タグ

あとで読むとbizhackに関するtoa1121011のブックマーク (11)

  • お願いだから来ないでくれ!就活になると湧いてくる「超二流の就活生」の7大特徴はこれだ!

    学歴・頭のIQ」で、「仕事能力」は判断できない。仕事ができるかどうかは、「仕事のIQ」にかかっている。 『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』と『一流の育て方』(ミセス・パンプキンとの共著)が合わせて25万部突破の大ベストセラーになった「グローバルエリート」ことムーギー・キム氏。 彼が2年半の歳月をかけて「仕事のIQの高め方」について完全に書き下ろした最新刊『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』は、早くも20万部を突破、「ITエンジニアに読んでほしい!ビジネス書大賞 2017」の大賞を受賞し、世界6カ国で翻訳も決定するなど、世界中で注目を集めている。 連載では、ムーギー氏が「世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ教訓」の数々、および「日常生活にあらわれる一流・二流の差」を、「下から目線」で謙虚に紹介していく。 連載の感想や著

    お願いだから来ないでくれ!就活になると湧いてくる「超二流の就活生」の7大特徴はこれだ!
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
  • マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ

    試行錯誤しながら手に入れた部下や後輩を半年で1人前にするコツをまとめました。 嫌な先輩から、まあまあの上司になるまで まずは私の経歴を少し。昨年独立するまで外資で働いていました。新卒で入ったのは少数精鋭にしたって、いくらなんでも少なすぎない? と人事の肩を揺さぶりたくなる部署でした。 入社2年目には「もう1年いるんだからシニアだね!後輩指導よろしく」と宣告され、必死で3人指導してのち転職。その後はプロジェクトごとに部下を持っていました。独立した現在は外注マーケターとしてトレーニング業務も担当することもあります。合計で指導した部下・後輩は約10名前後。 最初は最悪の上司だったと思います。詳しくは「いつの間に自分が「細かいことにウルサイ嫌な先輩」になっていた 」に書きましたが、もうタイトルだけでお察しください案件。自分でもこれはいけないと思い四苦八苦した今、半年くらいで「いいね、それで行こうか

    マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ
  • せっかくだから、コーチングについてわかりやすくまとめてみたよ! - 未題

    2016 - 07 - 17 せっかくだから、コーチングについてわかりやすくまとめてみたよ! 我に返っちゃいけない気がする。今ここで我に返ると、恥に恥を重ね上塗りしてきた現実が一気に音を立てて崩れる感じがする。……なにがいけないんだろう?なにが足りないんだろう?もはやそんなことを考えるでもなく走りつづけないと、いつこの車輪が錆びつくかわからない。やはりどうにも健全ではない感じがするのだけれど、立ち止まるよりよっぽどいい。歪んでいるだろうか?  きょう、妹のともだちが我が家へ遊びに来た。遊びに、と言っても大学のテストが近いということで、ふたり仲良くお勉強していた。わたしも妹のともだちとはともだちみたいなものなので(勝手に馴れ馴れしくしている)、きょうの記事を書き上げてからリビングで合流し、すこし混ぜてもらいお勉強した。 なんだかこの記事を書き上げてからきょうは自分のなかの様子がすこしおかし

    せっかくだから、コーチングについてわかりやすくまとめてみたよ! - 未題
  • 『「時間の使い方」を科学する』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文

    「時間の使い方」を科学する (PHP新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店で捕獲した、広い意味での「タイムマネジメント」。 ただしそのベースとなるのが、生理学や心理学のような、類書とは違ったものである分、「目からウロコ」の連続でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。短期記憶や計算能力、注意を必要とするような課題は、体温が高い時間帯、16時から20時がもっとも効率がいい。一方、論理的な判断は10時から14時の時間帯が適している。これは「身体時計」が生み出す24時間周期のリズムの影響によるものである。 このような身体時計のはたらきや、基礎心理学が明らかにする「感じられる時間」の特性を生かして、自らの能力を引き出し、日々の生活の満足度を高める方法を語る。 さらに、映画音楽の最終的な印象を決定づける「ピーク・エンドの法則」など、時間に関する興味深い心理現象も紹介する。 新書です

    『「時間の使い方」を科学する』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文
  • 読書の落し穴 | DHBR編集長ブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    来、思考の糧を得るための読書が、思考停止のツールになっていないか。読むことで満足していると、そこから学んだ知識が必要な時に、使える知識になっていないこともある。 好きな著者のを 鵜のみにしてしまう怖さ 私は、ここ数年尊敬している人の新刊を読むのに、非常に慎重になるようになりました。すぐにでも読みたい気持ちは当然あるので葛藤しながら、いつ読もうかといったんは保留しておく。読むと必ず気づきが多く得られるのです。ですが、その前に、そのテーマについて自分でじっくりと考えてからそのに対峙したい。著者と勝負するというほど大げさではなくても、「自分だったこう考える」という部分を突きつめてから読みたいと思うのです。 それは、に書かれていたことが全面的に賛同するであろう内容の場合、自分であまり考えないで、そのまま受け入れてしまうことが怖い、もったいないと思うからです。 つまりただ単に著者の考えを「知

    読書の落し穴 | DHBR編集長ブログ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 新人さんに議事録の取り方をレクチャーしたときのメモ - Qiita

    新人(とくに新卒)だと、軽率に「じゃ、今日の議事録とっといてね」なーんて頼まれたりする。 が、議事録は実はハードル高いミッションのうちの一つだと思う。 個人的に議事録を取るときに気をつけてることを、備忘録がてらまとめてみた。 ★ 議事録取りに臨む前に。事前準備編 議事録は難しい仕事だ。 5人を越える人数の会議で、しかも定例会議のようなずっと続いている会議の議事録取りは超やっかいなものと心得るべし。 ずっと続いてる過去の議事録あるから、おんなじ感じで取っといたらいいよとか言われる。 ワタシは初めてなんだよ!とは絶対言えないあの空気… 今まで議論してきた歴史があるから、何の話をしているのか、その前提が省略されがち。 ジャーゴン(独特の業界用語)も超出てくる。 前あったあの件はペンディングになったから とか どうやって議事録に取れと。何の件だよ。 上記のような理由のため、向こうの期待>>>自分が

    新人さんに議事録の取り方をレクチャーしたときのメモ - Qiita
  • 【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 - 晴耕雨読

    2016 - 05 - 04 【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 ビジネス・経済 ビジネス実用 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 仕事や学業などの成果をあげるには、思考法を枠組み化・体系化することが不可欠。そのために頭の整理の仕方やアウトプットの仕方を学びたいと考えている方を対象に、すぐに使えて効果が大きい5つのフレームワーク(思考法)を今回紹介する。 ヌケ・モレなし! 仕事の成果が3倍上がる はじめてのフレームワーク1年生 (Asuka business & language book) 作者: 松島準矢 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2013/06/21 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る スポンサーリンク 1. 仕事に着手するときの思考法 仕事に着手する際

    【図解】今すぐ実践できる効果大のフレームワーク(思考法)5選 - 晴耕雨読
  • 解決策ではなく、「質問」をブレインストーミングする | ライフハッカー・ジャパン

    99u:スタートアップ企業を立ち上げたり、顧客から相談を受けたとき、あなたはまず何をすることから始めますか? あなたがかつての私みたいな人間なら、問題解決に向けてただちに行動を起こすことでしょう。持てる創造力をすべて注ぎ込んで、すばらしい解決策を創りだそうとするはずです。なぜそうするのでしょうか? 私たちは創造が大好きであり、創造こそが自分に活力を与えてくれるからにほかなりません。しかし、ここに落とし穴があります。問題解決に臨むとき、何が問題であるのかはもうわかっていると決めつけてしまうことです。解決のための解決が、プロジェクトの初期にやるべきことなのでしょうか? ある銀行から、ユーザーの満足度とエンゲージメントを向上させるために、モバイルアプリを作りたいとの相談があったとします。あなたはただちにワイヤーフレーム作りにとりかかりますか? 「問題発見」のプロセスを経ることで、当に取り組むべ

    解決策ではなく、「質問」をブレインストーミングする | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.smaroomch.net/kaikei-ryoukiji-ryousyo/

  • 「対話」としての会議のあり方 | ライフハッカー・ジャパン

    「よいコミュニケーション」とは、もはやリーダーが「注意深く聞いて、明快に、魅力的に話す」というだけのものではない。それはすでに廃れたモデルであり、いま求められているものは「対話」である。そう断言するのは、『ダイアローグ・マネジメント 対話が生み出す強い組織』(ケネス・J・ガーゲン、ロネ・ヒエストゥッド著、伊藤守監訳、二宮美樹訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者。 今、私たちは、情報、イメージ、アイデア、意見などの波にもまれて漂っている状態だ。かつてないほどに、組織には、オープンシェアリングや理解や調整が必要とされている。効果的な「対話」が命運を分ける。(中略)文化の壁を越えた「連携(cooperation)」はますます必要になっている。チームは、継続的にイノベーションを生み出すよう求められている。そして、効果的な「コラボレーション(協働、共同作業)」は、「対話のプロセス」から生まれ

    「対話」としての会議のあり方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1