フィンランドとソビエト連邦の第1次ソ芬戦争(冬戦争)は、1939年11月30日に始まり、1940年3月12日のモスクワ講和条約により3ヶ月で終結した。フィンランド軍は奮闘し国家の独立を維持したものの、カレリア地方などをソ連へ割譲し、ハンコ半島を租借地とすることを余儀なくされた。冬戦争後、フィンランドは独ソ両国に対して中立を維持するため、ノルウェー、スウェーデンと中立の軍事ブロックを結ぼうとしたが、ドイツ、ソ連とも反対したので、この構想は実現しなかった。 1940年4月にドイツがヴェーザー演習作戦により、デンマーク、ノルウェー両国に侵攻し、占領すると、フィンランドから西側諸国への扉は実質的に閉ざされてしまった。1940年夏にバルト三国がソ連に併合されると、フィンランド国内ではソ連に対する脅威感が更に高まった。フィンランドの周辺は、直接の脅威であるソ連、フィンランドと距離を置きたいスウェーデン
