タグ

ブックマーク / zerobase.jp (38)

  • 弱者としての起業家を知ってください - Zerobase Journal

    多くの起業家は、不器用にしか生きられないので起業します。能力も、経験も、心構えもないままに独立起業して、孤独に社会と対峙します。そして多くが失敗します。 定義 議論の前に「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家とは、個人事業と会社の「創業者」であり、従業員を雇用する事業主・経営者である。 この記事の議論は、より幅広い人々に当てはまるはずですが、議論の無用な混乱を避けるために、ひとまず上記のように「起業家」を狭く定義しておきます。 起業家の例 「将来の大企業」を目指して起業したベンチャー・スタートアップ企業の創業者 数名で受託開発しているシステム開発会社の創業者 コンビニのフランチャイズ・オーナー ラーメン屋の創業者・店主 起業家の例外 他人を雇用していない事業主は例外とします。例えば: 個人でiPhoneアプリを開発・販売して、雇われずに生計を立てている開発者 有料メルマガや著書印税によ

    tinsep19
    tinsep19 2011/12/16
    ひとつの事業にコミットすることが難しいと思っている。起業家なら、それが「自分の会社」「自分の事業」に置き換わります。これが若い起業家の実存的な悩みです。
  • ウェブ(情報空間)を「物質空間と同等に重要な生活環境」に格上げするウェブ・アーキテクト - Zerobase Journal

    建築家(アーキテクト)は「生活環境としての物質空間」を構想・設計する役割において社会的信頼を得ています。それと同等の社会的信頼を得るべき職業、つまり「生活環境としてのウェブ(情報空間)」を構想・設計するシリアスなプロフェッショナルとして「ウェブ・アーキテクト」を名乗ります。 【追記:2012年2月20日】ここで用いている「情報空間」という情報技術の「(異)空間的比喩」について考察したところ、妥当ではない比喩だという結論に至りました。いずれ詳しく説明したいと思いますが、まずはその転向を補足するに止めておきます。(もっと読む) このような質問を頂きました: 私は今就職活動の大学生です。最近よく「インフォメーション・アーキテクト」という職種について耳にするようになりました。ウェブ・アーキテクトとの違いはありますか?また、ウェブ・アーキテクトというお仕事に向いている人はどんな人ですか? 〔※所感:

    tinsep19
    tinsep19 2011/09/13
    建築家(アーキテクト)は人の生死に関わるシリアスな問題に責任を持って取り組みます。それにより社会の信頼を得ます。反面教師としては2005年の「構造計算書偽造問題」を思い出してください。建築家(アーキテクト
  • リアルとバーチャルは対立概念ではなく、バーチャル化にはリアル化と抽象化がある - Zerobase Journal

    「リアル」と「バーチャル」は対立概念でしょうか。単に「バーチャル」と言っただけではそれが「リアル」の同義語なのか対義語なのかはっきりしません。 前文 次のような文章や動画を見ました: これまでわたしは何度も、ソーシャルメディアを「バーチャル・オープン」と「リアル・クローズド」の2種類に分けて議論し、「リアル・クローズド」なソーシャルメディアが「バーチャル・オープン」をはるかに超える伝播力、熱量を持つ、と主張し続けてきた。どこのだれだか分からない人とのコミュニケーションより、リアルな友人とのコミュニケーションのほうが圧倒的に盛り上がるのは、当たり前の話だからだ。今回スタートしたMangafulDaysは、この「リアル・クローズド」に主軸を置いたサービス。これは盛り上がらないわけがないと思う。ぜひリアルな友人と一緒に参加してリアル・クローズドのパワーを実感してもらいたいと思う。 湯川鶴章 イケ

    tinsep19
    tinsep19 2011/06/10
    あえて「バーチャル virtual 」と呼ぶからには「どういう観点において何が抽象・捨象されているか」「何を無視したうえで実質的に同じと見なしているのか」をはっきりさせておく必要があります。
  • ソーシャルウェブのエートス〜〈無情社会〉を避ける「お互い様」の精神 - Zerobase Journal

    人々が対象(個人・企業・有名人)に対して強い同一性(identity)や一貫性・誠実さ(integrity)を要求し、あらゆる情報の断片をかき集めて徹底的に確認・同定・名寄せ(identify)する社会は、一度失敗すれば二度と名誉回復できない〈無情社会〉だ。それを避けるためには、制度設計だけでは足りない。人々が「ソーシャルウェブのエートス(態度・習慣)」を身につけなければならない。そのエートスの中心には「お互い様」の精神がある。 〔2011年7月21日追記:タイトルを見て「大きく出過ぎ」と思ったあなたは「ソーシャルメディアのプライバシー論」と思って読んでくださればよいと思います。この論文では「人々の教育を通じた社会的な手段」について論じていますが、もう一方では「技術的手段・制度的手段」も重要です。それについてはまた稿を改めて〕 SIPS:生活者消費行動モデル 先日電通から発表(PDF)され

    tinsep19
    tinsep19 2011/05/06
    その生活を共にする周囲の人々は他認を形成する。その他認を壊さない振る舞いを、周囲の人々は要求してくる。それにより自認は一層強化される。
  • Twitter社へデマ対策としての〈コメント付き公式リツイート〉の提案(※走り書き) - Zerobase Journal

    震災において非公式リツイートでのデマ拡散が目立った。非公式リツイートを駆逐するための〈コメント付き公式リツイート〉という機能改善をTwitter社へ緊急提案する。 提案のきっかけ 震災でTwitterは生命線として役立った。それと同時にデマも拡散した。デマが奪った命もあるだろう。 twitterのデマ発信源はつきとめられる: エビログ 非公式RTや拡散希望などの「ノイズ」を除去して目的のツイートを検索する方法 : ライフハッカー[日版] などの記事は興味深い。一次情報(ソース)にあたって真偽を確かめる方法として有用だ。 しかし、人々はこういう方法を知ったとしても、その手間を惜しんでデマを拡散し続けるだろう。それを責めるよりは、リデザインしたい。現時点で〈コメント付き公式リツイート〉と〈出典メタデータ付きクリップボード〉という2つのアイデアがある。まずはこの文書で〈コメント付き公式リツイー

    tinsep19
    tinsep19 2011/03/23
    RTに関してanotateに元URLをつけるみたいな対処をtwitterが公式にアナウンスするとかそういう感じの提案
  • ペニオク業界も淘汰へ 自浄努力に期待 - Zerobase Journal

    ペニオク業者への風当たりが強まると共に、撤退も目立ってきた。違法性の高い業者への指導・取締は当然だが、もし健全な業者がいるなら、自浄化努力を見守りたい。「ペニオクそのものを根絶すべし」は暴論。 ペニオクについて「規制が必要だ」という議論には同意しますが、「無くしてしまえ」という議論は危険だと考えて一筆とりました。ベンチャー(スタートアップ)企業やイノベーションにとって必要な「自由」を守りたいので。市場の自由度は、つねに立法・行政を通じた規制圧力にさらされています。とくに、このような「問題」が起こったときには。 まず日におけるペニオクの歴史を振り返ってみます。私がペニオクについての記事(オークションサイトSwoopo.comは画期的ビジネス?あるいは詐欺?)を書いた時点(2008年12月17日)では、国内に同様のビジネスはありませんでした。それどころか、このようなサイトの話題そのものが、ほ

  • IDEOがデザインしたイノベーティブな銀行ATM - Zerobase Journal

    IDEOがATMを設計した銀行BBVAが専門誌(The Banker)の賞を獲得しました(The Banker Innovation in Banking Technology Awards 2010のInnovation in Delivery Channel Technology部門)。 BBVAはスペイン、メキシコ、米国など30カ国に4,700万の顧客を持つ銀行です。デザインプロジェクトチームはBBVAとIDEOで、製造はNCRと富士通が担当しました。 背景 銀行取引のニーズは「現金を引き出す」だけに限らず幅広くなってきていますが、ATMの設計は40年前からほとんど進歩していません。銀行はATM機器メーカーの既製品をもとに導入していました。 BBVAグループは、ここに新たなATMを設計(デザイン)するチャンスを見出しました。銀行のニーズではなく、利用者(ユーザー)のニーズに焦点を当て

    tinsep19
    tinsep19 2010/06/14
    筐体は壁面と並行に設置されます。遮へい板によって画面や手元が他の人の視線から隠されています。
  • ウェブタブレットという〈チープなオモチャ〉が破壊する家庭用PC市場 - Zerobase Journal

    ウェブタブレットはPC市場を〈破壊〉する可能性が高いと考えています。そこにどのような傾向(力学)が作用しているのか、一緒に考えてみましょう。 ウェブタブレットはPC市場を〈破壊〉する可能性が高いと考えています。そこにどのような傾向(力学)が作用しているのか、一緒に考えてみましょう。 ウェブタブレットの将来 スティーブ・ジョブズ氏は「いずれPCを必要とする人は数人に一人になる」と言います: 「例えば、この国が農業国だったころは、車はすべてトラックだった。農場で必要なものだったからだ」と同氏は言う。都市部が広がるにつれて乗用車が普及し、さらにパワーステアリングやオートマチックトランスミッションが広まった。 Jobs氏は、「PCはトラックのようなものになるだろう」と述べる。同氏は、「PCはすぐにはなくならない」と考えるが、「PCを必要とする人は何人かに1人」だけになるとしている。 S・ジョブズ氏

    tinsep19
    tinsep19 2010/06/14
    〈チープなオモチャ〉という言葉は、「素人でも買える値段と、素人でも使える程度の低機能」という専門家による揶揄
  • 予期せぬ成功 - Zerobase Journal

    アントレプレナーは、しばしば、成功を拒否します。(前回) SKMurphy » Peter Drucker on Why Entrepreneurs Reject Unexpected Success Inc.: Why do entrepreneurs reject unexpected success? Inc誌「なぜアントレプレナーは、予期せぬ成功を拒否するのでしょうか?」 Drucker: Because it's not what they had planned. Entrepreneurs believe that they are in control. ドラッカー氏「彼らの計画にないからです。アントレプレナーは自分が物事を掌握していると信じている(信じたい)のです」 アントレプレナーが「予期せぬ成功(unexpected success)」を受け入れない理由はひとつ。「予

    tinsep19
    tinsep19 2009/03/18
    エンジニアが起業して製品を作る。予期せぬ使われ方をする。腹を立てて、そのような使い方をできないように改造する。これが「予期せぬ成功の拒否」です。そこに「顧客視点」「ユーザ視点」は無い。
  • Webビジネス新規事業への賢い「アジャイル」投資術 - Zerobase Journal

    企業がWebビジネスの新規事業へ投資する際の考え方(パターン)を考察しつつ、「できるだけ成功確率を高めるための方法(不確実性への対処法)」について検討します。 目次 Webビジネス新規事業への賢い「アジャイル投資術 新規事業投資、どこまで削れるか 新規事業のIT投資に、より多くの選択肢を残す 新規事業のリスクとコスト構造 システム力に勝る「人間力」(手運用) 戦略的コスト構造を武器に 新規事業の不確実性 はじめに どこまで東京?というサイトには、Webビジネスの新規事業投資において学ぶべき事があると思いますので、詳しく紹介します。結論から申し上げれば「Webビジネスの立ち上げは(極端にやれば)ここまでローコストになる」「Webビジネスにはシステム開発が必要だ、というのは思いこみに過ぎない」ということを「どこまで東京?」を例にお伝えしたいと思います。 (※旧タイトルは「Webビジネス新規事

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/04
    どこまでが【東京】なのか、というテーマには語るに十分な面白さがあり、それをネット上のユーザ参加型・投稿型メディアとして運営することで、将来の書籍化・出版事業による回収を目的として云々」という企画があったと想定してみて
  • 新規事業のリスクとコスト構造 - Zerobase Journal

    \n\n会計的な観点では、いかに「投資を固定費に」「固定費を変動費に」するか、がポイントです。同じ支出でも、投資とランニング・コストでは、性質が違います。投資は支出した瞬間に大きな金額が確定してしまう一方で、ランニング・コストには柔軟性があります。(※もちろん、税法上一括償却できるような少額の投資なら、大して問題になりません。いま問題にしているのは100万円以上の投資です) \n\n仮に、事業が不振で撤退するとします。その場合、費用ならば事業撤退の月から支出を止めることもできます。一方で、投資して獲得した資産は、流動性や転売価値が低くなりがちです(※)。結果として事業の撤退コストを押し上げ、精算価値を押し下げます。(※あるビジネスモデルに特化したシステムなどの資産は、そのビジネスがダメだとしたら、無価値になる場合もあります。運が良ければ、別の用途に使ってくれる買い手が現れるかもしれませんが

    tinsep19
    tinsep19 2009/02/04
    このように、新規事業の不確実性を考慮すれば、「いきなり投資しない」「必要最小限に絞る」という方針が有力だと思うのです。
  • オークションサイトSwoopo.comは画期的ビジネス?あるいは詐欺? - Zerobase Journal

    Coding Horror: Profitable Until Deemed Illegal I was fascinated to discover the auction hybrid site swoopo.com (previously known as telebid.com). It's a strange combination of eBay, woot, and slot machine. Here's how it works: * You purchase bids in pre-packaged blocks of at least 30. Each bid costs you 75 cents, with no volume discount. * Each bid raises the purchase price by 15 cents and increas

    tinsep19
    tinsep19 2008/12/18
    入札(bid)そのものに手数料($0.75)を取る、というのはすごいアイデア
  • チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの? - Zerobase Journal

    最高技術責任者 (CTO: Chief Technology Officer) は単に「最も優れたエンジニア」なのではいけない。経営者でなければならない。自社の経営における技術の位置づけ(技術戦略)、良い技術と悪い技術の見極め(選定・採用基準)、良い技術人材の確保などがその仕事だ。自ら手を動かすことではない。 良いCTOは金の草鞋を履いてでも探せ (ZEROBASE BLOG)へ頂いたコメントを紹介します。それをきっかけとして、CTOの職務とは何かについて考えてみたいと思います。「天才エンジニア」と同様に「CTO」という言葉も曖昧に使われがちです。 →素敵な要約をして頂きました:CTOと「技術経営」 - Zopeジャンキー日記 今回のポイント CTOの職務は何か? それに必要な能力は何か? 前提 「CTOの職務」を論じる上での大前提ですが、「人に仕事をつける」という考え方ではなく、「職務に

    tinsep19
    tinsep19 2008/09/04
    優秀な才能を獲得する上で「やりがいのあるポジション」というインセンティブは、とくに「経営陣」というポジションの場合、ベンチャーが提供でき、かつ大企業がなかなか提供できない「報酬」の最たるものです。
  • 刺身のUIデザイン - Zerobase Journal

    ゼロベース社は「UIデザインに力を入れています」などと宣伝している会社なのですが、あるいは、そんなに力を入れていないのかもしれないのではないか、という気がしてきました。 少しばかり、これらのサイトをご覧ください。UIを工夫したつもりのサイトです。(※コマーシャライザーはオープン直後から想定外の反響で、サーバの負荷や回線帯域がすごいことになっているようです・・・) コマーシャル簡単作成サイト コマーシャライザーのエディタ(編集画面) エア新書のエディタ(編集画面) イベント開催支援サービス Pollan (※事例解説) いずれもシンプルなUIだと思います。 これらは複雑なことを簡単にやるために工夫されたUIではありません。簡単なことを簡単にやるためのUIです。どこにUIデザインの工夫があるのかということになります。もし「UIデザインに力を入れる」ということが、複雑なシステムをシンプルなUI

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/13
    どうやら工夫はしているようだ。それは何か。UIデザインで努力せず済むようにしていることが我々の工夫のようです。それは企画の努力です,つまり良いネタを仕入れて素材に対して余計な手を入れず素直に仕立てる
  • http://zerobase.jp/blog/entry-466.html

    tinsep19
    tinsep19 2008/02/18
    仕事のプロセスがコミュニケーション重視なので、自宅作業中心というスタイルは好ましくない。基本的には毎日出社をすること。「出社」という行為がすでにそれだけでサービス、付加価値になるわけです
  • デザイナの仕事の進め方について(非デザイナ向け) (ZEROBASE BLOG)

    日々「デザインという仕事への理解」を啓蒙している。今日はデザイナーでない方々に参考になりそうな記事を見つけたので紹介する。→あるデザイナーが一つのロゴを作り上げるまでのデザインプロセス | P O P * P O P このデザイナーさんは「デザインの仕事は2時間で終わるか5日かかるかわからない」と言っていますがそのとおりなのでしょう。クリエイティブな仕事ではありますが、なかなか大変そうです・・・。 やり方の個人差はかなり大きいと思うが、「デザインの仕事は2時間で終わるか5日かかるかわからない」は共通だと思う。 ゼロベース社の場合は、後述のように時間をかけているので、時間軸が違うが。「デザインの仕事は1週間で終わるか3ヶ月かかるかわからない」といったところだ。 例えばゼロベースでは「ロゴをデザインしてもらいたいんだけど」という依頼が来た時点(オリエン)で、「なぜ、するのか?」「なぜ、いまな

    tinsep19
    tinsep19 2007/03/27
  • http://zerobase.jp/blog/entry-278.html

    tinsep19
    tinsep19 2006/06/25
  • http://zerobase.jp/blog/entry-311.html

    tinsep19
    tinsep19 2006/06/25