Thank you for your trust!You will be redirected to System.io page in 15 seconds.
5月17 Web Audio API で Sound Font を使った標準 MIDI ファイルの再生 はじめに Google Chrome では Web Audio API という API を使って音を鳴らすことができます。 今回、これをつかって Sound Font を使った標準 MIDI ファイル(以下 SMF と表記)のプレイヤーを作ってみました。 なお、仕様の具体的な話しなどはほとんどしません。 音楽的な知識などもほとんどないため、何かおかしなことをしていたらご指摘いただけるとありがたいです。 また、今回の実装はあくまでも実験・検証用のものなので実用にはまだ手を加えなくてはいけないところが多いため、もし利用としようと思う方がいたらそこは注意してください。 動作環境は PC 版の Google Chrome のみです。 現在開催中の Google I/O で Chrome for
つい先日, というか今日, @webryone さんからのコードレビュー依頼を受け @awebprogrammer さんとレビューしてたときに見つかったバグが あまりにもあるあるw だったのでエントリーとして書かせて頂きました.(許可済) そのバグというのは, for 内でイベントリスナを登録する際に 関数と関連づけられていない変数を使ってしまい最後の変数を参照してしまうというものです. JavaScript を勉強されている方であれば誰もが通る道…のはず. いまいち文章ではわかりにくいと思うので サンプルを作ってみました. Table of contents バグの Sample 対応その1: クロージャを使う 対応その2: event.targetを使う 対応その3: forEach を使う 対応その4 : this を使う @webryone さんのライブラリ webryone.js
表題の通り, HTML5 Canvas で縦書き対応してみました. 友人からずっと『tmlib.js で縦書き対応してくれ〜』って言われていたのですが, 自分が使う機会がなかったので実装渋ってました. ごめんなさい. 割とサクッとやれたので解説がてらサンプル載せておきます. tmlib.js は次のバージョン(0.1.6)から対応版リリース予定です. 近々リリースします!! Table of contents HTML5 Canvas 縦書きデモ HTML5 Canvas 縦書きする方法 HTML5 Canvas 縦書きデモ up HTML5 Canvas 縦書きする方法 縦書き描画の実装は下記のコードになります. tategakiという関数を実装しています.(ローマ字でごめんなさい, 良い感じの名前が思いつかなかったのでw) var tategaki = function(context
blog - http://testcording.com/?p=1225 スマホでも触ってみてください。 2013/04/25 - パラメータ名の変更+追加、メニュー内要素のフェードアウト開始位置の変更 2013/04/30 - ドラッグ処理をgithubからダウンロードするように変更 : https://github.com/omatoro/tmlib.js_drag // forked from omatoro's "canvasだけでプルダウンメニュー - プロトタイプ ver.0.6" http://jsdo.it/omatoro/u69f // forked from omatoro's "canvasだけでプルダウンメニュー - プロトタイプ ver.0.5" http://jsdo.it/omatoro/mp3D // forked from omatoro's "canv
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. 今, JavaScript のゲームライブラリを制作しています. まだ公開前ではありますが, 整理がてら その中からチョコチョコと機能を晒していこうと思います. では早速, 今回は Polygon(多角形) を描画するサンプルを作りました. この多角形描画処理を使えば簡単に下図のようなキレイな三角形や色々な多角形を描画することができます. Sample and Download 今回制作したサンプルはこちらです. サンプルはこちらからダウンロードできます. Code Script ポリゴンを描画する関数を定義しているスクリプト(tm.polygon.js)のコードです. /** * @author phi *
今回は, JavaScript のコードから洒落乙なドキュメントをサクッと生成してくれる 『JSDuck』について紹介します. コード中のコメントやコードを解析して 見やすくて使いやすいドキュメントを生成してくれます. 実は私が開発しているJavaScriptライブラリ『tmlib.js』のドキュメントも JSDock を使って生成していたりします.Docs とてもオススメなので良かったら使ってみてください. Table of contents jsduck とは? jsduck のインストール jsduck の使い方 jsduck デモ jsduck とは? jsduck とは Sencha JavaScript フレームワークのために作られた API ドキュメント生成ツールです. Sencha JavaScript のために作られたといっても, 普通の JavaScript コードでも
前回 nvm を使った Node.js, npm のインストール方法 について紹介しました. 今回は Node.js のパッケージ管理ツール npm の使い方と packcage.json の活用方法について紹介します. npm の使い方をマスターすれば, 自作の Node.js パッケージを 公開したり, Node.js を使ったプロジェクトをキレイに管理できます. ぜひ参考にしてください. npm ってなに? npm とは Node Package Manager の略で Node で 作られたパッケージモジュールを管理するためのツールです. 基本 Node.js をインストールすれば一緒にインストールされます. ターミナル or コマンドプロンプトで $npm -v を実行するとバージョンが表示されるのが分かるかと思います. Python でいう easy_install, もしくは
web 上で差分(diff)を表示するjsライブラリ『Mergely』を使ってみました. fullscreen で見るとキレイだよ♪ Sample Mergely とは Mergely とは, Web 上で差分(diff)を表示してくれるライブラリです. 簡単に組み込めて, リアルタイムで diff してくれるイケてる作りになっています!! もともと Web サービス『Mergely』としてリリースされていたようです そこから差分(diff)を表示する機能を切り出してライブラリとしてリリースされています. 今回は, そのライブラリを使って簡単なサンプルを作ってみました. Mergely の使い方 使い方は簡単♪ jquery を読み込む codemirror の js/css を読み込む mergely の js/css を読み込む $(…).mergely を実行 たったこれだけで di
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. tmlib.js でちょっとしたペイントツール作ってみた. JavaScript のコードはたったの90行!! tmlib.js を使うと, 簡単に dom を操作できたり, マウス位置, タッチ位置をサクッと取得できるので最小限のコードでこういったサンプルを作ることができます. よかったら実行したり fork してイジって遊んで下さいな♪ Sample 主な機能 カラーパレットで色変更 スライドでライン幅調整 Save ボタンで画像を保存 Clear ボタンでビューをクリア Tips マウス or タッチ位置の取得 ブラウザでは, mousemove や touchmove といったイベント発行時に 呼ばれ
tmlib.js と WebAudio API で MML 対応してみましたー!! MML 系の情報は少なかったのですが, 良質なものが多かったのでわりと サクッと実装できました!! 動的に入力した MML から音楽を再生するサンプルを作ってみたので よかったら色々打ち込んで遊んで下さい♪ これで tmlib.js は画像データ, 音データどちらも動的に 作って再生できるようになりましたー\(^o^)/ もちろんサンプルは jsdo.it で作ってあるので, その場で実行できます. tweet ボタンを押すと, 入力した MML を保存した状態で Twitter に投稿できます!! 作った音楽をみんなに自慢しよう♪ あと iPhone でも iOS6 だったら鳴ります!! Table of contents Sample MML って何? Flash の SiON Reference Sa
※ phiary に引っ越しました. 毎日プログラミングやWebに関する情報を発信しています! RSS 登録してたまに覗いたり, tweet やハテブして拡散してもらえると幸いです. 昔作ってた visual sort を tmlib.js で作りなおしてみました. 色々なソートをビジュアル化してます. ビジュアル的にソートの流れが分かるよん♪ 個人的には bidirectionalBubbleSort が好き♪♪ jsdo.it で作っているので, 気軽に実行できます. まだまだ色々なソートがあるので fork して実装してくれると凄く嬉しいです. Sample Demo Check out this Pen! bubbleSort /** * バブルソート */ var bubbleSort = function(list) { var sortProcess = []; var le
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く