タグ

退職に関するtknzkのブックマーク (96)

  • 株式会社SmartHR を退職します - purintaiの日記

    TL;DR 2019年6月末で 株式会社SmartHR退職します 転職先または単発のお仕事探してますご連絡お待ちしております 熱い自分語り で、誰? github.com モチベーション 株式会社SmartHR (当時はクフでした) に入社してから早2年と少しが過ぎました。SmartHR という会社は自分のキャリアにとって初めて経験するスタートアップでしたが、この会社でこのフェーズを経験できたことは僕の人生の最高の瞬間であったことは間違いありません。 じゃあなんで退職するのかというと、大きく分けて2つの理由があります。 ソフトウェアエンジニアとして貯金がしたくなった 実は現在、昨年の builderscon 2018 で登壇させて頂いたあれ*1から今まで、社内でプロダクトコードをほぼ書いていません。 その大きな要因のひとつとしては、会社のエンジニア採用がうまく行っていなかったことによる

    株式会社SmartHR を退職します - purintaiの日記
    tknzk
    tknzk 2019/05/17
    :otsu:
  • Google退職します|xyx

    2019/3/15が最終出社日でした。インターン期間も含めると4年ちょっと勤めたことになります。 ちょうど昇進してプロジェクトも一区切りついたタイミングで他にすごくやりたいことができたので転職という形です。 素晴らしい環境なのに情報が少なくて、入ると良さそうなのに敬遠している人を何度か見たので、この記事が参考になれば幸いです。辞める人が言うのも変な話ですが。 あと、IT業界は最近良くなりつつあるものの、世知辛い話が世の中に溢れていて、ポジティブな話があまりないというのも悲しく感じていました。日エンジニアとして2000万円稼げる環境があるというのを知ってほしい。いずれ海外に行ってみようかと考えている場合の第一歩としてもかなりオススメです。 何してたの? いわゆる(ソフトウェア)エンジニア(社内用語だとSWE; “すうぃ”と読む)です。 たまに勘違いしている人がいて悲しいのですが、Goog

    Google退職します|xyx
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 退職エントリ2018(有償)|mzyy94

    ※2018−04−27追記旬がすぎたので値上げしました。旬がすぎると価格相場が変動するのはよくあること。マガジンも非公開になりました。次の記事を書く際にまた公開になります。 余談ほんとはエイプリルフールにポエムプラットフォームに投稿する予定だったものの、公開範囲を限定した有償エントリというのも新しいのかなと思って書き直し書き加えた。新規性重要。新規性のない公開範囲を限定するエントリとしては、Facebookとかいうキラキラしたプラットフォームで友達限定に公開範囲を指定してエントリを書いている人もいるようだけど、あいにく体質の問題で利用できないので初note.mu記事として書いた。うわべだけの「友達」に限定するよりコンテンツに対価を払うほどの興味を持つ人に対しての方が読者層の質は高いと思うしね。 ついでに、この記事は事前に準備しておいたもの。ちゃんと準備してた。 あとトップの画像の箱はこれ。

    退職エントリ2018(有償)|mzyy94
    tknzk
    tknzk 2018/04/11
  • Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog

    4月からフリーランス。直近半年の仕事は埋まってるけど、パイプ作っときたいとかあれば mizchi2w@gmail.com までメールください。 なんでやめるの? 要約: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると、「需要はあって必要なことには必要だが、どうしても瞬間風速が高いそのタイミングを超えると扱いに困る」という人材適正があると認識しており、前職のQuipperから引き続き2社連続で、「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。 とくにスタートアップのような、予算が厳しい上にピボットする可能性ある現場だと、自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました

    Qiita の Increments を退職します - mizchi's blog
  • 転職しました - damelog

    どうも、帰属意識のなさです。 TKG(たまごかけごはん転職のご報告ご飯) Advent Calendar 2015の3日目のエントリです。 ご報告が遅れてしまいましたが、2015年10月中旬をもちましてDeNA Co., Ltd.を退職し、Make It Real Inc.に転職しました。 DeNAには、通算2年10ヶ月所属していました。意外と長く?勤めましたね。 DeNAで何でやってたの 入社時の扱いとしてはウェブフロントエンドやる人(ウェブフロントエンドエンジニアというジョブがそもそも無くてクリエイターという扱い)でしたが、共通開発グループに所属している時が多かったので、なんやかんやでバックエンドもやったりインフラ云々の話をしてみたり、時には新規開発したりガッツリ運用したりで当に色々なことをやりました。いわゆる技術的雑用みたいなポジションだったと思います。 関わったタイトルってどのく

    転職しました - damelog
    tknzk
    tknzk 2015/12/03
    Make It Real Inc
  • サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー

    どうもどうも乙カレーさまです。 この度9/18が最終出社日となり、サイバーエージェント退職することになりました(籍はもう少しありますが)。 並河さんと退職のタイミングが被っていた事で、きな臭い物を感じていらっしゃる方もいるかもしれませんが、完全に並行で進んでいて、お互いにびっくりした案件になりますw*1 サイバーエージェントでやってきたことを思い返すと、入社した当時はまだアメブロもそれほど流行っていたわけではありませんでした。ただサービスを伸ばしていこうという熱量がすごかったことは今でも覚えています。そんな中で様々なサービスのインフラ部分に関わらせていただくことができました(アメーバピグ、ピグライフ、ガールフレンド(仮)、最近ではAWAなど他にも色々)。 Webサービス、会社が育っていく様をほぼ最初から見ることができたのもラッキーだったなと思っています。 それ以外でも色々な勉強会や講演で

    サイバーエージェントを退職してました - 256bitの殺人メニュー
    tknzk
    tknzk 2015/09/23
  • 元RX-7乗りの適当な日々

    2024-02-25 自宅のエコキュートが急に故障 → 買い換えた話 住 お買い物 1月の某金曜日の話。事件勃発。朝、エコキュートに見覚えのないエラーコードが表示され、お湯が作られていないことに気づいた。オール電化の我が家にとって、お湯がタンクに溜まらず、給湯されないことは、家族が入浴できない・お湯を使った洗い物ができない… 2024-01-27 オーダー(注文)していた車が、注文書と違う仕様でオーダーされていた話 車 雑記 以前 (2022年5月) に、自動車をオーダーした話を書きました。今回のエントリは、その時の注文の内容とは違う仕様でオーダーされていたという話です。ちなみに件はディーラーとの対話により解決済みです。 もし同じようなことが起こった場合に、1つのケース… 2024-01-14 Volkswagen GOLF 8 R 試乗 車 昨年末に帰省した際に、友人のY氏が、新しい

    元RX-7乗りの適当な日々
    tknzk
    tknzk 2015/09/01
  • 任天堂を退職しました | 破竹の勢い

    2014年12月をもって、約15年勤めた任天堂を退職しました。 思い起こせば、就職氷河期の真っ最中、劣等生の私はなんとか滑りこむ形で入社できました。 入社して10年間は、ハードに関する仕事をしていました。 抜き取り検査員、EMI対策、半導体評価、製品安全法令調査、生産工場の品質指導や不具合是正、トランプ麻雀牌の品質指導、ライセンスグッズの技術的監修、顧客クレームの技術サポートなどです。 そして、退職間際の四年間、私は「ユーザー目線評価」という業務についていました。 今振り返ると、この業務が一番自分の能力を発揮できた仕事でした。 ユーザー目線評価=任天堂で行う新作ソフトの評価システム。製造部のベテラン社員にお客さんの視点で遊んでもらい、評価レポートを書いてもらう 出典:任天堂HP 社長が訊く『スーパーマリオ 3Dランド』プロデューサー 篇( http://www.nintendo.c

    任天堂を退職しました | 破竹の勢い
  • 株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)

    私事で恐縮ですが、2015年2月28日をもって、株式会社はてな退職します。明日、2月27日が最終出社日となります。株式会社はてなには、2005年5月に10番目の社員として入社しました。9年10か月というとても長い間、関わっていただいた皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。 なぜ辞めるのか 退職について伝えると、決まってこの問いを受けます。おそらく今後もしばらく質問されることと思います。先代会長のしなもんが亡くなったからではありません。 自分でも明確な答えはありません。はてなで働いて10年が経ち自分も30代を迎え、何か新しいことに挑戦したくなったからというのが正直なところです。はてなはとても働きやすい環境が用意されていて、優秀で仲の良いメンバーにも囲まれているのですごく悩みましたが、ちょっとチャレンジしてみたいことができたので、会社や家族ともよく相談して、はてなを卒業すること

    株式会社はてなを退職します - kiyoblo(@kiyohero)
  • 【チラ裏】近況報告 - oranie's blog

    皆様サガシリーズはご存知でしょうか。昨年はサガ25周年というめでたい年でした。特にロマサガシリーズ、サガフロンティア2が好きで「ついに最低でもロマサガ2、3のリメイク来るか・・・」と待ち焦がれていた時に「ロマンシング佐賀」が発表され マジでこれが25周年にふさわしいコンテンツだと思っているスクエニに期待をする方が馬鹿だったんや… — oranie (@oranie) 2014, 2月 19 という絶望に打ちひしがれたツイートをしていました。 そこから1年弱。ついに「SAGA2015」が発表されました。はじめは半信半疑でした。 えっ・・・SAGA2015って・・・当に新作なの・・・? — oranie (@oranie) 2014, 12月 14 今年一年スクエニに裏切られてきたから、未だに信じられない。何か罠がある気がする…。 — oranie (@oranie) 2014, 12月 1

    【チラ裏】近況報告 - oranie's blog
    tknzk
    tknzk 2015/02/13
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
    tknzk
    tknzk 2015/01/28
  • 株式会社ビープラウドを退社しました

    BPでは6年間、長い期間で勤めた。振り返ってみると、僕がBPに入った時にBPはだいぶ違う会社だった。6,7人の受託開発をする会社でほぼすべての受託案件は常駐だった。最初の1年間が一番忙しかった。そのときに入った案件は4,5ヶ月で終わったけど、他のメンバーとよく頑張ったせいか、その後、次々と案件が入ってきて、仕事がどんどん増えてきてきつくなった。それで、入社してから大体1年経ったところから会社が徐々に大きくなってきた。それとともに会社が信頼されて、常駐開発ではなく持ち帰って会社のオフィスで仕事をできるようになった。 その後、Pythonを持ち上げたり、connpassという自社サービスもやったり、いろいろおもしろい仕事ができた。 Pythonについて BPに入社したころ、Python仕事できる会社って相当なかった。ま、あったかもしれないけど、コミュニティもバラバラで、Python仕事した

  • 急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>

    タイトルの通りなんですが、某急成長中/快進撃中のあの企業を11月末ですごくサクッとやめて、イベント運営サポート・チケット販売システムをやっているスタートアップであるPeatixにジョインしました。とりあえずインフラ周りをがっつり整備する方向。 この話をするとわりと真顔で「え、なんで?あの会社を辞めるなんてなんか事件でもあったの?!」って感じの反応をされるんだけど、そういうことではないのでそこだけ説明のため好きでもない退職転職エントリを書いている次第です。 まず、なにか事件があったわけではない。べつになーんもなかった。子供のお迎えとかをしてても基文句も言われなかったとか、色々融通を効かせてくれてたのは明らかだし、そのまま居れば皆も知ってる勢いのある企業でボチボチ高給取りでいられたかなーとは思う。 だから退職せずにもっと良い方法を模索すればよかったのかなぁとは思わないではないけど、やっぱり

    急成長中の会社をサクッと辞めた事に関して色々言われるので書くつもりがなかった退職エントリを書く : D-7 <altijd in beweging>
  • 近況 - mizchi's blog

    近況 - mizchi's blog
    tknzk
    tknzk 2014/09/18
  • 完全に忘れてた - ✘╹◡╹✘

    親が「はてブで見たけどマジか〜〜」ってメールしてきたことに驚いて完全に忘れてた。

    完全に忘れてた - ✘╹◡╹✘
    tknzk
    tknzk 2014/09/18
  • 6年

    これからそろそろ6年。一緒に会社をつくるなんてみんな思ってもなかったわけで。 なんか面白いもの作ろう!という気持ちだけで深夜までIRCでワイワイやっていたのが20とか21歳のころ。社会人1年目とか大学生の人たちでずっとやってた。休みの日には適当にルノアールに集まって一緒にサービスを作ったり勉強したり。昼から閉店までカフェにひたすらいたときもあったし、寝るとこも決めずにフラッと北海道から東京に来て就活してるやつもいた。何故か1人の実家で、布団が無いからって一緒の布団で寝かされたりもした。 合宿とかもやった。 メンバー数人でだらだらしていてもしょうがないので、月末に1回、「げつじほうこく」をやっていた。それぞれその月は何してたのかを報告するだけだったけど、あれは結構意味があったんじゃないのかな。来月はきっと・・・と、何ヶ月も延び延びになることも珍しくなかったけれど、少しずつでも進んでる感じがわ

    6年
    tknzk
    tknzk 2014/08/21
  • 就活日記 (12) 退職 - laiso

    目次: 就活日記 (0) エントリー - laiso そろそろ就職するにあたって、退職しないと就職することができないので就職する前にまず退職をしました。 思えば私のプログラマーとしてのキャリアも6年ばかりとなりました。 ところで私は当時勉強が出来ない奴はプログラマになれ! - IT戦記 を読んでプログラマになったクチで、この記事にはたいへん励まされました。 しかし当然順風満帆なプログラマー人生ともいえず。マイナスからのスタートでした。これはとくに精神面や比喩的な意味というわけではなく、低賃金の肉体労働をしばらく生業にしていたため単に総資産がマイナスでした。 そもそも私が一番最初にプログラマーをこころざしたのは、うだつが上がらない十代を地方ですごしていた時分です。 社会的脱落者として場当たり的に日銭を稼ぎ、賃料が不要な家で暮していた為稼いたぶんをそのままビデオゲーム筐体に投入する、などという

    就活日記 (12) 退職 - laiso
    tknzk
    tknzk 2014/06/02
  • Welcome to Firebase Hosting

    Firebase Hosting Setup Complete You're seeing this because you've successfully setup Firebase Hosting. Now it's time to go build something extraordinary! Open Hosting Documentation

    tknzk
    tknzk 2014/05/26
  • 退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    所属的には5月いっぱいですが、5月12日(月)が最終出社で有給消化中です。理由はいろいろありますが、結婚離婚がそうであるように、結局のところはタイミングの問題です。 一番大きな理由は家庭の都合です。家庭の都合というとネガティブに聞こえてしまうかも知れませんが、実際にはポジティブな挑戦です。 ただ、そのために会社を辞める必要は必ずしもなく、会社も引き止めの時にその事情を鑑みてバックアップしてくれる事は伝えてくれました。CTOに 「会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている。なので『こいつの夢に乗っかりたい』とか思わせたり、逆にそう思えるようなイイヤツを採用している。ただ、松木くんくらい会社に貢献してくれた人間だったら、自分の個人的な夢や目的のために会社を利用してくれて構わないし、むしろそう

    退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    tknzk
    tknzk 2014/05/13