タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (13)

  • iPadサブディスプレイ化の大本命、Luna Display一般販売開始! | ギズモード・ジャパン

    iPadサブディスプレイ化の大命、Luna Display一般販売開始!2018.10.12 10:0057,978 塚直樹 快適に利用しております。 以前にクラウドファンディングにてキャンペーンが成立した、iPadをセカンドディスプレイにする「Luna Dispaly」。こちらの一般販売が開始されました。 Luna DisplayはUSB-C接続のドングルと、iPad向けのアプリを組み合わせて利用します。USBケーブルを接続してアプリを起動すれば、iPadにセカンドスクリーンが表示されデスクトップ領域が拡大できるのです。 実は以前にも、同等の機能を実現したアプリはいくつか登場していました。しかしそれらは特定の解像度をシミュレートしているようで、表示は美しくなくラグも大きいという不完全なもの。一方、Luna DisplayはUSB接続のサブモニタに近い表示品質、そしてレスポンスを実現し

    iPadサブディスプレイ化の大本命、Luna Display一般販売開始! | ギズモード・ジャパン
  • MacBookを外付けディスプレイに繋ぐと蓋閉めてもOFFにならない...を解消する方法

    MacBookを外付けディスプレイに繋ぐと蓋閉めてもOFFにならない...を解消する方法2012.08.31 16:0024,210 satomi OS X LionではMacBookを外付けディスプレイに繋いでる時にノート閉じてもOFFにならなくなりました。これが意外と厄介なので、以下に解消する手順をご紹介します。 ノートの蓋閉じながら外付けディスプレイが使えるのはいいんですが、それをやると空通しが悪くなって画面に熱が篭ってマシンには良くないんですよね。 システム環境設定をいじる方法 システム環境設定でディスプレイ>調整(Arrangement)を開き、「メイン」のディスプレイを外付けモニターに変更します。これはノートの画面のタスクバーのところをドラッグして、他の画面のアイコンにドロップすればできます。 ノートの画面を少し下までドラッグして、横一列じゃなく、斜めに並んで角で繋がってる感じ

    MacBookを外付けディスプレイに繋ぐと蓋閉めてもOFFにならない...を解消する方法
    tjun1
    tjun1 2015/06/19
  • OS X Yosemite最悪のバグと対処まとめ

    アップルの超パワフルな新OS「Mac OS X Yosemite」。最高ですけど、公式サポートフォーラムをちょっと回ってみたら不具合もチラホラ報告されてるようです。そこでバグでお悩みの皆様のために対処法をまとめてみました。 編集部でOS X Yosemiteの公式&非公式フォーラムを一定期間見張り、最頻出トラブルをピックし、対処法があればそれも簡単に紹介しています。テストしてないものもあるので試すときには自己責任でお願いしますね。一応どれも試して直ったという報告は出ていますが。念のため。 Wi-Fiが切れる、だんだん遅くなっていく OS X Yosemiteの板は今どこもこの話題一色。Wi-Fiの掴みが悪くなった人は大丈夫、ひとりじゃないですよ。対処法はいろいろです。Redditのスレでは、kext修復(最おすすめ)、Bluetooth無効化、ルーター変更、MacのWiFiインターフェイス

    OS X Yosemite最悪のバグと対処まとめ
    tjun1
    tjun1 2014/11/06
  • [ #CES2013 ]レゴ、新しいマインドストームはiOSとAndroidに対応した「ハッカブル」なものに

    [ #CES2013 ]レゴ、新しいマインドストームはiOSとAndroidに対応した「ハッカブル」なものに2013.01.08 20:30 これメチャクチャ格好イイ!早く発売されないかな~。 今年15周年を迎えるロボットキット、レゴのマインドストームに新作が登場します。その名もMINDSTORMS EV3。3年の年月をかけて開発された今作。17種類ほどのロボットの作り方を記した説明書も同梱され、レゴブロックと組合せることであらゆるマシーンを創造することができちゃいます。 MINDSTORMS EV3の大きな特徴は「ハッカブル」-自分の思う通りにイジって遊べること。ARM9プロセッサーを搭載し、Linuxベースの新しいファームウェア。USB・SDカードスロットなどによる高い拡張性を持つなど、とにかく「プログラミングで遊べる」ものに仕上がってます。さらにiOS・Androidへ対応しており、

    [ #CES2013 ]レゴ、新しいマインドストームはiOSとAndroidに対応した「ハッカブル」なものに
  • アンインストールしたアプリのゴミデータをごっそり消してくれるAndroidアプリ「Advanced Mobile Care」

    アンインストールしたアプリのゴミデータをごっそり消してくれるAndroidアプリ「Advanced Mobile Care」2013.01.08 18:0010,760 アプリをアンインストールしても、データ保存用のフォルダや設定ファイルなどが体に残ることも。 1個や2個ならいいんだけど、たくさんアプリを入れたり消したりしていると積もり積もって容量を圧迫する原因になっちゃいます。「Advanced Mobile Care」は、こういったゴミデータをまとめてきれいに消してくれるAndroidアプリ。アプリを起動して2回タップするだけで、スマホをきれいさっぱり掃除してくれるナイスアプリです。 兄弟メディアのTABROIDでは、このアプリの超簡単な使い方を解説しています。詳しくは下記リンクからどうぞ。 こいつはスッキリする! スマホ内のゴミデータを根こそぎ消す「アドバンスド モバイル ケア」[

    アンインストールしたアプリのゴミデータをごっそり消してくれるAndroidアプリ「Advanced Mobile Care」
  • これはすごい...! 360度すべての角度から投影する次世代のプロジェクションマッピング

    これはすごい...! 360度すべての角度から投影する次世代のプロジェクションマッピング2013.01.06 21:00 何台ぐらいプロジェクターを使ってるんだろう。 以前ギズで、人の顔の上をマッピングした作品を紹介しました。顔の上でどんどんトランスフォームするという素晴らしいものでしたね。 今回、兄弟メディアのroomieで紹介されている作品のキャンバスは、人型のスカルプチャーで、前回のものと似ていますが、違う点は、前も後ろも、右も左もプロジェクションされているということ。 是非下記リンクから動画をご覧になってみてください。プロジェクションマッピングの進化は止まらないですね! 次世代のプロジェクションマッピング。360°が表現の幅をグッと上げる[roomie] (ギズモード編集部)

    これはすごい...! 360度すべての角度から投影する次世代のプロジェクションマッピング
  • あまりにも違いすぎる! Fusion DriveとHDDの速度テスト動画

    あまりにも違いすぎる! Fusion DriveとHDDの速度テスト動画2012.12.18 17:00 小暮ひさのり こりゃHDDモデル売れなくなるかもしれんよ! 先日、無事発売された27インチiMacですが、Fusion Drive搭載機とHDD(7200RPM)搭載機との動作速度を比較した動画がYouTubeに投稿され話題となっています。 どのくらい違うのか? 口で説明するより、文字で解説するより、実際の動画をご覧いただくのが一番かと思います。どうぞ! 起動速度もそうですが、一番驚かされるのはアプリの一斉起動シーン。ガガガガガガガガッ! っと起動していくシーンは圧巻です......。Fusion Driveへのカスタマイズはちょっと高めですが、選びたくなっちゃいますよね。これ見せられたら! [Apple Fusion Drive Test (27" iMac) 2012 via モバ

    あまりにも違いすぎる! Fusion DriveとHDDの速度テスト動画
  • ログの威力すげー! チームの行動をスマホで管理できるアプリ「GPS Punch!」でギズの休日を丸裸にしました

    ログの威力すげー! チームの行動をスマホで管理できるアプリ「GPS Punch!」でギズの休日を丸裸にしました2012.11.01 11:00Sponsored ログの一元管理で、いろいろ捗る! みなさん、おつかれさまです。お仕事まいにち忙しいなか、勤怠管理ってどうやってますか? そのときは忙しくて後回しにしてしまって、あとでまとめて報告したとき「あのときこうしてたらうまくいったのに」なんて思うこと、上司から言われたこと、あったりしませんか? レッドフォックス株式会社が提供するGPS Punch! というビジネスツールは、スマホのアプリを使って位置情報を含んだ勤怠管理や業務報告がカンタンにできて、管理する側のマネージャーさんも社員の行動をリアルタイムに一元管理できるサービス。 スマホアプリの開発を行ったり、数々の作品で有名な押井守監督などが登場するユニークな採用ビデオをつくったりしている、

    ログの威力すげー! チームの行動をスマホで管理できるアプリ「GPS Punch!」でギズの休日を丸裸にしました
  • 「それでもね。私はみんなに『組み合わせ爆発の凄さ』を教えたいの!止めないで!」日本科学未来館のアニメが狂気すぎて笑える(動画)

    「それでもね。私はみんなに『組み合わせ爆発の凄さ』を教えたいの!止めないで!」日科学未来館のアニメが狂気すぎて笑える(動画)2012.09.12 20:00 面白いから是非最後まで観てください。 「組み合わせ爆発」(数える対象が少し増えるだけで組み合わせの数が膨大になること)を分かりやすく解説するビデオなわけなんですが。。 * 主人公のお姉さんは、みんなの前でスタートからゴールまでの道順総数を求めようとするんですが... お姉さんには謎の使命感があるようで... 何故かわざわざ手で数えたり、すげぇ時間のかかる問題をノートパソコンで計算しようとします。スパコン持ってるのに。 途中から組み合わせ数が増え、さすがに普通のノートパソコンじゃ計算しきれないのでスパコンを利用しはじめるも、膨大な時間のかかる計算を、答えが出るまで何故かラボに1人とじこもりスパコンを見張っている様子。 やつれていくお姉

    「それでもね。私はみんなに『組み合わせ爆発の凄さ』を教えたいの!止めないで!」日本科学未来館のアニメが狂気すぎて笑える(動画)
  • Googleで働けたとしても、絶対1年続かない辛い職種とは

    Googleで働けたとしても、絶対1年続かない辛い職種とは2012.08.23 20:00 mayumine インターネットには時としてとてもあり得ないくらい酷いものを置いていく人がいます。 そしてそれを四六時中監視対応している人がいます。このインターネットに置かれる「相応しくないコンテンツ」を監視する仕事はとても辛そうですよねぇ。 そんな仕事をしていた「Google元職員」がどんな事をやっていたのか、アメリカBuzzfeedに語られていました。 匿名の「元職員」さんによると、この仕事では何時間も何時間も酷いコンテンツを見続けなければなりませんでした。例えば斬首シーン、児童ポルノ(なんと1日に15000もの画像がアップされるらしい)、血みどろなシーン、過激なフェティッシュ(盲目的崇拝物)などなど。 これらのコンテンツは誰にでも見られてしまう恐れがありますが、実際にこの職員にもとても深い影

    Googleで働けたとしても、絶対1年続かない辛い職種とは
  • バスケ好き必見! NBAのシュート過去5年分のデータを可視化!

    バスケ好き必見! NBAのシュート過去5年分のデータを可視化!2012.03.17 21:00 そうこ 3Pを打った後、まだボールがリングに入る前にガッツポーズしたい。 ミシガン州立大学の地理学のカーク・ゴールドベリー(Kirk Goldsberry)准教授がバスケデータをまとめていました。地理学としては、ずいぶん狭い範囲のデータですね。これは、NBAで過去5年間(2006年から2011年)に打たれたシュートのデータ。どの位置から打たれたのか、どれくらい頻繁に打たれたのか、成功はどれくらいだったか。 青から赤になるに連れて、そのシュートの得点率が高くなります。四角が大きくなるにつれて、その位置から打たれたシュートの数が多くなります。3Pラインとゴール下が、やはり得点に結びつくことのが高いですね。そうだろうな、と思っていてもこうしてデータでみると再納得。ほぼ左右対称なのもわかります。 ゴー

    バスケ好き必見! NBAのシュート過去5年分のデータを可視化!
  • 検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)

    検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)2012.01.30 13:006,504 satomi 昨秋、大学学部レベルのコンピュータサイエンス課程を無料で提供し、日でも話題をふりまいたスタンフォード大。あれを担当したセバスチャン・スラン(Sebastian Thrun)教授が大学を辞め、なんとコンピュータサイエンス専門の無料オンライン大学「Udacity」をスタートしました! セバスチャン・スラン教授といえば、あのグーグルの自走カーをつくったお方。グーグルのフェロー(特別研究員)でもあります。 去年2月/TEDにて(日語訳) 氏は秋の人工頭脳(AI)入門コースをスタンフォード大とオンラインの両方とも並行して担当したんですが、ロイターによると「オンラインコースの方が指導が密で教え方も良いため、リアルの大学のクラ

    検索エンジンの作り方教えます。グーグル自走カーのスタンフォード大教授が無料オンライン大学「Udacity」開校(動画)
  • やっぱりFLASHなんていらない!? HTML5でできた超高度なインタラクティブサイト

    やっぱりFLASHなんていらない!? HTML5でできた超高度なインタラクティブサイト2011.11.14 14:00 mayumine 「One Milionth Tower」は高層建築が社会に与えてきたストーリーをミニドキュメンタリーとして紹介するプロジェクト。 「One Milionth Tower 」の注目すべきところは、世界初の、完全にHTML 5と WebGL、Javascriptだけで作られた、高度なインタラクティブなサイトになっているところです。 3Dのビルや写真(そして音も)のドキュメンタリーグラフィックスは、すべてWeb GL(2D/3Dグラフィックスをウェブブラウザだけで表現できるAPI)で表現されています。 さらに「One Milionth Tower」では、「Popcorn」と呼ばれる、WebのAPIHTMLのビデオ属性を統合する特殊なJavascriptツール

  • 1