タグ

2017年11月27日のブックマーク (4件)

  • 読解力がほしかった(過去形)

    ブクマカやっております。 ときおり、ホッテントリなのにまったく読めない文章に出くわします。 (これ、文字通り読めない。日語で書かれていることはわかるけどそれ以上はどうしても頭の中に流れ込まない文章) こういうとき少なからず劣等感にさいなまれてましたが、最近は読めない文章は読む必要がないと判断処理するようになってすごく楽になりました。 難解な文章というとすぐに歴史的名著や有名な古典などともてはやされ、教養を身につけるためには読めないといけないなどと教えられて育ってきたのでホッテントリになるような文章なのにこれっぽっちも頭に入ってこないのは、おのれの読解力のなさゆえなのではないかと思い、忸怩たる思いに囚われたものでした。 でも、読まなくても理解できなくても平気なのです。なぜなら! それは無料の文章だからなのです。読んでも無料、読まなくても無料。むしろ無理して読み進めるための時間を短縮できた分

    読解力がほしかった(過去形)
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2017/11/27
    非常にわかりやすいニーズの一例
  • これ知ってる? ブックマークしておきたい便利なウェブツール12選

    これ知ってる? ブックマークしておきたい便利なウェブツール12選2017.11.26 19:3013,586 Rina Fukazu いざというときに役立つことまちがいなし。 ドキュメント転送、ファイル変換、GIF画像の作成、ウイルススキャン...毎日使うわけではないけれど、こうした機能が必要な場面って往々にして突然やってくるんですよね。 今回は数あるアプリやウェブサイトのなかで、米Gizmodo記者がおすすめするオンラインリソース12選を紹介します。いままでGoogleを頼りに検索して行き詰まっていた人はぜひともチェック&ブックマークしてみてください。 1. 低解像度の画像を改善する荒い画像の解像度を上げるには、無料サイト「Let’s Enhance」が役立ちます。低解像度の画像ならではのムラが自動的に除かれてなめらかに仕上がると評判です。英語に抵抗がある人でも、シンプルなUIで簡単に作

    これ知ってる? ブックマークしておきたい便利なウェブツール12選
  • 八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia

    鳥打地区の遺構(2017年〈平成25年〉11月撮影) 鳥打地区の遺構(2017年11月撮影) このように象皮病の症状の有無を問わず、鳥打村住民の血中ミクロフィラリア陽性率は4割以上の高率であり、「ミクロフィラリアは見いだせなかった」とする前年の吉永・帖佐の調査結果と大きく異なっている。なお、見出したミクロフィラリア虫の種類については特に述べておらず、日国内の他のフィラリア流行地と同様にバンクロフト糸状虫と見なしたものと考えられている[82]。望月と井上はこの結果から、象皮病の発生にはフィラリア糸状虫の関与が必要であることを主張し、連鎖球菌を主因とした京大側の結論に異論を唱えた[81]。ただし、フィラリア虫の寄生によってリンパ系の滞が起こることが象皮病の主要因ではあるものの、滞した部分が細菌に感染しやすくなるのも事実であって、細菌感染による丹毒様発作はあり得るとし、感染過程のある時点で

    八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2017/11/27
    既に日本住血吸虫のページを生み出している圧倒的な知識と文才。それを余すことなく用いてWikipedia という誰でも閲覧できる百科事典に執筆する筆者の熱意と篤志に脱帽。
  • 「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」 (1/2ページ)

    来年度から京都学園大理事長に就任する精密小型モーター大手、日電産(京都市南区)の永守重信会長兼社長が25日、同大京都太秦キャンパス(右京区)で講演会を行った。永守氏は高校生や保護者ら約500人を前に、社会で求められる人材育成の重要性を強調し、将来的な付属高校設置も視野に「大事なのは学校教育だ」と述べた。 永守氏は「自らの未来を拓くために〜高校生へのメッセージ〜」というテーマで講演。日電産に入社してくる新人社員が英語が話せなかったり、経済学部出身でも経済を理解していなかったりしたことなどを指摘し、「入社後に育てるのではなく、大学で教育して即戦力で入社してもらう必要がある」と説明した。 また、同社の採用試験では弁当を早くべた学生から採用したことがあると明かし、「速くべられる人は決断力や行動力が備わっており、仕事ができる人の条件は決断力と行動力だ」と語った。 永守氏は一貫して学校教育の重

    「速く弁当食べられる人ほど仕事できる」日本電産・永守氏が講演「社会で求められる人材とは」 (1/2ページ)
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2017/11/27
    トップの人間のこういう即物的発想がこれまで日本をダメにしてきたことに気づいてない。視野の狭さには驚く。