タグ

2019年2月27日のブックマーク (10件)

  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッテ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 YewはRustで書かれたフロントエンド向けのフレームワークです。 書かれたコードはWebAssemblyに変換されて、ブラウザ上で実行することができます。プロジェクトのREADMEに「ElmReactに影響を受けた」と書かれているように、JSX風のHTMLを書けるようなマクロが用意されていて、Rustのコード内にHTMLっぽく表現でビューを書くことができます。 また、Elmアーキテクチャのように、モデルとビューがあり、メッセージによって状態の更新がされるようになっています。 というわけで、以前、このブログでsakiが書いた「Vue.js でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。」という記事を参考に、見ためがほとんど同じようなかんばんライクなタスク管理アプリ (タスクボード

    Rust + Yew = WebAssembly でかんばんライクなタスク管理アプリを作ってみました。 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • 【総務省】プラットフォームサービスに関する研究会(第6回)

    日午前10時より、総務省10階第1会議室にて、 佐藤ゆかり総務副大臣もご出席される形で 「プラットフォームサービスに関する研究会(第6回)」が開催されました。冒頭の、佐藤副大臣のご挨拶1に引き続き、事務局から全46ページから成る「中間報告書(案)」の説明があり、その後意見交換が行われました。 昨日構成員に配布された報告書案にはひととおり目を通してあり、大変な力作であることを存じ上げていたので、当初は「置物業」に徹する予定でしたが、「日の置物業」と会議前にFacebookで呟いたところ、部屋に入って見えた宍戸座長から開口一番「置物じゃなくちゃんと仕事をするように」とご指導を受けたのと、他の構成員の方々のご指摘を拝聴していて触発されて、結局以下のように発言させていただきました。 (崎村の発言要旨) 非常に素晴らしい取りまとめありがとうございました。今後の検討ということで4点ほど。 (1)

    【総務省】プラットフォームサービスに関する研究会(第6回)
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • 書評:「菊と刀」 ルース・ベネディクト著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    昨年読んだ中で、インパクトのあったTOP 3を挙げろ、と言われたら真っ先に挙がるのが書「菊と刀」であろう。1946年に刊行された日文化の研究書であるが、未だにその輝きを失っていない。むしろ今日、現在の日の姿を念頭に置いて読むと、いよいよその切り口の鋭さと洞察の見事さに驚き、感動さえ覚える。 「合衆国がこれまで総力をあげて戦ってきた敵のなかでは、日はいちばん異質な相手だった。」−−書は、こう始まる(p.9)。文化人類学者である著者ルース・ベネディクトは、1944年6月に、米国戦時情報局(OWI)からの依頼で、日文化について研究する任務を与えられた。 '44年(昭和19年)6月といえば、日米開戦後2年半が経ち、すでに戦局は大きく米国側に傾いていた時期である。米国はすでに戦争の最終段階と、その後の占領政策について考え始めていた。(日は)「土に侵攻しないでも降伏に応じるだろうか

    書評:「菊と刀」 ルース・ベネディクト著 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • 「Android」がFIDO2認定を取得、パスワードなしでログイン可能に

    GoogleとFIDO(Fast Identity Online)アライアンスは、スペインのバルセロナで開幕した「Mobile World Congress」で現地時間2月25日、「Android」が「FIDO2」認定を取得したことを発表した。これによってAndroid端末では、パスワードの代わりに指紋認証やセキュリティキーを使ってアカウントにログインすることが可能となる。 対応するOSは「Android 7」以降となり、これは全Androidユーザーの半数、デバイスにして10億台規模に相当する。この追加セキュリティを利用するのに特段の作業は必要はない。製品を箱から出した時点で、もしくは「Google Play開発者サービス」の自動更新後に認定を取得した状態になっていると、FIDOアライアンスは説明している。 パスワードに代わる指紋認証やセキュリティキーは、主にバンキングなどのファイナンス

    「Android」がFIDO2認定を取得、パスワードなしでログイン可能に
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • Red Hat Enterprise Linux 8 での暗号強度設定を統合するcrypto-policies - 赤帽エンジニアブログ

    暗号化スイートおよびプロトコルの設定 暗号はだんだん弱くなる 適切な設定は何か? crypto-policiesによる設定 crypt-policiesによるデフォルト設定はどう実装されているの? openssh serverの場合 openssl の場合 crypto-policies の注意点 まとめ 関連リンク 暗号化スイートおよびプロトコルの設定 TLSによる暗号化、sshでの暗号化、ストレージの暗号化 など、 RHELの中には「暗号化」を扱う場面が多数あります。これらで利用される暗号化のアルゴリズムやプロトコルをセキュリティポリシーにあわせて適切に設定するには専門知識が必要になります。 一言で「暗号化」と言いましたが、たとえばTLSは通信相手の認証も含むため、鍵交換、データの暗号化、署名、ハッシュといったステップがあり、それぞれにアルゴリズムの選択肢があります。これらをまとめた「

    Red Hat Enterprise Linux 8 での暗号強度設定を統合するcrypto-policies - 赤帽エンジニアブログ
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
    これはむしろハマる人いそうだけど良い気がする
  • React HooksとContextAPIでFluxをやってみる - コネヒト開発者ブログ

    CTO室エンジニアの安達 (@dachi_023) です。React v16.8で待ちに待ったHooksが (20日前に) リリースされました。そんなHooksを使ってFluxやる時ってどうするんだろう?と思ったので調べて写経してみました。 reactjs.org 書いたコード create-react-app して出てきたものをいじって作りました。Flux化するまでに書いたコードだけを見たい場合は コミットログ が分かりやすいかもしれません。 github.com 余談: 実際書いてみて「Hooksちゃんと理解してなかったなぁ、9割くらい写経だとしても覚えるために書くというのは良いことだ」と感じられました。 やってみる お題: +1 / -1 ができるカウンターの実装 useReducer() とContextでStoreをつくる Actionの発行 → dispatch → State

    React HooksとContextAPIでFluxをやってみる - コネヒト開発者ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • Running WebAssembly 100x faster 🔥

    We’ve been working steadily to get Wasmer to execute WebAssembly modules on the server-side as fast as possible. TL;DR — We got 100x improvement on startup time on Wasmer 0.2.0 Before getting into details, it’s essential to understand how Wasmer works under the hood to see what could be improved. How WebAssembly runtimes workWhen a user executes a WebAssembly file with Wasmer, the following happen

    Running WebAssembly 100x faster 🔥
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
  • なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD

    ゲームを作っていつの間にか10年ほどたつが、意外に表題の問題が解決されないどころか、予算が増えるに連れて難しくなっていくので困る。 こんな話題があった。 まず、話をする前に私のポジションを書いておくと、元エンジニアゲームデザイナー(ゲームのメカニクスを考える人)/ディレクターだ。新しいシステムを作るのは得意、アート系は苦手だ。 研修でのゲーム作り私も過去に所属している会社で、新卒教育としてのカジュアルゲーム作りや、今の会社でも似たようなことをしていたりするが、「やったできた」以上のものを得るのは難しいと感じる。 ソーシャルゲーム初期のガラケーの時代は、予算が低く試行錯誤ができた上で、リリースをすればヒット率高く、売上が立ったので良かった。みんな施策や企画を自主的にコミットして、結果成功した人は成長できた。自分の足りない視点を補うことができ、全体像を理解し何がよいのか何が足りないのかどうす

    なぜゲーム作りをまるごと理解できる人が増えないのか?|かえるD
    tinsep19
    tinsep19 2019/02/27
    FF14だっけ?あれのゲーム内麻雀とかああいうゲーム内ゲームプラットフォームはむしろメーカー内の人材育成に寄与するかもということか