TM Life!!(ティーエム ライフ) 「Time is money」をモットーとしたサイトです. 主にプログラミングについて描いています.日本国民全員プログラマ化計画進行中!! http://tmlife.io に引っ越しました. こちらでWebやプログラミングに関する情報をバンバン発信, 更新しているのでよかったら rss 登録していただけると幸いです.

.@daishi さんが tmlib.js でサクっと BulletML を使えるようにしてくれていたので, 使ってみました!! ん~超良い感じ~♪ 用意したサンプルは jsdo.it で作ってあるので, fork して パラメータをイジってもらえれば色々と遊べると思います. Sample Demo Table of contents tmlib.js とは? BulletML とは? tmlib.js x BulletML を使ったサンプル tmlib.js x BulletML で作られたゲーム tmilb.js とは? そもそも tmlib.js って何って方のために軽く紹介. 簡単に言うとゲームやツールを簡単に作るための JavaScript ライブラリです. 詳しくは下記のリンクにて tmlib.js とは 以前, 勉強会で発表させていただいたスライドです. GitHub tml
tmlib.js x three.js(WebGL) でパーティクル表示してみました! 10000 個表示しても 30 fps でるのは脅威!! jsdo.it で作ってあるので実際に実行したり, fork して遊んでもらえると幸いです. Table of contens tmlib.js とは? three.js とは? コード 解説 『Global Game Jam 2013 【新宿会場】with tmlib.js』やります!! tmlib.js とは? そもそも tmlib.js って何って方のために軽く紹介. 簡単に言うとゲームやツールを簡単に作るための JavaScript ライブラリです. 詳しくは下記のリンクにて tmlib.js とは 以前, 勉強会で発表させていただいたスライドです. GitHub tmlib.js は GitHub で管理しています. Documents
私の方でずっと作っている JavaScript ライブラリ『tmlib.js(ティーエムリブ ジェイエス)』ですが, この度, 晴れて『three.js』と結ばれることとなりました. っとはいっても一方的にですけどねw tmlib.js は, 2Dゲームだったりツールを作る機能は揃っていましたが 3D に関する機能は今までありませんでした. WebGL をラップして自前で作ったりもしていたのですが, なかなかピンとこず… そこで今回は割りきって three.js をそのまま取り込んでtmlib.js の基本インターフェースと同じように使えるようにしてみました. サンプルをいくつか用意したので遊んで頂けると幸いです. もちろん jsdo.it で♪ Table of contents tmlib.js とは? three.js とは? tmlib.js x three.js で作ったサンプル
久々の 3D プログラミング. Three.js を使ってピッキングしてみたので, 今回はそのやり方について簡単に解説したいと思います. サンプルは jsdo.it で作ってあるので, 実際に動かしたり, fork してイジってもらえると嬉しいです. table of contents キッカケ サンプル ソースコード 解説 マウス位置を求める(Line 5~8) マウス座標を 3D 化する(Line 10~12) マウス位置から 3D ベクトルを作成(Line 15~17) レイを作成(Line 20) レイとメッシュの交差判定(Line 22) 衝突結果の取得(Line25) キッカケ 昨日, @kino_hideyoshi さんから下記のような質問を頂きました. @phi_jp 初めまして。mqo.three.jsについて質問がありTweetさせていただきました.表示されているmqo
なんか昨日, koba04さんの『「プログラミング未経験のタワレコ店員がエンジニアになって思ったこと」というスライドを書いてみた』というエントリーがキッカケで 1年前に公開したエントリー『オシャレなスライドショーを簡単に作れちゃう reveal.js の使い方を reveal.js を使って解説してみた.』へのアクセス数が急上昇しました. これに便乗して, 今回は reveal.js の オンラインエディタ版『rvl.io』の使い方ついて解説したいと思います. 最近は, ありがたいことに講演に依頼や, 実際にセミナーで発表する機会も増えてきたので かなり重宝しています. とても便利なオンラインエディタなのでぜひ使ってみて下さい. Table of contents reveal.js って? rvl.io って? rvl.io の使い方をrvl.ioで作ったプレゼンで解説してみた 過去に
いきなりですがゴメンナサイ… サンプルをお知らせするのを忘れておりました!! 以前, 『 怒濤の執筆!!「enchant.js開発のレシピ」を執筆しました.』という エントリーを書きました. 今回はその紹介に加え, サンプルページの紹介を追加しました. 良かったら参考にしてください. ってことで本題. 8月24日に私が執筆した「enchant.js開発のレシピ」という本が出版されました. enchant.js でゲーム開発をする際に使える実践的なサンプルを 集めたレシピ集です. 今年は『日本国民全員プログラマ化計画』に向けて大きく動きます!! Table of contents 本の内容 目次&サンプルページ 執筆にあたり 振り返り & 謝辞 もう一冊の enchant.js 本 姉妹書 本の内容 HTML5とJavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」開発者向けの実
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 JSライブラリのまとめサイトの ご紹介。既知の方も多いかもし れませんが、探すのに便利なの で改めてご紹介します。カテゴ リ分けもしてくれているので探 しやすいです。 様々なJSライブラリがまとめられています。探し物がある際は覗いてみるといいかも。 UIやメディア、グラフィック、ユーティリティなどのカテゴリに分けられています。現在は900ほどのライブラリがまとめられています。 シンプルで探しやすいのではないかと思います。ライブラリはそれぞれ簡単な説明もしてくれています。 パッと見たところ、評価の高い印象のライブラリに絞ってくれている・・・気がしました。(気がするだけかも 困ったら覗いてみようと思います。 Jster
GithubでJavaScriptのコードとして分類されており、現時点でwatch数の多い200件の中で、実際に使ったことがあり便利または面白いと感じた20件をまとめてみました。 backbone-boilerplate、requirejs、yeoman、lodashのような定番になってきているものから、TimelineJSのような全く汎用性のないものまであります。 d3.js Data-Driven Documents。サンプル集を観るのが手っ取り早いと思います。 pdf.js JavaScriptだけでPDFをレンダリングできる時代です。1年半ほど前にくらべると、かなりPDF製作者の期待通りにレンダリングできるようになってきています。 backbone-boilerplate Backbone.jsを使ったアプリの骨格構造。サーバー側でいわゆるMVC2のアプリを作っている人にはB
tmlib.js の最新版には AnimationSprite と SpriteSheet というクラスが定義されています. これらのクラスを使う事で ActionScript ライクにコマ送りアニメーションさせることができます. 幾つかサンプルを用意しましたのでよかったら参考にしてください. Table of contents tmlib.js って何? SpriteSheet って何? AnimationSprite を使ったサンプル AnimationSprite の使い方 Reference tmlib.js って何? そもそも tmlib.js って何って方のために軽く紹介. 簡単に言うとゲームやツールを簡単に作るための JavaScript ライブラリです. 詳しくは下記のリンクにて tmlib.js とは 以前, 勉強会で発表させていただいたスライドです. GitHub tm
どうも〜今回は久々に enchant.js のエントリーです. 最近は, enchant.js 関連のエントリーは書いているものの公開は控えておりました. 一応 enchant.js がバージョンアップしたこと, windows 8 に対応したこと, アメリカで enchant.js, Inc. が設立されること, enchant MOON なるものが 作られようとしていること. ひと通りキャッチアップはしています. 最近は仕事と tmlib.js のことでいっぱいいっぱいだったので… ですが, 『enchant.js Advent Calendar 2012』という面白いイベントを daishiさんが開かれたので, これは参加しないわけにはいかないだろということで エントリー連投しようと思います. っということで本題. 今まで 100行縛りでゲームを作ってみたり 10分で3Dゲームを作る
CSSでもJavaScriptでもできるけどどちらを使おうか、CSSとJavaScriptどのように使い分ければいいのだろうか、二つのうまい関係を構築するテクニックを紹介します。 Building A Relationship Between CSS & JavaScript 下記は 各ポイントを意訳したものです。 はじめに スタイルの定義はCSSで:JavaScriptからCSSを遠ざける ユーザエクスペリエンスを犠牲にしないで使い分ける CSSとJavaScriptの使い分けの大切なポイント はじめに JavaScriptには数多くのライブラリ、jQuery, Prototype, Node.js, Backbone.js, Mustacheなどあり、非常に人気が高いです。これらは実際に非常に多く利用されており、時間をかければもっとよい方法があるかもしれないところでもそれらを使ってしま
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. サンプルは jsdo.it で作成しております. Table of contents サンプルについて ソースコードの解説 DOM 要素をクエリで取得 イベントリスナをさくっと登録! 一度しか実行しないイベントを登録する スタイルをサクッとセット 属性をサクッとセット tmlib.js hackthon #1 やります! サンプルについて 左上のボタンを押すとモーダルウィンドウが表示さ
> や < といった文字をそのままタグに入れて表示したい場合, chrome や ie では innerHTML の代わりに innerText というプロパティに値を代入します. ですが, firefox の場合は innerText というプロパティはサポートされていません. 代わりに textContent というプロパティがサポートされています. 私の場合は, innerText の方が覚えやすくて意味的にもピンとくるので firefox でも innerText が使えるようにするサンプルを作ってみました. SAMPLE 今回制作したサンプルはこちらです. CODE <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Firefox で innerText を使えるようにする方法</title
現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS
tmlib.js で DOM 操作 tmlib.js には tm.dom.Element というクラスが定義されており, これを使うことで様々な DOM 操作を行うことができます. 今回はそのサンプルとして tmlib.js でモーダルウィンドウを作ってました. 詳しい解説をしている関連エントリーはこちら Links tmlib.js とは 以前セミナーで発表させていただいたスライドです. GitHub tmlib.js は GitHub で管理しています. Documents こちらのドキュメントで機能を把握することができます. 【TechBuzz】tmlib.js hackthon #1 近々ハンズオンやります! みんなで tmlib.js を使ってゲーム作りましょう♪ // forked from phi's "tmlib.js 0.1.3 template" http://jsdo
平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら
※このエントリーで使われてる tmlib.js はバージョンが古いので, 急遽新しくエントリーを書きました(2012 11/25) こちらを見て頂けると幸いです. 自作ライブラリ tmlib.jsを使って, 円同士の衝突プログラムを作ってみました. やっているのは, 円同士の衝突判定 めり込みの補正 衝突後の反発 です. ちゃんと計算するなら, 衝突時間を調べてその分ベクトルの長さを調整して… ってやんないといけないのですが, 速度的に問題があるってのと難易度が上がってしまう(ホントはめんどくさい)のでちょっと省略しています. でもそれっぽく動いていると思います. 色々とパラメータをいじって遊んでみてください. Sample and Download 今回制作したサンプルはこちら. 円同士の衝突プログラムです. マウスもしくはタッチでボールを掴んで投げることができます. また, 右上のパラ
tmlib.js のハッカソンイベントをやることになりました!! っということでそれまでにバンバン tmlib.js のエントリーを投稿していこうと思います. 今回はその第一弾! Graphics(HTML5 Canvas) 編です. このサイトでお馴染みの怒濤シリーズ. tmlib.js の Graphics 周りの機能についてのサンプルを作りまくってみました. 怒濤って何?って方はこちらをどうぞ enchant.js 怒涛の 100 tips CoffeeScript 入門! 怒濤の 100 サンプル!! tmlib.js で定義されている tm.graphics.Canvas クラスは HTML5 Canvas を拡張したものなので HTML5 Canvas の機能は基本的にそのまま使えます. なので HTML5 Canvas の勉強にもなるかと思います. また, それに加え星型や多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く