タグ

2016年2月23日のブックマーク (7件)

  • Go Concurrency Patterns

    Go Concurrency Patterns Rob Pike Google Video This talk was presented at Google I/O in June 2012. Watch the talk on YouTube 2 Introduction 3 Concurrency features in Go People seemed fascinated by the concurrency features of Go when the language was first announced. Questions: Why is concurrency supported? What is concurrency, anyway? Where does the idea come from? What is it good for? How do I use

    tjun1
    tjun1 2016/02/23
  • Golangへの道 #2

    前回から大分時間が経ってしまったけど書く。もはやイマサラ感ありまくりだけど、今回は以前勉強したGolangの並行(concurrency)と並列(parallelism)について。 TL;DR 並行と並列は別物だよ Golangは標準機能で処理に並行性を持たせるように組み、且つ並列で実行しやすいよ 並行と並列は別物 とにかく以下の資料が最強に分かりやすい。 Concurrency is not parallelism Go Concurrency Patterns 自分で咀嚼できているか確認する為、以下簡単に説明をしてみる。間違ってるかもしれないのでコメント歓迎。 「並行性がある」というのはどういう状態かというと、各々独立して実行できる処理群が互いにコミュニケーションしながら処理を実行可能な状態、と言える。以下資料の中で一番しっくりきた言葉。 Concurrency is a way to

    tjun1
    tjun1 2016/02/23
  • なぜ Clojure なのか - Twisted Mind

    いつも告知ばかりなので、たまには。 始まり 最近 Clojure を勉強しています。Clojure というのは JVM 上で動く Lisp に影響を受けた言語です。 JVM 上で動く言語といえば Scala だと思いますが、なんか興味が持てなかったので一切手を出していません。 さて、なぜ Clojure かという話しですが、最初は単に新しい言語を覚えたいという理由からです。 仕事では Erlang/Python をメインで書いています。特に Erlang は商用製品で書いているので、かなりガッツリやっています。仕事で使う言語は上記に加えて C くらいです。ただ C は読めれば十分なのでそれ以上は困っていません。 個人的に仕事で使えない言語は覚える気が無いので。趣味で書くのであれば Python で十分でした。 Clojure との出会い Clojure が最初に気になった理由は Herok

    なぜ Clojure なのか - Twisted Mind
    tjun1
    tjun1 2016/02/23
    すごく率直な感じで好感です。
  • CentOS 6.5 で OpenLDAP(目次) - Qiita

    やりたいこと 複数のサーバーのユーザーをLDAPで一元管理したい SSHログインの際、公開鍵認証にしたい sudoコマンドを使用できるユーザーを限定させたい LDAPサーバーをSSL化して接続を保護したい 手順 LAN内に2台のCentOSサーバーを用意する 一方のサーバーにOpenLDAPのサーバー環境を整える OpenLDAPサーバー側にデータを登録していく もう一方のサーバーにOpenLDAPクライアント環境を整える、SSHにてログイン出来るか試す SSHログインを鍵認証へと変更する sudo を使用できるユーザーを限定する OpenLDAPサーバーへの接続をSSL化する SSHのログインを制限する 前提条件 OpenLDAPサーバーは「example.com」というベースドメイン配下で動かす IP運用するのであれば、ベースドメインはただの識別子であるため、ドメインでなくても問題ない

    CentOS 6.5 で OpenLDAP(目次) - Qiita
  • 電子書籍の法人利用規約まとめ | 外道父の匠

    エンジニアたるもの技術書に目を通すことはしばしばあるわけですが、最近は良書っぽいモノを見つけた時は、自分で読みたいという思いより、社内のエンジニア達に薦めて読んでほしいと思う方が強い時があります。 そうなると電子書籍を扱うことに考えがいきますが、サービスごとに規約が異なったりグレーな部分が多かったため、複数人が集まる法人として購入した場合はどのように扱うことが明確にセーフであり、かつ効率的なのか知る必要がありました。そこで、各サービスが法人の利用規約をどのように定めているのか調べてみることにしました。 最初に 調査に至る経緯 私が、法人における電子書籍の扱いについて不明確なことについてブツクサ発言していたら、法務の人が気にかけてくれて、わざわざ各サービスに問い合わせしてくれました。対象のサービスは、会話の中で数人のエンジニアがピックアップしたものが中心になっています。海外にも同様に問い合わ

    電子書籍の法人利用規約まとめ | 外道父の匠
  • ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場

    Re http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091130/1258979624, http://mt.endeworks.jp/d-6/2009/12/scriptsubimport.html スクリプトとコードとテストを単一のファイルにまとめたい*1という需要が、かねて自分の中であったので教えを請うた結果、以下のような感じで書けばいいことがわかった。 #! /usr/bin/perl use modules...; my $global = ...; sub foo { ... } sub bar { ... } run_tests() if $ENV{HARNESS_ACTIVE}; # メインのコード foo(); bar(); ... sub run_tests { ... exit; } __END__ =head1 NAME my_scr

    ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場
    tjun1
    tjun1 2016/02/23
  • Perlで一枚岩のスクリプトをテスタブルにする | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Perlで単一ファイルのスクリプトを書くと、すぐに配置して動かせるので重宝しますが、テストを書きづらいのが難点です。 ちゃんとpmファイルに分割して云々とかやると単一ファイルで動かなくなるし、かと言ってfatpackするのもちょっとした用途だったらやり過ぎだしめんどくさい。 ということで以下のように書いてはどうか。 if ($0 eq __FILE__) { main(); } sub main { ... } $0に実行ファイル名が入っているので、それがスクリプトファイル名と一致していたらmainの処理を実行する。pythonのif __name__ == '__main__':みたいな感じ。 このスクリプトをテストしたいときは、普通にテストスクリプトを書いてrequire 'main.pl';とかやれば、plファイルの中で定義されている関数とかが個別に呼び出せるのでそれをテストしてやれ

    Perlで一枚岩のスクリプトをテスタブルにする | おそらくはそれさえも平凡な日々
    tjun1
    tjun1 2016/02/23