タグ

2014年2月12日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Services like Midjourney and ChatGPT have pushed the boundaries of how AI can create images and text out of basic text prompts. Now, audio appears to be the inevitable next frontier. Music generation

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • なんでみんな我慢してるんだ?

    この前地下鉄に乗ったときのこと。 ドア寄りの端っこの席におっさんが座ってた。普通の、人の良さそうなおっさんだった。 車内は結構混雑していて、僕はそのおっさんの前につり革を持って立っていた。 おっさんの席はドア寄りの端の席で、ドアの横にもたれて立っている女の長い髪の毛がちょうどおっさんの頭の上に垂れて、おっさんの顔をかすめてる。 女の髪が顔や頭に触れるたび、おっさんは陶しそうに首を傾けたり、手ではらったりする。 でも、女は背後で自分の髪の毛がよそのおっさんの顔にかかっていることにまったく気付いておらず、連れの女とお喋りしてる。 車内が混雑してきて、女はますます深くもたれかかる。 おっさんの顔に女の髪がかかる。 おっさんは顔をしかめつつ、更に首をかたむける。 でも、おっさんは何も言わない。嫌な顔してるのに、何も言わない。 前で見ているこっちのほうが苛々してくる。 なんでおっさん注意しないんだ

    なんでみんな我慢してるんだ?
    tknzk
    tknzk 2014/02/12
  • お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ

    結婚して、田舎に引っ越してそろそろ一年。 お嫁さんは専業主婦をしていて、いまのところ子なし。 引っ越したのは俺の仕事の都合。 俺は研究者で、パーマネントゲットしての引っ越しなので、いい話ではあった。 しかし、その結果、お嫁さんの地元で、俺らが去年まで住んでいた、わりと華やかな地方中核都市を離れ、 そこから XXX km ほど離れた X 県の第 X の街 (田舎) に移ることになってしまった。 研究者なので、なんの縁もない遠方の田舎に行くこともあり得たし、高齢ポスドクになって失職することもあり得たわけで、 この結果はかなり悪くないと思う。 嫁実家からは隣県だし。俺実家からはクソ遠いけど。 公募に出す時も、内定が出てからも、結婚前のお嫁さんは応援してくれたし喜んでくれた。 で、赴任と同時に新婚生活を始めたわけです。 結婚当初からお嫁さんは、日中ほとんど寝て過ごし、過去のことを思い出しては無駄に

    お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ
  • gitのdiff, status, logを極限までコンパクト化+便利化する - Qiita

    git diffを見やすくする git diff --color-words で差分を小さく表示する 通常のgit diffは行単位なので、例えば変数名を一括変更した場合見づらいです。 --color-wordsを指定すると記号やスペースで区切られた単語単位でのdiffを表示できます。gitの設定は不要です。 より細かな表示のカスタマイズも可能です。man git-diffで--word-diffを検索してみてください。 ※ただし、変更が複雑な場合は、通常のgit diffのほうが見やすいこともあります。 .gitattributesを設置してもっと小さく表示する .gitattributesファイルを設置することで、言語文法に基づいて変数名、関数名といった単位でdiffを表示できます ファイル設置後にgit diff --color-wordsとすると、下記のようにさらに小さく表示できま

    gitのdiff, status, logを極限までコンパクト化+便利化する - Qiita
    tknzk
    tknzk 2014/02/12
  • 1億総ゲーム実況者時代到来! カヤックの「スマホでゲーム実況」を実際に体験してきたよ

    すっかりネット上の人気コンテンツとなった「ゲーム実況」。自分も動画を投稿してみたいけど、録画ソフトやアップロードの方法がよく分からないという人は多いと思います。そんな機械オンチな人でもスマートフォン1つで手軽に「ゲーム実況プレイヤー」になれるのが、カヤックが提供開始した「Lobi REC SDK」です(関連記事)。さっそくカヤックに行って実際に体験してきました。 取材に応じてくれた開発チームのみなさん。左から、技術部の高橋航平さん、技術部の亀田京介さん、企画部の夛田羅誠人さん、技術部の荒賀謙作さん ほんとに簡単! 誰でもすぐに「実況主」に 「Lobi REC SDK」はスマホゲームゲーム実況録画機能を追加する、無料のソフトウェア開発キット。アプリ開発者がこれを利用することで、自分たちが開発したゲームに「ゲーム実況録画機能」を追加することができます。カヤックのiPhoneアプリ「タップ忍者

    1億総ゲーム実況者時代到来! カヤックの「スマホでゲーム実況」を実際に体験してきたよ
    tknzk
    tknzk 2014/02/12
    ろくろ
  • YOSHIKI、働くことについて語る 「若者は、出る杭を打たせないぐらい出ちゃえばいい」

    アメリカ大使館×クーリエ・ジャポンの討論企画において実施された、YOSHIKIさんの特別インタビューが素晴らしかったので書き起こしてご紹介。YOSHIKIさんにとっての「働くこと」についての考えが凝縮されています。海外で働くとは? 日人であることとは? そして最後は"ロック"で締め。仕事に行き詰まっている人は必見です。 YOSHIKIが海外を拠点にした理由 堀: 堀です。今日はありがとうございます。 Y: こちらこそ。 堀: いやあ、まさかYOSHIKIさんにこうしてお会いすることができるなんて、中学生のときの僕に自慢したいです、当。ははは(笑)。スーパースターですから。よろしくお願いします。 Y: どうもよろしくお願いします。 堀: YOSHIKIさんのお話っていうのは、いろんな場面で聞くことが多いんですけれども。今日は「働く」とはいったいどういうことなのか。もうずばり、そこのお話を

    YOSHIKI、働くことについて語る 「若者は、出る杭を打たせないぐらい出ちゃえばいい」
  • negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記

    kazeburo さんの 一時ファイルとdentry cacheとメモリ を読んでからしばらくファイルシステム周りを調べていたのでした。 先のエントリで /tmp のファイル作成/削除を繰り返して dentry キャッシュ がもりもり溜まっていくのは negative dentry であることが理解できました。 negative dentry とは negative dentry とは 存在しない inode に対応する dentry です。 dentry キャッシュの役割は RAM より低速な HDD や SSD などの二次記憶装置からのディレクトリエントリの読み取りをメモリにキャッシュしておき高速化するためですが、negative dentry をキャッシュすることで存在しないディレクトリエントリの読み取りもキャッシュされます。 「存在しないのにキャッシュ?」がしばらくイミフだったので

    negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記
  • http://www.pythonb.org/

    tknzk
    tknzk 2014/02/12
  • Gitコンフリクト解消ガイド(git mergetoolの使い方) - Qiita

    ファイル編集がコンフリクトした場合 下記はよくある(忌々しい)コンフリクト画面ですね。 皆さんはコンフリクトのmergeはどんな方法でやっていますでしょうか? vimemacsで直接編集している方が多いイメージですが、実際開いてみると、下記のように差分が表示されていると思います。 この画面を見ただけではどのようにmergeすればよいのかわかりません。(Objective-CのARC/MRC双方の開発経験がある人は目をつぶってください・・) gitにはこのようなコンフリクトのmergeを支援するgit mergetoolコマンドが搭載されています。 このままEnterキーを押すと下記のような画面が立ち上がります。 画面幅の都合でフォントが小さいのですが、ここで「mergeしたい差分が作られる直前の状態」と「mergeしたい差分」に注目してみます。 この2つを見比べると、@propertyの

    Gitコンフリクト解消ガイド(git mergetoolの使い方) - Qiita
    tknzk
    tknzk 2014/02/12
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
  • イノベーションNEXT グーグル全社員に刻まれるDNAとは - 日本経済新聞

    検索エンジンからウェブブラウザー(閲覧ソフト)「クローム」、自動運転車に至るまであらゆるものにIT(情報技術)の力で改革を起こそうと試みる米グーグル。創業から15年たった今も、ベンチャー時代の勢いを保ちながら成長を続ける。日法人設立も2001年と海外の拠点として初めて開設。そこに06年に入社したのが日エンジニアの及川卓也氏だ。 彼の役割はクロームの日での開発リーダー。エンジニアとして技術はもちろんチームの統率力にも秀でており、社からも信頼されるエンジニアとして一目置かれる。社内外から慕われる及川氏がグーグル流のイノベーション(革新)の起こし方の一端を明かす。

    イノベーションNEXT グーグル全社員に刻まれるDNAとは - 日本経済新聞
    tknzk
    tknzk 2014/02/12