ブックマーク / wirelesswire.jp (23)

  • BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智 2024.04.15 Updated by yomoyomo on April 15, 2024, 14:17 pm JST 旧聞に属しますが、少し前にBlueskyを眺めていて、マイク・マズニックが「ガチギレしてごめん。我慢ならなかった」とTechdirtの記事を告知する投稿をみて、相変わらず意気盛んだなと微笑ましく思った話から今回は始めたいと思います。 マズニックがガチギレしたのは、「バーチャルリアリティーの父」ジャロン・ラニアーと政治学者でミドルベリー大学教授のアリソン・スタンガーがWIREDに寄稿した「すべてを救えるインターネット・ハック」という記事で、これは前回の文章でも触れた、ユーザー生成コンテンツに対するプラットフォーム企業の免責条項を定めたとも言われる通信品位法230条の撤廃、つまりは「インターネットを生み出し

    BlueskyやThreadsに受け継がれたネット原住民の叡智
    tkys0628
    tkys0628 2024/04/16
  • ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル

    ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル 2022.08.21 Updated by yomoyomo on August 21, 2022, 20:05 pm JST BSプレミアムで放送された「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」の2010年代編「アメリカ 分断の2010s」において、作家のカート・アンダーセンが、映画『ソーシャル・ネットワーク』が作られた頃、マーク・ザッカーバーグは「軽蔑」されてはいなかった、とコメントしていて思わず笑ってしまいましたし、その後に少し考え込んでしまいました。 『ソーシャル・ネットワーク』でのマーク・ザッカーバーグは、お世辞にも好感の持てる人物ではありませんが、それはテクノロジーにほぼ興味がなく、仲間内の特権意識、嫉妬、裏切りといった人間ドラマを描きたかったアーロン・ソーキンの脚で悪役が割り当て

    ソーシャルネットワークの黄昏、Web 2.0の振り返り、そして壊れたテック/コンテンツ文化のサイクル
    tkys0628
    tkys0628 2022/12/08
    “Facebookに対して批判的な意見を多く紹介しましたが、マーク・ザッカーバーグという人が偉いのは、これだけ袋叩きに近い扱いを受けても(目から光が消えても)被害者面を見せないところ”
  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
    tkys0628
    tkys0628 2022/10/04
  • AI時代のOODAループと戦略

    AI時代のOODAループと戦略 2020.07.27 Updated by Ryo Shimizu on July 27, 2020, 07:14 am JST いまはなくなってしまった個人ブログで、戦略と兵站について説明したことがあった。 幸いにも、いくつかの企業や大学で授業に取り上げていただいたらしい。 その時の話は今はもう古くなってしまったので、AIDXの中心になる時代に、新しい戦略論について考えてみたい。 まず、企業と戦略についておさらいしておこう。 企業において、戦略、戦術という言葉が使われることがある。滅多に使われないが、作戦という言葉もあり、より重要な兵站(へいたん)と言う言葉がある。 ところが、これらの言葉は輸入されたもので、もともとは戦略(Strategy)、戦術(Tactics)、作戦(Operation)、兵站(Logistics)という、それぞれ全く共通点のない言

    AI時代のOODAループと戦略
    tkys0628
    tkys0628 2020/07/27
  • Bitcoin Is Dead. Long Live the Blockchain!

    Bitcoin Is Dead. Long Live the Blockchain! 2015.02.02 Updated by yomoyomo on February 2, 2015, 15:00 pm JST 今回は時間がないので短めに。タイトルはWired の5年前の特集のパロディなので、怒らないでください。 さて、およそ1年前に「2014年はビットコインの年になるか?(別にならんでいい)」という文章を書きましたが、昨年2014年は暗号通貨ビットコインにとって、どこそこで支払いに使えるようになったというその利用の拡大を示すニュースも多かったものの、ありがたくない話題も多かったように思います。 世界最大級のビットコイン取引所だった Mt.Gox からビットコインが「消失」してしまった事件が代表的なところですが、薬物などの不法販売を手がけ、その取引にビットコインを使っていた闇サイト S

    Bitcoin Is Dead. Long Live the Blockchain!
    tkys0628
    tkys0628 2017/06/19
  • 我々は信頼に足るアルゴリズムを見極められるのか?

    我々は信頼に足るアルゴリズムを見極められるのか? Can we value the algorithm enough to trust? 2016.10.06 Updated by yomoyomo on October 6, 2016, 17:44 pm JST 前回、プラットフォーム企業がウェブを中央集権的でクローズドなものにしている話を書きましたが、そうしたプラットフォーム企業が提供するサービスの根幹にある「アルゴリズム」が問題視される事案が最近いくつかありました。 それは例えば、Facebook が人間の編集者を解雇した途端にアルゴリズムがデマをピックアップしてしまった件であったり、ベトナム戦争の有名な報道写真「ナパーム弾の少女」を次々削除した後、批判受け撤回した件であったり、日でもべログの点数操作疑惑がありました。 まさに『アルゴリズムが世界を支配する』と言いたくなりますが、

    我々は信頼に足るアルゴリズムを見極められるのか?
    tkys0628
    tkys0628 2016/10/07
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて This is Not the End of the Open Web 2016.08.22 Updated by yomoyomo on August 22, 2016, 10:31 am JST すっかり旧聞に属しますが、Internet Archive が主催し、これからのウェブのあり方を議論するイベント Decentralized Web Summit が6月に開かれました。 このサミットには "Locking the Web Open" というサブタイトルが付いていますが、逆に言えば、主催者には現在のウェブはオープンではないという認識があるわけです。それにいたる流れを少し辿りたいと思います。 そもそも Open Web(オープンウェブ、開かれたウェブ)という言葉が特に言及されるようになったのは、2010年だったと記憶します。その背景の

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて
    tkys0628
    tkys0628 2016/08/22
    最近この辺を考え直すことが増えた
  • 思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ

    思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ Twilight of the digital natives and thoughts on the future Internet 2015.07.14 Updated by yomoyomo on July 14, 2015, 13:41 pm JST 少し前に、人気ポッドキャストの Rebuild で、伊藤直也さんが川上量生氏の『鈴木さんにも分かるネットの未来』を紹介しているくだりが面白かったので、長くなりますが文字起こししてみます。 例えば電子書籍の話も、僕らはすぐそうやって、Kindle になってねーから、ふざけんなって思うじゃないですか。テクノロジーの進化を止めやがって、みたいな。だけど、このに書かれているのは、そうやって電子書籍が広まっていくのはいいんだけど、そうなると書籍ビジネスって基的に今の構造のままだとシュリンク

    思想としてのインターネットとネット原住民のたそがれ
    tkys0628
    tkys0628 2015/07/16
    よい
  • テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    年末年始はひたすらお酒を飲んだくれていたため、今週仕事始めと言われても未だよく頭が回らない状態だったりします。そこで『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』に登場する冷徹傲岸な投資家としてもおなじみのフレッド・ウィルソンがブログに投稿した2014年を振り返るエントリと2015年を占うエントリを紹介して、いい加減頭のモードを切り替えていきたいと思います。 フレッド・ウィルソンは、ブログで自身の会社が投資するスタートアップの半ば宣伝みたいなエントリもときどき書くので注意が必要ですが、今回紹介する文章は割とフラットな書き方がされていると思います。彼が振り返る2014年は以下のような年でした。 インターネットのソーシャルメディア段階は終わった。もはや大手プラットフォームが磐石で、この分野にイノベーションの余地はあまりない。 メッセージング分野が新たなソーシャルメディアである。これは1.

    テック界隈の諸行無常──2014年の振り返りと2015年の予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tkys0628
    tkys0628 2015/01/08
    “「シェア経済(sharing economy)」は「レンタル経済」にとって変わられた”たしかに
  • 退職と失恋 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    サイバーエージェントの藤田社長が競合に社員を引き抜かれたことで社員を激怒した、という談話を日経に掲載していて、それがネットで話題になっていました。 私は個人的には藤田社長を存じませんが、今回の対応は経営者として同情すべき点はあるものの、非常にまずい言動ではなかったかと思います。 ただし、気持ちは当によく解ります。 私自身もそうですが、私の周囲の経営者も、大なり小なり、同じようなことを感じることがあるのではないかと思うのです。 私は経営者がパーティの席で退職する社員を名指しで叱責したり激怒したりする場面にも何度か遭遇したことがあります。 私個人は、こうした振る舞いは経営者としてみっともないと思っています。 ただ、気持ちは解ります。 というのも、これはどう格好のいい理由で取り繕ったとしても、要するに退職希望者が出るというのは「経営者が見限られたから」でしかないのです。 そういう態度を表明さ

    退職と失恋 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tkys0628
    tkys0628 2014/10/02
    “だれかに指摘されたのですが、私は会社を学校の一形態と考えている節があります。 もちろん会社はお金を稼ぐ組織である必要がありますが、それ以上にそこに要る人たちが成長できる場でなければなりません”
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tkys0628
    tkys0628 2014/09/18
    "自分の価値観でもって選択したはずのタイムラインでクソに出くわしてしまう"
  • 人民は弱し プラットフォームは強し - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    今年の夏は休みもなく仕事でヨレヨレに近い状態なので、今回は軽めにさせてもらいますが、まずニコラス・カー(Nicholas Carr)の The platform is the conversation という文章を紹介したいと思います。 この文章は、「インターネットができる前、人々の座り方や話し合い方に当に影響があった最後のテクノロジーはテーブルだ」というクレイ・シャーキーが2003年に行った講演からの引用で始まります。もちろんこれはジョークなのですが、テーブルをソーシャルネットワーキングのテクノロジーと考えた場合に重要なのは、テーブルには何の思惑も意図もないことだ、とニコラス・カーは真面目なんだかふざけてるんだか分からない感じで話を続けます。 確かにテーブルが何か口を挟むことはないですし、何の意図も持たないでしょう(よほど形状に特徴がなければ)。テーブルは飽くまで中立の存在であり、話し

    人民は弱し プラットフォームは強し - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tkys0628
    tkys0628 2014/09/01
    “中立的なテーブルとしてのプラットフォームというかつてのロマンチックなインターネット観はもはや死んだ。今や「テーブル」には思惑も意図もあるのだ、と。”
  • WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)- Philosophy of Safety and Security

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も 2024.02.28

    WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)- Philosophy of Safety and Security
    tkys0628
    tkys0628 2014/08/27
  • グーグル、モバイル広告で新手法 - ブラウザとアプリのターゲッティングを統合する試み - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    グーグル、モバイル広告で新手法 - ブラウザとアプリのターゲッティングを統合する試み 2014.08.11 グーグルGoogle)が、同社のターゲット広告のためのユーザートラッキングに関し、モバイルブラウザ向けとモバイルアプリ向けが分かれている状態を変更するための新たな手法をテストしようとしているという。AdAgeが情報筋の話として伝えている。 AdAgeによれば、この新たな手法はモバイルブブラウザからウェブにアクセスする際にcookieのようなファイルをウェブ側に残し、アプリ側からアクセスしたユーザーをこのファイルに接続させることで、ユーザーを認識するものになるという。グーグルは、自社でカバーする200万以上のウェブサイトへの広告配信サービスと、傘下のアドモブ(AdMob)のモバイルアプリ向け広告ネットワークを利用してこの手法を運用する予定で、すでに複数の広告テクノロジー企業と共同テス

    tkys0628
    tkys0628 2014/08/11
  • 暗く、苦々しく、悲しい話にこそワタシは惹かれる - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    おそらくここをご覧になっている方の結構な割合の人が読了済であろうニック・ビルトン『ツイッター創業物語 金と権力、友情、そして裏切り』を遅ればせながらワタシもようやく読み終えました。 原書刊行時にちょろちょろっと読んでいたので、どういうかは分かっていたつもりですが、それでもムチャクチャ面白いでした。だけどそれにしてもひどい......と多くの人と同じ感想を持ちました。アメリカテレビドラマ化の話があるというのも納得できる、ドラマ性のあるでした。 ワタシが書のことを面白く思うのは、やはりワタシ自身が Twitter をおよそ7年前からソーシャルネットワークの主戦場としてずっと使ってきたところが大きいでしょう。7年という年月は決して短くありません。書に書かれる話のひとつひとつが、個人的な思い出に結びついて記憶によみがえりました。そして、Twitter の変化(UI にはじまり CEO

    tkys0628
    tkys0628 2014/06/03
    色々とつらい
  • ドワンゴと角川の経営統合はなぜ実現したか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日、ドワンゴと角川の経営統合のニュースが、かなり大きく取り扱われました。 私自身はドワンゴにも角川にも縁があるため、もともといずれこうなるだろうとは思っていましたが、川上会長がグループの会長になり、佐藤辰男さんが社長という、逆転人事にも見える厚遇には少し驚きました。 この動き自体は世間は大きく驚いたのかもしれませんが、私の立場からみると、歴史的にこの二つの会社はいわばもともと兄弟、または親戚のようなものでした。 川上さんもプログラマー経験のある経営者ですから、連載の主旨とはやや離れますが、なぜこの二つの会社の経営統合が実現に至ったか、当事者を身近に知る人間の目で振り返ってみたいと思います。 なお、以下、来は敬称を付けて呼ぶべき間柄の方々もまじっておりますが、敬称は省略させていただきます。 もともと、角川書店は、1945年に国文学者の角川源義(げんよし)により創業されました。 その後

    tkys0628
    tkys0628 2014/05/16
  • サービス化するテクノロジーとネットワーク - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    久しぶりにコーナーの形で書く場所を頂くことになりました。小手調べ的にまずは全体論的な話として技術のサービス化から一部IoTの話までを取り上げます。 3月にAmazonゲーム事業者向けのクラウドプラットフォーム「Amazon AppStream」をリリースしました。 産業分析をするに際し、このところ重要な問いかけのひとつとして「技術がサービス化されて提供されるようになると、どのような変化が起きるか」というものがあります。Amazonの場合はAWSと括られる汎用クラウドのサービスが既にありますが、業界向けサービスとして派生したサービスはケースとして考えるに面白い特徴を幾つか持っています。 通常のAWSと異なる売り込みがされてる部分をざっと抜き出してみると、 ・複数の端末に配信できるマルチプラットフォーム対応 ・グラフィック処理、GPU部分を意識してのサービス設計 といった風に、ゲーム

    tkys0628
    tkys0628 2014/05/13
    “基本技術や処理能力の高さのみがポイントとなるのではなく、業界ごとやあるいは業界から更に絞ったお客さんの利用場面を踏まえて環境構築を行う業務理解が包含された形でサービス提供される形に変化”
  • コミュニティコード論に続いて、プラットフォームコンテンツ論 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1)ある基設定やルール群、サンプルモチーフになる絵やキャラクター設定、世界観があり、共通基盤(基盤コード)として皆が何かを造ったりコミュニケーションしたりする活動基盤、共通理解の下支えとして機能している=プラットフォーム化したコンテンツ 2)プラットフォームコンテンツは、基設定部分を特定企業が保有していることもあるが、コミュニティ側が標準プロトコルやお作法を定めていく共有資産的に運用されることが珍しくなく、事実上一種のオープンプロトコルとなっていることも珍しくない。現実には、元々の権利を持っているオーナーが上手い形で利用条件開示をしていることが多い。

    tkys0628
    tkys0628 2014/05/13
    “つまるところ、コンテンツコードの理解を出来ればある程度コミュニティ内への消費プロトコルに接合しやすくなる。”
  • プラットフォーム・コンテンツ、あるいはコミュニティコード論 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    超会議の話をケースとして書いたので、背景のモデル理解のところをひとつ。■広告効かないという話のもう何度目か分からない解題端的に書くと、市場形成のルールが「モノづくり+広告」という従来パターンから何か変わってきてませんか?という話になる。しばしば言われる広告効かない論は、ネットやスマートフォンが広がったからというデバイスの多様化の話とされてきていたが、どうもそれでは説明がつききらないというかもうちょっと事態は進んでいると考えている。箇条書きにするとこんなところだろうか。・市場規範を知らないと仲間にして貰えない・モノを作る+広告を打つが外側に追いやられたパラダイム・メディアが規範を作っていたところ、ユーザーが自主的に規範を作るようになってきたケースとしてはやはり超会議が分かりよいので前回引いたところを改めて引用しなおすことから。超会議1,2では企業ブースはオマケのような扱いだった。出展側企業は

    tkys0628
    tkys0628 2014/05/13
    “市場を支配する基本ルールとコミュニケーションコードがユーザーの手にあり、高度にコンテクストが編まれてる状況にどう関わっていけばいいのか”
  • 「iAd」売上拡大をねらうアップル - Apple ID保有者全員が出稿可能に(AdAge報道) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    AdAgeによると、アップル(Apple)がこれまで一部のアプリ開発者のみに提供してきた「iAd」用管理ツール「Workbench」を、Apple ID保有者全員に公開した。この変更により、Apple ID保有者なら誰でもiOS端末向けに広告を出すことが可能になったという。 アップルは2010年に「iAd」を開始していたが、当初は1案件あたりの出稿金額が100万ドル以上と高額だったこともあり、クライアント集めに苦戦していたことが伝えられていた。またその後価格設定の見直しが何度か行われ、2012年2月には最低額が10万ドルまで引き下げられたことも報じられていた。さらにアプリ開発者への配分引き上げ(60%から70%へ)や、iAd部門の人員てこ入れなども行われた結果、iAdの売上は2011年の3800万ドルから昨年には2億6000万ドルまで増加、さらに今年は4億8700万ドルまで増える見込みだと

    tkys0628
    tkys0628 2014/04/03