福井県内の企業などでつくる「ふくい水素エネルギー協議会」が、おおい町成海のうみんぴあ大飯エリアに整備していた「水素ステーションおおい うみんぴあ」が25日完成した。4月に開幕する大阪・関西万博の会場付...
福井県とおおい町ならびに、水素の利用促進を目指す県内企業などでつくる「ふくい水素エネルギー協議会」は、「水素ステーションおおい うみんぴあ(おおい町)」が2025年3月25日(火)に竣工することをお知らせいたします。 「水素ステーションおおい うみんぴあ」では、原子力由来電力によるゼロカーボン水素を製造し、4月13日(日)に開幕する「2025大阪・関西万博」において、水素燃料電池船や水素混焼発電実証の燃料として供給します。 水素ステーションおおい うみんぴあ(おおい町) 福井県とおおい町ならびに同協議会は、福井県・原子力発電所の立地地域の将来像に関する共創会議で示された「ゼロカーボンを牽引する地域」の実現、また2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、福井県嶺南地域での水素サプライチェーン構築を目指し、本事業を行っています。 今回完成した「水素ステーションおおい うみんぴあ」では、原子
【読売新聞】関西電力は、2025年大阪・関西万博で運航される水素燃料電池船「まほろば」の燃料として、嶺南地域の原子力発電所の電力で製造した水素を供給する計画を県などと協力して進めている。供給量は多くはないが、陸路で輸送する際を除けば
福井県敦賀市は、水素で発電する燃料電池(FC)を搭載した「FCアシスト自転車」の走行実証に乗り出す。脱炭素化の取り組みの一環で、市民になじみやすい自転車を活用することで水素エネルギーの浸透を図り、将来的な水素サプライチェーン(供給網)構築を目指す。 走行実証は、FCアシスト自転車を開発したトヨタ紡織(本社愛知県)、水素関連機器開発のサイテム(同石川県)と連携して実施する。トヨタ紡織によるFCアシスト自転車の走行実証は全国自治体で初の取り組みという。 FCアシスト自転車は電動アシスト自転車と同様、人がペダルをこぐ力をモーターで補助する。600ミリリットルのペットボトルほどの大きさのタンクに200リットルの水素を圧縮して充塡(じゅうてん)すると、通常の電動アシスト自転車と同様に約30~50キロ走行できる。水素の充塡時間は20~30分で、電動アシスト自転車に比べて大幅に短い。低圧水素を使うため、
ハイドロジェンパワーシステムとは 燃料電池システムの小型化により、クリーンエネルギーの製品普及に寄与 カーボンニュートラルの実現に向け、水素エネルギーが世界的に注目を集めている。代表的な活用事例である燃料電池自動車には、「FCセパレータ」や「エアフィルター」といった同社の製品も使用されている。 それらの生産技術と長年培ってきたノウハウを活かし、同社は小型の水素発電システム「ハイドロジェンパワーシステム」を開発。これにより、小型モビリティにおける水素エネルギーの活用が実現した。水素発電はCO2を排出せず環境負荷が低いうえ、ハイドロジェンパワーシステムに搭載されているエアフィルターによって、大気汚染の原因となる空気中のNOx(窒素酸化物)やSox(硫黄酸化物)を捕集し、クリーンな空気を排出する。 FCスタックの小型化 ハイドロジェンパワーシステムでは、高度な精密プレス技術と、瞬間的な入出力に対
敦賀市役所の西側に設置されている自立型水素エネルギー供給システムの装置=5月27日、福井県敦賀市中央町2丁目 福井県敦賀市は、新庁舎建設に合わせて設置した自立型水素エネルギー供給システムについて、相次ぐ故障のため撤去する方針を5月27日、市会に説明した。平時の庁舎電力としてのほか、災害時に避難してきた市民への電力供給装置として活用する計画だったが、稼働から2年半で頓挫した。解体や撤去費用は製造元の東芝エネルギーシステムズ(川崎市)が全額負担する。 市が同日、議員説明会を開いて明らかにした。 市は、エネルギーの多元化を図るため、2018年に同社と水素供給網の構築に向けた基本協定を締結するなど水素活用を進めていた。新幹線敦賀駅と在来線駅を結ぶ連絡通路に整備された「動く歩道」の電源として自立型水素エネルギー供給装置の導入を計画したが21年12月に断念した経緯がある。
敦賀市は、市役所敷地内に設置されている再生エネルギー由来の水素による電気供給システム「H2One(エイチツーワン)」を撤去する方針を固めた。市が目指す水素エネルギーの産業化の目玉設備で、災害時の非常用電源としても期待されていたが、故障が頻発し、安定的に稼働できないことが理由。市は27日、市議会向けの説明会を開いた。 システムは、市役所屋上の太陽光発電パネル(33キロワット)から供給される電気で水を分解。製造した水素はタンクに貯蔵し、必要なときにいつでも発電に使うことができる。最大発電出力は3・5キロワット。2018年に市と水素エネルギーの研究開発に関する協定を結んでいた東芝エネルギーシステムズ(川崎市)が設置した。 現庁舎が完成した21年11月から稼働を始めたが、水素製造装置を中心に不具合が多発。23年4月までに29件の故障があり、同月以降は機能の大部分を停止していた。災害時に避難場所とな
福井・越前両市間を結ぶ路線で[1]、近距離の都市間輸送・市街地併用軌道・短い駅間距離・通勤時間帯の高頻度運転を特徴としており、いわゆるインターアーバンの性格を持つ。全区間で東側を走るハピラインふくい線(旧:西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線)と1.5 km以内の間隔で並行している。 福井市街地においては、赤十字前駅付近にある鉄軌分界点から中心部を南北に縦貫しているフェニックス通り上を通る田原町駅までの2.8 kmと、途中の福井城址大名町駅から東へ分岐して福井駅停留場までの0.6 kmが軌道法による軌道で、うち新木田交差点以南と田原町駅部の両端僅かの区間を除き道路上を走る併用軌道となっている。福井城址大名町 - 福井駅間の支線は通称駅前線、もしくは本線から髭(ひげ)のように分岐している線形からヒゲ線と呼ばれている[3][4][5]。この併用軌道区間内相互間は均一運賃制が採られており、大人片
福井県越前市のご当地グルメ「ボルガライス」が中国進出を果たした。同市出身で中国江蘇省在住の会社員男性らが、新型コロナウイルス禍で帰国がままならなかった時期に、古里の味を求めて現地の日本料理店に調理を依頼したのがきっかけ。そのまま正式メニューに加わり、中国人の常連客の間で人気を呼んでおり、「まさかの広がり」と関係者を驚かせている。 中国では今年初めまで、新型コロナ感染を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策によって厳格な行動制限が強いられていた。出国には一時隔離など困難が伴う状況で、越前市の電子部品メーカーの関連企業に勤める同市出身の加藤大貴さん(41)も日本に帰れずにいた。 江蘇省無錫市の和食店が集まる地域にある行きつけの飲食店「日本料理福娘」を昨春に訪れた際、日本人仲間と望郷の思いを語り合う中でご当地グルメが話題に。加藤さんが「無性に食べたくなった」というボルガライスのことを話すと、「試しに
敦賀港(敦賀市)での水素とアンモニアのサプライチェーン(供給網)の構築に向けて、県は27日、北陸電力、三井物産と連携協定を締結した。敦賀港にアンモニアを貯蔵した船舶を浮かべ、必要に応じて供給する試みで、本年度末にかけて活用策や実現の可能性を共同で調査する。温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を実現するために、燃焼時に二酸化炭素(CO2)を出さない水素とアンモニアの利用を加速させたい考えだ。 原発が立地する嶺南市町と県、国による「共創会議」では、嶺南の将来像として「ゼロカーボン」の先進地を掲げる。取り組みの一つとして、水素とアンモニアの供給拠点の形成を目指している。...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く