タグ

scicomに関するtk18のブックマーク (44)

  • 産総研マガジン

    サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー 個人情報保護の推進 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved. Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) (Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.

    産総研マガジン
  • 理系ライターズ チーム・パスカル

    私たちは主に「理系」と呼ばれる分野の取材と執筆を、 得意ジャンルとしているライター集団です。 エネルギー、IT、生命科学・バイオテクノロジー、 医療、宇宙論、環境問題、ロボット工学……。 科学の各領域の最先端で行われている研究は、 人類全体の「共有財産」でもあります。 「理系の言葉」を、専門的な知識をもたない 「ふつうの人」にもわかる言葉へ。 私たちが、お手伝いいたします。 ■こんな仕事が得意です ・理系の学者、研究者のインタビューおよび原稿の作成。 ・メーカーをはじめとする企業の経営者・技術者の取材 および原稿の作成。 ・科学、ビジネス関連の雑誌、書籍の企画・制作。 ・企業・大学のWebサイト、パンフレット、IR資料等の企画・制作。 ご要望に応じてデザイン、進行まで承ります。 メンバーは主に関西在住ですが、日全国の仕事に対応いたします ■理系分野に特化したコンテンツプロダクションとして

    tk18
    tk18 2020/09/14
  • 科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画

    2022年3月にウェブサイトを全面的にリニューアルしました。新しいサイトのURLはこちらです。ブックマークなどされている方は、お手数おかけしますが、ぜひ再登録をお願いします。 👉 https://jacst.gitlab.io/kids/ 新サイトではページの上部にメニューバーを設置し、目的別にコンテンツにアクセスできるようにしてあります。 みなさんの興味のある動画が少しでも探しやすくなっていれば幸いです🌟

  • CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート - ファミ通.com

    CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート 2018年10月11日(木)、京都の天橋立にほど近い、みやづ歴史の館で、“テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”が開催された。テーブル・アンステーブルは、世界の有識者が最先端の技術についての講演や議論を行うというイベント。これまでスイスのジュネーブを拠点にさまざまな議論を重ねており、このたび、日で初めて開催された。 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”には、世界の第一線で活躍している研究者が多数登壇。国内からは、“現代の魔法使い”の異名を持ち、テレビのコメンテーターとして話題の落合陽一氏(筑波大学 学長補佐・准教授)や、量子コンピュータ研究の国内の第一人者である藤井啓祐氏(京都大学 准教授)、量子

    CERN×志倉千代丸氏の直接対決が実現! 『シュタゲ』やタイムマシンの話題にも迫る、 “テーブル・アンステーブル京都-サイエンス・アウトリーチ”リポート - ファミ通.com
    tk18
    tk18 2020/02/05
  • JAXA 宇宙教育センター

    宇宙教育センターは、宇宙活動で得られた様々な知識や技術、データや成果をもとに、初等中等段階の子供たちを対象に、学校や地域と連携した教育支援活動を行っています。

    JAXA 宇宙教育センター
  • Share Study|あそび、ゆらぎ、むすぶ。

    2016年9月、入門学術メディアとして立ち上げたのが『Share Study』です。Share Studyでは、「人から見える学問の見える化」を目標に立ち上げたWebメディアでした。学問に親しむ機会の少なかった高校生や大学生、さらには知的好奇心旺盛な社会人の方々などに向けた記事を公開し、学生・研究者・社会人の方々に参画してもらってきました。2020年まで、ベータ版として試験的に運営してきました。 主な運営者が大学院に在学し、研究活動に集中するなど、諸事情のもと2020年からは活動を停止中。今後、サイトを更新する場合、新規メディアとして立ち上げる予定です。ここで活動した内容を残すべくサイトをリニューアルしました。そのため、現在はサイト上に一部の記事以外は掲載しておりません。

    Share Study|あそび、ゆらぎ、むすぶ。
  • 筑波大院生がネットで「寄稿型」アドベントカレンダー クリスマスまで1日1本

  • Mitsubishi Minatomirai Industrial Museum | Mitsubishi Minatomirai Industrial Museum

    This site (www.mhi.com) uses cookies in order to improve your experience and to provide content of your interest upon revisiting the site. For more information about the use of cookies on this site, please review our cookie policy in our Terms of Use. And please confirm that you agree to use of cookies by clicking Yes. Terms of Use

    Mitsubishi Minatomirai Industrial Museum | Mitsubishi Minatomirai Industrial Museum
  • scienceinterestgadget

  • 科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順

    科学に関するニュースを正しく理解するためには、ニュースの元となった科学論文をダイレクトに読む必要があります。科学的な知識や素養がない一般人が、どのように科学論文を読むべきなのかについて、現役の科学者が11の手順を解説しています。 Impact of Social Sciences – How to read and understand a scientific paper: a guide for non-scientists http://blogs.lse.ac.uk/impactofsocialsciences/2016/05/09/how-to-read-and-understand-a-scientific-paper-a-guide-for-non-scientists/ インディアナ大学で遺伝学と生物人類学の博士号を取得し、カンザス大学人類学部の准教授を務めるジェニファー・

    科学者が一般人に教える「どのように科学論文は読むべきなのか」の11手順
  • まとまらない文章 | 梨衣名オフィシャルブログ Powered by Ameba

    tk18
    tk18 2017/06/19
  • 科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET

    今年4月、通信教育で有名な(株)Z会から、取材の依頼が来た。中高生向けの情報誌で、「『科学的』ってどういうこと?」というタイトルで特集を組みたいと考えている。品や健康情報の問題点、情報の受け手側が持っておくべき知識、心がまえなどについて話を聞きたい……。 Z会といえば、教材が難しいことで有名。「東大・京大を目指すならZ会。」と言われている。そのZ会が、受験とはまったく関係ない健康情報について聞きたい? 驚いた。取材を受けた時にもいろいろ驚いた。できあがった情報誌を送ってもらって、仰天した。 たとえば血液型やゲーム脳、超能力などについて、どう考えるか。疑似科学のなにが問題なのか。人が、あやしい科学情報を信じてしまう心理は、どのようなものなのか。とても面白くて考えさせる、真っ向勝負の「読み物」になっていた。 大人相手の情報誌でも、こんなにしっかりした内容のものはたぶんない。なにせ、中高生に「

    科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET
  • Telescope Magazine

    ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。

    Telescope Magazine
  • サイエンスZERO - Wikipedia

    『サイエンスZERO』(サイエンスゼロ)は、NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)で2003年4月9日[1]から放送されている科学教育番組である。2002年3月まで放送された『サイエンスアイ』の後継番組にあたる。かつては国際放送(NHKワールドTV)でも2003年度から放送された[1]2004年度には英日2カ国語放送を行った[2]。2005年度よりハイビジョン放送を開始。 最先端の科学と技術を紹介するとともに、さまざまな社会問題や身近な事柄などに関して科学の視点で切り込む[3]。『NHKスペシャル』で科学的な内容の話題を取り上げた場合には、それに前後して同じ対象について別の視点で取り上げることもある。番組の冒頭に取り上げる話題の視点を複数示し、各々の視点から対象を捉える作業を順次行う構成を取る。研究者による解説とともに、CGを使った映像で分かりやすく解説する。 2011年度以降は、同年3

    サイエンスZERO - Wikipedia
    tk18
    tk18 2016/10/01
    2003~2006年度 眞鍋かをり、2007~2011年度 安めぐみ、2012年度~ 南沢奈央
  • サイエンスアイ - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "サイエンスアイ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年11月)

    tk18
    tk18 2016/10/01
    三井ゆり(1996年度 - 1999年度)、中森友香(2000年度 - 2001年度)
  • なぜ人は疑似科学にはまるのか?その心理的メカニズムと対策を考える/石川幹人×荻上チキ - SYNODOS

    水素水、性格診断、EM菌――。科学的根拠がないにもかかわらず、あたかも科学的に正しいと実証されたように見せかける疑似科学。なぜ人々は疑似科学にはまってしまうのか? 疑似科学にはまらないためには、どのような心構えが必要なのか。明治大学教授・石川幹人氏にお話を伺う。2016年05月20日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「なぜ人は疑似科学にハマるのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番組ホームページはこちら →

    なぜ人は疑似科学にはまるのか?その心理的メカニズムと対策を考える/石川幹人×荻上チキ - SYNODOS
  • 毎日新聞「今週の本棚」書評掲載『近代科学のリロケーション』 - 内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite

    日の毎日新聞に書評掲載です。 今週の棚:内田麻理香・評 『近代科学のリロケーション −南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築』=カピル・ラジ著 対象はこちら。 近代科学のリロケーション―南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築― 作者: カピル・ラジ,水谷智,水井万里子,大澤広晃 出版社/メーカー: 名古屋大学出版会 発売日: 2016/07/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 科学革命以降の近代科学を、西欧中心主義でもなく、地域主義でもなく「帝国主義時代は支配/被支配の関係にある人々が協力し合って新たな知を作り上げ、循環していた」という立場で、多様な実例を交えて書かれた。著者がインド出身、現在はフランスで教鞭をとっている立場だからこその視点でしょう。まんまSTS(科学技術社会論)、科学コミュニケーションの参考書でございました。 近代科学とはいえ

    毎日新聞「今週の本棚」書評掲載『近代科学のリロケーション』 - 内田麻理香ブログ:KASOKEN satellite
  • http://www.nhk.or.jp/kodomoq/

  • Lesson#3.11 5年前、そして5年間を測る

    Kさんは、今は拠点を相馬に移し、試験操業のために漁に出ます。試験操業とは、福島県によるモニタリングの結果から安全が確認されている魚種に限定し、小規模な操業と販売を行うことで、福島県の漁業再開に向けた基礎情報を得るために行われています。(参考リンク:福島漁連試験操業ポータルサイト) (リンクは削除されました) 販売される漁獲物は福島県漁連が中心となり、放射性物質の検査を行っています。市場に出る漁獲物は、もちろん放射性物質の検査をクリアしたものたち。しかし築地市場などでは、なかなか競り落としてもらえず、何度も何度も競りにかけられ、かなりの安値でようやく購入者が現れる、ということが度々起こっています。 Kさんは言いました。 「(放射線量を)測っていない魚より、測ってある魚の方が安心だとは思わないのだろうか。」 苦悩と憤りに満ちた表情の彼の言葉は重く、私は言葉を失いながら、Kさんの自宅を辞しました

    Lesson#3.11 5年前、そして5年間を測る
    tk18
    tk18 2016/03/15
  • 理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生― 記事一覧 | gihyo.jp

    第9回業界の異分子?! 科学教育テレビ番組のディレクター NHKエデュケーショナル教育部シニアプロデューサー 森美樹さん 内田麻理香 2011-04-21

    理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生― 記事一覧 | gihyo.jp
    tk18
    tk18 2015/07/18