タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (40)

  • 水素、アンモニアは脱炭素の切り札になるか? 経産省も期待する新技術とは? | Japan Innovation Review powered by JBpress

    バイオマスとは、植物およびそれに由来する材料、例えば、木くずや間伐材、または可燃性ごみ、廃油、糞尿などを用いてエネルギー源にすることを指した言葉です。 バイオマスは発電に使うことができます。直接燃焼方式という、バイオマス燃料を直接燃焼して蒸気タービンを回す方法もありますが、このほかにも、熱分解ガス化方式といって、燃料を熱処理することでガス化し、ガスタービンを使って燃焼させる方法もありますし、生物化学的ガス化方式という、燃料を発酵させるなどして生物化学的にガスを発生させ、そのガスをガスタービンで燃焼させる方法もあります。 また、こうした燃料を燃やした際の熱を利用することもでき、バイオマス熱利用と呼ばれます。 また、バイオ燃料と呼ばれるものもあります。バイオマスのガスをもとにして、エタノールなどの液体燃料を製造するものです。 ジェット機は電気では飛べません。プロペラ機のプロペラを電気で回すこと

    水素、アンモニアは脱炭素の切り札になるか? 経産省も期待する新技術とは? | Japan Innovation Review powered by JBpress
    tk18
    tk18 2024/02/17
    20240216//水素、アンモニアは脱炭素の切り札になるか? 経産省も期待する新技術とは? バイオマスほか新エネルギーが秘める技術革新の可能性と解決すべき課題//
  • エネルギー高騰時代、モビリティの未来を見据えた「水素」は主役になれるか | Japan Innovation Review powered by JBpress

    「モビリティの未来を変えていこう」をキャッチフレーズに11月5日まで開催されていた東京モーターショーあらため「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)2023」。会場では未来の技術のひとつ、水素エネルギーについても多くの展示がみられたが、はたしてクルマの動力源として水素が主役に躍り出る時代はやってくるのか。 BMW会長も称賛した「日の水素技術」 今年開催された「ジャパンモビリティショー」は、以前のモーターショー時代と比べて商品としての燃料電池車や水素エンジン車の展示こそ少なかったものの、水素製造のソリューションを紹介するブースが増えたのが特徴的だった。 顕著に出品数が減ったのは乗用車系で、BMWの燃料電池電気自動車(FCEV)「iX5ハイドロジェン」、レクサスの水素エンジン搭載バギーなど少数にとどまった。 カーボンニュートラル化のハードルが乗用車より格段に高い商

    エネルギー高騰時代、モビリティの未来を見据えた「水素」は主役になれるか | Japan Innovation Review powered by JBpress
    tk18
    tk18 2023/11/19
    20231113//エネルギー高騰時代、モビリティの未来を見据えた「水素」は主役になれるか//
  • 燃料電池車は「死の谷」を越える?トヨタは30年までに「10万台受注めど」 欧米中に出遅れた日本の水素戦略は巻き返せるか | JBpress (ジェイビープレス)

    「2030年に向けて、すでに燃料電池で10万台分のオファーがある」。トヨタ自動車は東富士研究所(静岡県裾野市)で6月8日に開催した「トヨタテクニカルワークショップ2023」でそう公表した。技術開発の世界には成果が事業化に結びつかない「死の谷(デスバレー)」という言葉がある。トヨタの「10万台」発言は、燃料電池車が死の谷を克服することを意味するのか? (桃田 健史:自動車ジャーナリスト) 燃料電池車の動力源である燃料電池は、水素を燃料とし酸素と融合する過程で電気を発生させる。排出するのは水だけで、究極のエコカー技術として位置付けられてきた。 トヨタは燃料電池を自社で使うだけではなく、外販する計画を持つ。大型トラックや小型商用車・乗用車、そして定置式発電機や鉄道向けなどを想定しており、すでに2030年までに受注台数が10万台に達する目途が立ったというのだ。 一方、トヨタは電気自動車(EV)を2

    燃料電池車は「死の谷」を越える?トヨタは30年までに「10万台受注めど」 欧米中に出遅れた日本の水素戦略は巻き返せるか | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2023/07/22
    20230722//燃料電池車は「死の谷」を越える?トヨタは30年までに「10万台受注めど」//>「2030年に向けて、すでに燃料電池で10万台分のオファーがある」。…6月8日…「トヨタテクニカルワークショップ2023」でそう公表
  • 日野と三菱ふそうの統合に未来はあるか、カギを握る水素エネルギーは課題山積 | Japan Innovation Review powered by JBpress

    経営統合の記者会見に臨んだ(左から)日野自動車の小木曽聡社長、トヨタ自動車の佐藤恒治社長、ダイムラートラックのマーティン・ダウムCEO、三菱ふそうトラック・バスのカール・デッペンCEO(写真:ロイター/アフロ) なぜ統合してまでグローバルシェアを拡大したいのか 大規模な排出ガス不正から経営危機に直面し、動向が注目されていた日野自動車が急転直下、独ダイムラートラックの子会社である三菱ふそうトラック・バスと経営統合されることとなった。 5月30日に行われた記者会見によれば、トヨタ自動車、ダイムラートラックが対等の出資比率となる持株会社を2024年末までに設立し、日野と三菱ふそうがその傘下に入るという形を取るという。 日野は排出ガス認証について巨額の損失を計上したことで、2022年度は2期連続となる純損失1177億円を出すなど経営は火の車。得意とするアジア市場で収益の大幅増を果たすなど明るい材料

    日野と三菱ふそうの統合に未来はあるか、カギを握る水素エネルギーは課題山積 | Japan Innovation Review powered by JBpress
    tk18
    tk18 2023/06/03
    20230531//日野と三菱ふそうの統合に未来はあるか、カギを握る水素エネルギーは課題山積 トヨタとダイムラー参画も「できたらいいなでは生き残れない」緊迫の状況に//
  • 吹いているのは逆風か追い風か、「水素事業」を拡大させるホンダの勝算 燃料電池車「CR-V」を開発、燃料電池の外販も強化 | JBpress (ジェイビープレス)

    (桃田 健史:自動車ジャーナリスト) 「燃料電池車」(FCV:Fuel Cell Vehicle)に未来はあるのか? 未来があるとすれば一体どのように普及していくのだろうか。 燃料電池車とは、水素を燃料として、燃料電池スタック内で水素と酸素を融合することで発電し、その電力でモーターを駆動して走る電気自動車だ。一部のメーカーは「燃料電池電気自動車」(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)と呼称する。 水だけを排出する電動車であるため、2010年代には「究極のエコカー」ともてはやされた。だが、その後、ホンダの量産車「CLARITY FUEL CELL」がモデル廃止となり、日産は燃料電池車の研究開発の進捗について公表しなくなった。海外メーカーの一部も量産開発を進めているものの、2023年2月時点で日で購入できる乗用の燃料電池車はトヨタ「MIRAI」と韓国ヒョンデ「NE

    吹いているのは逆風か追い風か、「水素事業」を拡大させるホンダの勝算 燃料電池車「CR-V」を開発、燃料電池の外販も強化 | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2023/02/18
    20230215//吹いているのは逆風か追い風か、「水素事業」を拡大させるホンダの勝算 燃料電池車「CR-V」を開発、燃料電池の外販も強化//
  • トヨタ自動運転車事故、目の前に叩きつけられた厳しい現実 「自動運転技術で事故撲滅」までの遠い道のり | JBpress (ジェイビープレス)

    (桃田 健史:自動車ジャーナリスト) 2021年8月26日、東京パラリンピック選手村内でトヨタ自動車製の自動運転車「eパレット(e-Pallet)」とパラリンピック出場選手との接触事故が発生した。その影響でトヨタはeパレットの運行を同日から停止していたが、8月31日15時に運行再開することを大会組織委員会が決定した。 トヨタはオウンドメディア「トヨタイムズ放送部」で事故の発生状況と対策内容を示し、豊田章男社長が「この度接触した方の一日も早い回復をお祈りしている。(自動運転の)モビリティの運行停止で選手村の方々にご不便をおかけしたことを申し訳なく思う」と謝意を表明した。 事故再発を防ぐトヨタの対策 トヨタの発表内容から事故の発生状況を振り返ってみたい。 歩行者は視覚障害者で、信号機のない交差点を単独で渡ろうとしていたところ、車両が交差点を右折して接近し、車両は歩行者の動きを検知して停止した。

    トヨタ自動運転車事故、目の前に叩きつけられた厳しい現実 「自動運転技術で事故撲滅」までの遠い道のり | JBpress (ジェイビープレス)
  • 単純そうで最も難解、総力戦で迫る「水素」の本質 水素の可能性を引き出す「ハイドロジェノミクス」とは? | JBpress (ジェイビープレス)

    これまで人類は物質への理解を深め、使いこなすことで豊かな生活を築き上げてきた。例えば、器やドアノブなど日常のあらゆるところで使われているステンレス。鉄にクロムやニッケルを組み合わせることで、空気中で容易に錆びてしまう鉄の性質を克服した好例だ。 現在、文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)・新学術領域研究で「ハイドロジェノミクス」(hydrogenomics)というプロジェクトが進んでいる。さまざまな分野の研究者が横断的に水素について研究を進め、水素の力を最大限まで引き出すことがプロジェクトの狙いだ。 なぜ今、水素なのか。水素の可能性を切り開いた先にどのような未来が待っているのだろうか。領域代表である折茂慎一氏(東北大学教授)に伺った。(梶井 宏樹:日科学未来館 科学コミュニケーター) 水素は最も「変幻自在」な元素 ──ここ最近、東京では水素を燃料とした燃料電池タイプの都営バスが走って

    単純そうで最も難解、総力戦で迫る「水素」の本質 水素の可能性を引き出す「ハイドロジェノミクス」とは? | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2019/10/12
    20191002//単純そうで最も難解、総力戦で迫る「水素」の本質 水素の可能性を引き出す「ハイドロジェノミクス」とは?//
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本は世界最先端の水素社会を築けるか? 日本エア・リキード、矢原社長が語る水素エネルギーの現状と未来 | JBpress (ジェイビープレス)

    水素エネルギー時代の到来が叫ばれている。最も身近で分かりやすい活用例が燃料電池だ。水を電気分解すれば酸素と水素に分かれる。中学校2年生の理科の授業でやったこの実験の逆、つまり酸素と水素を反応させることで電気が生まれる。簡単にいうとそれが燃料電池だ。水素と酸素が反応するだけだから、水しか出てこない。ある意味、夢のようなクリーンエネルギーである。 水素を燃料にして起こした電気で走る車が「FCV」(燃料電池車)だ。世界では1万台。国内ではまだ約3000程度ではあるが、すでに公道を走っている。現行モデルではトヨタ自動車が2014年に発売した「MIRAI」、ホンダが2016年に発売した「クラリティ フューエルセル」の2車種がある。燃料補給は「水素ステーション」で行う。都内に14カ所、全国で約100カ所が設置されている。 多方面での活用が期待される燃料電池 今はまだ様々な事情が絡んで“細々と”普及して

    日本は世界最先端の水素社会を築けるか? 日本エア・リキード、矢原社長が語る水素エネルギーの現状と未来 | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2019/03/16
    20190305//日本は世界最先端の水素社会を築けるか? 日本エア・リキード、矢原社長が語る水素エネルギーの現状と未来//
  • 品質不正の神戸製鋼所をあえて弁護する 同社を失えば日本の産業界は本気で困る、問題の本質は何なのか | JBpress (ジェイビープレス)

    企業の不正問題は神戸製鋼所だけの問題ではない。日産自動車(写真)をはじめ、企業体質の問題として真剣に取り組む必要がある。(2017年10月25日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA〔AFPBB News〕 確かに、客先と合意したスペックを守っていない製品を検査数値を改竄して出荷していたのだから、悪いことをしていたことは確かである。もちろん、応分の批判はされてしかるべきだ。 しかし、いくらなんでも叩かれ過ぎではないか。神戸製鋼全体を否定するような叩き方や、ましてや日のものづくりが揺らいでいるという批判までされた。 同社の不正は日の製造業が成長軌道を描いていた40年前から行われていた。日の製造業に競争力があり過ぎ、貿易摩擦を起こしていた1980年代も不正が行われたことになる。 日のものづくりがゆらいでいるという批判は外れているのは明らかである。 神戸製鋼はやっ

    tk18
    tk18 2018/07/30
  • 燃料電池車の逆襲? トヨタとセブンが水素戦略で連携 「水素社会」は本当に来るのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    メガウエブに特設した、セブンイレブンジャパンの店舗モデルとトヨタの燃料電池トラックの前で記念撮影する2社の幹部(筆者撮影、以下同) きっかけとなったのは、トヨタの燃料電池車「MIRAI」の量産開始だ。それに合わせるように経済産業省・エネルギー資源庁が、輸送分野や火力発電において石油や天然ガスから水素へのエネルギー転換を促進する「水素社会」を提唱し始めた。 しかし、最近の自動車産業における話題の中心は、ジャーマン3(ダイムラー、BMW、VW)が推進するEVシフトや、完全自動運転車、またはアメリカのウーバーテクノロジーズや中国の滴滴(ディディ)などのベンチャー企業が事業を急拡大させているライドシェアリングである。一方、燃料電池車や水素社会が取り上げられることは減り、目立たなくなった印象がある。 そうした中、6月6日、トヨタ自動車とセブン‐イレブン・ジャパンはメガウェブ(東京都江東区)で「次世代

    燃料電池車の逆襲? トヨタとセブンが水素戦略で連携 「水素社会」は本当に来るのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2018/06/16
    20180612//燃料電池車の逆襲? トヨタとセブンが水素戦略で連携 「水素社会」は本当に来るのか?//
  • 戦時中に培われた努力がEV時代に花開いた日本 ニッケル資源ゼロの日本が世界3位の生産大国に | JBpress (ジェイビープレス)

    資源に乏しい日から見るとうらやましすぎるロシアの宝の山、ノリリスク鉱山。世界最優良のニッケルの鉱脈に、プラチナ、パラジウムのオマケつきという豪華な鉱山に、世界の自動車産業が依存していることを前回紹介した。 しかし、この鉱山の周辺は世界で最も汚染された地域の1つと呼ばれているというオチがある。 住民に深刻な健康被害が蔓延しているわけではないので、世界で最も汚染されたというのはさすがに大げさかもしれないが、この一帯の土壌が重金属で激しく汚染されていることは確かである。

    戦時中に培われた努力がEV時代に花開いた日本 ニッケル資源ゼロの日本が世界3位の生産大国に | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2018/03/30
    20180329//戦時中に培われた努力がEV時代に花開いた日本 ニッケル資源ゼロの日本が世界3位の生産大国に//
  • 再生可能、原子力、水素エネルギー、そして国連炭素税の導入で低炭素社会の実現を!~100の行動75 | JBpress (ジェイビープレス)

    <100の行動75> 再生可能、原子力、水素エネルギー、そして国連炭素税の導入で低炭素社会の実現を! 環境先進国として地球規模の温暖化を止めるために必要な4つの提言。 1.ポスト京都議定書:中国アメリカ、インドを参加させ、「実効性」のある地球規模のCO2削減枠組み構築を! 地球温暖化を止めるために重要なのは、中国、インド、ロシアを始めとした新興国・途上国やアメリカという排出大国に、いかにCO2の排出を抑止させるか、ということ。日はオイルショックの時代から省エネ・環境問題に取り組んできた環境先進国。積極的に削減に向けて行動してほしい 2. 地球規模でのカーボン・オフセット:日版オフセット・クレジットメカニズム制度(JCM)の拡大を! 日政府が世界に提案しているのが、「二国間オフセット・クレジット制度(JCM)」。これは、途上国での温室効果ガス排出削減への貢献を先進国側の削減目標の達成

    再生可能、原子力、水素エネルギー、そして国連炭素税の導入で低炭素社会の実現を!~100の行動75 | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2016/07/24
    20160720//再生可能、原子力、水素エネルギー、そして国連炭素税の導入で低炭素社会の実現を!~100の行動75//
  • 燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」なのか? 「Well to Wheel」から見たCO2排出量の違い | JBpress (ジェイビープレス)

    クルマ業界は水素ブーム 2014年12月15日、トヨタ自動車は世界初の燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」を発売した。FCVは、走行時に「H2+1/2 O2=H2O+電気」と、CO2は一切排出せず水しか出ない。それゆえ、「究極のエコカー」と呼ばれている。 2011年以降、クルマ業界では、水素で走るFCVがブームの兆しを見せている。2011年9月にルノー・日産自動車とダイムラーが燃料電池自動車開発分野での共同開発に合意、2013年1月にトヨタとBMWが提携、同月にルノー・日産自動車とダイムラーの提携にフォードが加入、7月にホンダとゼネラルモーターズ(GM)が提携している。 そして、2014年12月に、世界で先駆けて、トヨタがFCVを発売した。2015年には、ホンダも発売を予定でしている。 業界に反旗を翻すテスラモーターズ クルマ業界がこぞってFCVに進む中、映画「アイアンマン」のモデ

    燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」なのか? 「Well to Wheel」から見たCO2排出量の違い | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2015/05/17
    20150107//燃料電池車と電気自動車、どちらが「真のエコカー」なのか?「Well to Wheel」から見たCO2排出量の違い//
  • STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う 早稲田大学は大学の地位を保てるのか・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    5月5日の子供の日、東京大学郷キャンパスで「哲学熟議」第2回「アンネの日記と戦後倫理」を開催しました。 連休中でもあり、少人数でこじんまりと、と思っていたのですが、JBpress、東京新聞の告知なども功を奏し、満場の参加者で熱のこもった議論が展開されました。 この連載でもお伝えしてきた通り、私は一芸術音楽家としてこの問題に答えるべく、駐日オランダ大使館、アムステルダムのアンネ・フランク・ハウスをはじめとする諸機関と協力のもと、アンネのテキストによる音楽劇場作品に着手することになりました。こうした国際プロジェクトのご報告も随時していきたいと思っています。 私たちのプラザファウンデーション・東京アートミュージアム(東京都調布市仙川町)では、これと併せて『隣人』現代イスラエル写真展を開催しています。ユダヤ系、パレスチナ系双方のイスラエル人作家による、中東の平和的共生を希求するアート展示は、現下

    STAP細胞の証拠とされた落書きに日本を憂う 早稲田大学は大学の地位を保てるのか・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
  • アインシュタインを生んだ町の「反逆の大聖堂」 柔軟な発想ができる町に育まれた世紀の天才科学者 | JBpress (ジェイビープレス)

    でも、よく見てみてください。何か変なことに気がつきませんか? 椅子です。椅子の向きに注意してみてほしいのです。そう、この教会堂では、祭壇やキリスト像に会衆が背を向けて座るように、椅子が設置されているのです。 *アインシュタインを生んだ町の反逆大聖堂 この不思議な教会は「ウルム大聖堂」正確には「Ulmer Muenster」と呼ばれる建物で、実は現在でも(キリスト教)宗教建築としては世界最大の規模を誇り、パリのノートルダム寺院やケルンの大聖堂よりも高いゴシック式の尖塔を持つことで知られている建築物です。 しかし、そんな立派な教会で、なぜ「祭壇に背を向けて会衆が座る」ようになっているのでしょう?

    アインシュタインを生んだ町の「反逆の大聖堂」 柔軟な発想ができる町に育まれた世紀の天才科学者 | JBpress (ジェイビープレス)
    tk18
    tk18 2013/08/02
  • 推進力を失った原子力発電 GEのトップが認めた高コスト、未来はガスと自然エネルギー?

    (2012年8月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 環境保護団体が原子力は高すぎると訴えることはあるが、発言の主がゼネラル・エレクトリック(GE)のような原子力産業の先駆的企業のトップとなると、話はまるで違ってくる。 GEは1950年代に世界でも最初の部類に入る商用原子炉を建設し、2007年に日の日立製作所と原子力発電の合弁会社を設立して以来、業界トップの一角を占めてきた。 GEのトップの発言の波紋 投資家の中には、GEの最高経営責任者(CEO)のジェフリー・イメルト氏が7月末に紙(英フィナンシャル・タイムズ)に対し、原子力発電を経済的に擁護するのは「非常に難しく」、大半の国はガスと再生可能エネルギーの組み合わせに移行していると述べた時、同氏は業界の「不都合な真実」を口にしただけだと見る向きもある。 昨年の各種経済予測では、原子力発電所が生み出す電力はこの先何年も、天然ガスや風力発

  • ついにとどめを刺される「全学連」 東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは | JBpress (ジェイビープレス)

    「全学連(全日学生自治会総連合)」という名前には、2つの見方がある。かつて学生運動に身を投じた、60歳を超える人たちには善かれ悪しかれ大学時代を象徴する、学生運動の拠点。60歳から40歳くらいの人には、時代遅れの連中が左翼ごっこをする舞台程度にしか見ていない人が多いだろう。それより下の世代で知っているのは、いわゆる共産趣味者(左翼を観察する趣味の持ち主のこと)か、今なお残る(政治)活動家くらいではないだろうか。 現在5つある全学連の中で最大の規模を持つとされるのが、「民青系全学連」と呼ばれる全学連である。民青とは、正式名称は日民主青年同盟といい、「日共産党の導きを受ける」青年政治組織である。その民青が執行部で主導権をとるため、民青系と呼ばれる。その民青系全学連が近く解散する可能性が高くなってきた。 引導を渡すのは、「東京大学教養学部自治会」(通称「東C自治会」)だ。代々民青が執行部を

    ついにとどめを刺される「全学連」 東大の自治会が引き起こす社会運動史上の大事件とは | JBpress (ジェイビープレス)
  • 被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)

    自衛隊との連携は概ね大成功であり、今後発動されるであろうアジア太平洋地域における人道支援・災害救助(HA/DR活動)における日米共同作戦が順調に実施できることを確信している(注:HA=Humanitarian Assistance、DR=Disaster Relief)。 自衛隊は大活躍したと思う。とりわけ、震災津波被災地への10万名の緊急動員に対処した折木統幕長のリーダーシップは極めて優れていた。 また原発事故対処でも、聞くところによると初期対応に逡巡していた政府を説得して果敢にヘリコプターを出動させた決断は見事で、彼こそナショナルヒーローとして高く評価されたのだろう?」 東日大震災救援のために自衛隊と実施した共同作戦であるトモダチ作戦に指揮下の第31海兵遠征隊をはじめとする諸部隊を投入したアメリカ海兵隊太平洋海兵隊司令官ティーセン(Thiessen)中将は、このようにトモダチ作戦を

    被災地で自衛隊がアメリカ海兵隊に後れを取った理由 美談だけで済ませてはいけない「震災と自衛隊」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)