タグ

2008年6月11日のブックマーク (17件)

  • 日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ここ数ヶ月、知人(飲み会で知り合った方)を通じて、ダイソン、ノキア、Speedo、任天堂、アドビなどのグローバル専業メーカーの研究開発とマーケティングについて調べていた。 以前書いた「なぜ日の家電メーカーはダイソンと同じものが作れないのか?」の時と同じように、今回も知人を頼って情報収集してみた。 今回は、関西・四国圏にある国産スポーツメーカー(以前、Speedoと提携)系列の工場長の息子さんにSpeedoの新しい水着「LZR RACER」(レーザー・レーサー)を着るとなぜ早く泳げるのかを、”社外に公開されている情報”の範囲内で教えてほしい、と頼んだ。 私がテレビなどで知っている限りでは、 ・新開発の素材(イカのようにツルツルしているのかな?) ・繋ぎ目が少ない(前と後ろの2箇所以外は一体で作られているだろう) というところだ。 新素材なんていうのは日企業の得意分野であり、すぐに作れるは

    日本が「Speedo」の水着に「あと4年は絶対に追いつけない」理由~大規模な水着開発プロジェクトと最先端技術 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    今回は、国産スポーツメーカー(以前、Speedoと提携)系列の工場長の息子さんにSpeedoの新しい水着「LZR RACER」を着るとなぜ早く泳げるのかを、”社外に公開されている情報”の範囲内で教えてほしい、と頼んだ。
  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    その時代の生産性は、紙に文字を書くスピードで決まっていたらしい。「これはすごい」実際はレビューの時間などがあったので、開発者によって生産性の違いはなかったそうです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    アップル、そしてスティーブ・ジョブズのようなやり方でわれわれのイマジネーションを掻き立てるハイテク企業はかつてなかった。 アップルは洗練、デザイン、ポテンシャルを大事にする。だから愛されているのだ。
  • The Pirate's Dilemmaの著者:「海賊行為は脅威ではなく、機会だ」として電子版著書を無料提供 | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、WebページThe Pirate's Dilemmaの『Download the Book!』というページを翻訳したものである。 原典:The Pirate's Dilemma 原題:Download the Book! 著者:Matt Mason ここから、の電子コピーをダウンロードすることができる。価格はあなた次第。 ダウンロードの際には、上記のリンク、または左のブックカバー画像をクリックするだけ。チェックアウトページでは、最低0.00ドルから価格を設定することができる。購入に際しては、電子メールアドレスを入力する必要があるが、私はあなた方のオンラインプライバシーを尊重しており、決してそれらの情報でspamは行わないと約束しよう。 なぜ、著者である私はを無料で提供するのか。明らかにそれは、このにおける議論に多くの意味をなす行為でもあるのだが、すべての著者たちにとって

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    音楽や映画に比べ、書籍は電子コピーによる代価可能性は低いようにも思える。しかし、それがKindleのようなデバイスの普及、一般化となった時代においては、同じことが言えるのか
  • 【レポート】サーチはGoogleのすべて - 新たなチャレンジを自らに課すGoogleのサーチ戦略 (2) Googleのチャレンジ - ユニバーサルサーチ、モバイル、自動翻訳 | ネット | マイコミジャーナル

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    Mayer氏が「私の好きなサーチ例」として紹介したのが"how to tie a bowtie(ボウタイの結び方)"をクエリとした場合のユニバーサルサーチだ。 > 好きなクエリー結果って
  • ネットの犯行予告は110番通報を - 警察庁、秋葉原殺傷事件でISPに要請 | ネット | マイコミジャーナル

    警察庁は9日、東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件を受け、ISPなどに対し、インターネット上で殺人予告や爆破予告があった場合に警察に110番通報するよう要請した。 要請は、電気通信事業者などの4団体で構成する「違法情報等対応連絡会」に対し行われた。 秋葉原殺傷事件の容疑者は、犯行の2〜3日前に犯行予告をネット掲示板に書き込んでおり、捜査部に対しても同様の供述をしている。 警察庁は今回の要請文で、「この他にも、ネット上には殺人予告や爆破予告などの犯行予告が掲載されている」と指摘。「これらの事件の未然防止には、警察による把握が必要不可欠」と早急な対策の必要性を述べている。 その上で、「殺人、爆破、傷害などのネット上の犯行予告を把握した場合は、110番通報してほしい」と要請している。 今回の要請について、違法情報等対応連絡会主査で、テレコムサービス協会サービス倫理委員長の桑子博行氏は、「ISPが

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    ISP側の実際上の対応としては、犯行予告を見た人やサイト管理者がISPに通報し、その中身を確認した上で、ISPが警察に通報するという形になると思う > この手順でなぜISPがはいる。警察側が確認作業をやりたくないだけでは
  • Yahoo!がまとめた「コミュニティにユーザーを参加させる方法」が興味深い件 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    コミュニティにおけるデザインパターン。
  • 第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp

    Box2Dを使った簡単なFlashを作ってみましょう。まずは、床の上に箱を落とすだけのFlashです。ソースコードの説明をする前に、動作を見てみましょう。 サンプルについて コンパイルと実行 まず、以下のActionScriptファイルをダウンロードしてください。このファイルはどこに置いても構いません。 DropBox.as 次に、mxmlcを使ってActionScriptをコンパイルします。このとき、-source-pathオプションを指定して、Box2Dがある場所を指定する必要があります。 mxmlc -source-path=C:\lib\Box2DFlashAS3_2.0.0 DropBox.as 少し長いですね。通常のコンソール画面であれば、上キーを押して以前のコマンド履歴を参照出来るので、二度目以降は入力する必要はありません。何度もコンパイルするときに時間がかかって仕方が無いと

    第2回 物理エンジンをセットアップし、箱を落とすFlashを作る | gihyo.jp
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    あとでためしてみたい。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    アップルは決してオープン指向ではありません。しかし、その世界の住人になれば外のオープンさとあまり変わらない住み心地を得ることができ、そのpassionとphilosophyに辟易としない限りは熱心に住み続ける
  • カテゴリー・イノベーションとは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■次元の見えない競争 次元の見えない競争のことにふれたまま、過当競争を抜け出るために - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る 『可視化の毒』と『見えない』競争の重要性 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る他の案件ついて書いているうちに、随分日が経ってしまったが、コモディティ化と過当競争のラットレースからどのように抜け出るべきなのか、可視化の罠にはまらないためにはどうすればよいのか、ということは、私の当面の中核的な課題でもあるため、繰り返し書いて行きたい。ブログだとどうしても断片的になるが、ある程度まとまったら、ブログ自体を整理して興味のある人にわかりやすい形にまとめておきたいと考えている。 この次元の見えない競争だが、前回も書いた通り、一橋大学大学院の楠木健氏の著書『イノベーションを生みだす力』*1から引用させてもらいつつ、私の論考を重ねて見たい。著書の初版は2007年の

    カテゴリー・イノベーションとは - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    コーヒーそのもののクオリティを上げて、同時にリラックスする空間を提供する。スターバックスによって、コーヒーはリラックスする時に飲むもの、という新しいカテゴリーが創造された。
  • 過当競争を抜け出るために - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■あっという間にコモディテイ 現代のビジネス社会で、いやが上にも直面させられるのは、過剰な参入者(含 海外や異業種からの参入者)との過当競争であり、スピードの早さである。そのスピードの早さを一番思い知るのは、コモディティ化の早さを実感するときだ。必死になってマーケットニッチを探し、やっとの思いでそのニッチ(隙間市場)に差別化商品やサービスを出しても、そこに多少なりのお客様がいて、収益が見込めそうということになると、えげつないほどのスピードで競合他社が押し寄せ、あっという間にラットレースが始まり、投資回収もままならない。特にこれが、IT系、中でもインターネット関連のサービスになると、このマーケットニッチ戦略というのが、根的に成り立たないのではないかと感じることも珍しくない。ちょうど昨日も書いたが、ビルゲイツ氏の『いかなる競争優位もそれが持続するのはナノセカンド」という発言は実にリアリティが

    過当競争を抜け出るために - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    同時に顧客が求める機能/要素を加えて初めて顧客に選択してもらえるのだが、決定的に重要なのは、競合他社に見えてはだめだということだ。
  • マーケティングにおける『経験』経済の重要性について - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■マーケティングにおける『経験』の発祥と経緯 昨今、マーケティング分野においても、『経験』の重要性が盛んに説かれるようになった。 これを『経験経済』というタームで最初に唱えたのは、『経験経済*1』の著者である、B・J・パインII氏とJ・H・ギルモア氏である。経済発展段階が、具体的な商品やサービスの経済から、感動や喜びなどの体験を求める、『経験』経済の段階に入ったとする。アメリカを中心とした先進国では、『コモディティ化』が経済全般に渡って浸透してきたとの認識の元に、『経験』を利用した、脱コモディティ化戦略について書かれている。(コモディティ化については、私もブログで言及しておいた。過当競争を抜け出るために - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る マーケティングの解体と再構築 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る)このは、1999年に書かれたそうだが、現在でもコンセプトは全

    マーケティングにおける『経験』経済の重要性について - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    経験を提供すること、すなわち心の分析と開拓にあるのだが、時代が、方向喪失→不安感という方向に向かいだした現在、想定する『経験』の範囲を従来より大きく広げておくことで、より有効に機能すると考えられる。
  • 『可視化の毒』と『見えない』競争の重要性 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    4月21日のエントリー(過当競争を抜け出るために - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る)で、一橋大学大学院の楠木建氏による、『次元の見えない競争』のことを今度紹介する旨書いたまま、そのままになっていた。あのエントリーから一足飛びに紹介内容を書くのではなく、その前に、若干前振りとなる内容を書いて、自分自身の頭の整理もしておきたかった。その前降りにあたるのは、以下のエントリーである。まだ読んでいない人は、是非ご参照いただきたい。(マーケティングにおける『経験』経済の重要性について - 風観羽 情報空間を羽のように舞い質を観る) ■『可視化』『見える化』の流行 最近、生産現場の改善活動の一手段として昔からわりとポピュラーな概念である、『可視化』『見える化』が生産現場を超えて、ホワイトカラーの業務改善の領域まで浸透してきているようだ。これは、ローランド・ベルガーの遠藤功氏が出版した「見

    『可視化の毒』と『見えない』競争の重要性 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    この見えない次元の競争で、持続的に勝って行くためには、組織、人材、教育、経営、すべてを変えないと難しいと思う。従来の日本企業の多くは、見える競争を前提に構築されているからだ。
  • なぜオタクはニコニコ動画を語れないのか 「ネット動画時代の芸術作品」 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なぜマンガは子供が見るものなのか マンガは子供が見るものと言われてきた。日のようなマンガによる多様な表現が行われるマンガ先進国でも、まだまだそのような考えは根強い。 なぜマンガは子供が見るものなのだろうか。簡単に言えば、実写に比べて画像表現のリアリティに欠けるからだろう。カメラが写すだけでは、光の情報しかない。人が「見る」ということは、「〜として見る」というように能動的に解釈することが必要である。 マンガは必要な情報だけを抜き出し、デフォルメされて書かれる。だから写真を見る場合には一から解釈する必要があるのに対して、マンガはすでに解釈されて提供される。(実際は写真もなにを写すというような解釈が含まれている。) 社会性が未熟な子供に対してマンガは、かわいいものはかわいく、怖いものは怖く、描くことで理解しやすいように噛み砕いて提供してあげる。その中で子供は社会的な解釈の共通基盤を学んでゆく。

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    考えすぎず、認知系よりも行為系を先行させていくこで「自然な振るまい」がうまいのである。
  • 「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館 このエントリの趣旨は理解するけれども、ただこうまで単純に切り捨てることはできないんじゃないのかな、とも思う。 今日のような突発的に発生した事件や事故に巻き込まれた人達は、普段、自分が「当事者」になることなど微塵も考えていない人達だろう。 そのような人達にとって、「現場の動画や写真を撮ること=観客になること」は、突然自分を襲った「非日常」から自己を守り、普段自分達がいる「日常」に戻るために必要な儀式みたいなものじゃないかと思う。 これは写真を撮っていた人達だけではなく、電話やメールで友人に状況を伝えたり、あるいは、 革命的非モテ同盟跡地 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 : 筆不精者の雑彙 このように「ブログエントリ」という形で自分が出くわした「非日常」をまとめている人達にも言えることじゃないだ

    「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    僕は「観客化」という手段を通じて「非日常」を消化しようとする人達を責めるべきじゃないと思う。なぜなら今回のような事件は「ディスプレイの中の出来事」というのが僕を含む一般人にとっての「日常」だから。
  • 忙しい週末と翻訳のこと - 内田樹の研究室

    金曜日は授業が午前中だけだったので、午後から教育実習校訪問。 京都のNトルダム女学院高校にゼミ生のN西くんが行っているので、受け入れ先にお礼のご挨拶をするのである。 東山の斜面の木立の中にあるたいへん雰囲気のよい学校である。 ミッションスクールはどこも立地がよい。 最初に場所を選んで、校舎を建てたのが宗教家なので、「霊的プロテクション」ということがはっきり意識されているからである。 「霊的プロテクション」というと鼻で嗤う人がいるかもしれないけれど、これは築城の条件とほとんど同じである。 「難攻不落」というのは単に物理的な条件だけを言うのではない。 攻撃的な意図をもった人間がそのエリアに足を向けると、なんとなく「気後れ」がして、「ま、ここは後回しにするか・・・」というような reluctance を人の心に生み出すのが実は「難攻不落」の不可欠の条件なのである。 物理的に攻略することがいかにも

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    物理的に攻略することがいかにも困難そうなので、見ているうちに「おおし、やるぞ~」というような欲望を賦活する城塞はぜんぜん「難攻不落」の条件を満たしていない
  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/11
    大きな括りとしてライフスタイルや生活意識のトレンド、消費、使用の文脈、カテゴリーの本質的体験、ブランド固有の体験がある。これらを明らかにするなかでいわゆる「消費者インサイト」が発見できる可能性が高い。