タグ

ブックマーク / qiita.com/ryuichi1208 (2)

  • Dockerコンテナ間で共有メモリを使う - Qiita

    情報処理において共有メモリ(きょうゆう-)とは、複数のプログラムが同時並行的にアクセスするメモリである。 背景 コンテナ⇔ホスト間やコンテナ⇔コンテナ間で共有メモリを使用できるって話を聞いたので試してみた記事 今の自分には用途は分からないけど面白そうだったので書いてみました。 共有メモリとは 共有メモリとはプロセス間で同じメモリを共有します。 1つのプロセスがメモリ上に他のプロセスからもアクセスできる領域を作成することで共有を可能にします。 共有メモリ以外にもソケット通信やセマフォを利用してプロセス間で通信を行えますが、共有メモリのメリットは処理速度が高速な点です。 共有メモリは一度作成してしまえばカーネルを通さずにプロセス内のメモリアクセスと同等の速さで行えます。 勿論デメリットもあります。それは排他制御の機能がない点で、自前で排他処理が必要となりプログラムが複雑化する点です。 共有メモ

    Dockerコンテナ間で共有メモリを使う - Qiita
  • docker-slimを使ってDockerイメージのダイエット - Qiita

    背景 上記のスライドを見て初めて1コンテナ1GBは重過ぎるということに気づかされました。 色々詰め込んでいるしあくまで趣味レベルで触っているだけでまあ良いかとずっと思ってましたが 業務でも触ることを考えて色々減量を考えました。 そんな中「docker-slim」が良いよって話を聞いて使ってみて想像以上に良かったのでご紹介。 公式HPは下記 http://dockersl.im/ Dockerイメージが大きい弊害 スライドの中からの引用です。 大きければビルドもアップロード/ダウンロード時間が増える。 当然のことですね。且つ待ち時間が多くなりTwitterする時間も確かに増えますね(笑) イメージビルド、CI時間が増える イメージのダウンロード時間が増える イメージのアップロード時間が増える 生産性が下がる Twitterする時間が増える 減量方法 減量する方法は色々なところで議論されていま

    docker-slimを使ってDockerイメージのダイエット - Qiita
  • 1