タグ

2013年9月5日のブックマーク (8件)

  • 考え方の浸透を仕掛ける - ENIGMA VARIATIONS

    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    ある考え方、方針を組織内に浸透させていきたい場合、どのような方法が効果的だろうか... via ENIGMA VARIATIONS http://projectk.txt-nifty.com/enigma/
  • 「高一スマホ保有率84%」の衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「84%」は大げさな値では無い先日総務省が発表した「青少年のインターネット・リテラシー指標など」では、2013年6月から7月にかけて高校一年生を対象に行った、インターネット関連の各調査結果が明らかにされている。その中でも目を留めたのは「スマートフォンの保有率」(厳密には「保有するインターネット接続機器」)が84%という値である。 ↑ 保有するインターネット接続機器(複数回答)調査期間、そして調査方法(インターネット経由に寄るものでは無い)を見るに、ほぼ高一全体の現状を示していると考えて良い。「保有」に関する詳しい定義の説明は無いため、「所有権・使用権合わせて人保有」以外に「兄弟・家族との共用」「所有権は保護者にあるが、借り受けて使っている」などのパターンがありうるが、ともあれ「自分で保有している」と自称できるほどの頻度で使えるスマートフォンが手元にあることに違いは無い。 元々類似の他調査

    「高一スマホ保有率84%」の衝撃(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
  • 米ヤフー、新ロゴ発表

    米ヤフーは9月5日(日時間)、新たなコーポレート・ロゴを発表した。公開までの30日間、「30days of change」として、自社メディアのほか、タンブラーやツイッター、フェイスブックなどのソーシャルメディアで、毎日異なるロゴ案を掲載していた。 従来のセリフ書体の面影を残しつつ、ややサン・セリフ書体に近いデザインとなった。米ヤフーは発表と共に、「風変わりで、紫色。そして『!』(エクスクラメーション・マーク)の、従来ロゴの3要素はそのままに、当社サービスの革新性を表現するデザインを目指した」とコメントした。

    米ヤフー、新ロゴ発表
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    米ヤフーは9月5日(日本時間)、新たなコーポレート・ロゴを発表した。公開までの30日間、「30days of change」として、自社メディアのほか、タンブラーやツイッター、フェイスブックなどのソーシャルメディアで、毎日異な
  • 切り離せないデザインプロセスと完成品との関係

    デザインの話になると、とんち問答のような展開になることがあります。 「デザインとは設計である」「装飾はデザインではない」「付箋紙貼って考えるのがデザインなの?」などなど。デザイナーの間でも、デザインのニュアンスが異なるわけですから、専門外の方が限定した意味でデザインを捉えてしまうのは当然なのかもしれません。 デザインという言葉が捉え難い理由は、デザインがもつ二元性にあると思います。デザインは、名詞としての「デザイン」と、動詞として用いる「デザイン(する)」があります。 デザイン(名詞)アイデア、加工物、プロセスを経た結果デザイン(動詞)考える、分析する、理解する、計画する、アイデアを遂行する名詞としてのデザインと動詞としてのデザインは、別々に存在するものではなく、相互関係にあります。そして、相互関係であるからこそ、良いデザインが生まれると考えられています。デザインには二つの意味があるのでは

    切り離せないデザインプロセスと完成品との関係
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    デザインという言葉は、名詞と動詞で意味合いが異なります。デザインに関わる仕事の課題は、相互関係にある2つのデザインの意味を伝え、実践することだと思います。 via could http://www.yasuhisa.com/could
  • 入れるべき機能と排除すべき機能の分類メモ | fladdict

    クライアントプレゼン用の覚え書き。 「機能」のほとんどは以下の5種類に分類できるので、搭載するまえにどのカテゴリに属するかよく考える。 1:必須機能 メーラーの送信、CC送信、カメラの撮影、オートフォーカスなど。 ついていて当たり前、つけなければユーザーの不満が増加する機能。 必須機能が実装されていない場合、基的に勝負の土俵には立てない。 予算をかけすぎても、べつにユーザーへのアピールにはならない。 2:訴求機能 なくても不満ではないが、あればユーザーの満足を増加させる機能。 ユーザー自身も無自覚的で、初期段階では実物を見るまで需要の存在自体が見過ごされている。 女子向けのポップな一眼レフや、(1979年当時)歩きながら音楽が聞ける機械など。 メリットは高いがそもそも発見するのが大変だったりする。 差別化機能のうち需要の高いものは、業界内で徐々にパクられ必須機能にシフトしていく。 3:沼

    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    ユーザー主導が絡むのが2つあるのが悩ましい
  • ERPはなぜ難しいのか?~オープンソースERPで業務改革を試したい - プログラマの思索

    SIの受託案件の殆どは、基幹系業務システムの開発・保守だと思う。 業務システムは、Webサービスのような華やかなシステム開発ではない。 それら業務システムは、最終的にはERPを目指しているが、ERPはとにかく難しい。 考えたことをメモ書き。 【元ネタ】 ERPシステム(1)日式経営との適合性 | 香港★起業★日記 ERPシステム導入が難しい理由(1)縦割り組織の弊害【修正版】 | 香港★起業★日記 ERPシステム導入が難しい理由(2)ガバナンスの問題 | 香港★起業★日記 ERPシステムの導入が難しい理由(3)カスタマイズ依存の問題 | 香港★起業★日記 ERPシステムの導入が難しい理由(4)スイッチングコストの問題 | 香港★起業★日記 【0】ERPは、会社の基業務をシステム化したもの。 普通は、「購買管理」、「在庫管理」、「販売管理」、「会計管理(財務会計/管理会計)」、「顧客管理

    ERPはなぜ難しいのか?~オープンソースERPで業務改革を試したい - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    SIの受託案件の殆どは、基幹系業務システムの開発・保守だと思う。 業務システムは、Webサービスのような華やかなシステム開発ではない。 それら業務システムは、最終的にはERPを目指... via プログラマの思索 http://forza.coco
  • 「定価の世界」は消えゆく運命 - Chikirinの日記

    不特定多数の「買い手」と「売り手」をマッチングさせ結びつける場所は、市場と呼ばれます。読み方は“シジョウ”、もしくは“イチバ”ですね。 その歴史は古く、多数の露天商と多数のお客さんが“イチバ”で売ったり買ったりする様子は、どの国の歴史ドラマを見てもよくでてくるし、その風景も非常に似通っています。 現在の日人には、「売り物には定価が存在する」と考えている人も多そうですが、それら伝統的な“市場の風景”を見ればよくわかるように、定価販売は歴史的に見ても、また国際的に見ても、主要な売り方ではありません。 日で定価販売が始まったのは、明治半ば以降にデパートができてからでしょうか。だとすると、たかだか100年くらいの歴史です。 それ以前は、モノの値段は需給に合わせて日々変動しており、さらに、店と客が個別に価格交渉をして決まっていたわけです。 今だって、日中の売買のすべてが定価で行われているわけで

    「定価の世界」は消えゆく運命 - Chikirinの日記
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    不特定多数の「買い手」と「売り手」をマッチングさせ結びつける場所は、市場と呼ばれます。読み方は“シジョウ”、もしくは“イチバ”ですね。 その歴史は古く、多数の露天商と多数のお客さんが“イチバ”で売った
  • ケチな人ほど安く買える世界へ - Chikirinの日記

    前回のエントリで、「定価の世界は消えゆく運命」だと書きましたが、私が消えると言っているのは、「誰でも&いつでも、同じものは同じ価格で買うのがあたりまえの世界」であって、「定価」という制度そのものが消えると言っているわけではありません。 コメも野菜も自宅で作っており、かつ、シャンプーもトイレットペーパーも買うものではなかった時代なら、買い物自体のニーズが少ないので、たまに市場に行き、そこで個別に「もうちょっとマケて」などと言っててもなんの問題もありません。 しかし今の私たちは、3日と開けずにスーパーマーケットに行き、一回の買い物で肉に魚に野菜に牛乳にアイスクリームにトイレットペーパーに惣菜にごみ袋・・・と20品目くらいを買ったりします。 それらすべてについて個別に価格交渉をするなんて、誰にも不可能ですよね。そんなことをしていたら、時間がいくらあっても足りません。店側だってやってられないでしょ

    ケチな人ほど安く買える世界へ - Chikirinの日記
    tinsep19
    tinsep19 2013/09/05
    取引コストが非常に低い定 価を残したまま、客によって価格を変 え、売上と利益を最大化する」、 プライシングの基本