タグ

社会に関するtodojunのブックマーク (81)

  • 日本人は格差社会を望んでいたんじゃないの?(笑) - すなふきんの雑感日記

    何度も取り上げる話題で恐縮だが、最近日では「格差」がひとつのキーワードとなり流行語とすらなってしまった。景気が回復してきたとマスコミで報道されてもいまひとつピンと来ない。これは大企業など一部の勝ち組ばかりに恩恵がいってしまって、負け組である自分にはまわって来ないからに違いない、けしからんというわけだ。しかし振り返ってみると、そもそも日は世界で最も成功した社会主義国家であり、一億総中流とも言われたように貧富の差が少ない国である反面、そのために飛びぬけた才能ある人たちを冷遇してきたことや終身雇用制などがあるために経済の活力が損なわれ、その結果日経済が停滞したのだという解釈が支配的になったことから、改革が必要だということになったのではないのだろうか?今の状況が現実にどの程度格差が拡大しているのかとか、構造改革の影響がどの程度格差拡大に寄与しているのかという事実関係の議論は一旦置いておくとし

  • こんなことが少子化対策だなんて!

  • 研究と教育についてのいくつかの伝説(追記あり) | 5号館を出て

    halさんの問いかけに対して、まじめに考えなければならないと思っているのですが、連休の最中で落ち着いて時間が取れませんので、今日はいくつかキーになると思われる教育・研究現場にまつわる「伝説」を思い出して書き留めておきたいと思います。 その1; 大学の教育は研究者でなければできない。 大学で教えられるものが、高校までとは違ってまだ教科書に書かれるほど成熟・安定してはいなかった時代には、大学で教えられるようなことは教科書にも載っておらず、研究の現場で起こっていることが研究者から学生にダイレクトに伝えられた時代もあったのでしょう。そういう時代には、大学で教育することができるのは現場で研究する人間でなくては無理だったのかもしれません。 私も大学に入った頃にはそういうふうに思っていたこともありますが、その後アメリカを中心に作られている充実した教科書を見るたびに、この伝説は日の大学教員が教育にまじめ

    研究と教育についてのいくつかの伝説(追記あり) | 5号館を出て
  • ぶつ切りになった社会 - 諸悪莫作

    教育法の改正について、様々な批判がなされている。それらの批判の多くは、やや乱暴に言ってしまえば、「愛国心や伝統といった恣意的な価値観を教育の主眼とすることは、民主制度の社会が多様な価値観によって担保されている事実から考えるならば、首肯することはできない」という、ごくごく当り前の前提に立っている。 ところで現在、成立が間近、もしくは今後審議入りする可能性があり、且つ、社会に対して重大な影響を与える可能性の高い法案は、教育法の改正だけにとどまらない。そして、それらの法案は、たとえば障害者自立支援法に代表されるように、それらを不正であると感じる人々が声の限りに抗議をおこなったとしても、そのような抗議は無いかのように(今国会では成立しなかったとしても、いずれは)成立する、現況はそのような流れにあると言ってもおそらく間違いではない*1。そしてそのような状況にある以上、なぜ、そういった抗議が(

    ぶつ切りになった社会 - 諸悪莫作
  • 東大マガジンクラブ » 法科大学院は何をもたらすのか または 法知識の分布モデルについて - 内田貴

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 東大マガジンクラブ » 法科大学院は何をもたらすのか または 法知識の分布モデルについて 一 我が国は,直面する困難な状況の中にあって,政治改革,行政改革,地方分権推進,規制緩和等の経済構造改革等の諸々の改革に取り組んできた.これら諸々の改革の根底に共通して流れているのは,国民の一人ひとりが,統治客体意識から脱却し,自律的でかつ社会的責任を負った統治主体として,互いに協力しながら自由で公正な社会の構築に参画し,この国に豊かな創造性とエネルギーを取り戻そうとする志であろう.今般の司法制度改革は,これら諸々の改革を憲法のよって立つ基理念の一つである「法の支配」の下に有機的に結び合わせようとする

    todojun
    todojun 2006/04/11
    うーん。考えさせられる話ですね。
  • Bing

    「ハニッツィオ島の漁師」メキシコ, ミチョアカン州, パツクアロ湖 -- Macduff Everton/Getty Images

  • どうやら私が悪かったようです。 - 小さなゲーム屋の日々

    ちょっと色々とあったのと 忙しいのが重なって更新があいてしまいました。 申し訳ないです。 とりあえず いろいろあって考えてしまった方から… 先日のことになるのですが 小学生が喫煙しながら来店したので注意したことが始まりでした。 (近所の小学校に通っている子供なので小学生であることは確定) とりあえず、店が禁煙であることの注意とともに 小学生のくせにタバコを吸うなと注意、 とりあえずタバコをすうならかえりなさいと言うと その子は何か文句あんのかバリの態度で店を出て行きました。 まぁ私は店ではよく子供を注意するので別に気にはせずに業務を続行 しかしなんというか最近の小学生はタバコ吸うのか?なんて考えていたら しばらくして保護者が来店(ぉ なんか怒っているので話を聞いてみると どうも、喫煙を注意したことを怒っているようです(なんか悲しくなりました) なんでも家の方針で喫煙を認めているそうで(そん

    どうやら私が悪かったようです。 - 小さなゲーム屋の日々
  • 2006-03-10 - ヘスラー軌道

    知っているおばちゃんが足の手術をした。膝関節をやられ、金属製の関節に総とっかえしたそうである。手術の派手な傷跡を俺に見せ、「手術して、たった数日で退院して歩いてんのよ、大したもんでしょう」と笑うおばちゃんは、日人の目から見るとかなり立派な体型というか、失礼ながら普通に太った人であり、膝関節を痛めたというのも全く不思議では無い。 しかし彼女などはまだ可愛いもので、米国には異常に太った人が多い。これは俺の住んでいるところに限らず、シアトルやポートランドでもバトンルージュでもそうだった。日で肥満とされる人の多くはここらでは「ちょっと太っている」という範疇にも入らん。別にちょっと体重があったって健康なら良いが、こっちの肥満者はただ体重があるというだけでなく、重すぎて歩けんのだ。家のドアから車までは歩けても、100m連続で歩くのはきついとか。そういう人のため、近所のスーパーはどの店も店内で買物す

  • http://gyroid-structure.txt-nifty.com/blog/2006/01/post_efe1.html

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060304-00000057-mai-int

    todojun
    todojun 2006/03/04
    わお!これはすごい。
  • 続.差別は数学 - Munchener Brucke

    この「差別は数学だ」というエントリーについて様々なコメントをいただいている。 コメントにも書いているがいくつか要点整理を追記する。 差別という言葉、即悪ではない。 差別という言葉は大方ネガティブな場面で用いられるが、ある基準で優劣をつけること事態は即悪ではない。問題はある基準での優劣を拡大して優劣を論じたり、別の次元の優劣との相関関係を主張する場合に「差別」という問題が生じる。 統計的に求められる相関をどう捉えるか? 例えば所得階層別、人種別の犯罪発生率の統計を取ると、所得が低い人程犯罪発生率が高い、或いは黒人の犯罪発生率が高いという結果が赤裸々に出てしまう。それに基づいて、リスク回避のためにそれらを回避する行為が発生する。 しかし、性別の犯罪発生率のデータを取ると、極端までにも男性の方が高い結果が出る。にもかかわらずリスク回避のために女性が男性を避けることはほとんど起こりえないのである。

    続.差別は数学 - Munchener Brucke
    todojun
    todojun 2006/02/25
    うーん、どうも中身とタイトルが対応してないような気がしてしまう。
  • 分裂勘違い君劇場

    fromdusktildawn http://twitter.com/fromdusktildawn http://freedom.main.jp/sns/

  • 差別は数学である。 - Munchener Brucke

    後者の差別は、差別意識の露呈というより犯罪発生率の高い母集団を避けるというリスク回避の一種である。最近、医療保険や生命保険で非喫煙者の保険料率を低くしたり、自動車保険で通勤に車を使わない人の料率を低くするといったリスク分散型商品が定着しているが、それと同じ行動である。 今でこそ戦後民主主義教育の効果か?こう言う人は少なくなってきているが、戦前世代の親はよく「○○ちゃんと遊んではいけません」とか「○○町の子供と遊んではいけません」なんてはっきり言ったものだ。悪しき差別意識と糾弾することは簡単だが、悪い友達を作ってほしくないという親心は古今東西変わらないものであるから難しい。 戦後世代の人間だって、リスク分散行為はよくやる。例えばマンションを買うときに一番重視されるのが地域の治安や教育環境である。東京などでは都営住宅と同じ学区域にマンションを建てると売れないというのは業界の常識である。 彼らは

    差別は数学である。 - Munchener Brucke
    todojun
    todojun 2006/02/23
    数学(統計)は、真実(事実)を知るための方法論であり、真実は時に差別を助長する、ということ。誤解を生まないように、「数学は差別に客観的根拠を与える」くらいのタイトルにすればよかったのでは。
  • 囲まれているのはそっちだろう。-----今井ブログの出来事を見て。 - BigBang

    若年層の正社員採用がほとんどない世の中である。もしかしたら、同じような経験をしたことがあるのかもしれない。じっとトレイを持ったまま辛抱強く待っている若者の集団に「みんな意外に優しいなあ」などと思ってしまった。 日人は優しいのではないか、と思うことがよくある。それに辛抱強い。大したものだと思うのは、ハプニングがあったときにも、そう簡単に声を荒げることはない。もちろん例外はいるが。多くの場合、辛抱強く待ち、時にはそのトラブルの主に何とか手を貸せないものかと思案していたりする。外国人がみな優しくないなどと言う気は毛頭ないが、老若問わず、耐えて方向を探る国民性なのだろうなあと思う。もちろんこれも良し悪しなのだが。 さて、しかし。しかしである。話は甘いままでは終わらない。 互いに顔が見え、年がわかり、互いの困難が見える範囲で優しい国民性も、匿名になったとき優しいままでいるとは限らないようだ。以前に

    囲まれているのはそっちだろう。-----今井ブログの出来事を見て。 - BigBang
  • 『#926 女性の顔は男性の顔の5倍の価値がある!?』

    水増されば舟高しモットーは「日々進歩しなければ今日の自分は昨日の奴隷である」。料理、スポーツ、書籍、美術、現代社会問題を通じ、ステキで自立し自律した大人とは何かを考えるブログ 僕は最初の大学4年生の時、交通事故にあったことがある。 その事務処理で面白かったのが、慰謝料の算出方法だ。 慰謝料ってどうやって計算するか知ってます? 病院の通院回数が基になるのですよ。 1回あたり4100円なので、2回行くと8200円貰えることになる。 もうちょっと行っちゃおうかなとか思ったけど、全治2週間と診断されたし、そんな何度も行くのも面倒だ。結局4回か5回ぐらいしか行かなかった。きっとがめつい人は何かと理由を付けて毎日通っちゃったりするんだろうな。 でも、慰謝料が通院回数×4100円だとはね。思いもよらなかった。 その後興味があって、交通事故の補償について調べたことがあった。 調べて、なるほど、と思った。

    『#926 女性の顔は男性の顔の5倍の価値がある!?』
    todojun
    todojun 2006/02/12
    お金で買えないものをお金に換算するのは大変だというのがよくわかった。
  • asahi.com:「所得の格差が拡大」74% 本社世論調査  - 暮らし

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 検察が印象操作に必死なのは煽り耐性が低いからかも - 圏外からのひとこと(2006-01-30) 

    * 検察が印象操作に必死なのは煽り耐性が低いからかも これは、「煽り耐性」に注目することで、ライブドア事件に全く違う視点が持てるかも、という自戒をこめたエントリーです。 ライブドア、株売却に海外口座…資金洗浄かという記事を読むと一瞬、「やっぱりホリエモン真っ黒だったのか!」と思ってしまうが、この文章をよく読みなおして見ると、ホリエモンがプライベートバンクを使っていた疑いについてはある程度詳細に書かれているが、暴力団とのつながりについては、具体的な事実が含まれてない。 プライベートバンクは個人資産家の財産を総合的に管理するのが主な業務で、特にスイス系の金融機関は、匿名性が高いとされる。捜査機関の口座照会を拒むこともあり、指定暴力団山口組旧五菱会系のヤミ金融グループによる事件など、犯罪収益のマネーロンダリングに悪用されるケースも多い。 暴力団との関係を匂わせているのは、この文だけだが、これはホ

    todojun
    todojun 2006/01/31
    面白い。個人的には、煽り耐性が低くなってしまうのは自信のなさで、それはマスコミや教育や社会風土などによって、頭の良さを単純にプラスに評価しないような価値観が植えつけられているのが原因だと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    todojun
    todojun 2006/01/06
    強く同意します。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060105-00000138-mai-pol

    todojun
    todojun 2006/01/06
    選択肢が非対称なんですが。