タグ

ブックマーク / www.data-max.co.jp (27)

  • 堀内電気が水素ステーション起工式~太陽光発電で水素を製造、自社所有の燃料電動自動車で使用予定|NetIB-News

    堀内 重夫 社長 22日、(株)堀内電気は同社の社敷地内で水素ステーションの起工式を行った。水素ステーションを製造する田技研工業(株)のほか、堀内電気と田技研工業の仲介役を担った岩谷産業(株)や施工する西部電気工業(株)のほか、金融、行政から約30名が参列した。 式中、堀内電気の堀内重夫社長は、2年前から出力制限による余剰電力の活用方法として水素に着目していたことを明かし、「燃料電池自動車を社用車として購入したことで、『これからは水の時代ではないか』と考え、ようやくここまできた」と感慨深げに語った。 西部電気工業の児玉健ビジネス事業部部長 施行業者を代表して立った西部電気工業の児玉健ビジネス事業部部長は、「メガソーラーなどでも協力してきた。今後ともできる分野で協力していきたい」と挨拶した。 堀内電気が導入するのは田技研工業が開発したスマート水素ステーション。太陽光や風力といった再生

    堀内電気が水素ステーション起工式~太陽光発電で水素を製造、自社所有の燃料電動自動車で使用予定|NetIB-News
    tk18
    tk18 2019/03/24
    20190322//堀内電気が水素ステーション起工式~太陽光発電で水素を製造、自社所有の燃料電動自動車で使用予定//
  • TOTO、ノリタケら森村グループ4社、新型燃料電池で合弁会社設立を発表~資本・人員の関係薄くも技術開発で結集|NetIB-News

    TOTO(株)ら4社は、酸素と水素を反応させることで発電する固体酸化物型燃料電池(SOFC)に関する合弁会社を設立することで合意した。各社はこれまでそれぞれにSOFCに使うセラミックス製の部材を研究、開発してきた。 ほかの3社はノリタケカンパニーリミテド(株)と日ガイシ、日特殊陶業。TOTOを含めたこの4社は森村グループと称され、日最大のセラミックス企業グループとの呼び声も高いが、これまで事業での関係はほとんどなかった。 同グループの発祥は戦前期に遡り、商社・森村組(現・森村商事)と日陶器(名)(現在のノリタケカンパニーリミテド)を中核に財閥を形成していたが、戦後にGHQからの強制解体を避けるため自主的に株を売却、各社は独立経営に転じた。 その後の資関係は経営に影響をおよぼすほどではなく、2018年3月期の各社の株式の持ち合い割合はいずれも5%に満たない。1990年代後半には電子

    TOTO、ノリタケら森村グループ4社、新型燃料電池で合弁会社設立を発表~資本・人員の関係薄くも技術開発で結集|NetIB-News
    tk18
    tk18 2019/03/16
    20190305//TOTO、ノリタケら森村グループ4社、新型燃料電池で合弁会社設立を発表~資本・人員の関係薄くも技術開発で結集//
  • 野外映画祭の電力を、水素燃料電池車・プラグインハイブリッド車で|NetIB-News

    9月23日、糸島市・志摩中央公園で開かれた、2回目を迎えた野外映画祭「いとシネマ」。今回は「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア2017 in 福岡」として開催された。この映画祭のスクリーンは、電動ファンで空気を送り込むエアー式だ。その電動ファンや会場の音響、照明などすべての電力を、「自動車」でまかなうという画期的な取り組みが行われた。 水素燃料電池車(FCV)、いわゆる水素自動車。水素を燃料とし、外部に排出するのは水だけという究極のエコカーだ。現在、日では約1,500台の水素自動車が登録されているが、自動車全体の保有台数(約8,100万台)と比べれば、まだまだ普及しているとはいいがたい。 しかし水素自動車には、従来のガソリンエンジン車とは大きく異なる特徴がある。それは、水素自動車自体が高効率な大型発電機のようなものだということだ。 今回「いとシネマ」に参加した水素自動車は、ト

    野外映画祭の電力を、水素燃料電池車・プラグインハイブリッド車で|NetIB-News
    tk18
    tk18 2017/10/08
    20171004//野外映画祭の電力を、水素燃料電池車・プラグインハイブリッド車で//
  • 普及するか水素ステーション(後)|Net-IB|九州企業特報

    <充填技術はメイドインジャパンの結集> ステーション実用化に向けて、現在、ぶち当たっている最大の課題は、70メガパスカルで充填する技術だ。「3分で5kg」の水素を充填するのは、至難の業。当初、35メガパスカルの圧力での充填を計画していたが、1回の補給で500km以上の走行を可能とするには、70メガパスカルの高圧での充填が必要で、ここにハイレベルな技術が要求される。 事前に水素を冷却し、ディスペンサーで、-40度で充填する。そのスピードとともに、気体である水素を通信技術によって、満タンに近い状態になったかどうかを見分ける技術もポイントの1つ。「大量の圧縮水素をいかに早く充填するか。しかし、急速に充填すると摩擦で発熱してしまう。そこに課題がある。満タンに近いところまで充填する技術に関しては、赤外線で通信しながら、コントロールする。これも検証が必要」と北中氏。水素供給の高圧に耐えうる素材には、炭

    tk18
    tk18 2013/12/23
    20131217//普及するか水素ステーション(後)//
  • 普及するか水素ステーション(中)|Net-IB|九州企業特報

    <商業ベースに乗るのかどうか> 水素ステーションを普及拡大のフェーズに乗せるには、インフラ整備にかかるコスト削減が不可欠。現在、目標としている200万台の燃料電池電気自動車(FCV)を普及させるとなると、車がスムーズに出入りするために、1ステーションごとに約2,000台となる1,000箇所の水素ステーションが必要となってくる。 現在、水素ステーションの建設、設置にかかる費用は、約5.5億円。FCVが走り始めるであろう2年後には、これを3.6憶円に下げる予定で取り組んでいる。しかし、それでも、ガソリンスタンドに比べると割高。新たなエネルギーを模索する国の政策で、水素ステーションのインフラ整備には、最大で費用の50%の資金援助が受けられる。しかし、普及後は、「利益が出る」構造でなければ、商業的に拡大の上昇カーブを描けない。「1,000カ所のフェーズに乗るまでは、インフラの方は、赤字であってもや

    tk18
    tk18 2013/12/23
    20131216//普及するか水素ステーション(中)//
  • 普及するか水素ステーション(前)|Net-IB|九州企業特報

    次世代のエネルギーとして有望視されている水素エネルギー。燃料電池電気自動車(FCV)のエネルギー源となり、電気でモーターを動かして車を走らせる。ガソリンなどの化石燃料の消費量や、二酸化炭素の排出を減らす有効な一手として期待されている。 トヨタ、ホンダなど自動車メーカーは、2015年に水素エネルギーを活用した燃料電池電気自動車を市場に投入する予定。しかし、水素ステーションの全国的な普及など、燃料電池自動車の普及拡大への課題は多い。 次世代エネルギー実用化に向け、クリアすべき課題は何か?全国19カ所、都内では霞が関、杉並区で水素ステーションの実証実験が行なわれている。 <クリーンな車社会が現実味> 1980年代前半、小学校の理科の実験で水の電気分解をやった。小学生だった記者は、ふと突拍子もないことを考えた。「水を電気分解して、水素を爆発させたときのエネルギーで車を走らせることができるんじゃない

    tk18
    tk18 2013/12/23
    20131213//普及するか水素ステーション(前)//
  • 近未来エネルギー、「水素」がキーワード(前)|Net-IB|九州企業特報

    東京港区の東京ビッグサイトで開催中の「第43回東京モーターショー2013」内に、積水ハウス、ホンダ、東芝の3社は、合同で近未来のスマートな暮らしを提案する次世代型の省エネ住宅を出展。ブース内では、それぞれの培ってきた技術を融合し、自動車、エネルギー、省エネ住宅、家電、ITを活用した近未来の暮らし、より効率的なエネルギーの使い方を提案し、注目を集めている。 また、日産、トヨタなど各社は、自動車に搭載したコンピューターで事故を未然に防ぐ車や環境技術を駆使した電気自動車など、近未来型の自動車を展示している。開催は12月1日まで。 <3社の技術を融合> 近未来のエネルギーのキーワードになるのが、「水素」だ。積水ハウス、ホンダ、東芝の3社は、燃料電池電気自動車の活用により、エネルギーを効率的に使う「スマートハウス」での技術提携を検討する。積水ハウスは、太陽光発電などを利用して住宅で水素を作り、自動車

    tk18
    tk18 2013/12/01
    20131126//近未来エネルギー、「水素」がキーワード(前)//
  • 近未来エネルギー、「水素」がキーワード(後)|Net-IB|九州企業特報

    <非常時には車から家に電気供給> ホンダなど自動車各社は、水素がエネルギーシーンに登場してくるであろう2015年をメドに燃料電池電気自動車の実用化を目指しており、ホンダは20年ごろにゼネラル・モーターズと提携した量産型の発売開始を目標に掲げている。 自動車のエネルギー源がガソリンから水素になることで、住空間や、エネルギーの使い方にさまざまな変化が起きることが予測される。積水ハウス技術研究室の杉田朋哉主任は、「エネルギーの融通が可能になります。車で発電することができますので、日常的には、住宅太陽光発電などを行なって水素を作り、車に水素を充填します。非常時には、逆に、車から家に電気を回すことも可能です」と、水素による燃料電池電気自動車は蓄電池のような存在になり、家から自動車、自動車から家とエネルギーの流れが変わる。ガソリン車では、住まいと自動車の間につながりは生まれなかったが、水素による燃料

    tk18
    tk18 2013/12/01
    20131127//近未来エネルギー、「水素」がキーワード(後)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(7)|Net-IB|九州企業特報

    <日にもバイオ燃料の可能性> 日でも廃木材やゴミなどから燃料を作り、バイオの力を有効活用しようという動きが出ている。北海道、秋田など各地で、糧とならない稲わらから作ったバイオ燃料の生産、利用促進の取り組みが進展。供給量はまだ少ないものの、農林水産省ではバイオマス・ニッポン統合戦略において、30年までに、全国で国産バイオエタノールの380万キロリットルの普及を目標に掲げている。大阪府では、エコ燃料普及促進のため、植物由来のバイオエタノール燃料をガソリンに3%混合したE3ガソリンを使用する実証実験が、11年度まで行なわれた。E3ガソリンは、首都圏でも試験販売されたほか、北海道でも販売されている。 駐日ブラジル大使館の通商部、高橋ウィルソン補佐官は、バイオ燃料の分野での日の秘めている可能性について、前向きな見方を示す。「日には、木くずや稲わら、生ゴミなど多くのバイオマスがある。木造建築

    tk18
    tk18 2012/07/08
    20120626//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(7)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(6)|Net-IB|九州企業特報

    <エネルギーバランスのいいブラジル> ブラジルのエネルギー源は、水力、バイオマス、石油関連燃料(火力)とバランスが取れている。国内で生産されるエネルギーの約48%が、再生可能エネルギー。脱化石燃料を実現しており、全体の約半分を水力発電とバイオエタノール燃料でまかなっている。自国の主要エネルギーは再生可能エネルギーでありながら、石油と石油関連製品を輸出していけるという強みを持っており、エネルギー大国への道を歩いている。 高橋ウィルソン補佐官は、「ブラジルのエネルギー源は、クリーンです。現在のバランスに加えて、太陽光発電と風力が加われば、さらにエネルギーバランスのいい国になります」と、ブラジルのエネルギー源の軸の多さとバランスのよさに胸を張る。 日は、火力と原子力に頼りすぎてきた。エネルギー供給源のバランスに対して"布石"を打ってこなかったのではないだろうか。原子力に問題が発生した今、エネル

    tk18
    tk18 2012/07/08
    20120625//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(6)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(5)|Net-IB|九州企業特報

    <生産能力と技術など条件が合致> ブラジルがバイオエタノールの実用化を成功させた理由として、以下のような理由が考えられる。(1)豊富な原材料(サトウキビ)と、そこからエタノールを作る技術を持っていた。エネルギーの供給源に足るだけの原材料の生産能力と燃料製造の技術力を持っていた。(2)石油会社の反対に遭ったが、ペトロブラス社が国営企業だったために、政府の強いリーダーシップを発揮。計画を推進できた。エネルギーの利権と利権に絡む組織をうまくコントロールできた。(3)輸出産業として発展するための要所の1990~2000年代、カルドーゾ大統領、ルーラ大統領と指導力に優れたリーダーに恵まれ、経済全体が安定。エネルギー転換政策を遂行できた。(4)石油価格の高騰で、生産農家にまで利益が回る体制を構築でき、ビジネスとして成り立たせることができた。(5)各自動車メーカーや関連会社の企業努力によるフレックス車の

    tk18
    tk18 2012/07/08
    20120622//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(5)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(4)|Net-IB|九州企業特報

    <石油との価格対比> エネルギーは、原油価格に翻弄される。原子力、火力だけでなく、水力、風力などほとんどのエネルギーは石油が目安になっている。原油価格との対比で、安いか高いかを比較し、たとえば太陽光での発電が、石油から作るエネルギーに対して効率的か否かを評価する。 バイオエタノール燃料もしかり。原油価格との対比で、ビジネスになるかどうかが決まる。80年代、イランイラク戦争を契機に、原油は1バレル=30~40ドル付近まで上昇した。国家アルコール計画をやり抜くと決めたブラジル政府は、「1バレル=30ドル以上だったら、アルコールで勝負できる!」と踏み、計画を推進していくことになる。 <砂糖価格高騰で供給不安定に> サトウキビからは、もちろん、砂糖も作れる。バイオエタノール燃料を作るための、原料も、技術も、ブラジルは持っていた。農家は、サトウキビを精製する過程で、直近の価格を見ながら、砂糖にするこ

    tk18
    tk18 2012/07/08
    20120621//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(4)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(3)|Net-IB|九州企業特報

    <国家アルコール計画> 1975年、ブラジル政府は、「国家アルコール計画」を立ち上げることになる。 このときのブラジル政府に、40年後が見えていたかどうかは分からないが、逆境に陥った時に苦心して考え出した計画が、ブラジルをクリーンエネルギー先進国へと導くことになる。サトウキビを発酵させ、そこからアルコールを作る技術は、サトウキビの世界的な生産国であるブラジルが長年、培ってきた技術だった。高橋ウィルソン補佐官は「国家アルコール計画の質は何かというと、単に、昔からあった技術を蘇らせただけなんです」と、にこやかに言う。とはいえ、古くからあった技術を活用し、未来まで生きる革新的な知恵へと発展させた。ブラジル的「温故知新」の精神だと言えるのではないだろうか。 <石油会社の猛反対に> 国家アルコール計画が立ち上がって40年。長年を費やして、バイオエタノール先進国にのしあがっていくまでには、苦労も多か

    tk18
    tk18 2012/06/20
    20120620//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(3)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(2)|Net-IB|九州企業特報

    <零戦もアルコールで飛んでいた!?> 現代のブラジルを走っているフレックス車は、21世紀に入って、燃費の向上など技術を発展させたが、発酵させたアルコールで車を走らせたり、飛行機を飛ばしたり、エンジンを稼働させる技術は、1930~40年代からすでにあった。その技術を持っていたのは、日である。 第二次世界大戦の戦時下、資源不足で、車を走らせるガソリンや戦闘機を飛ばす航空燃料が不足していた。終戦間際になると、日軍は、当時の代表的な戦闘機だった零戦(零式艦上戦闘機)を芋や米ぬかなどから作ったアルコール混合燃料で飛ばす試験をしていたという。60年代に入り、中東で石油が出て1バレル=2~3ドルの時代が到来した時、ガソリンで走る車が主流となり、いつしかアルコールで走る車は忘れ去られていた。 <逆境に立った苦肉の策> 1970年代、世界はオイルショックに見舞われ、73年10月から翌74年1月の間に1バ

    tk18
    tk18 2012/06/20
    20120619//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(2)//
  • ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(1)|Net-IB|九州企業特報

    国家戦略として、バイオエタノール燃料の実用化を成し遂げたブラジル。今、ガソリンに代わる自動車の燃料としてアメリカやヨーロッパでも需要が高まってきている。世界に先駆けて着手し、クリーンエネルギーをモノにしたブラジル。いかにして、バイオエタノール燃料先進国としての地位を築いてきたのか。多くを石油に依存している日の将来にとっても参考になるだろう。 <国家的戦略としてビジネス化> ブラジルは、オイルショックに見舞われたのをきっかけに、1975年、国家的戦略「国家アルコール計画」でエネルギー転換政策を立ち上げる。ガソリンに代わる代替エネルギーとして、サトウキビを発酵させて作るバイオエタノールを生産、拡大してきた。一時、供給の不安定さ、コストダウンの難しさ、ガソリンでもバイオ燃料でも走れるフレックス車の技術や車種の不足などが理由で計画はとん挫しかけたが、90年代、原油価格の高騰とともに、ビジネスとし

    tk18
    tk18 2012/06/20
    20120618//ブラジルはいかにバイオエタノールをモノにしたのか(1)//
  • 検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(10)再合併して誕生した新日本製鐵|Net-IB|九州企業特報

    <日鐵分割による八幡製鐵と富士製鐵~20年後に再合併して新日鉄の誕生> 北九州は関門海峡に接し、大陸に近く陸海の交通の要衝であった。戦前は軍需工場もあり鉄鋼を中心とする日有数の重化学工業地帯であったため、甚大な空襲の被害を受けたが高炉の火は絶えることはなかった。北九州地区は戦後復興には欠かせないエネルギー源の炭鉱を後背地に抱え建設資材の鉄鋼を中心とする「石炭と鉄鋼」の街として再び活気を取り戻していった。 1950年(昭和25年)4月1日、「過度経済力集中排除法」により日鉄は八幡製鐵(株)・富士製鐵(株)・日鐵汽船(株)・播磨耐火煉瓦(株)の4社に分割された。八幡製鐵所は八幡製鐵が所有することとなり、輪西(室蘭)・釜石・広畑・富士製鋼所(神奈川県川崎市)は富士製鐵が所有することになった。 同じ年の6月に朝鮮戦争(6月25日~1953年7月27日)が勃発し、この戦争による特需景気は日産業界

    tk18
    tk18 2011/07/19
    20110719//検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(10)再合併して誕生した新日本製鐵//
  • 検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(9)住友金属小倉の概要|Net-IB|九州企業特報

    <4.住友金属小倉の概要> 営業開始日:2000年4月1日  社 :北九州市小倉北区許斐町1番地 資金:270億円(出資比率住友金属工業100%) 事業内容:鉄鋼製品(棒鋼および線材)の製造および販売 売上高:1,349億円(11/3月期) 従業員:1,136名(2011年3月31日時点) 粗鋼生産量:126万トン:住金グループの粗鋼生産量1,290万トンの約10% (11/3月期) 生産量順位:3位(1.鹿島 2.和歌山) 敷地面積:1,206千m2(11年3月末)

    tk18
    tk18 2011/07/19
    20110718//検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(9)住友金属小倉の概要//
  • 検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(8)住友金属小倉の沿革|Net-IB|九州企業特報

    <(3)住友金属小倉の沿革> ・1918年(大正9年)12月7日 - 浅野総一郎により浅野小倉製鋼が設立される。 ・1945年(昭和20年) - 小倉製鋼に社名変更。 ・1953年(昭和28年)7月15日 - 小倉製鋼が住友金属工業と合併し、同社小倉製鉄 所が発足。なお、住友金属工業はこの合併により、高炉技術を獲得した(当時、住友金属は高炉を所有していなかった)。 ・2000年(平成12年)4月1日 - 産業再生法を適用し、住友金属工業から株式会社住友金属小倉として再分離・発足。 ・2002年(平成14年) - 新高炉火入れ。 住友金属工業は住友伸銅場、住友鋳鋼場から創業をスタート。軍需企業として終戦直前には19工場、従業員8万5,000人を擁する大企業であったが、敗戦により壊滅的な打撃をうけることになる。しかし終戦後、住金は日向方齊企画課長の処理案に基づき、大阪、尼崎など4工場に集約、1

    tk18
    tk18 2011/07/19
    20110716//検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(8)住友金属小倉の沿革//
  • 検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(7)住友金属小倉の創業|Net-IB|九州企業特報

    <2.住友金属小倉の沿革> (2)創業者について 浅野総一郎は明治維新後、一代で浅野財閥を築いた人物で、嘉永元年(1848)富山で生まれ、地元で事業に失敗し、明治4年(1871)上京。裸一貫から薪炭販売などの事業を展開。近代化を急ぐ日にとってセメントが建設資材の柱になることにいち早く着目し、明治17年(84年)に官営深川セメント製造所の払い下げを好条件で受けた。これが浅野セメント(後の日セメント、現在の太平洋セメント)の基礎となる。 また、渋沢栄一の支援や安田善次郎の協力を得て大正3年(1914年)には鶴見埋築株式會社(現・東亜建設工業株式会社)を創立し、鶴見で東京湾の埋め立てをはじめるなど、京浜工業地帯の形成に寄与し、「明治のセメント王」、「日の臨海工業地帯開発の父」と呼ばれた。 その後浅野造船所(後の日鋼管、現JFEエンジニアリング)など多数の会社を設立。第一次世界大戦の特需を

    tk18
    tk18 2011/07/19
    20110715//検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(7)住友金属小倉の創業//
  • 検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(6)住友金属小倉|Net-IB|九州企業特報

    <2.住友金属小倉の沿革> (1)創業の歴史 ・(株)住友金属小倉の前身は浅野小倉製鋼所(大正7年:1918 年設立)。 ・浅野小倉製鋼所は、小倉の許斐埋立地(現在の北九州小倉北区許斐町、(株)住友金属小倉の所在地)に進出していた(株)東京製綱がコークス工場など増設計画で資金不足に陥ったことを知った創業者の浅野総一郎が、計画ごと受け継いで製鉄事業を開始。 ちなみにJR小倉駅やリーガロイヤル小倉などがある駅北側は浅野1丁目であり、浅野(1~3丁目)の地名は今も残っている。

    tk18
    tk18 2011/07/19
    20110714//検証・新日鉄と住金の合併 北九州経済に与える影響は?(6)住友金属小倉//