デザイナ向け「初めてのjQuery」
はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr
業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと
Mac OSX向けのアプリケーションを開発するにはCocoaやObjective-Cといった特有の言語を習得する必要がある。今はWebアプリケーションが盛り上がっているのに、特定のプラットフォームでしか動かない言語を習得するのは面倒くさい、そう考える方も多いはずだ。 アプリケーション一覧、プロセス一覧を表示するデモアプリケーション そんな方に朗報だ。JavaScriptを知っていればMac OSX向けアプリケーションが開発できる時代になってきたのだ。それを可能にするのがJSCocoaだ。 JSCocoaはGoogle Code上で公開されているオープンソース・ソフトウェアで、ライセンスはMITライセンスとなっている。 Mac OSXでは元々RubyCocoaと呼ばれるソフトウェアやPyObjCといったPythonとObjective-Cの橋渡しをするソフトウェアが存在している。この時に使わ
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 JX アコーディオン・ツリー表示、グリッドなどのウィジェット集。 Equal Heights 異なるカラムの高さを揃えます。 jQu
※ 画像は公式サイトデモより Webアプリケーション化が進めば進むほど、JavaScriptに期待されるのがリッチインタフェースの実現だ。もともとWebブラウザ自体がリッチなインタフェースだが、ローカルアプリケーション並みのコンポーネントや操作性を求められるようになっている。 四角のレイアウト そのようなインタフェースを実現するライブラリは数多く登場してきている。その一つとしてJxを紹介しよう。 JxはMooToolsをベースとしたJavaScriptライブラリで、リッチなユーザインタフェースを実現する。Google Code上でホスティングされているオープンソース・ソフトウェアで、ライセンスはMITとなっている。 Jxの公式サイトには様々なサンプルが登録されている。レイアウトに関するもの、スライドやドラッグができるダイアログやパネル、テーブル表示、ツリー、ツールバー、メニュー、タブなど様
先日のConcrete5に続き、これまたどきどきしてしまうようなソフトウェア。こんなものがオープンソースで出るようになると、独自開発する意味はどんどんなくなっていきそうだ。 こ、こんなものがオープンソースだなんて… 280 Slidesと言うサービスがある。280 North, Inc.が開発しているAppleのプレゼンテーション作成ソフトウェアであるKeynote風のWebアプリケーションなのだが、その出来に衝撃を受けた覚えがある。同様にGoogleドキュメントのプレゼンテーションも良くできている。それをオープンソースで実現してしまうのがSlimeyだ。 SlimeyはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、プレゼンテーションを作成するアプリケーションだ。 実現できることはまさにGoogleドキュメントのプレゼンテーションやKeynoteと同様のプレゼンテーション作成だ
Live Draw SGP - Live Draw Singapore - Live SGP - Live Result SGP Live Draw HK - Live Draw Sgp pools merupakan website yang menghadirkan kebutuhan terpenting untuk para togelers di indonesia, karena menghadirkan siaran langsung pengeluaran togel HK tercepat dan terakurat di indonesia hari ini. Kenapa memilih Live Draw HK - Live Draw Sgp pools sebagai situs pengeluaran hasil Sgp pools terbaik untuk
iPhone向けのアプリケーションを開発する場合、Objective-Cを習得する必要がある。オブジェクト指向の言語ではあるが、習得のためにはコストがかかるのは確かだ。開発することで一気に世界が開ける可能性もあるが、利用範囲の限られた言語を覚えることに躊躇してしまう人もいるのではないだろうか。 スプラッシュスクリーン そこで普段使い慣れているHTMLやJavaScriptを使ってアプリケーションを構築しようと言うのがこのフレームワークだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBig Five、Webベースの技術で実現するiPhone/iPod Touchアプリケーションフレームワークだ。 Big Fiveは言わばプロキシを提供するソフトウェアだ。HTMLからJavaScriptを使ってiPhone/iPod Touchの各APIにアクセスを可能にするのだ。現在位置の取得、内蔵カメラを
Zoomy.js Zoomy.js is a Prototype class that allows you to easily create image gallery: the script make simple magnification of images with customizable options, as popup and overlaying boxes. You can view the source code here. Features Zoomy.js display clickable thumbnails and zoomed images when you click: only 1 image required for show thumbs and larger images. Moreover images are preloaded, ther
ウェブページへのアクセスログを記録する方法は、いろいろな方法があると思う。もっとも簡単なのは Apache などのウェブサーバが自動的に記録するログをチェックすることで、これには何の手間もいらない。しかし、レンタルサーバなどでログが自由に扱えない場合はどうしたらいいのだろう? そのひとつが、 画像としてリンクされている Perl などの CGI を呼び出す方法 だ。利用者に知られずこっそりとアクセスログを取るには 1x1 ピクセルの画像をそのウェブページの背景と共に表示してしまえば、そのウェブページのソースをチェックされない限り、ほとんどの場合は気づかれずにすむだろう。 そんなわけで、以下のように JavaScript と対応する Perl スクリプトで、アクセスログを記録する仕組みを作ってみた。ログの形式は Apache に準拠する(たぶん)。 サーバ側 CGI Perl 設定ファイル
テキストボックスに iGoogle ガジェットのソースを入力して「ガジェットを表示」ボタンをクリックすると、その場でガジェットが生成され、テキストボックスの下に表示されます。テキストボックスには例として @nifty 翻訳ガジェットが入力されていますので、適当に変更してオリジナルのガジェットを生成してみてください。ソースコードをファイルに保存することなく、直接ガジェットに変換できているのがおわかりいただけるかと思います。 このデモのソースは概ね以下のようになっています(タグの属性などは省略しています)。 <textarea id="source"></textarea><br> <input type="button" value="ガジェットを表示" onclick="preview.update(document.getElementById('source').value);"> <
※ 画面は公式サイトデモより JavaScriptのデバッグによく利用されるものと言えば、alertだろう。簡単に使えて便利な関数だが、ブラウザの処理が止まってしまったり、長文の表示が難しいなどデメリットも数多い。 alertとお別れするためのJavaScriptデバッグツール そこで使ってみたいのがBlackbirdだ。Google Code上で公開されているオープンソースのJavaScriptアラートだ。 Blackbirdは見た目の格好いいフローティングダイアログにログを表示できる。デバッグ、インフォ、ウォーニング、エラー、プロファイルの5つのメッセージパターンが設定できる。Blackbirdのウィンドウでは各メッセージタイプの表示、非表示が切り替えられるようになっている。 表示位置の変更、表示するメッセージの種類が変更できる さらにF2キーを押して表示/非表示を切り替えたり、Shi
as, box2dワリオランドシェイクと YouTube のコラボプロモーション が面白かったので、似たようなものを作ってみました。次の文字列をコピーしてアドレスバーに突っ込むと、HTML が崩壊します。javascript:(function(){var d=document; var s=d.createElement("script"); s.charset="UTF-8"; s.src="http://tech.nitoyon.com/meltdown/meltdown.js?"+(new Date()).getTime(); d.body.appendChild(s)})();崩壊するのは画像だけなので、画像があるページで試してみてください。このブログだとこんな具合。画像はドラッグすることも可能です。あまり画像が多いと重くなりすぎるのでご注意を。仕組みFlash と JavaSc
「最近、どこでよく買い物していますか?」――こう聞かれて「Amazon!」と答える方も少なくないかもしれません(特に本誌読者であれば)。当初は書店の店頭で入手が難しい書籍の購入などに重宝していたAmazonですが、取扱商品が増えた今では、ペットボトルの水からパソコンまで何でも買える便利なECサイトとして、ネット利用者の生活に定着しました。 もっとも、Webサイトを作る立場から見ると、Amazonの魅力は品揃えやサービスだけではありません。Webサイトのデザイン面からAmazonを見ても優れた点は多数あり、実際、国内外の非常に多くのECサイトがAmazonをお手本にしたUIを採用しています。今回は、「Amazon.co.jp」を参考にさせてもらいましょう。 今回のお手本サイト:『Amazon.co.jp』 米アマゾン・ドットコムの日本法人アマゾンジャパンが2000年から運営するECサイト。現
学生の頃から情報検索っぽい研究をやっていたくせに,転置インデックスてこんなものなんだ,ということを知るまで検索エンジンが正直怖かった.転置インデックスの概要を理解したら急に甘く見はじめるようになった(それはそれでいかんのだけど). 位置情報を持たせたり,転置インデックスの圧縮をした状態で説明されると急にアッーてなるけれど,一番単純な例を見るとすぐに理解できる. というわけで転置インデックスってこんな感じなんですよー.という一例を体験するプログラムをつくってみた.またJavaScript+TinySegmenter.工藤様毎度ありがとうございます. Text search indexing demo - 転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ これを見ると,転置インデックスって基本的にこういう構造でデータを持つのかということが納得できると思います.Termをkey,Posting l
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く