タグ

2009年6月30日のブックマーク (14件)

  • mod_proxy_httpとmod_proxy_ajpとmod_jk — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    標準モジュールmod_proxy_ajpができた mod_proxyがロードバランシング機能を持った mod_proxy_httpがコネクションプーリングをサポートした
  • はてな

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    大根というハードの保全は、京料理というソフトの発達と表裏一体をなし、京都の文化的優位性を担保している>たこ焼き粉もたこやきの文化的優位を守るハード化された食材になりますね。
  • benli: ユーザーはレコーディングされた音楽に対してそれを気に入ればお金を払う習慣を失っていない

    岸博幸エイベックス取締役は, そうした中で音楽産業は、ユーザがなかなかお金を払わないという現実に苦しんでいます。面白い数字を紹介しましょう。米国のインターネット上は日々無数の音楽ファイルが流通していますが、その中で正規(=有料)ダウンロードの割合は、平均すると20曲中1曲だけです。米国の音楽配信サイトの一つであるLalaはユーザに対して、(1)1曲99セント払えば自分のパソコンにダウンロードできる、(2)1曲10セント払えばLalaのサーバからいつでもその曲を聴ける、(3)お金を払わなくても1回は曲を試聴できる、という3つの選択肢を用意していますが、この会社のサーバに蓄積された曲へのアクセス状況をみると、1000曲中99セント払ったのは72曲、10セント払ったのは108曲、無料での試聴が820曲です。 との事実から, そうです。違法ダウンロードが当たり前になる中で、ユーザはレコーディングさ

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    お金を払う習慣を失ったどころか、たくさん曲を聴くようになってるんじゃないか?その上で、むしろお金を払う習慣を獲得してないか?
  • 業界人間ベムRELOAD

    ベムがクッキーなる技術と向き合ったのは1996年、インフォシークの広告配信技術の説明を受けた時だ。クッキーみたいにポロポロと落ちて行った先まで追跡できるからという俗語と教わった。それから四半世紀以上、クッキーの権化だったグーグルもプライバシーにかかわるトレンドから、クッキーの代替技術を提唱している。いろんなカンファレンスでも「クッキーレス時代にどうする」というテーマで喧しい。 しかし、質は代替技術をどうするという話ではない。個人情報を扱う企業の振舞いが試されている。プライバシー対応に対する企業姿勢の問題で、経営者が宣言することであって、情シスなり法務が都度その時点のガイドラインに対応すればいいということではない。 ベムはSDGsの18番目に個人情報に対する企業姿勢を加えてもいいのでは?と冗談で話すくらいだ。個人情報との向き合い方に関して、企業姿勢が問われるということを早く経営者に認識させ

    業界人間ベムRELOAD
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    いくら受身でいても、まずすべての情報にスイッチは入らなくなる。情報が多すぎて全部取り込めない。ここから実は受動的な態度でいる人も、気づかないうちに、選択的になっているのである。
  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1934

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    この事件は、Web2.0的な市民ジャーナリズムと検閲との関係がなかなか一筋縄ではいかないということを改めて思い起こさせるものだと言える。CGM への報道協定の適用は、いったい誰がどのように判断してどう適用すべきな
  • 新しい価値観の世界:Hiroshi Maruyama's Blog

    価値観の変化 先日、科学技術振興機構のイノベーション誘発のための研究開発戦略というシンポジウムがありました。シンポジウムの主題は日の社会の中でイノベーションを誘発していくにはどのような方法論や、政策的課題があるか、というものでした。 科学技術振興機構の方からのいくつかのプレゼンテーションがあった後、「これからの科学技術イノベーション政策と研究開発戦略」というテーマでパネルディスカッションがありました。パネリストは、総合科学技術会議の相澤先生、キヤノンの生駒副社長、日立の中村取締役、理化学研究所理事長の野依先生、京都大学総長の松先生、という豪華な布陣で、それに文部科学省と経済産業省からそれぞれ岩瀬さんと西さんという方がコメンテーターとして参加していました。 このパネルディスカッションは私にとって大変興味深いものでした。パネリストのうちの多くの方が、「この経済不況の後には、新しい価値観の

    新しい価値観の世界:Hiroshi Maruyama's Blog
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    今まで、つまり20世紀までの社会は、「自由に競争することによって、活性化され成長していく社会」であるのに対して、これからは、「競争ではなく協調によって人類共通の問題に立ち向かっていく社会」と言えるのでは
  • ホンダ インサイトのエコグランプリについて - 小川浩

    先日のエントリーでトヨタのプリウスとホンダのインサイトの、いわゆる”ハイブリッドカー戦争”について触れました。 インサイトのハイブリッドシステムはプリウスのそれと比べると”電動アシスト”的な簡便システムであり、実用的な燃費向上には実はハイブリッドシステムではなく、そもそものガソリンエンジンそのものの省燃費システムにあるのに、ハイブリッドカーとしてプリウスに真っ向から挑んでいるかのような発売の仕方が、トヨタの不興を買い、しなくていい”戦争”に巻き込まれることになったと書きました。つまり、マーケティング上の失敗だという意味です。 ところが、今回、ホンダはにAppleとナイキのNIKE+にヒントを得たであろう、素晴らしいマーケティング戦略を打ち出してきました。 それは、エコグランプリという企画であり、インサイトオーナー同士で、日全国で燃費の良さを競わせるというものです。僕は林信行さんとの共著『

    ホンダ インサイトのエコグランプリについて - 小川浩
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    CPUへの燃費向上用のプログラムを(iPhone/iPod)iTunes経由でアップデートさせるのはおもしろい。が、NIKE+はキャンペーンではない。
  • さあ? 何故DSの実用ソフトバブルは弾け、Wiiチャンネルは失敗したのか? 『600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』

    タイトルは煽りだが、嘘ではない。このを読めば、その理由がよくわかるはずだ。 不景気な話が多い中、去年のグリー上場はネット業界にとって明るいニュースだった。それに比れば規模は小さいが、来月のクックパッド上場も、UGCサイトにとって明るい知らせと言えるだろう。 さて、クックパッドって何かっていうと、600万人の会員をほこる日最大のレシピサイトだ。女性ユーザーの比率は96.5%。何より人口に占める割合がすごい。30代女性の4人に1人が晩ご飯のおかずを検索している。女性ユーザーの既婚率は74.6%。もはや日の主婦にとって、不可欠のインフラ・サイトに成長している。 この数字を見れば、『お料理ナビ』にはまだまだ伸びる余地があったことがよくわかる。では、どうしてレシピソフトは徐々に売れなくなったのか? 当時、ネット上には「実用ソフト(の需要)なんて、1テーマにつき1あれば十分なんだよ常考」みたい

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    DSの実用ソフトブームが収束してしまった、WiiチャンネルやWiiのUGCがうまくいかなかった理由は、リアルな人間関係から外に広がらなかったからではないか
  • さあ? 海外でも起きつつある、任天堂業界とその他業界への分裂

    Access Accepted第222回:成功の鍵を握るのは「Mレーティング」ソフト? うむむむむ。 E3を見てそう感じた人もいらっしゃったと思いますが、以前の記事で心配していた現象がいよいよ海外でも起きつつあるようです(参考:任天堂業界とその他業界になりつつあるゲーム業界)。 北米リサーチ会社NPD Groupが発表した同年のヒット作TOP10のうち,5作の任天堂作品とElectronic Artsのスポーツゲーム「Madden NHL 09」を除く4作は,どれも上に挙げたMレーティングのゲームだった。E3 2009のプレスカンファレンス同様,「任天堂のカジュアルタイトルvs.コアゲーマー向けソフト」という二極分化の構図が見られるのである。 つまり,プラットフォームホルダーではない大手ゲーム企業にとっては「マルチミリオンヒットを飛ばすには,コアゲーマー向けのMレーティングゲームという路線

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    暇つぶし目的で遊ばれることの多い、テーブルゲームやパズルゲーム。さらに実用系のアプリもごそっと食われるでしょうね。> DSとiPhoneがもっとも競合ってこと?
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/29/20090628heart-beat-posting-device-lets-your-twitter-followers-know-your-alive/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/29/20090628heart-beat-posting-device-lets-your-twitter-followers-know-your-alive/
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    「もし、俺が死んだとき、インターネットの仲間に向けて”俺、昇天なう”って投稿できたら、それは、革命なんだよ。」>つかURLにポストできるボタンがあれば工場とかでめっちゃ使えるとおもうんだよ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - EV SSL導入に伴い生じ得る特有の脆弱性

    ANSER WEBというASPサービスでインターネットバンキングを提供している金融機関が、EV証明書を導入した理由は、「NTT DATA CORPORATION」という社会的信頼の高い企業による運営であるという表示によって、利用者に物サイトであることの確認手段を提供したことにあるのだから、これらの金融機関は、利用者が「NTT DATA CORPORATION」という名称さえ見てくれればいいことを前提としている。 しかし、もし、図3のように、ドブログのようなサイトでまで緑色で「NTT DATA CORPORATION」と表示されるような世の中になってしまったら、どうなのだろうか。 まず、少なくとも、EV証明書導入サイトがやってはいけないことがある。 もし、ドブログのユーザコンテンツ(つまりブログ)のページが、https:// でも表示できるようになっていたらどうか。どこの馬の骨ともわからな

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    従来のSSLではそのサーバ証明書の確認では、組織名と部門名と所在地を確認するものだった。ところが、EV証明書では、ブラウザが緑表示する会社名だけを見て判断することになる。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/06/16/20090615chris-andersons-counterintuitive-rules-for-charging-for-media-online/

    https://jp.techcrunch.com/2009/06/16/20090615chris-andersons-counterintuitive-rules-for-charging-for-media-online/
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    誰もが欲しがるコンテンツは広告費で賄っておいて、ニッチ向けの限定コンテンツは少人数に高い値段で売ればよい。Andersonの前著は「ロングテール」。メディアに関してこう予言している、「グラフの頂上は無料に、裾野
  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    あらゆるコンテンツはネットの向こう側にある膨大なコンテンツ群により補完、拡張されるようになるに違いない。
  • 車椅子を最速レスポンスで脳波コントロールする技術 - トヨタ/理研が開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理研BSI-トヨタ連携センター(BSI-TOYOTA Collaboration Center: BTCC)は6月29日、125ミリ秒の反応速度で車椅子の脳波コントロールを可能にする技術を開発したと発表した。BMI (Brain Machine Interface)は各社や研究機関が開発を進める最先端技術の1つだが、BTCCの開発したシステムでは素早いレスポンスによりスムーズな制動を実現する点に特徴がある。 これは理研の開発したBSS (Blind Signal Separation)とSpace-Time-Frequency Filteringという2つの技術を組み合わせた成果で、125ミリ秒というレスポンスタイムを実現している。BSSはシステム制御を行う脳波とノイズを分離する技術で、あらかじめ記録された脳波(Electroencephalogram: EEG)のみを利用する。一方のSp

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/30
    BSSはシステム制御を行う脳波とノイズを分離する技術あらかじめ記録された脳波(EEG)のみを利用する。一方のSTFFはEEGの電極から出力される振幅データを使ってパターンを抽出。これにより脳波コントロールの信頼性を高める