タグ

ソーシャルメディアに関するtknzkのブックマーク (42)

  • BuzzFeed CEOが社員宛に送付したメモに含まれている、デジタルメディアの未来に関する深い洞察と7つの視点

    screenshot from BuzzFeed CEO’s memo published on Recode2016年も残すところあと10日となり、2016年の振り返り、或いは2017年に向けての予測などについて過去・現在のデータに基づいての分析が多く紹介されていますね。2016年、どんな一年でしたか? そんな中、気になったのがBuzzFeed CEO Jonah Peretti氏の社員に向けてのメモでした。 来公開されるべきものではないかもしれませんが、テック業界のニュースサイトであるRecodeに全文が公開され、ご人も記事のリンクをツイートされていることもあり、備忘録的にメモしてみたいと思います。何より内容がとても示唆に富むものであり、デジタルメディア、ジャーナリズム、広告業界の未来に関しての洞察が描かれていて、業界関係者全ての人が共有しておくべきような視点が含まれていると思った

    BuzzFeed CEOが社員宛に送付したメモに含まれている、デジタルメディアの未来に関する深い洞察と7つの視点
  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
  • サオリング|新郎に贈る世界最強の誓いの指輪

    大量生産ではなく個人に対してリアルなプロダクト製品をプレゼントしてみる実験という大義名分のもと行われたスーパーおせっかいプロジェクトこれから結婚する男への スーパーおせっかいプロダクト 世界最強の誓いの指輪 「愛を誓いたい」新郎ヒロキのそんなふとした発言を最新のテクノロジーや工作技術などあらゆる技術を活用して徹底的に具現化する半強制有言実行プロジェクト人生スケールのおっせかい。 新郎ヒロキから新婦サオリへの 愛の誓いを実現する「サオリング」 サオリングの機能はいたってシンプル。新郎ヒロキがサオリングを装着している間、新婦サオリへ常に位置情報がリアルタイムに送られ続け、新郎ヒロキが指輪を外せば、その間、位置情報は一切送られない。指輪を外すという選択肢はありえないので、結果新郎ヒロキ、自らの意志でもって、位置情報を送り続けることになるこれこそまさに21世紀における「誓いの指輪」 サオリング制

  • ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ

    Twitter結婚しました!」 「ネットで知り合って付き合い始めました!」 ソーシャルメディアで知り合ったり結婚したり人のことは以前からよく耳にしますが、最近、逆にソーシャルメディアで別れたカップルの話を耳にすることが何度かありました。 半年ほど前に、カップルの女性が別の男性と浮気してししまったことがありました。 が、男性側にも過去に浮気の経験があり、女性もそれを知っていたので、浮気自体はまあお互い様、ということでそこまで問題にならなかったそうです。 男性は女性に「彼と寝ちゃったことは仕方ないけど、もうやり取りしたりしないでね」と話し、女性も「うん、わかった」と答え、二人には平穏な日々が戻って来ました。 しかしある日、浮気相手の男性のFacebookタイムラインを見ると、和解した後もほとんどすべてのポストに女性が「いいね」をつけていることが発覚。 男性は「いいね」を見るたびに「ふざけん

    ソーシャルメディアで破局するカップル : 小野和俊のブログ
  • フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PRFREAK

    ギャップ、バナナ・リパブリックなど展開する米ギャップ社は、ここ数年、インディテックス(ZARA)、H&Mに押され、アパレル市場で世界3位に甘んじています。 再び特別な存在に返り咲くべく、世界134,000人の従業員に対してソーシャルメディアで自由に行動させ、いい評判が広まった1980年代、90年代の再現を試みてるようです。 米ギャップ社が、英ビジネス誌「Ethical Corporation誌」が3月上旬に主催したカンファレンスで発表した同社のソーシャルメディアガイドラインを紹介します。 従業員に配布されたガイドラインは、iPhoneと同じサイズの5つ折りの冊子。1ページ目には、こんなことが書かれています。 毎日、みんなが、ギャップ社や私たちブランドのことをネットで話していますが、ここでいうギャップ社には、あなたも含まれています。このガイドラインは重要です。もし守らないと、あなたのひと言で

    フツーの人にこそ読んでほしい、米ギャップ社のソーシャルメディアガイドライン | PRFREAK
  • フェイスブックのNews Feed特許が日本でも成立してしまった件 | 栗原潔のIT弁理士日記

    フェイスブックのNews Feed機能に関する特許が米国で成立してしまった件についてはだいぶ前(2010年3月)にこのブログでも触れましたが、同じ特許が日でも拒絶査定不服審判の後に11月18日に成立してしまいました(特許4866463号「ソーシャルネットワークのユーザについてのニュース配信を動的に提供するシステムおよび方法」)。 以前のエントリーでは「ここでいうNews Feedとは一般的なニュース配信のことではないよ」というような説明をしましたが、フェイスブックがある程度普及した現在ではわざわざこのような説明をする必要はないでしょう。要は自分のフレンドあるいは自分がフォロー(サブスクライブ)しているユーザーのアクションや状態変化(誰それさんとフレンドになりました等々)を時系列で表示していく仕組みのことです。フェイスブックだけはなく、twitter(最近追加されたアクティビティタブがまさ

    フェイスブックのNews Feed特許が日本でも成立してしまった件 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

  • 「ソーシャルが業界を変える」とはこういうことだったのだ。 | 熊坂仁美.com

    『5年後、すべての産業はソーシャル的に見直されるだろう。 すべての産業は作り変えられるのだ』 2010年にマーク・ザッカーバーグがファイナンシャルタイムスのインタビューで語った言葉だ。 この言葉、なんとなくわかるのだが、正直に言うと「ソーシャル的に見直す」という意味が今ひとつピンとこなかった。 すべての業界は変わっていく、と言いつつも、まだ具体例は見ていない。 しかし今回渡米し、世界最大オンライン旅行代理店「エクスペディア」で 社長 Scott Durchslag氏(以下スコット)から直接ビジョンを聞く機会に恵まれ、 やっとそれが腑に落ちた。 エクスペディアは、マイクロソフト社の部門として1996年にスタート、1999年にスピンオフし、 現在はHoetls.comやTripadvisorなど複数の旅行ブランドを持っている巨大企業だ。 エクスペディアは当にソーシャルな企業である。 ソーシャ

    「ソーシャルが業界を変える」とはこういうことだったのだ。 | 熊坂仁美.com
  • Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google+勉強会を主宰している私がいまさら、こんなことを言うのはなんだけど、個人的にはこのツール、体にあいませんわ。 第2回Google+勉強会Ustアーカイブを見てもらえばわかるけれど、登壇者や参加者のほとんどの人がGoogle+をアクティブに使っているわけではないです。みんな、Google社がどんなビジネス展開をするのか、ソーシャルメディア界がどうなっていくのかが気になっているわけです。 Google+リリース直後にこれをテーマにしたを書きませんかというお誘いも受けたのですが、スケジュールがあわないこと、現時点で何を書けばいいの?という問題から辞退させてもらいました。 ですが、新しいソーシャルメディアが流行り始めたら、やっぱり自分も個人的に楽しんでみたいと思うじゃないですか。なので、早い段階でアカウントは作って、いろいろ投稿してみたりしました。 感想は2点。 ・つまらない ・う

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ソーシャルボタン設置のソースコードサンプルあれこれ。 | バシャログ。

    今日は2011/11/11、やたら「1」の並ぶ日付です。 11時11分にスクリーンショット撮り損ねてちょっとorzなhakoishiです。 いっそその時間に更新までしてしまいたかった!後の祭り。 さて、今回はソーシャルボタン設置のソースサンプルをいくつかご紹介。 今回取り上げるサービスは、「はてなブックマーク」「twitter」「facebook」「addthis」の4つです。 (2011/11/22)その2、アップしました。「google+」「mixiチェック」「mixiイイネ!」「evernote」編です。 引き続き、ソーシャルボタン設置のソースコードサンプルあれこれ。 はてなブックマーク <a href="【URL】" class="hatena-bookmark-button" data-hatena-bookmark-title="【サイト名】" data-hatena-book

    ソーシャルボタン設置のソースコードサンプルあれこれ。 | バシャログ。
  • シックス・アパートの新ブランド、「Lekumo(ルクモ)」登場 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    Lekumo (ルクモ)は、シックス・アパートが提供する、ソーシャルメディアを活用したコミュニケーション製品の新ブランドです。 今後の企業活動において最も重要となるソーシャルメディアを用いたマーケティング施策、広報・PR、コーポレートブランディングといった顧客とのコミュニケーション活動を効果的に実施するためのサービスを、利用しやすいSaaS形式 で提供します。 「Lekumo(ルクモ)」という名称は、シックス・アパート社員による公募で決定しました。「kumo」は日語の「くも」からとられたもので、クラウドの「雲」と、Web(クモの巣)の「クモ」を意味しています。これにフランス語の定冠詞「le」を加えて作った造語になります。発音が英語の「look more (もっと見る)」を連想させるため、「クラウド」上にある「ウェブ」のサービスを「もっと見て」もらおう、という意味を込めたブランド名になって

    シックス・アパートの新ブランド、「Lekumo(ルクモ)」登場 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • ネットにおけるオープンマインドとネット規制の話:Geekなぺーじ

    インターネットが普及するにつれて世界が大きく変わって行く今日この頃ですが、ここ1週間ぐらい、ソーシャルメディアとオープンさに関しての話題が盛り上がっているようなので、ソーシャルメディア等による「オープンさ」が向かう先に関しての個人的な感想をダラダラと書いてみようかと思います。 結論を最初に書くと「ネットがオープンマインドになると反動でネット規制が増えそうだなぁ」という感じです。 カイ士伝: ソーシャルメディア時代の心構えはいかにあるべきか ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記 @kensuu ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA (話題の発端記事) Twitterで他人の動向を書くのは注意したほうがいい - ARTIFACT@ハテナ系 ソーシャルメディアとデリカシー (私が書いた文章です) まず、最初に前提

  • ソーシャルメディア時代の心構えはいかにあるべきか - カイ士伝

    エントリ掲載後のやり取り見ているとわざわざ書くこともないんじゃないかなと思いつつ、中途半端にからんでしまったからには責任とってエントリー。 というわけで今回の話は下記2つのエントリー。田口さんによる上のエントリーに対してけんすうが反論気味にアップしたエントリーをふまえてのお話なので、この先を読む前にまずは2つのエントリーを順番にお読みくださいませ。 ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA http://www.ideaxidea.com/archives/2011/08/social_media_tips.html ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え – ロケスタ社長日記 @kensuu http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/52446192.html この2つのエントリー、どちらかとい

  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
    tknzk
    tknzk 2011/08/16
    こっちのほうが違和感ないかなー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • socialmag.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2011年、激動するソーシャルメディアには、どんなドラマが待っているのだろうか? 米国ブログメディアのMashableがまとめた予言集を紹介して、その息吹を感じ取りたい。 ・ 95+ Predictions for the Web in 2011 この中に含まれる18分野の予言のうち、In the looop読者の皆様が興味をもつであろう10分野に絞り、それぞれの見出しを邦訳した。短いコピーの羅列だが、意外に味わい深く、明日が浮かび上がってくるようだ。意訳しているものも多いので、さらに興味があれば、ぜひ該当記事を直接読まれることをおすすめします。 1. Social Networks in 2011 by Ben Parr ・Googleのソーシャルネットワークは、手ひどく失敗するだろう ・中途半端な規模になってしまったMySpaceは、売りに出されるだろう ・Beboのオーナーは、また変

    米国発。2011年、ソーシャルメディアのトレンド予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ