タグ

writingに関するtk18のブックマーク (175)

  • 英語ネイティブが怒る「失礼な断り方」って?/「No」を礼儀正しく丁寧に伝える手法 | 翻訳サービス、Web制作、人材派遣ならアークコミュニケーションズ

    今日は色々な提案・申し出などをどうやったら上手く断れるか、基的な表現を勉強していきます。 フォーマルな場面でもカジュアルな場面でも、提案やお誘いなどをいかに丁寧に丁重にお断りするかは大切な問題です。"Would you like some more tea?" のようなシンプルな申し出なら、こちらもシンプルに "No, thank you" などで十分ですが、より深い申し出をされた場合は "No, thank you" 相応しくないだけでなく、「冷たい・失礼」などと取られる可能性があります。相手の気に障るのは避けたいですよね。 英語ネイティブがどのように丁寧なお断りをするか、覚えておきましょう。 (English version for international readers will follow the Japanese content) 断る時は最初に感謝を表すのが一番です。相

  • メールで断りの連絡をする際に使う英語フレーズとは | 語学をもっと身近に「ECCフォリラン!」公式サイト

    Twitter Facebook はてなブックマーク Line ビジネスシーンでは相手の依頼や要望に応えることができない場面がたびたびあります。 そんなとき、取引先や目上の方に対して、断りのメールを送るのは勇気がいるものです。 ましてや英語でとなると、どのような表現を使うべきか頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。 今回は、ビジネス英語におけるお断りメールの書き方について解説します。 まず感謝の気持ちを伝える お断りする場合でも、まずはオファーに対して感謝の意を示すことが大切です。 例えば 断る意思をはっきりと伝える 日語では「ちょっと難しいかもしれません」「前向きに検討します」というような表現で断りのニュアンスを伝える場合がありますが、英語でこのような言い方をすると、引き受けてもらえると捉えられてしまう可能性が十分あります。 曖昧な言葉で相手を悩ませたり、誤解を与えてしまったりする

    メールで断りの連絡をする際に使う英語フレーズとは | 語学をもっと身近に「ECCフォリラン!」公式サイト
  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
  • 「わかりやすい文章を書く方法を教えて欲しい」と言ってきた新卒に送った20個の項目のリスト

    西村マサヤ @masayaquality 今日、違う部署の新卒から「わかりやすい文章を書く方法を教えて欲しい」と言われたので、このリストを送ったのだけど、ほんとこの20個意識するだけでだいぶ変わると思うな。 新卒や学生はぜひ実践してみてほしい。 pic.twitter.com/JrUgbpmD53 2020-05-26 22:50:51

    「わかりやすい文章を書く方法を教えて欲しい」と言ってきた新卒に送った20個の項目のリスト
    tk18
    tk18 2020/06/01
  • 「ご自愛ください」の正しい使い方、誤った使い方 - ライブドアニュース

    挨拶文やメールを締めくくる結びの言葉には、今後につなげる挨拶、返信を求める文章などさまざまあります。そこで今回は、ビジネスシーンでよく使われる結び言葉の一つ、「ご自愛ください」の正しい使い方をご紹介します。 ○■「ご自愛ください」とは? 「自愛」という言葉の意味を調べてみると、「自分を大切にすること」「自分の健康状態に気を付けること」と記載されています。つまり「自愛」とは、自分をいつくしむことですから、「ご自愛ください」は、「あなたの体を大事にしてください」という労わりの言葉になります。 ○■正しい使い方と例文 「ご自愛ください」という言葉は、おもに手紙やメールの結びの言葉として用いられます。 「お(ご)〜ください」という定型句は、相手に何かを依頼する際に用いる敬語です。「席をおゆずりください」「ご自由にお取りください」といった表現と同じで、「ご自愛ください」という言葉は、目上の人に対して

    「ご自愛ください」の正しい使い方、誤った使い方 - ライブドアニュース
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
  • [PDF]「論文の注について」 歴史学研究会編集部

    tk18
    tk18 2018/12/27
    略表記など。
  • 校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp

    時々、校正・校閲の仕事をバイトでやっています。主に、文字・文法の間違いを正すのが校正、文章内容の事実関係の間違いを正すのが校閲、です。 校正の仕事の中心は、誤字脱字衍字や助詞(「てにをは」など)の修正ですが、「それ以外も気になったところは赤字を入れてください」と言われる場合があります。そうして見ていくと、たびたび手を入れる箇所、定番の直しというのが浮かんできました。 ここでは文章を書く人に向けて、「別に直さなくてもいいかもしれないけど、気をつけた方が読みやすい文章になるんじゃない?」というのを10コ選びました。ワタシは校正を「文章の間違いを無くす」だけでなく「文章を読んだときの違和感を無くす」ものだと考えています。なので、他の人だったら直さないかもしれないものもあります。あくまで目安として読んでください。先に項目だけ抜き出します。 1. 順接の「が」が頻出する 2. 「も」を使いがち 3.

    校正のバイトをしててよく直す箇所10選|bxjp
    tk18
    tk18 2018/08/15
  • Liked - 日本の科学と技術

    SNSで反響があった記事 (FaceBook Like順) FB Like 1.7K 【研究者の適性】自分が研究に向いている人かを知る30の質問 FB Like 1.2K 酷似する画像を含む生命科学論文が大量に指摘される FB Like 696 採択される科研費申請書の書き方22のヒント FB Like 580 沼研の伝説的なエピソード:沼正作(1929-92) FB Like 517 10年間で論文20報が出なかった研究室の教授を解雇 FB Like 493 【変わる科研費】新学術領域研究を見直しへ~制度の主な変更点~ FB Like 384 論文を出す力 ~ リジェクトの受け止めかた FB Like 314 フィンランドの学校教育制度がベストな秘密をマイケル・ムーアが暴く FB Like 314 ハゲタカジャーナル論文掲載 不名誉な大学ランキング FB Like 282 論文を出すため

  • 現在の書籍執筆状況とあわせて、電子書籍のシェアを鑑みる | 鉄道プレス

    現在、Twitterなどで何度か案内しております、書籍出版についてですが、ほぼほぼ全編を書き終えました!バンザイ! 内容としてはOsaka-Subway.comで取り上げたもの+新規で取り上げる、大阪市営地下鉄のすごいところをギュッと詰めた3万文字程度の書籍にしようと考えています。2017年度中に電子で出版予定です。 残るは校正作業とページ装丁作業…なのですが、この部分を自分でやるか外注しようか考えています…のコストにも関わりますので、どうしようかなあと考えているところです。 電子は、紙のを出版する場合と違って(紙代がかかる)他の部分にコストを割けるのがいいところですね。 と論文の違い比較的よく似ている両者で、私もどう違うのかと言われると説明に困るところがあったのですが、このページに書かれていたことを見て納得。 は、やはり、書いてこそ意味がある。 そして、世間の目に晒して、初めて

    現在の書籍執筆状況とあわせて、電子書籍のシェアを鑑みる | 鉄道プレス
    tk18
    tk18 2017/08/20
    本と論文の違い
  • 読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話

    O_samu@ぬこバカ一代 橋諦舟斎義平 @odoru_samurai 中学1年の時、読書感想文に「つまらん」とだけ書いた。すると何故か教頭先生(元国語の教員)に呼ばれ「なにがつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われ、それを書いて持って行くとその場でするすると繋げてくれた(続 2017-08-01 16:49:17 O_samu@ぬこバカ一代 橋諦舟斎義平 @odoru_samurai そうしてそれに僕がまた書き足して教頭先生も書き足して・・・と何度か繰り返していると400字原稿用紙が10枚くらいになった。最後に出来上がったものを読み返すように言われ、そうすると「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と言われた。僕は国語が大好きになった。 2017-08-01 16:52:00

    読書感想文に「つまらん」とだけ書いたら教頭先生に呼ばれ、その結果国語が大好きになったというお話
  • 48文字以内!新幹線で流れるあのニュースの書き方を聞いた

    新幹線の車両ドアの上に流れるニューステロップ。あの独特の言い回しが好きで、車窓から富士山をながめるレベルでニュースを目で追うのが楽しみだ。 で、その好きが高じてかつて「日常を新幹線のニューステロップ風に詠む」という活動をしていた。 「雪の宿」再評価高まりおやつのレギュラーメンバーに。2017年に入り「ソフトサラダ」しのぐ。 こういう具合である。「ソフトサラダ」ばっかべてた私が最近「雪の宿」派になったというだけのことが新幹線のニュース風になって愉快だ。 おもしろがってそんな企画をやっていたご縁で、なんと気の「ニュース速報配信サービス」の中の人にガチのニュースの作り方を教えてもらえたのだ。

    48文字以内!新幹線で流れるあのニュースの書き方を聞いた
  • 【文章の書き方】ブログ更新にも使える、自分の意見を800字程度でまとめる5ステップ | コピーライター&インタビューライター 平田けいこ

    文章の書き方を習ったことはありますか? ほとんどの方はないですよね。 私はライターですが、小学校時代の読書感想文は大の苦手でした。いつまでも真っ白な原稿用紙を見て、ため息が出ていたものです。 でも大学受験のとき、小論文の書き方を教わって状況が一変。 スラスラと書けるようになり、全国模擬試験でトップクラスの成績をおさめたこともありました。そのスキルは大学のレポート作成にも非常に役立ち、今の仕事にも活きています。 今回は、そのスキルをブログ更新などに役立つようにまとめてみました。 ステップ1:自分の意見・感情をシンプルな言葉で表現する ここが文章の核です。 「私はこう思う!」という主張がない文章なんて、チャーシューの入っていないチャーシュー麺のようなもの。 他人の評価は気にせず、最初に自分の意見・感情をハッキリさせましょう。 逆に言えば、これが浮かばないのであれば文章を書く価値がありません。文

    【文章の書き方】ブログ更新にも使える、自分の意見を800字程度でまとめる5ステップ | コピーライター&インタビューライター 平田けいこ
    tk18
    tk18 2017/02/28
  • 【体はしぼった!文章はどうだ?】くどい“メタボ文”を改善する「文章ダイエット」の奥義 - リクナビNEXTジャーナル

    ■「重複する情報」と「テーマと無関係な情報」は削れ! とくに「重複する情報」と「テーマと無関係な情報」は、ビジネス文章の大敵。“ぜい肉”のボス的存在です。 【例文1】 コンセプトに魅力がないため、いちど企画を保留したく存じます。 コンプセプトの甘さを実感しました。 「後悔先に立たず」という格言もあります。 誰のためのイベントなのか、改めてターゲット設定から見直します。 あるメールの文章です。かろうじて意味は通じるものの、まどろっこしく冗長な印象を受けます。 気になるのは以下の2カ所です。 ①コンプセプトの甘さを実感しました。 ②「後悔先に立たず」という格言もあります。 ①は、1行目の「コンセプトに魅力がないため」の言い換えにすぎません。つまり、「重複する情報」です。立て続けに(1行目と2行目に)、ほぼ同様の情報を盛り込む必然性が感じられません。 ②は、このメールの主旨とは無関係です。おそら

    【体はしぼった!文章はどうだ?】くどい“メタボ文”を改善する「文章ダイエット」の奥義 - リクナビNEXTジャーナル
    tk18
    tk18 2016/10/30
  • 『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』書評篇 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    Paul J. Silvia (2007年刊行,American Psychological Association , Washington DC, xii+149 pp., ISBN:9781591477433 [pbk] → 目次|版元ページ) 【書評】※Copyright 2015 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 研究者がとにかく「たくさん書く」ための心得集 書はアカデミック・ライティングのための “心の初期化” の指南書である.研究者や学生が「たくさん書く」ためにはどうすればいいかについて,心理学者である著者は具体的な実例を挙げつつその心理学的な根拠とともに論じている.気で「書く気」のある研究者にとっては,けっしてまたいで通るわけにはいかない.もの書きがいささか不調なそこのアナタ,このをしっかり読んですぐ実践しましょう.

    『How to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing』書評篇 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • 絶対に知ったほうがいいビジネスメールのコツ8項目!メール技術はマジで重要!

    上記のように最初に具体的な言葉を持ってくるだけで、すごく中身がわかりやすくなります。 また、僕の先輩がよく使うのですが、【緊急!】【要返信!】といった目立つ表記を最初にもってくるのはうまいです。 カギ括弧で囲むだけで、優先度がすぐに理解できますよね。 2. 箇条書きを使うこれは言うまでもありません。 長い文章でズラズラ説明するよりも、グループ分けした方が頭に入っていきやすいです。 ブログだと使っている人は多いですが、メールでは箇条書きを使っていない人が意外と多いです。メールでも意識して使いましょうよ! ただ気をつけたいのは、「羅列しすぎない」ということ。あまりに箇条書き項目が多すぎるとわかりずらいです。。 箇条書きはできれば5つまでに抑えたほうがいいと思います。 「じゃあ5つ以上の項目があるときはどうするの?(・ ・?)」 その場合には、「親要素・子要素」を決めます。 例えば10個も箇条書

    絶対に知ったほうがいいビジネスメールのコツ8項目!メール技術はマジで重要!
  • 誰でも小説のあらすじを作ることができる!? 小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」開発

    小説を全く書いたことのない人でも、話のあらすじを作ることができる……!? 芝浦工業大学情報工学科・米村俊一教授と、作家の中村航さんが小説執筆の支援ソフト「ものがたりソフト」を共同開発しました。 「ものがたりソフト」の入力画面 小説を書きたいと思っている人を情報工学の力でサポートしたい、と芝浦工大と中村さんの間で執筆支援ソフトの共同研究が2012年にスタート。認知心理学で用いられる手法を用いて小説家の思考をシステム化し、書き手の頭の中にある断片的な思考をつないで1つのあらすじ作成をサポートしてくれるソフトを開発したそうです。 同ソフトは、画面に出る「主人公の特徴は」「物語のメインとなる行動は」「登場人物の心境は」などの質問に沿って答えを入力していくことで、小説を全く書いたことのない人でも物語のあらすじを作ることができるというもの。ヘルプボタンを使えば、あらかじめソフト中にデータベース化されて

    誰でも小説のあらすじを作ることができる!? 小説執筆支援ソフト「ものがたりソフト」開発
    tk18
    tk18 2014/10/30
  • プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site

    セルフパブリッシングの小説『天使の街』では、プロの校正者さん(校閲さん)に原稿のチェックを依頼しました。セルフ・パブリッシングでは、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、作品としても商品としても完成度を高めたい、という想いから、意を決してお願いすることにしました。 今回は、校閲さんにどのような指摘をいただいたか、また事前にどんな準備したか、といったことをご紹介していきます。 [2017年8月24日追記]見出しは「校正者」としていますが、厳密には「校閲者」が正しい表現です。 校閲さんは小説をどのようにチェックしているか? 具体的にどんなふうにチェックが入るのか、いくつか例を挙げてみましょう。実際は単純な誤字脱字もご指摘いただいていますが、ここでは作品の書き手として「興味深い」ものを取り上げていきます(ちなみに、黄色い斜めの線は、原稿に反映させた、という自分の目印です)。 よく似た言葉 そ

    プロの校正者は小説のどこをチェックしているか – 『天使の街』official site
    tk18
    tk18 2014/06/22
  • ニュースメディアの文法が変わる/新興メディアの主張

    ニュースメディアの基的な文法が変化しようとしている 変化は、読者のニュース消費が非習慣化していることに起因する では、新たな方向性は何か。新興メディアの主張を聞く “ニュースとは、もはや記事のひとつずつのことではなく、ひと固まりであり、ひとつの流れであるものをさしている”。 記事ひとつずつに丹精込めて取材、執筆しているジャーナリストにとっては、こんな論調ははなはだしく違和感あるものでしょう。 丹精した記事のひとつずつが、結果として読者を感銘させ、読者とのエンゲージをつかさどる。このような信念があることは当然です。 しかし、“コンテンツこそ王様”を是とする一方で、メディア(ビジネス)は読者のコンテンツ消費の文脈的な変化に追随しなければなりません。 それは、“仕組みとしてのメディア”再構築に着手しなければならないことを意味します。 そしてそれは、15年ほどは続いてきた検索エンジンと個々のコン

    ニュースメディアの文法が変わる/新興メディアの主張
  • 知的労働者が書籍を出版する方法 | 堀川大樹

    常識破りのさまざまな生物を面白おかしく紹介した拙著、クマムシ博士の「最強生物」学講座が出版されてから1ヶ月が経過した。好評につき、早くも増刷が決定。ご購入いただいた皆さまに感謝したい。 さて、今回は書が書籍化に至った経緯について少し書いておく。私のケースは、特に書籍出版を目標としている知的労働者にとって参考になると思う。 そもそも少し前までは、一般科学書を出版するのは教授等の肩書きのある研究者か、著名な科学ジャーナリストに限られてきた。権威の無い人間が書籍を出版するのは難しかったのだ。 だがご存知の通り、ネット、とりわけブログやTwitter、そしてはてなブックマーク等のネットツールの登場により、優れた文章の書き手が容易に発見される時代が到来した。ブログに書いた文章がSNS上で言及され、その数が評価の指標になるからだ。そして出版社の編集者は、この指標をもとにの書き手を選定している。書籍