タグ

stationeryに関するtk18のブックマーク (60)

  • サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】|ぺんてる シャープペン研究部

    誰にでも、忘れられない一がある。 小学生の時に初めて手にしたシャープペンデビューの一、 持っているだけでクラスの人気者になれた自分史上最強の一、 受験生時代お守りのように大切にしていた一。 そんな誰しもが持っている、思い出のシャープペンと、 シャープペンにまつわるストーリーをお届けする連載 「 #忘れられない一 」。 ぺんてる社員がリレー方式でお届けしていきます。 第3弾は、ぺんてる入社12年目の、山田さん。 あなたの忘れられない一は、なんですか? ―――――――――――――――――――――――――――――― 急に上司に呼び出されたと思ったら、「シャープペンの思い出について、何か書いて」と言われた。ぺんてるのノック式シャープペン60周年記念として、先ごろ開設したnoteに載せるため、社員の原稿がほしいのだという。 「確か、ドットイー・ティントが好きだって、採用面接のとき言ってた

    サイドノック式シャープペンが好きで入社したら廃番になった話【#忘れられない一本 03】|ぺんてる シャープペン研究部
  • スピログラフ - Wikipedia

    スピログラフ スピログラフで描かれた曲線の例 スピログラフのアニメーション スピログラフ(英: Spirograph)は、曲線による幾何学模様を描くための定規の一種である。主に玩具店で販売されていることから玩具ともみなされている。 日では、商標「SPIROGRAPH」はおもちゃ等の区分で米国のハズブロが登録している[1]。 プラスチック製の板に歯車状の穴が空けられており、穴の内側にそれより小さい歯車(ピニオン)を付け、ピニオンに空けられた小さな穴にボールペンや鉛筆などの筆記具の先を通す。筆記具でピニオンを回す様にして動かすことで、その軌跡が内トロコイド曲線を描き出し、万華鏡を思わせる幾何学模様となる。ピニオンの大きさや穴の位置などによって曲線の形や大きさが変化するため、それらの組み合わせに応じて描かれる模様も様々に変化する。 応用として、今まで動かしていた小さい歯車(ピニオン)を2つ(そ

    スピログラフ - Wikipedia
  • 文具女子博

    最大級の 文具の祭典 ノートは見た目だけじゃなくて 書き味にもこだわる。 お気に入りの筆記具を使いたい。 ついつい可愛い文具を集めてしまう。 自分の手帳を思い通りにデコレーションしたい。 普段はなかなか会うことのできない 文具メーカーの方と直接話してみたい。 文具女子博だからこその 自分なりの楽しみを見つけてください!

    文具女子博
  • 修正液にこんな仕掛けが… 社員も驚いた溝の使い道、ぺんてるに聞く

    修正液のペン先に、乾いたインキのカスが… そんなときは、こちらのキャップ先端をご覧ください。 謎のギザギザがありますね。 実はこれ、ここでペン先をクルクルして、カスを除去するためのデザインなのですhttps://t.co/SV8Mc0hLJD pic.twitter.com/ZjMlCWiTNE — ルル【ぺんてる公式】 (@pentel_lulu) 2019年1月30日 この投稿に対して、「長年愛用してたのに知らなかった」「不要な紙で落として使ってました」「今度ドヤ顔でみんなに教えます」といったコメントが寄せられ、リツイートは1万6千、いいねは1万8千を超えています。 担当者に聞きました このギザギザはどんな経緯でつけられたのか? ぺんてるのツイッター担当者に話を聞きました。 ――この投稿をしようと思ったきっかけは 弊社の「ペン修正液」1を25年くらい使っていらっしゃるという方のツイー

    修正液にこんな仕掛けが… 社員も驚いた溝の使い道、ぺんてるに聞く
  • 四角いスティックのりで「角までしっかり」 50年目の革命的イノベーション | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スティックのりを使う時、紙を下に敷いて使う経験は誰にでもあるのではないだろうか。 角までしっかり糊付けをしたい。だから塗るときにはみ出る前提で、下に紙を敷くのだ。 そんなストレスを解消するためにとうとう生まれたのが「角までぬりやすいスティックのり」だ。 コクヨは接着・粘着用品の新ブランド「GLOO(グルー)」の四角いスティックのりを2019年1月より発売。文房具屋さん大賞2019「大賞」を受賞した。デザインは、デザインオフィス「nendo」との協業事業だ。 GLOOは、「貼る」という行為を単なる作業ではなく、新しい価値を生む創造的な行為と位置づけたブランドだ。使うたびに心地よく、そばに置きたくなる製品を目指している。 角までぬりやすいスティックのり (Sサイズ)130円、(Mサイズ)250円、(Lサイズ)380円 実は過去にも、他のメーカーで四角のスティックのりのアイデアはあったのだ。 し

    四角いスティックのりで「角までしっかり」 50年目の革命的イノベーション | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 加古川の文房具達の森 ステフォレ -Stationery Forest-

  • 練り消しゴム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "練り消しゴム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2018年11月) 左が使用前で、右が使用後の練り消しゴム。 練り消しゴム(ねりけしゴム、英: kneaded eraser)は、消しゴムの一種に含まれる文房具である。「ねりけし」とも呼ばれ、画材屋では「練りゴム」とも呼ばれて販売されている。 消しゴムとしては粘土のように柔らかく、力を加えることで形状を容易に変えられる特徴がある。また、粘性が強く、のりなどにつけ、引っ張るとよく伸びる。 日では1970年代に第一次ブームが起きた。 通常の消しゴムのようにこすって紙表面の黒鉛

    練り消しゴム - Wikipedia
  • 小6の自由研究がガチすぎて書籍化した「文房具図鑑」 驚きのプライスダウン(3兆円→1620円)で先行販売

    小学6年生が夏休みの宿題で作るも、クオリティーの高さから書籍化が決定した「文房具図鑑」の先行予約受付が始まりました。価格は宿題時の3兆円(税別)から約99.99999995%オフの1620円(税込)! 驚きのプライスダウンです。 表紙(仮)もできました 文房具図鑑は、山健太郎くん(小6)が夏休みの自由研究として、お気に入りの文房具を手描きの文とイラストで解説したもの。ページ数は100ページ超に及び、掲載アイテムは168個というガチな代物です。 内容 熱量が大変なことに 完成後に山くんが近所の文房具店(たんたん)に見せに行ったところ、「お店の人」「文房具ライター」「Webメディア」「テレビ番組」「出版社」へと衝撃が伝わり、書籍化が決定。発行元のいろは出版も専用受付ページを設けるなど気合が入っています。 一般的な発売日は3月25日ですが、同ページから予約すると3月20日ごろにゲットできます

    小6の自由研究がガチすぎて書籍化した「文房具図鑑」 驚きのプライスダウン(3兆円→1620円)で先行販売
  • 文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに

    夏休みの自由研究として一人で100ページもの手描き文房具図鑑を作り上げた小学生、山健太郎くん。 彼の図鑑は『夏休みの宿題で作った文房具図鑑がすごい』で紹介したが、それから約二ヶ月、なにかいろいろと健太郎くんの周辺が変わってきたらしい。 ということで「その後、どんな感じ?」というのを聞いてみた。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスには酒盗レンをべよう > 個人サイト イロブン Twittertech_k まず、記事が出てから2週間後に、健太郎くんはテレビ出演も果たした。 11月3日の文具の日に、TBSの朝の情報番組で取り上げられたのだ。 「テレビ、出ました。ものす

    文房具図鑑を作った小学生、その後すごいことに
  • 「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!

    愛空-メア-@平日休み勢撮影したい @measann 【拡散希望】 うちのおじいちゃんノートの特許とってた… 宣伝費用がないから宣伝できないみたい。Twitterの力を借りる! どのページ開いても見開き1ページになる方眼ノートです。欲しい方あげるので言ってください! pic.twitter.com/WpjNZELvSp 2016-01-01 13:15:09

    「おじいちゃんがノートの特許とってた。どのページを開いても見開き1Pになる方眼ノート」→「欲しい!」「どこで買えるの!?」と反響が殺到!
  • コピック公式サイト - クリエイティブになれる色がある

    What is Copic? コピックは「すべての人をクリエイティブに」を コンセプトにしたTooグループの画材ブランドです。 カラーマーカーを中心に展開しており、 用途を問わず世界70カ国以上の地域で多くの方に愛用されています。 コピックについて 製品を見る

    コピック公式サイト - クリエイティブになれる色がある
  • どの防水メモ帳がどれだけタフなのか水に沈めたり破ったりパワータンクでメモしたりして実力チェック

    「大切なメモを雨に濡らしてしまって文字がにじんで見えなくなった」「ポケットの中にメモを入れたまま洗濯機に入れて読めなくなった」、あるいは「ポケットに入れていたら汗で蒸されてべろんべろんになってしまった」、さらには「お風呂に入っていたらいいアイディアを思いついたがメモを書く紙がない、風呂から出たら忘れてしまった、ウキャー!」というような経験を繰り返したので防水スマホを買ったところ、今度は「バッテリー切れ」……一体どうすればいいのだ!ということで「そうだ、人類の技術は日進月歩の勢い、ならばきっとメモ帳も防水のものがあるはずだ!」ということで、いろいろネット上の評判などを参考にして探していった結果、ある程度の候補を絞り込んだので、実際に買って試してみることにしました。 まずはOkina社の「ポケット防水メモ(税込み472円)」。3つのカラーバリエーションがあり、左から順にクリア、ブルー、グレーと

    どの防水メモ帳がどれだけタフなのか水に沈めたり破ったりパワータンクでメモしたりして実力チェック
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • ロディア (文房具) - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロディア" 文房具 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年3月) ロディア(Rhodia)は、フランスの文房具ブランド。1934年にフランス・リヨンにて兄弟であるアンリとロベールの2人によって創設された。社名はリヨンを流れるローヌ川(RHONE)に由来しており、2のモミの木のマークは紙の原料の木と二人の兄弟の絆を象徴している[1][2]。メモパッド、ノートブック、ダイアリーといった紙製品を中心に、メモカバーや鉛筆、ボールペンやシャープペンシルなども展開している[1]。 同社の最も有名な製品は、「ブロック・ロディア」

  • 世界レベルとも言われるツバメノートが超快適すぎてもうキャンパス使えないレベル

    ツバメノートって、ご存知でしょうか? 昭和22年から66年以上も作られ続けている大学ノートで、ビートたけしと同い年なんです! 僕も使ってるんですが、いったい何がいいのかって? ずっと変わらないデザイン なんてったって、変わらない落ち着いたデザイン キャンパスみたいに色はなし、手作りの渋さがたまらんです! 表紙の左下には金色でツバメマークが入ってます。 表紙の裏には、ツバメノートについての説明が書かれています。 かたくなに物・よい品の追求をしています。 一度使えばその良さ・違いがよくわかります。 引き続きツバメフールス紙のノートを御愛用下さい! ん? ツバメフールス紙? 超高品質のツバメフールス紙 使用紙はフールス紙を使用しています。 フールス紙とは筆記用として最高級の品質で、書きやすく、にじまず、ツルツルしすぎず、ざらざらもしていない。 色も蛍光染料を少なめにして、目が疲れません。 特に

  • R25.jp

    米国株はまだ伸びる? 狙い目のIPO株は?投資中級者のガクテンソクに贈る馬渕&テスタの投資戦略【どっちで増やしまショー ガクテンソク(前編)】

    R25.jp
    tk18
    tk18 2015/01/31
  • 穂先一本一本までこだわり抜く、世界唯一の筆ペン : 表現の道具箱

    ぺんてるは描画材をはじめ、様々な筆記具を製造している。しかし、ぺんてるが筆屋からその歴史をスタートさせたということはあまり知られていない。そのDNAを受け継ぎ、現在も売れ続けているのが、「ぺんてる筆(1976 年発売)」だ。 今や日人にとって筆ペンは年賀状や祝儀袋などに書く際、なくてはならない存在だ。 実は、私たちが普段使っている合成繊維を使った毛筆タイプの筆ペンを世界ではじめて作り出したのは、何を隠そうぺんてるなのである。 今回、ぺんてる茨城工場で「ぺんてる筆」の製造開発のトップを務めているぺんてる中央研究所開発部第2開発室の大橋京弥さん、小倉和人さんにお話を伺った。 ぺんてる中央研究所開発部第2開発室の大橋京弥さん 大橋さんと共に筆ペンづくりを行っている ぺんてる中央研究所 開発部第 2 開発室 小倉和人さん ■世界で唯一「ナイロン毛」を使用している「ぺんてる筆」 開発のきっかけは、

    穂先一本一本までこだわり抜く、世界唯一の筆ペン : 表現の道具箱
  • インク消し - Wikipedia

    ブルーブラック(没子インク)あるいは染料インクを消すことができ、従来顔料インクを消す機能はない。多くは1液と2液で構成されており、その順で消したい部分に塗布する。1液にはシュウ酸、塩酸などが用いられ、2液には次亜塩素酸ナトリウムなどが用いられる。1液で没子インクの第二鉄を還元し、2液で染料を酸化させる事で無色となる。 小切手などの証券類では、インク消しによる改竄を防ぐために、インク消しに反応して変色する安全紙(英語版)と呼ばれる紙も使われる[1]。

  • 原稿用紙・ノートの浅草「満寿屋」

    原稿用紙、ノート、便箋など手書き文化を楽しむための商品を取り扱っています。多くの著名な作家さんにも愛される満寿屋の品質をお試しください。

  • “クリップ専用プリンター「ココドリ」 | KINGJIM

    Windows 10/8.1/8/7/Vista(日語版)32ビット版、64ビット版/XP(日語版)32ビット版 ※旧OSからアップグレードしたOSは動作対象外です。 ※Windows Vista / XPは最新のサービスパック環境での動作となります。 専用PCソフトのダウンロードはこちら ●付属の「ココドリ」専用ACアダプタ(AS0518J)以外のアダプタは、使用しないでください。●製品は電子部品を使用した精密機器です。取扱いにご注意ください。 ●「ココドリ」は必ず「ココドリ」専用ロール紙をご使用ください。●製品は日国内専用です。“FOR USE ONLY IN JAPAN”●「ココドリ」専用ロールは感熱紙で、長期間の表示には不向きです。屋内での一時的な表示にご使用ください。また、直射日光などの強い光に当たる、ハンドクリームなどの薬品に触れる、硬いものでこする、高温多湿などによ

    “クリップ専用プリンター「ココドリ」 | KINGJIM
    tk18
    tk18 2014/01/16
    使い道がいろいろありそう。でも、サイトに書いてある、ノートに貼り付ける使用例は、感熱紙なので、いただけない。テプラのテープは長期間字が消えないのだから、それを紙状にすればいいのに(コスト高い?)。