タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,466)

  • Google、「位置情報オフにしてもユーザーを追跡」報道後、サポートページをひっそり更新

    Googleは8月16日(現地時間)、Googleアカウントのヘルプページ「ロケーション履歴の管理、削除」の英語版をひっそり更新した。稿執筆現在、日語版はまだ更新されていない。 日語版では、「ロケーション履歴はいつでもオフにできます。ロケーション履歴をオフにすると、ユーザーが訪れる場所は保存されなくなります。Googleアカウントでロケーション履歴をオフにすると、そのGoogleアカウントに関連付けられているすべての端末でロケーション履歴がオフになります」となっている。 これが更新後は「アカウントレベルのロケーション履歴はいつでもオフにできます。この設定は、『Google位置情報サービス』や『端末を探す』などの端末上の他の位置情報サービスには影響しません。幾つかの位置情報データは、Google検索やGoogleマップなどの他のサービスのあなたのアクティビティの一部として保存されます

    Google、「位置情報オフにしてもユーザーを追跡」報道後、サポートページをひっそり更新
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

  • サマータイム導入で「電波時計が狂う」? メーカーに聞いた

    夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」を導入すると、電波時計が狂うのではないか――情報通信研究機構(NICT)、電波時計の国内メーカーに当かどうか聞きました。 政府・与党が、2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会の酷暑対策として、夏の時間を2時間繰り上げる「サマータイム」の導入を検討していると報じられています。サマータイム導入については、ITシステムの改修作業が発生する、健康への悪影響がある――など、さまざまな批判の声が出ていますが、ネット上ではこんな指摘も出ています。 それは「電波時計が狂うのではないか」というものです。一体どういうことなのでしょうか。情報通信研究機構(NICT)、電波時計の国内メーカーに聞きました。 「『何時間ずらすか』は想定していない」 電波時計は、NICTが運用している標準電波(JJY)を受信し、時間のずれを自動修正しています。この電波には、時、

    サマータイム導入で「電波時計が狂う」? メーカーに聞いた
    tkamu
    tkamu 2018/08/10
  • 「海賊版サイト全滅させる」 出版社との実証実験、赤松健さんの狙いは

    「マンガ図書館Z」と実業之日社が行う実証実験の内容と狙いは。「海賊版サイト全滅させる」と話す漫画家の赤松健さんが詳細を語った。 「海賊版サイトを全滅させる」――絶版漫画の無料配信サイト「マンガ図書館Z」を運営するJコミックテラス(東京都千代田区)と老舗出版社の実業之日社が8月1日に始めた実証実験について、漫画家の赤松健さんが意気込みを語った。作家人ではない「第三者による作品投稿」を出版社の協力を得て合法化するのが、今回の実験のポイントだ。 権利者の許可なく作品を配信する「漫画村」などの海賊版サイトが社会問題化し、出版社なども刑事告訴や削除要請をするなど対策をとってきたが、即効性のある有効策はなくいたちごっこが続いていた。マンガ図書館Zは、絶版漫画を収集し、広告付きで無料配信することで海賊版サイトに対抗してきた。 作家人が作品(zip)をアップロードし、広告収入の一部を受け取る仕組み

    「海賊版サイト全滅させる」 出版社との実証実験、赤松健さんの狙いは
  • 「ソースネクストの時価総額を約3倍にした」 通訳デバイス「POCKETALK」に新モデル 自社開発で大幅機能アップ

    音声通訳デバイスの新製品「POCKETALK W」(ポケトーク ダブリュー)が9月7日に発売する。ソースネクストが完全自社開発した ソースネクストは7月26日、音声通訳デバイスの新製品として、世界74言語に対応する「POCKETALK W」(ポケトーク ダブリュー)を9月7日に発売すると発表した。2.4インチのタッチパネルディスプレイや、通訳時に押しやすい物理ボタン、海外でも使えるeSIM対応など、ハードウェアを完全自社開発することで前モデルから機能を大幅に進化させた。価格は2万4880円(以下、税別)から。 2017年12月14日に発売した音声通訳機「POCKETALK」(ポケトーク)の後継モデル。ネット接続した状態で体のボタンを押しながら話すと、世界74言語を相互に通訳して音声で発話したり、体の画面上にテキストで表示したりできる。

    「ソースネクストの時価総額を約3倍にした」 通訳デバイス「POCKETALK」に新モデル 自社開発で大幅機能アップ
  • ファーウェイが発表したハイレゾ対応Bluetoothテクノロジー「HWA」とは?

    LDACやaptX HDに続いて登場したハイレゾ対応コーデック、HWA。ファーウェイが発表し、既にNTTドコモの「P20 Pro」に導入されている。この技術の素性と内容を探る。 スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーに、イヤフォンやスピーカーなどのBluetoothオーディオ機器をつなぐ際、音質を決定付ける重要な要素の一つが、音声を無線伝送する際の圧縮変換方式、つまりコーデックだ。Bluetoothによるオーディオ信号伝送の規格(プロファイル)であるA2DPに対応するコーデックとしては、これまでは最もベーシックなSBCのほかにAAC、aptXとLDACの4種類が存在していたが、このほど華為技術(ファーウェイ)が新しいワイヤレスオーディオのテクノロジー「HWA」(High-Res Wireless Audio)を発表した。 HWAは、LDACやaptX HDのようにBluetooth

    ファーウェイが発表したハイレゾ対応Bluetoothテクノロジー「HWA」とは?
  • Amazonプライムデー2018も過去最高を更新 日本で売れたのは洗剤

    Amazon恒例のプライム会員向け特別セール「プライムデー」はスタートでのトラブルがあったものの、過去最高の売り上げを更新し、期間中の新規会員登録数も過去最高だった。 米Amazon.comは7月18日(現地時間)、16日に世界で開催したプライム会員向け特別セール「プライムデー」の売り上げは、36時間当たりとして過去最高だったと発表した。 セール期間中、1億点以上の商品が売れた。昨年は4000万点以上売れた、という発表だった。Amazonは具体的な数字は公表しないことで知られる。 スタート段階でアクセス障害があったものの、その後はサイトがダウンすることはなかった。今年は昨年よりセール期間を6時間延長し、17カ国で開催した。 世界で最も売れたのは、「Fire TV Stick with Alexa Voice Remote」(日ではまだ販売されていない)と「Echo Dot」だった。

    Amazonプライムデー2018も過去最高を更新 日本で売れたのは洗剤
    tkamu
    tkamu 2018/07/19
  • 全国の“神様分布”地図で一目瞭然 「神さまマップ」ホトカミが公開

    「神さまマップ」は、「天照」「スサノオ」「菅原道真」「八幡」などの神様を選ぶと、祭っている神社の分布を、日地図上にヒートマップのように表示。天照大神は東海・関東甲信越に多く、菅原道真は首都圏と九州北部に多い――などがひと目で分かるほか、都道府県ごとに各神様を祭る神社のリストをチェックしたり、各神社の総数も確認できる。 「寺院宗派マップ」も同様に、「天台宗」「真言宗」「浄土宗」「浄土真宗」といった宗派を選ぶと、各宗派の寺院が全国のどのエリアに多いかや、各寺院の総数を確認でき、都道府県ごとに各宗派の寺社リストもチェックできる。

    全国の“神様分布”地図で一目瞭然 「神さまマップ」ホトカミが公開
    tkamu
    tkamu 2018/07/18
  • 「なでしこリーグ」も配信 世界80カ国を開拓したサッカー無料配信サイト「mycujoo」は何者か

    普段はなかなか見られない世界各国のマイナーなサッカーリーグの試合を配信するサービス「mycujoo」。スイス発の動画配信サービスはどのように生まれたのか。 日は1勝2敗1分け・ベスト16という結果に終わった、サッカーワールドカップロシア大会(以下、W杯)。2010年の南アフリカ大会以来の決勝トーナメント進出とあり、日中が大いに盛り上がった。 いつもはあまりサッカーを見ないという人も、W杯期間中はレベルが高い世界のサッカーに夢中になったという人もいるだろう。これを機にサッカー観戦に興味を持った人には、いつでもどこでも試合を見られる動画配信サービスなどがお勧めだ。 日サッカーファンにとってなじみ深いものの1つに、英Perform Groupが運営するスポーツ専門の動画配信サービス「DAZN」(ダ・ゾーン)がある。しかし、基的には日のJリーグやイングランドのプレミアリーグなどのメジャ

    「なでしこリーグ」も配信 世界80カ国を開拓したサッカー無料配信サイト「mycujoo」は何者か
  • タッチペンで3Dモデル作る「VRoid Studio」、ピクシブが無料公開

    ピクシブが、3Dモデルを作成できる「VRoid Studio」を7月末に無料で公開する。3Dモデリングの知識がなくても、直感的に操作できるツールを目指した。 ピクシブは6月29日、3DCGアニメやゲームVR/ARプラットフォーム上で利用可能なキャラクターの3Dモデルを作成できるツール「VRoid Studio」(ブイロイド スタジオ)を7月末に無料で公開すると発表した。3Dモデリングの知識がなくても、ペンツールを使い直感的に操作できるツールを目指した。対応OSはWindows 10/8/7、MacOS 10.13 High Sierra/10.12 Sierra。 ペンツールで毛束を描き、太さや向き、毛先のカールなど各種パラメータを調整すると、キャラの髪形をモデリングできる機能を搭載する。ペンツールを動かすと、ペンのストロークに追従して毛束の3Dオブジェクトが生成される。パラメータの値は

    タッチペンで3Dモデル作る「VRoid Studio」、ピクシブが無料公開
    tkamu
    tkamu 2018/06/30
  • はてな初のブロガーイベント中止 Hagex氏刺殺事件受け

    はてなは、7月1日に都内で行う予定だった初のブロガーイベント「はてなブログ公式ミートアップ」を中止すると発表した。はてなでブログを執筆していた「Hagex」こと岡顕一郎さんが刺殺された事件を受けた対応。 はてなは6月25日、7月1日に都内で行う予定だった初のブロガーイベント「はてなブログ公式ミートアップ」を中止すると発表した。24日夜、はてなでブログを執筆していた「Hagex」こと岡顕一郎さんが、はてなユーザーとみられる容疑者に福岡市内で襲われ、刺殺された事件を受け、「参加者の安全確保のため」中止することにしたという。 はてなブログ公式ミートアップは、はてなのスタッフが「はてなブログ」の今後について伝え、ユーザー同士で交流するイベント。同社東京オフィスのセミナールームで1日午後に行う予定だった。 また、今回の刺殺事件に関連し、はてなのサービス運営体制に不備があったのではとの指摘も一部で

    はてな初のブロガーイベント中止 Hagex氏刺殺事件受け
  • Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」は何が新しくなったのか

    Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」は何が新しくなったのか:鈴木淳也の「Windowsフロントライン」(1/3 ページ) ギリギリ4月に間に合わせたWindows 10の大型アップデート「April 2018 Update(1803)」。その変更ポイントをチェックする。 Windows 10大型アップデート「April 2018 Update(1803)」の一般向け配信が、4月30日(米国時間)にスタートした。開発段階では「Redstone 4(RS4)」と呼ばれてきた、2018年春の分の大型アップデートだ。正規のWindows 10ユーザーは同日以降、ローリングアップデート方式で順次無料でのダウンロードおよびアップデートが可能となる。 同アップデートに関しては、以前に配信されたソフトウェアの登録情報から「Spring Creators Update」

    Windows 10大型アップデート「April 2018 Update」は何が新しくなったのか
  • EA、PCの最新ゲームやり放題の「Origin Access Premier」、月額1644円で今夏スタート

    米大手ゲーム会社Electronic Arts(EA)は6月9日(現地時間)、PCゲームの新会員サービス「Origin Access Premier」を発表した。日でも今夏開始の予定だ。料金は月額1644円または年額1万644円。 現行の「Origin Access」(月額518円または年額3002円)は「Origin Access Basic」として提供を続ける。Basicは同社のゲームライブラリThe Vaultで公開されているゲームを無制限でプレイできる他、EAの発売前のゲームを無料で時間制限付きでプレイできる。また、Originストアでのゲームやアイテム購入が1割引になる。 Premierは、Basicの特典に加え、EAのゲーム編を発売前から時間制限なしにプレイできる。スタート段階でプレイできるゲームは、「Madden NFL 2019」「EA SPORTS FIFA 19」「

    EA、PCの最新ゲームやり放題の「Origin Access Premier」、月額1644円で今夏スタート
    tkamu
    tkamu 2018/06/12
  • 残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長

    を代表する「プロ経営者」として、これまでにさまざまな経営改革を推進してきたカルビーの松晃会長兼CEO。インタビュー記事の前編ではカルビーでの9年間を振り返ってもらった。今回は働き方改革にまつわる日企業の問題点などを聞いた。 残業手当という悪しき制度 ――日企業が取り組んでいる働き方改革を見ると、その多くは残業規制のための制度作りに注力しすぎている気がします。この点はいかがですか? 日の働き方において何が一番悪いかといえば、言うまでもなく残業ですよ。残業手当てという制度がある限り、問題は解消されません。 働き方改革に関しては、あながち政府が言ってることも間違ってるとは思いません。裁量労働制にしたらいい。特にオフィスで働いている人たちは、「時間」ではなく「成果」で働いているのですから。 ところが、そうした人たちに残業代を払うとなれば、そんなのするに決まっているじゃないですか。 例え

    残業手当はすぐになくしたほうがいい カルビー・松本会長
  • Facebook、AppleやSamsungにユーザー情報への無断アクセスを許可しているとの報道に反論

    米Facebookが、米Apple韓国Samsung Electronicsなど、60社以上のスマートフォンメーカーに対し、過去10年以上もの間ユーザーの明確な同意なしにユーザーの“友達”の情報へのアクセスを許可していた──。米New York Timesが6月3日(現地時間)、そう報じた。 FacebookはNew York Timesに対し、Facebookアプリが利用できるようになる以前、アプリなしでもFacebookを端末で利用しやすくする目的でデータを共有するパートナーシップを端末メーカーと締結したと語った。 だが、このパートナーシップの下、Facebookが2011年に米連邦取引委員会(FTC)と和解した条件に抵触する恐れのある情報共有が行われているとNew York Timesは批判した。これが当であれば、欧州連合(EU)のGDPR(一般データ保護規則)にも違反する可能性

    Facebook、AppleやSamsungにユーザー情報への無断アクセスを許可しているとの報道に反論
  • シャープ、東芝のPC事業買収を正式発表

    シャープは6月5日、東芝のPC事業を買収すると正式発表した。東芝の完全子会社「東芝クライアントソリューション」株式の80.1%を、10月をめどに約40億円で取得する。 東芝は、製造・販売しているPCブランドの使用権をシャープに許諾するという。シャープは、強みであるディスプレイやセンサーの技術を生かす。 東芝のPC事業は、2015年にVAIO富士通と統合する方向で検討しているとの報道があったが、16年4月に撤回。17年11月には台湾ASUSと売却交渉中とも報じられた。 一方、シャープは「Mebius」(メビウス)ブランドでノートPCなどを生産していたが、不採算のため10年に撤退。その後、シャープは16年に台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入り、業績が上向いている。 関連記事 東芝メモリ、約2兆円で売却完了 東芝は、半導体子会社「東芝メモリ」を米Bain Capitalなどが組む「日米韓

    シャープ、東芝のPC事業買収を正式発表
    tkamu
    tkamu 2018/06/06
  • スピーカーで音を鳴らすだけでPCがクラッシュ 「ブルーノート」攻撃に注意

    PCの内蔵スピーカーや近くにあるスピーカーから音を鳴らすだけでPCをクラッシュさせる――そんな攻撃が行われる可能性を、ミシガン大学や浙江大学などのセキュリティ研究者グループが実証したとして、ESETのセキュリティニュースサイト「welivesecurity」が注意を呼びかけている。 動画「Blue Note: How Intentional Acoustic Interference Damages Availablity and Integrity -」より ESETによれば、この攻撃は「ブルーノート」と呼ばれ、超音波や可聴域の音を利用してHDD(ハードディスクドライブ)を攻撃する。音波でHDDの磁気ヘッドやプラッタを振動させ、ハードウェアに物理的なダメージを与えるという。 また研究者グループは、ブルーノート攻撃で狙われるのはPCだけでなく、監視カメラなどの可能性もあると指摘する。例えば

    スピーカーで音を鳴らすだけでPCがクラッシュ 「ブルーノート」攻撃に注意
  • GDPR施行で一部米メディアがEUで閲覧不能に Instapaperも停止中

    EUでGDPR(一般データ保護規則)が施行された5月25日から、The Chicago TribuneやThe Los Angeles Timesなどの一部の米メディアがEU地域で閲覧できなくなっている。「後で読む」サービスのInstapaperもサービス停止中だ。 欧州連合(EU)がGDPR(一般データ保護規則)を施行した5月25日(現地時間)、米国の一部オンラインメディアがEU地域からアクセスできなくなった。「The Chicago Tribune」や「The Los Angeles Times」のWebサイトをEUで開こうとすると、以下のようなメッセージが表示されるという。 「残念ながら、われわれのWebサイトは現在、ほとんどの欧州の国々で表示できません。われわれはこの問題に取り組んでおり、すべてのデジタル製品を欧州市場で提供できるようにするオプションを検討しています。すべての読者に

    GDPR施行で一部米メディアがEUで閲覧不能に Instapaperも停止中
  • 義足で世界記録は“ずるい”のか? 「テクノロジーで身体拡張」 為末大さんらが議論

    五輪出場経験もあり、指導者としても活躍する為末さんは、「昔は、競う五輪・参加するパラリンピックといわれていたが、今はパラリンピックも競争が激しくなってきた」と話す。走り幅跳びの世界では、義足を着けたドイツのマルクス・レーム選手が世界選手権で8メートル40センチの記録を出したことがあるが、これはリオ五輪優勝者の記録を2センチ上回るもので、一部では「テクニカル・ドーピングではないか」と物議を醸していた。 これに対し為末さんは、「賛否は半々くらい。例えば、走り幅跳びでは(生身の)足首がないと加速に不利だが、ジャンプの瞬間は(義足の)カーボン繊維の反発で有利に働く」とし、「器具には人間を助ける役割があるが、人間に負荷を掛ける側面もある。負荷を掛けて人体の可能性を引き出すこともあり得る」と違う見方を提示する。 「義足選手の走り幅跳びの練習を見ると、健常者の選手と手の使い方が異なり、少し違う飛び方を体

    義足で世界記録は“ずるい”のか? 「テクノロジーで身体拡張」 為末大さんらが議論
  • Twitterの“流れるタイムライン”が消える? 「User Streams API」を8月に廃止

    Twitterが、Twitterのタイムラインをリアルタイムで取得できるアプリ開発者向け機能「User Streams API」を8月16日に廃止する。 米Twitterは5月16日(現地時間)、Twitterのタイムラインをリアルタイムで取得できるアプリ開発者向け機能「User Streams API」を8月16日に廃止すると発表した。当初は6月19日に廃止予定だったが、ユーザーから「不便になる」などの声が上がり、延期を4月に発表していた。同社が移行を促している新しいAPIには、タイムラインを取得する機能はない。 User Streams APIは、Twitterクライアントの開発者がアプリに組み込むと、ユーザーが更新ボタンを押さなくても新しいツイートを次々に見られる――いわゆる“流れるタイムライン”を実装できる機能。Twitterのヘビーユーザーを中心に人気の高い機能だ。 しかし、T

    Twitterの“流れるタイムライン”が消える? 「User Streams API」を8月に廃止