ペソギソ @offline_kyouryu @deutsch0202 日本に来ている外国人旅行客で、1,2ヶ月滞在予定と言っている人が心の底からうらやましい 金銭的な問題ではなく、どこにそんなに休みがあるのかという 2025-07-11 01:58:18

Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 事業部MVPを取った優秀な後輩が油断している間に記事を書いたのですが、 一人の時間を大切にした記事を書いていたので、真似して一人の時間を大切にしながら記事を書こうと思います。 面白いほど貯まる、信頼貯金の貯め方7選 信頼される人って、結局なにが違うんでしょう? 正直、同じスキル・同じ立場・同じ社歴でも、「この人にはお願いしたい」「この人にだけは相談したい」って人がいますよね。 「不公平だ!」って思うかもしれませんが、現実問題としてありますよね。 その差って、技術力でも肩書きでもなく日々の小さなふるまいの“累積ポイント”かもしれ
54 @2630_d 東大生の中で賢い人と思われたければ、「大半の東大生は効率良く単位を集めて、給料の多い企業に就職することしか考えておらず、知的な活動をしていないため、話してても薄っぺらくてつまらない」とか言ってれば良いので、かなり簡単にできてしまう。 2025-01-18 22:11:00 金沢 容 @kanazawa_you これを京大でやると、就職などせずに三十を回っても百万遍をうろちょろとすることになり、日雇いや飲食バイトで日銭を稼ぎ、時には実家の相続で金が入ったりして生きながらえ、ついには小汚くみすぼらしい様子だが話し始めると異常な知性と見識、切り口を持つ、酒場で出会う不思議な老人ができあがる。 x.com/2630_d/status/… 2025-01-19 11:13:04
死ぬときに思い出す小説の一つ。 あれを読めば良かったとか、これがまだ途中だったとか、未練は必ずあるはずだ。どんなに読んでも足りることはないから。そんな後悔の中で、エピソードや描写を思い出し、読んでよかったと言える作品の一つが、『イギリス人の患者』だ。 映画が公開されたときだから、20年以上前に読んだのだが、いま再読しても美しい。詩的で情緒豊かに紡がれる、四人の男女の破壊された人生の物語だ。 あらすじはシンプルだ。 第二次世界大戦の終わり、イタリア北部の半ば廃墟となった修道院が舞台となる。そこで生活を共にするのは、看護婦のハナ、泥棒のカラヴァッジョ、インド人の工兵のキップ、そしてイギリス人の患者となる。人生のわずかな期間にすれ違う男女が、自身の半生を思い出す。 ただし、けっして読みやすい、ストレートなお話ではない。 時系列は無警告で前後するし、エピソードの粒度や解像度はバラバラだ。後になって
増田はとある成人済みの社会人である。とはいえ増田の属性はここでの話に関係がない。長々と書いてあるのは最近起こったある出来事について、そしてそれに対して増田が思ったことについてである。 身近にいる誰かに話すには少し気恥ずかしく、かと言ってSNSで自己を保ったまま発信するようなことにも思えなかったのでおっじゃあ匿名だしここに書き記しておこうかなと思った次第だ。 さて、増田の家ではペットを飼っている。この度そのペットが病気になり、かなり難しい治療をしていくことになった。とはいえその彼はなかなかの高齢で、病院や我々家族の方針によっては治療はほとんど行わない可能性もある。つまるところ、彼が死ぬ可能性が多分にあると言うことだ。それを聞いて増田が最初に思い出したのが、その彼が小さく、増田がまだ学生だった頃のことだ。 彼はとても甘えん坊で、抱っこが大好きだ。当時、増田は無気力で『何もかもめんどくさいこの世
Warren Buffett, chairman and chief executive officer of Berkshire Hathaway Inc. Photographer: Andrew Harrer/Bloomberg 米資産家ウォーレン・バフェット氏は25日、自身が率いる保険・投資会社バークシャー・ハサウェイの株式およそ11億4000万ドル(約1730億円)相当を家族が管理する4つの財団に寄付すると明らかにした。自身の財産の大半を家族に遺すのではなく、慈善団体に寄付するという意思が再び示された格好だ。 この発表に際してバフェット氏は、寄付に関してではなく、むしろ人生の終わりに身辺整理することの重要性を説いた書簡を公開した。バフェット氏の書簡にはこれまで、リーダーシップやマネジメントに関するアドバイスが多く含まれていた。 94歳のバフェット氏は明らかに自分の死について考えて
a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see 人生の登場人物が少ない長年鬱屈を抱えた方と縁を持つというのは、基本的にすごく難しいことだと思っています 自分はとても辛い→アイツは恵まれてる→アイツは敵だ→アイツを倒せば自分の人生すべて上手くいく といきなりラスボス認定されたり、逆にすべてを好転させ救ってくれるパートナー、キーパーソン役をキャスティングされ、過剰な好意をぶつけられる可能性もある 2024-11-26 12:33:41 a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see 本来ならその道のプロフェッショナルにお任せすべき事案ですが、もし仕事や血縁者等で関わらざるを得ない場合、「物語の登場人物を極力増やすこと」「物語を単純な勧善懲悪やボーイミーツガールにせずに、より複雑にすること」かなと。 ただ、根本解決する可能性は低いし、ある程度現状維持と時間稼ぎができれば儲けものくらいの施
「子供のIQを6ポイント向上させることができる」 米スタートアップ「ヘリオスペクト・ゲノミクス」の「胚をスクリーニングするサービス」が物議を醸している。 英紙「ガーディアン」によれば、同社は知能指数(IQ)や身長、肥満のリスク、精神疾患のリスクなどの特性を持つ胚をスクリーニングするサービスを提供しており、かかる費用は最大100個の胚を検査するのに約5万ドル(約760万円)、より少ない胚の検査には約4000ドル(約60万円)を請求しているという。 それぞれの胚が持つ前述のような特性をスコア化、そしてランク付けをし、最も「賢くて健康的な」胚を選ぶことで、子供のIQを6ポイント以上向上させることができると主張している。 これまでに12組以上のカップルがこのサービスに協力しており、そのなかの5組のカップルが妊娠に成功した。それらの胚は2023年末までに選別されたもので、その赤ちゃんがもうすぐ産まれ
喪女の定義に厳しいはてなーの皆様のために最初に書いておくと、結婚相手と出会うまで彼氏いない暦=年齢だった。告白されたことは無い。ワンナイトだの良い雰囲気になるだのも経験無い。 タイトル通り、もうすぐ結婚する。もう同棲はしていて、お互いの両親にも報告済みだ。 2年前の自分に「2年後に結婚してるよ」と言ったら絶対信じないと思う。それくらいいろいろ速く進んでいった。 そもそも増田は前述の通り、恋愛イベントとは無縁の人生を送ってきた。片思いすることは何度かあったが、告白する前に向こうが彼女を作って諦めるということを繰り返してきた。 それでもお付き合いというものにほのかな憧れはあり、また社会制度上結婚しておいたほうがいいという考えを持っていたため、28歳のときに重い腰を上げた。 始めたのはマッチングアプリ。彼氏いない仲間だった友人がアプリで出会ってたので、影響されて始めた。 1つめのアプリで4人、別
最近友達と久しぶりに遊んだんだよな 俺を結婚式に呼んでくれた初めての友達 きっと俺にとっては一生に一度の結婚式の出席になるんだろうな 俺は彼女いない歴=年齢の非モテ男 友達も少ない 酒も苦手で飲み会も殆ど出ない 久しぶりにその友達たちと遊んだときに言ったんだ 「俺、あんな料理初めて食べたよ。めっちゃ美味しかった。ああいうのもあるんだな」 そしたら割とみんな笑ってさ 「なんか珍味食べたみたいなリアクションじゃんw コース料理としてはスタンダードだっただろ。おいしかったけどw」 「めっちゃ大袈裟に褒めるじゃん」 こんな感じのこと言ってたかな そのとき悟ったんだよな 俺はもう取り返しのつかないくらいの差が"こいつら"とついているんだなって 別に大袈裟に褒めたつもりはなかったけど、30歳くらいならああいうコース料理を何度か食べてる経験ってあるもんなんだろうな 俺は普段はコンビニ弁当かチェーン店にし
anond:20230816095430 その通り。 じゃ何やればいいんだよ、という人は電子ピアノがおすすめ。 電子ピアノ趣味の良いところは次のとおり。 ・金がかからない。最初に10万円程度の出費はあるがその後は電気代くらいで一生遊べる。楽譜は無料でダウンロードできるものだけで結構あるしYouTubeに入門者向けのピアノ講座がたくさんある。(※1) ・誰でも「1000時間」練習すれば必ずある程度は初級曲なら弾けるようになるといわれている。ピアノってのは自転車と同じで才能は必要なく「訓練」さえすればある程度までは必ず誰でも上達するのだ。才能どころか音感も一切いらない。(※2) ・家でできる。インドア派も運動オンチも友達ゼロでも安心安全。 ・誰にも迷惑が掛からない。ヘッドホンでできるので誰にも知られずにひっそりと練習できる。 ・一人でできる。誰かの許可を得る必要もない。ピアノの練習とは自己との
年収500万円の夫が「ヴェルファイアを買う」と言ってききません。わが家は「3人家族」ですし、そんなに大きな車でなくても良いですよね? 値段も「600万円」超えと聞きました 車が好きな人にとって、憧れの車や好きな車を買うということは1つの目標でもあります。人によっては車の趣味も異なり、スポーツカーやミニバンなど好きな車も変わってきます。かといって高額な車であったり大きすぎる車であったりする場合には身分不相応ではないか、と考えてしまうこともあり得るでしょう。 そこで本記事では年収500万円、3人家族でトヨタヴェルファイアを買う、といったケースを想定して考えていきます。 ▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! ヴェルファイアとはどのような車かヴェルファイアはトヨタ自動車が発売する大型ミニバンです。同メーカーではクラウンといった、いわゆる高級車のカテゴリーに
この前、久しぶりに家族で集まって、たまにはいいだろうということでちょっとお酒なんかも飲んだりしてたんだけど、20代後半にさしかかる子が、ぽつっと「正直生まれたことについては親を恨んでいる」というようなことを言った。 育ててくれたことには感謝してるけど、生まれたことが最悪なので、完全に帳消しで、総合したらマイナスだ、と。 ケンカしたとかではなく、和やかな雰囲気の中で、なんなら「怒らないでね」という前置きもつけての発言だったからこそ、本当に本心なんだろうという感じがした。 本人がヘラヘラしてすぐに話題を変えたし、掘り下げるのが怖かったから、理由とかその辺についてはあまり聞いていない。でも、普段から社会が嫌だとか資本主義が嫌いだとかそういうことを言っているから、多分そういう、人生全体・社会全体に対する不満が根本にあるんじゃないかと個人的には思う。 あまり手のかからない賢い子だった。親元にいる間に
はじめにある人間に「死にたさ」が上がってきたときに、それを打ち払う便利な思想を自分の人生経験から編み出したので、それを紹介したいと思う。 これは自分はリアルでたくさん言っているのだがなかなか言うべき機会も少なく、普及しないので増田にも書いておく。 いってみよう! 仮に10億円あっても死ぬかテストこれはもっとも重要なテストだ。80%程度はこれで解決する。 「仮に10億円あってもまだ死にたいか?」と自らに問うてみて、直感的に出てきたその答えについて分析する手法だ。 「死にたさ」が上がっているときは「そんな夢みたいな荒唐無稽な話を聞かせてくれるな」などと言い出す人が多いが、それはすなわち「それが叶うなら生きてもいい」という証である。 ほとんどの問題はこれに帰着する。金があっても死のうとする場合は衝動的なものか、金持ちの道楽のようなものである。 「もし10億円あるなら死なない」という答えになった場
【追記】 数日経ってたくさんブクマされてビビってました。 最初は私たち両親にも反省点もはあるけど、こんな風に言わなくてもとか、ブコメにあるように「いくら親でも息子がゲイと気づくのは無理」とか「(成人してるのに)親に甘えてるんだ、八つ当たりだ」と思っているところがありました。 ただ、息子と同じゲイやセクシャルマイノリティの方でしょうか、 「常にマイノリティに配慮されて甘えた環境で生きてきたマジョリティ様」という言葉を見て、異性愛者である前提でコミュニケーションを取る私達両親を、息子がずっと我慢して空気を読んで受け流してきてくれたからこれまで平穏に、皆と一緒のどこにでもある家庭というのをやってこれたのだということを理解しました。 家の中だけでなく、息子は自分をゲイと自覚したときからずっとどこに行っても「ゲイだと知られたら笑われる、嫌われる」と不安と緊張の中で生活してきたこと、本来安心して過ごせ
前回のポストでは、自分が人生の必殺技と思って使っていたマインドセットをシェアしたのだが、 コメントを拝見していると「強者の理論」というコメントを沢山いただいた。 「自分を否定する」呪縛をとく これは私の書き方の配慮が足りなかったのだと思う。私は昔は完璧主義なのに、運動も勉強もなにをやってもできないのび太君みたいな感じだったので自尊心は皆無だった。だから、自分が失敗するたびに心もつらく、自分はなんてクズのような人間なのだと考えていた。 simplearchitect.hatenablog.com 自分はADHDで、ダメ過ぎたので、前に進むしかなかったが、とんでもなく出来ない自分に、正直なところ、運を恨んで、世間を恨んで、悲観主義でそして、自分に常にダメ出しをして価値の無い人間と考えていた。そして実際何をやってもうまくいかなかった。 しかし、そんな自分を救ってくれた出来事があって、今は精神はと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く