タグ

blogに関するtokadaのブックマーク (161)

  • ブログ検索で「クチコミ情報活用」の達人を目指す

    ブログ検索を使えば手軽に入手できるクチコミ情報。“デジタルワークスタイル流クチコミ活用術”を教えます。 新しいPCやデジカメを買うときにはカカクコム、自分にあった化粧品を探すときはアットコスメを買うときにはAmazon.co.jpの書評――などなど、最近はすっかり私たちの購買行動に欠かせないものになった印象もある「クチコミ」情報。とはいえ、意外に使われていないのがブログ上のクチコミ情報です。 例えば、自分の働いている会社で新しいサービスを公開したとします。さて、そのサービスに対する「クチコミ」情報を探すとしたら? もしくは会社自体に対する評判を聞きたいとしたら? 当然、カカクコムやアットコスメのように、整然とサービスや企業に関するクチコミ情報を並べているサイトはありませんから、手軽に見つけるのは難しいでしょう。既に800万を超えるといわれるブログ利用者が日々綴っている記事の中であれば、

    ブログ検索で「クチコミ情報活用」の達人を目指す
  • 情報社会の真価を引き出す要素

    ブログは今後、新しいメディアとして確立しそうだが、人間が把握できる情報がむやみに増えるだけではよくない。ブログはあくまでも手段。ブログをやる人は、そこに表現する目的(対象)に対する技量、つまり「国語力」を磨くことが重要だ。「新世紀情報社会」では、情報の種類や量が増え、その価値が確実に高まっている。だが、その社会が真価を表すためには、多彩な人間的価値とそれらを的確に表現する能力、そしてその情報の価値を高め合える最低限のリテラシーとプラットフォームのすべてがなければならない。 続かないブログの背景 「新世紀情報社会」で問われることになったのは、言葉そのものよりも、「考える」「感じる」「想像する」「表す」など情報を処理・操作する領域がより中核であるという「日語力」つまり「国語力」の質である。 その「国語力」の現状はどうなっているのだろうか。向上しているのか。それとも衰退しているのか。やや大げ

    情報社会の真価を引き出す要素
    tokada
    tokada 2006/06/28
  • 日本のネットはなぜかくも匿名志向が強いのか: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    誰が読むのかわからないブログや掲示板などでは、 匿名が当たり前になった。とはいえ、日の常識が 世界の常識かといえば、かならずしもそうではない。 ●アメリカのブログは実名が多数派、日は匿名が9割 5月26日に発表されたインターネットコムと goo リサーチの調査によれば、ブログ作成経験者のうち実名を公開している人は6.62%に過ぎず、それ以外はみな匿名だったという。 この調査はgooで募集した人たちが対象だから、実名でブログを書いていることが多い芸能人やライター、専門家などはほとんど含まれていないだろう。実際よりは匿名の割合が高いと思われるが、日のブログの大半が匿名なのは確かだ。 これが世界的にも標準かというと、そうではない。MITのメディアラボで博士論文を書いたファナンダ・ヴィエガスの04年の調査では、英語でブロ グを書いている人の55パーセントが実名、それ以外の人も20パーセントは

    tokada
    tokada 2006/06/24
    ある研究会の内容を紹介した「2ちゃんねるは終わった」と題した回がそのもっとも顕著な例だった。このタイトルだけに反発したと思われるものも含めて大きな反応がネットで起こった。
  • 【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(2)

    今回は社内ブログを導入して成果を上げるITベンダー3社の事例を紹介する。 「“ウチログ”の導入は結果的に大成功だった。もはやなくてはならないツールとなっている」。Webサイト構築やWebマーケティングに関するコンサルティングを手掛けるデジパは,05年6月に社内ブログシステム「ウチログ」を導入した。 デジパは2000年に桐谷晃司社長が創業したベンチャー企業で,現在の社員数は約20人。桐谷氏は,創業間もない会社の成長を支えるブログの効果を強く実感している。具体的には,「社内のナレッジを蓄積できるようになった」,「社内コミュニケーションのスピードが上がった」,「グループウエアよりも安価なブログツールを使うことで情報共有のコストを抑えられた」といった効果を得た。 デジパでは社内の情報共有ツールをウチログに一化している。ウチログには「アイデアバンク」,「社内連絡」,「ビジョン」,「社内ルール」,「

    【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(2)
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • 【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(1)

    画面1 日アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリングのオープンソース・コミュニティが立ち上げたブログ画面(記事の部分はぼかしてある) パーソナルな情報発信・人脈作りの手段として急速に普及したブログ。今,会社や組織を活性化する新たな社内コミュニケーション・ツールとして注目を集めている。だが,導入法や運用法をよく検討しないと,誰にも利用されないという事態になりかねない。導入事例を基に,情報共有や人脈形成などを実現するためのポイントを解説する。 IBMグループでは全世界で約33万人の社員が共通のイントラネット「W3」を利用している。2003年11月,W3上に社内専用のブログシステムが構築された。このシステムを使って,IBMグループの社員ならば誰でもブログを持つことができる。 現在,世界各国で約6500人の社員がブログを立ち上げている。国内でも日IBMや関連会社の社員が続々とブログを立ち上

    【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(1)
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • http://rblog-biz.japan.cnet.com/hosaka/2006/06/post_efe2.html

    tokada
    tokada 2006/06/20
    なんだこれ
  • ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化

    ステージにはRocketboomのチームが上がっている。Rocketboomは大成功を収めているビデオニュースブログで、成長が期待されるビジネスモデルを生み出している。 聴衆には最近ビデオブログの開設に取りかかったばかりのStephen Voltz氏がいる。彼はちょっとしたことから少し脱線してある動画を作成したのだが、それが今ネット中に広まって大変な話題になっている。その動画とは、ダイエットコークのボトルにチューイングキャンディのメントスを落として、ラスベガスのホテル「Bellagio」風の噴水を作ってしまうというものだ。 動機もビデオの内容もまったく異なる両者だが、どちらも、6月のはじめにサンフランシスコで開催されたビデオブログカンファレンス「Vloggercon」の参加者だ。ビデオブロガーたちはよく「映像の大衆化」という言い方をする。Rocketboomは、Voltz氏のビデオクリップ

    ビデオブログ「ブイログ」、目指すは映像の大衆化
  • http://www.blogmill.jp/

  • Technorati (テクノラティ) ブログ検索

    Technorati テクノラティ We will be back soon...

  • みなさんの blog のキーワード算出してみました : NDO::Weblog

    みなさんの blog のキーワード算出してみました [ ウェブログに関すること ] 会社の後輩 D 君が、tf・idf 法という単語の重み付けをする方法?を使って RSS の中から特徴的なキーワードを抽出するスクリプトを書いていました。こりゃ面白いと思ったのでスクリプトを拝借して、RssRolling で巡回したみなさんの RSS を喰わせてみました。キーワードを見れば、今その blog でどんな話題が扱われているかなんとなく分かるような分からないような、なかなか興味深い結果になってます。 * keyword.rb の出力結果 http://naoya.dyndns.org/~naoya/keyword/ hirosh さんの『Soanblog 創庵』ですと、1位は「カフェ」。茶香間の話題が入っているのかな? (3位が「ジョジョ」だったりするのが笑えるのですが。) とおる。さんの『とおるの

    tokada
    tokada 2006/06/14
    TF-IDFを利用
  • ブログで人気のキーワードを分析する「BLOG360」、ランキングなど新機能

    大日印刷とマイポイント・ドット・コムは3月1日、ブログで話題となっている言葉を抽出し、トレンドキーワードとして日替わりで発信するサービス「BLOG360」に、新機能を追加した。 BLOG360では、ブログ内で登場する頻度上位30件の単語を「トレンドキーワード」としてランキングし、登場頻度や重要度に応じてフォントサイズを変えて表示する「今日のホットキーワード」など機能を備えている。 今回の機能強化により、個々のトレンドキーワードのランキング推移を折れ線グラフで表示する機能と、そのキーワードを含むブログ記事数の推移を棒グラフで表示する機能を追加した。 グラフ表示はサービス開始当初は、過去1週間のランキング推移のみを表示するが、今後、過去1カ月間、3カ月間、1年間などのランキング推移を表示する予定だ。 また、個々のトレンドキーワードについては、そのキーワードを含むブログ記事の一覧も表示している

    ブログで人気のキーワードを分析する「BLOG360」、ランキングなど新機能
    tokada
    tokada 2006/06/14
  • 社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表

    インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は1月31日、「社内ブログの利用状況」に関する調査結果を発表した。 今回の調査は、企業調査向けの「gooリサーチ・ビジネスモニター」を対象に、非公開型インターネットアンケートで実施したもの。有効回答者数は2207名となっている。 社内のコミュニーション手段は何かという質問(複数選択)について、電子メールが81.8%、イントラネットが50.5%グループウェアが35.3%、社内ブログが5.5%、何も利用していないと回答したのが15.5%となった。社内のコミュニケーションツールとして電子メールやイントラネットを利用する者が多いが、その一方で情報が多すぎるなどの理由により、うまく社内で情報共有ができていないというユーザーも少なくない。 また、社内ブログの活用者は、5.5%と少数に留まっているが、社内

    社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表
    tokada
    tokada 2006/06/11
  • ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan

    激情的な大学バスケットボールコーチであるBobby Knight氏はかつて、ジャーナリストに対する見解を述べたことがある。意図したことではないが、同氏の見解は、新聞社がインターネットブロガーへの対応に苦労している理由を説明しているのかもしれない。 ワシントンポスト紙の1983年の記事によると、インディアナ大学のコーチ時代のKnight氏は、「われわれはみな、小学校2年生で書くことを学ぶ」と述べている。「しかし、その後、ほとんどがもっと大事なことをする」(Knight氏) いわゆる市民ジャーナリストが書くブログは、ますます新聞と読者を取り合うようになってきている。Forrester Researchの最近の調査によると、18〜24歳のインターネット利用者のなかでは、ブログと新聞ウェブサイトの読者数のシェアは両者とも同じで約17%を占めているという。 「全体的には依然として新聞の読者層のほうが

    ブロガーと手を組む新聞社、その成果は複雑 - CNET Japan
  • Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, April 2006 Part 2: On Language and Tagging

    « State of the Blogosphere, April 2006 Part 1: On Blogosphere Growth | Main | Guy Kawasaki Interview / Link count update » State of the Blogosphere, April 2006 Part 2: On Language and Tagging Late last month, I gave a high-level overview of the growth of the blogosphere, covering the overall size of the data sets that Technorati tracks, the number of new blogs created each day, the number of posts

    tokada
    tokada 2006/06/11
  • 特徴的な機能紹介 - ドリコムブログオフィス

    URL変更のお知らせ URLが変わりました。 お手数ですが、こちらより移動してください。 新URL: http://office.drecom.co.jp/blogoffice/overview/

    tokada
    tokada 2006/06/05
  • ITmedia News:Topics:CGMは誰のもの? ニュースで見るコンテンツビジネスの現在

    CGMは誰のもの? ニュースで見るコンテンツビジネスの現在 CGM(Consumer Generated Media)の普及が進む。ブログや2ちゃんねるなどのコンテンツビジネスでは、著作権なども絡んで問題が複雑化している。 新着記事 ネット時代の新潮流――CGMとは 2ちゃんねるもYouTubeもCGM 「CGM」――Web2.0の要素として脚光を浴びているキーワードだ。CGMとは何か、今なぜ注目されるのか。ネット黎明期から業界を見続け、今も最前線にいるライブドアの伊地知社長室長が解説する。 ドリコムブログ、利用規約変更にユーザー反発を受けて釈明 ドリコムブログは利用規約の一部変更を発表した。ユーザーが作成した著作物を利用する際、会員承諾を得るとしていたが、承諾なく自由に利用できると変更された点についての対処だ。 2ちゃんネタは誰のもの? スレ紹介ブログの閉鎖相次ぐ 2ちゃんねるのスレッド

    tokada
    tokada 2006/06/03
    のまネコ問題、ニャー速などの記事を一覧
  • 【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(3)

    図2 社内ブログの導入を成功させる5つのポイント<BR>「導入したものの盛り上がらず,いつの間にか忘れられた存在に」という事態を避けるためには,導入の目的を明確にし,活発に書き込みが行われるような仕組みを作る必要がある 前回紹介したITベンダー3社の事例から,社内ブログの導入によって,様々な効果を期待できることがお分かりいただけただろうか。整理してみると,まず組織にとっての効果として,(1)社内のナレッジを蓄積し,共有できる,(2)新しいアイデアや企画を生み出す自由な議論の場ができる,(3)社内やチーム内,部署内の風通しがよくなり一体感が生まれる,(4)グループウエアやEIP(企業情報ポータル)の導入に比べて情報共有のコストを抑えられる,といった点が挙げられる。一方,個人にとっての効果は,(1)社内の人脈を広げられる,(2)自ら情報を発信することでスキルアップし成長できる,といった点が挙げ

    【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(3)
    tokada
    tokada 2006/06/02
    導入の目的を明確にする、熱意のあるナビゲータを置く、書き込みへの抵抗感を下げる雰囲気と仕組みを作る、閲覧率を高める仕組みを作る、適正な規模(数十人程度まで)で運用する
  • 縦書きブログ構築サービス

    コンテンツファームとスカイアークシステムはこのほど、縦書きで投稿・表記できるブログ構築サービスを始めた。 文字の大きさや1行の文字数、行間などを工夫して読みやすくしたという。従来の縦書きサービスに多かった、縦書き表記の画像をサイトに張り付けるのではなく、テキストをそのまま縦書きにできるため、検索エンジンにも拾われる。WindowsMacintosh両対応。

    縦書きブログ構築サービス
    tokada
    tokada 2005/10/17
    現状のモニタ視野角は縦書き閲覧に向かない
  • 砂上のバラック - 今も昔も会話の成立しない人最強

    めんどくさいから端的に書いちゃうけど、この人の態度、言動はおかしいぞ、というのがあからさまに見て取れるようだったら、対等に話をできない相手だと見なしてそれ相応に扱うのが一番楽でいいんじゃないかと思います。ネットの世界では判断材料が限られていて、しかもその大部分が文字情報だからか、どうにも過剰に「議論」(そして往々にしてそれは言論ゲームに過ぎなかったりする)が大事だとされてしまっているのだけれど、最低限のレベルでそれが成立しない相手というのはいくらでもいるわけであって、そんな人たちを相手に理論立ててどこがどう変かを説明しようと試みるのはたいていの場合ただの徒労に終わります。 こういう態度は「ちゃんと説明できないから逃げている」などと言われることもありますが、この物言いからしてすでに一つの言論ゲームテクニックでしかないので、気にする必要はありません。気になるのなら一応説明して終わらせるのがいい

    砂上のバラック - 今も昔も会話の成立しない人最強
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや