タグ

tmlibに関するtmlifeのブックマーク (16)

  • [tmlib.js] リファレンスのようなもの - Qiita

    phina.js phina.js はtmlib.jsを再設計し最初から作りなおしたもので、現在開発中です。 http://phinajs.com/ tmlib.jsは現在開発しておりませんので、こちらの記事も更新しません。 _ 一度ソースコードを全て読んでおきたかったので、ついでにまとめるという感じです。 暇なときに追記していきます。 間違ってるところや、追記したいこと、サンプルを載せたいなどありましたら、 編集リクエストを送ってやってください。 サンプルだけ サンプルだけ見たい時はこちらへどうぞ [tmlib.js] 関数やクラスのサンプル 目次 tm event util geom collision dom asset input graphics anim app display ui game three sound social google 追記履歴 2015/07/16

    [tmlib.js] リファレンスのようなもの - Qiita
    tmlife
    tmlife 2015/07/14
    とんでもない量だw
  • tmlife

    JUST A CREATOR BLOG地味にこれやってる良い感じの情報がなかったので メモがてら作 […]

    tmlife
    tmlife
    tmlife 2015/04/15
    ブログリニューアルしました!!
  • https://qiita.com/alkn203/items/a533b1264b912dec9590

  • https://qiita.com/alkn203/items/3220d55d85a13c69e6c6

  • tmlib.js でグラフィックスプログラミング - 幾何学っぽいなにか - tmlife

    思いついたので, tmlib.js で幾何学っぽいやつ作りました. ちょっとしたグラフィックスプログラミングです. 下にデモとコードの解説載せてます. ゲームプログラミングは, 乱数やベクトル, 行列を手足のように使えてナンボの世界なので こういったプログラミングに慣れとくと楽しいですよ♪ Demo とりあえず作ったやつです. パーティクル同士が近づくとラインを結びます. マウスにも反応します. [runstant] runstant で作ったので実際に実行したり, 上の CONFIG イジって見た目を変えたりできます. よかったら遊んでみてください♪ Code コードはこんな感じです. /* * # tmlib.js でグラフィックスプログラミング - 幾何学っぽいなにか */ var SCREEN_WIDTH = 465; // スクリーン幅 var SCREEN_HEIGHT =

    tmlib.js でグラフィックスプログラミング - 幾何学っぽいなにか - tmlife
  • [tmlib.js] tmlib.js でゲームプログラミング始めませんか? - Qiita

    個人的にずっと作ってるゲームライブラリ tmlib.js の紹介です! tmlib.js Advent Calendar 2014 初日の予定だったのにこのタイミングになってしまいすみませんmm ※『国民全員プログラマ化』計画進行中 tmlib.js ってなに? まずはトップページを見てください. なんとなく分かりますかね?w てかそもそもなんて読むの?って話ですよね. 『てぃーえむ りぶ ドット じぇいえす』と読みます. ざっくり言うと tmlib.js は phiのphiによるphiのためのオレオレライブラリ アイディアを即座に形にできるライブラリ です!! tmlib.js ってどんなことできんの? グラフィックス描いたり ゲーム作ったり ツール作ったり 具体的にはどんなよ? 具体的な機能としては コア機能の拡張 (最近 high.js に分離しました) クラス定義, ネームスペース

    [tmlib.js] tmlib.js でゲームプログラミング始めませんか? - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/17
    書いたー!!
  • tmlib.jsでゲームをつくってみよう! - Qiita

    はじめに 最近、tmlibを使う機会が多いため 簡単なゲームでtmlibのチュートリアル的なものを書いてみようかと思います。 技術ブログ的なことは初めて書くので、見づらいかもです… とりあえず、プログラミングでサンプルが多いブロック崩しを作成! ちなみに、画像は一切使用せず、図形だけでつくります。 1.どこに書こう プログラムソースとかサーバーに置くの面倒なので、 とりあえず、runStantで書いていきます! runStant tmlib.js の公式エディタツール! 書いたコードがすぐに実行されるので、 tmlibやhtml5、javascript等をさくっと実行するのに便利。 さらに、書いた内容はURLで保存できるので、ブックマーク等を使用して いつでも続きから書ける。 runStantはこちら 2.tmlibの準備 最初にrunStantのページへアクセスすると、 下の画像のように

    tmlib.jsでゲームをつくってみよう! - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/05
    めちゃめちゃわかりやすく tmlib の入門書いてくれてます♪
  • tmlib.jsのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    tmlib.js Advent Calendar は, tmlib.js についてのノウハウ, チップス, 文句, 要望を投稿する Advent Calendar です. tmlib.js に限らずゲームプログラミングの tips とかでもー♪ 埋まらなかったら自分一人で埋めてやるー!! 例 tmlib.js のこんなところが素晴らしい tmlib.js でゲーム作ってみた tmlib.js x three.js で 3D ゲームを作ろう tmlib.js x spritestudio でリッチな 2D ゲームを作ろう tmlib.js でベクトルを学ぼう tmlib.js で学ぶゲーム数学入門 tmlib.js のチュートリアルがないので書いてみた tmlib.js とは?↓ 一応ゲームライブラリなのかな. http://phi-jp.github.io/tmlib.js/

    tmlib.jsのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
  • runstant·その場で書いて、その場で実行。tmlib.js公式オンラインエディタ MOONGIFT

    Webアプリケーションはテキストエディタとブラウザさえあればすぐに開発できると言いますが、実際にはWebサーバも必要ですし、HTML側でファイルを読み込んだりするのも面倒に感じてしまいます。 そういった面倒さがなければ、自分が作りたいと思ったものをすぐ作り始められることでしょう。それは創造性を束縛することなく、どんどんモノ作りを楽しめるはずです。それを可能にするのがrunstantです。 runstantの使い方 runstantのメイン画面です。右がエディタ、左がプレビューになります。 HTML/スタイルシート/JavaScriptを切り替えられます。 コードの折りたたみができるので長くなってしまってもメンテナンス性は落ちません。 設定画面です。 自分で書いたコードはサーバ上に保存されませんが、専用のURLが生成されるのでそこにアクセスするとrunstantで動く形になります(コードをZ

    runstant·その場で書いて、その場で実行。tmlib.js公式オンラインエディタ MOONGIFT
  • 気軽にプログラミングを始められるWebエディタ『runstant』作りました - Qiita

    7月19日. 久しぶりの3連休. 予定はぎっしりだった. だが神からのお告げがあった. なんか作れと. 気づいたらオレの指は Macbook Air の薄いキーボードの上だった. ってことで連休中にちょっとしたツール作りました. 気軽にプログラミングを始められるWebエディタです. 名前は runstant. run + instant の略で, インスタントラーメンのように一瞬で気軽に実行できるよって意味です. ログイン不要, サーバー通信なしで一瞬で プログラミングを始めることができます!! 一応, tmlib.js 公式エディタ的な 位置づけなのでデフォルトで tmlib.js のサンプルが入ってます. とりあえず触ってみてください -> こちら 特徴 ログインの必要ないよ 状態を hash で保存するのでサーバー通信しないよ html/css/javascript が書けるよ ちょ

    気軽にプログラミングを始められるWebエディタ『runstant』作りました - Qiita
  • runstant

    Aboutrunstant とは, ログイン不要, サーバー通信不要で コーディング, 実行, 保存ができる世界一簡単にプログラミングを始められるツールです. 嘘です. いや世界一以外はホントです. 結構便利です♪ Usage右側にコードを書く`save` ボタン(Command+S) を押す左側に実行画面が表示されますURL にコード情報が保存されますOther右上の html/style/script でそれぞれ編集を切り替えることができます右上の setting でタイトルや詳細の設定ができます右上の share で短縮URLをコピーしたり, twitter や facebook でシェアしたりダウンロードできます.要望や不満, お気付きの点などありましたらこちら @phi_jp の方までご連絡ください. あっあと一応 tmlib.js 公式エディタなので tmlib.js のことも

  • [tmlib.js]tmlib.jsでいい感じにaddChildしてみた - Qiita

    tm.define("TestScene", { superClass: "tm.app.Scene", init: function () { this.superInit(); // 矩形を描画する var shape = tm.display.RectangleShape(100,100) .setPosition(300,200); // シーンへ追加し、描画対象にする this.addChild(shape); }, }); tm.define("TestScene", { superClass: "tm.app.Scene", init: function () { this.superInit(); // 矩形を描画する tm.display.RectangleShape(100,100) .setPosition(300,200); .addChildTo(this); }

    [tmlib.js]tmlib.jsでいい感じにaddChildしてみた - Qiita
  • tmlib.jsで簡単アニメーション - Qiita

    tmlib.jsで簡単アニメーション tmlib.jsには、オブジェクトを簡単にアニメーションさせるtweener機能がついてます。 tweener 連続で指定すると、アニメーション終了後に次のアニメーションにすすみます。 tm.display.RectangleShape(100,100) .addChildTo(this) .setPosition(0, 0) .tweener.clear() .to({x: 300, y: 200, alpha: 0.5}, 1000) .to({x: 500, y: 600, alpha: 1.0}, 1000) ; // 変化させる値,アニメーションする時間(ミリ秒),イージングの順番で指定する tm.display.RectangleShape(100,100) .addChildTo(this) .setPosition(0, 0) .tim

    tmlib.jsで簡単アニメーション - Qiita
  • tmlib 備忘録

    tmlib備忘録 ツイート tmlibは0.1.x系と0.2.x系では記法が異なる。2014年4月現在、まとまったドキュメントがないため 個人的によく使う主だった記法を備忘録としてまとめる。 2014.Apr.2 BLZ 関連リソース Download tmlib公式サイト jsdo.it html側の記述 html側の記述は下記のとおり。canvasは自動生成されるわけではないので、 <canvas id="キャンバス名"></canvas>は忘れず書いておくこと。 <canvas id="world"></canvas> <script src="tmlib.js"></script> <script> //ここにスクリプトを記述 </script> Spriteクラス 0.2.x系ではSpriteクラスの引数に幅、高さは不要となった。 インスタンス名 = tm.display.Spr

  • tmlib-rpg tmlib.js でテスト/ゲームイベントの Interpreter を作成中 - Qiita

    はじめに 最近の事とか 久々の投稿。何もしてなかったわけじゃなく、特に記事にすることがないのです>< 好きな位置にウィンドウが表示できて、文字や画像を好きに表示できるようになると、もうあとはRPGのシステムを作るだけ…なので、記事になりそうな、あまり困ることが無いんですよね。 RPGのシステム設計の話といっても素人だし、RGSSでしか触ってないし… tmlib.js のおかげでアニメーションとかもいろいろ楽だし。 いろいろなシーンとかデータを作っていくだけ。 戦闘シーンとか売買のシーンとか基的なところから、キャラクターデータとかアイテムデータとか魔法とかスキルとか。 (なんかもう、ブラウザがどうのとか、CoffeeScript がどうのとかHTMLが~CSSが~みたいな話はさっぱり) 残っている課題ぽいのは、セーブとロードかな~?要検討… ってことで、最近は、ゲーム内のイベントを実行する

    tmlib-rpg tmlib.js でテスト/ゲームイベントの Interpreter を作成中 - Qiita
  • tmlib.jsx - tmlib.js を jsx に移植してみた - Qiita

    遅れてすいませんm(_ _)m 言い訳すると中毒にかかっ...いやなんでもないです. ってことで題. JavaScript 用にずっと作ってるゲームライブラリ tmlib.js を一部 jsx に移植してみました. Github リポジトリはこちら. お粗末な感じですが... 機能 ゲームを作るのに最低限必要な機能は移植したつもりです. ベクトル計算(マトリックスは保留) タッチ管理 イベント発火 タスク管理 描画, 更新 リソース(現在は画像のみ)の読み込み管理 衝突判定 乱数生成簡易ラッパー などなど デモサンプル いくつかデモサンプルをつくってみました. shooting touch the number 使い方 touch the number のコードはこんな感じです. 一般的なゲームの作り方って感じでコードは丁度100行ぐらいです. import "console.jsx"

    tmlib.jsx - tmlib.js を jsx に移植してみた - Qiita
  • 1