タグ

2006年6月22日のブックマーク (36件)

  • 新聞社サイトのSEO - ネタフル

    NYTimesのサイト, ブランド依存から脱却し検索エンジン対策もというエントリーより。 つい最近まで,NYTimes.comは検索エンジンを無視し続けていた。検索エンジン対策を講じるようになったのは,同社が昨年,About.comの買収に合わせてMarshall Simmonds を獲得してからである。入社したMarshallが,NYTimes.comのコンテンツを検索エンジン対応(search engine friendly)に変えることに着手したのだ。 メディア・パブで、NYTimes.comが実施しているSEO対策の様子が伝えられていました。これはなかなか興味深いです。 これまでSEOをしていなかったNYTimes.comが、About.comの買収で入社したMarshall SimmondsによってSEOされていったという内容です。 それまで、検索エンジンがほとんどクロールしてい

    新聞社サイトのSEO - ネタフル
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • 週刊東洋経済TKプラス | Key Personプラス - 「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(後編)(1)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    tokada
    tokada 2006/06/22
  • グーグル、マウンテンビュー市の無料Wi-Fiサービスについて詳細を明らかに

    サンフランシスコ発--GoogleWi-Fiプロダクトマネージャーは米国時間6月21日、同社がカリフォルニア州マウンテンビューで提供予定の無料ワイヤレスインターネットサービスでは、維持を目的にした広告を導入することや、同サービス利益化のための計画を秘密裏に進めたりすることはないと述べた。 GoogleのLarry Alder氏は、当地で開催のカンファレンス「Supernova 2006」で、都市におけるWi-Fi計画についての公開討論会に登場し「無料で提供する理由は(中略)多くの人にインターネット接続サービスを利用してもらいたいからだ」と述べた。 Alder氏の説明によれば、同サービスを試験台としてGoogleWi-Fi技術の理解に役立てるという。同サービスは完全な機能を提供しているが、現在のところマウンテンビューの一部地域では利用できない。 Alder氏は、同サービスの利用にはGoo

    グーグル、マウンテンビュー市の無料Wi-Fiサービスについて詳細を明らかに
  • ララビアータ:左翼の言語戦略(2) - livedoor Blog(ブログ)

    (つづき) (以下、左翼の言語戦略論のつづきを、続けようと思っていたが、思いがけぬ懇切な批評を稲葉振一郎氏とやまがた氏からいただいた。二氏の論点の中には、この続編の論点に密接に関わるところがあると考え、当初発表しようとしていたそのままの形で急遽公表し、更なるご批評に待ちたいと考える。二氏のご批判を受け止めて私論を変更する必要が出てきた場合には、そのときにあらためてその点を公表したい。とりあえず、たたき台として、当初のままで公表するという事であるが、それは諸氏のご批判を、わたくしが無視してよいと考えているからではない。その点ご理解いただきたい。) (質流出説) さて、しかしこのような一種、知識社会学的な言語戦略は、すべての言説をその実存的・社会的基底に還元する「基底還元主義」と同一視されてはならない。「基底」をめぐる言説にも、既に不可避に政治的闘争と敵対性が内包されているのに、それを自明の

  • 「お気に入りのセキュリティ・ツールは何ですか?」,Nmapの作者が調査

    オープンソースのセキュリティ・ツール「Nmap」の開発者であるFyodor氏は6月22日,ユーザーへのアンケート調査をもとに「ネットワーク・セキュリティ・ツール トップ100」を集計し発表した。それによると,1位は脆弱性スキャナー「Nessus」,2位はネットワーク・スニファ「Wireshark(旧Ethereal)」,3位は侵入防御システム(IDS)「Snort」だったという。 今回の調査は,「nmap-hackers」というNmapユーザーのメーリング・リストを通じて実施された。このため,Nmapは今回の調査対象から外されている。回答者数は3243名。リストの4位から10位は以下の通り。 4位 多機能ツール(network“Swiss Army knife”)「Netcat」 5位 脆弱性検証ツール「Metasploit Framework」 6位 ネットワーク調査ツール「Hping2

    「お気に入りのセキュリティ・ツールは何ですか?」,Nmapの作者が調査
  • 新しいGoogleデータセンターを発見する「New Google Data center tool」

    新しいGoogleのデータセンターを発見するためのものです。同サイトには「Google Webサーバーの IP アドレス一覧」や「Google データセンターの現況の記録と IP アドレス一覧」などもあり、非常に優秀な資料集となっています。必見。 新しい Google データセンターを発見する為のツール Google データセンター Webサーバーの IP アドレス一覧。Google Data Centers List. Google データセンターの現況の記録と IP アドレス一覧 ちなみにGoogleの新しいデータセンターは「Bigdaddy」と言うそうで。

    新しいGoogleデータセンターを発見する「New Google Data center tool」
  • ニンテンドーDS用のOperaブラウザ、7月24日に発売--海外発売については未定

    Operaは現地時間6月21日、ニンテンドーDS用のウェブブラウザが7月24日に発売されると発表した。 価格は3800円の予定で、当初はオンライン販売のみとなる。後日メモリ拡張パックとしても提供される予定だ。 なお、米国版やヨーロッパ版の発売に関しては、日版が発売される7月24日にさらなる詳細が明らかにされるとしている。

    ニンテンドーDS用のOperaブラウザ、7月24日に発売--海外発売については未定
  • インターネットの理解 複製禁止は時代に逆行する - デジタルメディアとコピー問題

    複製禁止は時代に逆行する - デジタルメディアとコピー問題 公開日時: 2006/06/22 13:10 著者: 桜谷慎一 CD、MD、DVDそしてDAT 音楽業界は古くから複製防止のために常に対応を迫られ続けている。アナログの時代にあっても、レコードからカセットテープにダビングすることがレコード市場に悪影響を及ぼすとして対処してきたし、複製を促すとしてレンタル業界にも反発してきました。 1983年のCDの出現により、消費者は手軽に場所を問わずハイクオリティの音楽が楽しめるようになり、同時に手軽にアナログなテープにダビングすることができましたが、一方で音楽業界はレンタル業界への圧力をさらに強めることになっていった。とはいえ、この時点では複製を可能にするメディアはカセットテープが主であり、複製したとしても磁気テープになった時点で音質は劣化し、使用限度もメディアの特性としておのずと

  • Web 2.0アプリ自動生成ツール“Tuigwaa”(1/3) ― @IT

    四次元データ 西岡 悠平/染田 貴志 2006/6/23 エンジニアではない一般ユーザー自らが、Webの操作だけで簡単にWebアプリケーションを作れるソフトウェア“Tuigwaa”。2005年度上期未踏ソフトウェア創造事業に採用されたプロジェクトは、Web 2.0の世界を切り開く純国産ソフトウェアとして大きな注目を集めている。そのコンセプトを紹介しよう。(編集部) ■いつまでもWebアプリ化されない現場 「プロジェクトにかかわっている社員全員の名前、連絡先、所属を今週中にリストにしたい」 「新製品についての説明会を来週行う。ついてはお得意さまへの連絡と参加の可否、人数を把握したい」 このようなシーンを日常の業務の中で見掛けたこと、または経験されたことはありませんか。細かい内容は異なれど、こういった「ある程度急を要し、その都度必要な情報の内容が異なる、そして集められた情報がその後複数人で共

    tokada
    tokada 2006/06/22
    Webアプリケーション作成 Webアプリケーション
  • Amazon.co.jp:マルクスの使いみち: 本

    Amazon.co.jp:マルクスの使いみち: 本
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • Amazon.co.jp: 「資本」論: 取引する身体/取引される身体 (ちくま新書): 稲葉振一郎: 本

    Amazon.co.jp: 「資本」論: 取引する身体/取引される身体 (ちくま新書): 稲葉振一郎: 本
    tokada
    tokada 2006/06/22
  •  グーグル独占対抗? - fusshiiの日記(旧アメリカ留学備忘メモ)

    ■[IT][知財][産業政策] グーグル独占対抗? 研究会もやっていたし、昨年からニュースになっていたけれど、プロジェクト自体の方向性はリーク記事にありがちな、「観測気球」ネタでしょ、と思っていたら、ご冗談を。。。 「Google独占にはさせない」--国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結 http://japan.cnet.com/news/media/trackback/0,2000056567,20143827,00.htm 検索エンジンといって、真っ先に思い浮かぶのはどんな企業だろう。検索の王者であるGoogleや対抗するYahoo!Microsoftなど、大手はほとんど米国企業であるのが現状だ。ここに危機感を抱いた経済産業省が、産学を巻き込んだ一大プロジェクトを始動させる。 プロジェクトの名前は「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」。7月設立予定で、国産の情報検索・解析

    tokada
    tokada 2006/06/22
    「国産検索エンジン開発へ、産学官が一致団結」の反応
  • 「『涼宮ハルヒの憂鬱』12話」の憂鬱 - 架空力学のセカイ

    驚くほど楽しめなかった自分にびっくりしている。いや、作画が神ががっているのわかるし、そりゃみんなCD買いたくなるよ、といのもわかる。わかっているし、これは単に自分という人間が学園祭というものにまったくいい思い出がなかった非モテ中学生だったから*1という個人的な理由に起因しているのだと思う。とまれ、もう一回観れば楽しめると思って観返したのだが、やっぱり楽しめず、いまだもやもやしたままなのでここに書いておきたい。一言で言えば、こんなハルヒは見たくなかった。『ハルヒ』は、でなく、ハルヒは。全校生徒(?)がハルヒの歌唱力に大注目とか(「サムデイインザレイン」の、あるいは下手な学生映画にすぎない「朝比奈みくるの冒険」の、しょせんハルヒも大勢の中の平凡な学生でしかないっていう、あの残酷な認識はどこにいったんだ?)*2、たかが学園祭での演奏程度で「何かをやっているって感じがした」なんてあっさり充足しちゃ

  • 智場web: Web2.0と新しいフォード主義 鈴木健 国際大学GLOCOM研究員

    Web2.0という言葉は,ネット業界にとどまらず,一般の人々も口にするような言葉へと瞬く間に広まった.これはティム・オライリーの言説の影響力と,その絶妙なタイミングの賜物だが,日においてその役割を担ったのは,『ウェブ進化論』(ちくま新書,2006年)を著した梅田望夫である. Web2.0の構成要素となる一つ一つの技術や概念は,いずれも1990年代後半に既出のものであり,真新しさは少ない.むしろ,オライリーや梅田らの言葉が「通用」するようになったのは,一般の人々がこれらの新しいインターネット・メディアに絶えず触れつづけ,すでに身体的に薄々気づいていたところに,あらためて言葉が与えられたからにほかならない. ネットバブル崩壊後,「革命」という言葉を素面で論じられる土壌がはじめて復活したのである.しかも,ニューエコノミー論のような「生産性の向上」に偏った視点ではなく,正しいかたちでコミュニケー

  • 智場web: Web2.0は世界に何をもたらしたか【Webスペシャル版】<br><small>梅田望夫┼公文俊平  司会:鈴木 健</small>

    梅田望夫(以下,梅田)── わたしは今年45歳になるのですが,自分の来し方を振り返れば,まずはサバイバルするための資産作りをファースト・プライオリティ(最優先事項)に置き,それがある程度セキュアーになってから自分の知的生活を楽しもうという生き方を,かなり戦略的に追求してきました.『知的生活の方法』(渡部昇一)や『知的生活』(P・G・ハマトン)には「資産がなければ知的生活は送れない」というテーゼがありますが,そのためのお金をどこから持ってくるか.これを若い頃からずっと考え続けてきました.結局,大学や研究所に勤めてお金を稼ぎながら「知的生活」を送るか,まずはビジネスで稼いでセミ・リタイアしてから,経済的な独立を基盤に「知的生活」に入るか,そのどちらかしかないと結論づけて,後者の道を目指して歩いてきたのです.われわれの世代は貧しい日を知っている最後の世代でもあるし,わたしは,いつもこういう自分

  • http://blog.picsy.org/archives/000354.html

  • http://blog.picsy.org/archives/000351.html

  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

  • 株式会社サルガッソー

    株式会社サルガッソーは、議事録ドリブン会議支援ツール「Sargasso XM」や、wikiやブログになるウェブコミュニケーションツール「NOTA」を販売しています。わたしたちのミッションはソフトウェアとサービスの提供を通じて、 文明とライフスタイルをデザインすることです。 パッケージ製品版XM発売 2008年4月1日、サイオステクノロジーよりeXtreme Meeting(XM)のパッケージ製品版 "SIOS Application eXtreme Meeting"の発売が開始されました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 事務所移転のお知らせ 2008年4月1日より事務所を移転いたしました。 詳しくは、こちらをご覧ください。 eXtreme Meetingにホワイトボード機能が搭載(ベータ公開) 2007年9月1日 eXtreme MeetingにNOTAを基盤技術とするホワ

  • GLOCOMの定期刊行物「智場」 : 国際大学GLOCOM

    『智場』の内容を一部ご覧いただけます。 また、『智場』はAmazon.co.jpでもお買い求めいただけます。 #118 21世紀の北欧/情報社会研究の新地平 Amazon #117 スマート社会/情報社会研究の新地平 Amazon #116 中国,インドから考えるグローバル戦略 Amazon #115 ICT,社会変革,オープンなネット参加 Amazon #114 イノベーション行動科学 Amazon #113 情報通信政策・・・2010年代の輪郭 Amazon #112 コンテンツの未来・・・競争力、制度、文化 Amazon #111 人のつながり -理論,社会,インターネット Amazon #110 日のソフトウェア産業 Amazon #109 情報社会研究のフロンティア Amazon #108 ゲーム・デヴォリューション Amazon #107 Web2.0はどこへいくのか Ama

  • 東浩紀GLOCOM辞任について - Critique of Games メモと寸評

    井上です。基的に、サイトではあまり社会的な立場うんぬんで書かないようにしているのですが、ここのところ、こういう告知ばかりで恐縮です。。 さて、日、東浩紀のBlogでも告知されましたとおり、東浩紀が国際大学GLOCOM副所長を辞任すると同時に、GLOCOMから離れることとなりました。 ご存知の方も多いと思いますが、去年(2005年)の7月から東浩紀は私の直接の上司であり、ご好評いただいております「コンピュータ・ゲームのデザインと物語についての研究会(Research on Game design and Narrative:RGN)」は、私が中心として動いているプロジェクトではありますが、東の後押しによって成立しているところが少なくありません。東がGLOCOMを離れることで、私の今後の立場や、RGNの活動内容にも多少の変更はあるかもしれません。しかし、 RGNそのものは問題なく存続される

    東浩紀GLOCOM辞任について - Critique of Games メモと寸評
  • MOVE TO URL

    情報が取得できません。自動での移動を中止しました。(Can not get a information.Aborted move.)

  • kajougenron: GLOCOM辞職のお知らせ

  • 【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(2)

    今回は社内ブログを導入して成果を上げるITベンダー3社の事例を紹介する。 「“ウチログ”の導入は結果的に大成功だった。もはやなくてはならないツールとなっている」。Webサイト構築やWebマーケティングに関するコンサルティングを手掛けるデジパは,05年6月に社内ブログシステム「ウチログ」を導入した。 デジパは2000年に桐谷晃司社長が創業したベンチャー企業で,現在の社員数は約20人。桐谷氏は,創業間もない会社の成長を支えるブログの効果を強く実感している。具体的には,「社内のナレッジを蓄積できるようになった」,「社内コミュニケーションのスピードが上がった」,「グループウエアよりも安価なブログツールを使うことで情報共有のコストを抑えられた」といった効果を得た。 デジパでは社内の情報共有ツールをウチログに一化している。ウチログには「アイデアバンク」,「社内連絡」,「ビジョン」,「社内ルール」,「

    【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(2)
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • 【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(1)

    画面1 日アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリングのオープンソース・コミュニティが立ち上げたブログ画面(記事の部分はぼかしてある) パーソナルな情報発信・人脈作りの手段として急速に普及したブログ。今,会社や組織を活性化する新たな社内コミュニケーション・ツールとして注目を集めている。だが,導入法や運用法をよく検討しないと,誰にも利用されないという事態になりかねない。導入事例を基に,情報共有や人脈形成などを実現するためのポイントを解説する。 IBMグループでは全世界で約33万人の社員が共通のイントラネット「W3」を利用している。2003年11月,W3上に社内専用のブログシステムが構築された。このシステムを使って,IBMグループの社員ならば誰でもブログを持つことができる。 現在,世界各国で約6500人の社員がブログを立ち上げている。国内でも日IBMや関連会社の社員が続々とブログを立ち上

    【中級】ITベンダーの社内ブログ活用法(1)
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • 野村総合研究所(NRI)

    NRI未来創発フォーラム TECH & SOCIETY 野村総合研究所(NRI)が開催するNRI未来創発フォーラムのご案内ページです。

  • ZapZap

  • ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場

    ウェブサイト開発などを手がけるイメージソースが、独自の新サービス「ZapZap」を開発し、6月19日にベータ版を公開した。 「ユーザー参加型のポッドキャストディレクトリ」を名乗るZapZapは、ウェブ上で増加の一途をたどる音声/ビデオポッドキャストを簡単に見つけ出し、視聴・聴取できるようにすることを狙いとしている。機能面では、人気の高い米のユーザー参加型ニュースサイト「Digg」に似たコンセプトの「Zap」システムを実装し、各ポッドキャストを視聴/聴取したユーザーの投票結果から、人気の高い番組が自動的に判別される仕組みになっている。 ZapZapのサイトにはAjax技術をベースにしたプレーヤー機能が実装されており、ユーザーがリストアップされたポッドキャストをブラウザ上でそのまま再生できるようになっている。また、登録ユーザーは各ポッドキャストの感想などをコメント欄に書き込めるようになっている

    ポッドキャストを手軽にザッピング--日本発の「ZapZap」登場
  • 「インターネット白書2006」で見るインターネットの現在(1)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2006」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレスR&D、定価:7,140円)が6月15日に発売された。INTERNET Watchでは、その内容の一部を5回にわたって紹介する。まず今回は、日におけるインターネットの世帯普及率や利用人口などについてとりあげる。 「インターネット白書」の発行は今年で11年目となるが、1997年からは毎年、全国規模の世帯調査を行ない、インターネット普及率などをとりまとめている。2006年のデータは、アクセスメディアインターナショナルが2006年2月に実施した「2006年第1回家庭内情報関連機器普及率調査」の結果に基づいている。この調査では、全国の主要26都市とその近郊の一般世帯95,809世帯を対象として電話調査を行ない、有効回答41,025サンプルを得た。 ● ネット利

  • Opera 9.0 正式版リリース | スラド

    d'Arc曰く、"Web ブラウザOpera 9.0 の正式版がリリースされた。Opera 9.0 は、従来までのスナップショット版リリースの他、約一週間に一度更新されるWeekly build を提供し、長い間テストが続けられていた。 今回のリリースでは Widgets 機能の搭載など新機能も数多く盛り込まれているが、先日/.Jでも話題になったRSS アイコン問題が解決し、Firefox やInternet Explorer 7 Beta でも採用されたオレンジのRSS アイコンが無事正式版にも搭載された。 Windows 版はbuild 8501、Mac 版はbuild 3447、UNIX 版はbuild 344 と、9.0 正式リリース直前のWeekly build と同じものがそのまま正式版となった。 なお、有志による変更点の日語訳がOpera-PukiWikiPlus! で公開

  • サーチナ-searchina.net

    tokada
    tokada 2006/06/22
  • ここがすごいよ『涼宮ハルヒの憂鬱』-ORICON STYLE マンガ/アニメ-

    『涼宮ハルヒの憂』という作品の魅力はどこにあると思いますか? 最初は変わり者扱いされていたハルヒですが、どんどんその魅力や、周りの人を引っぱっていくパワーに、当たり前の日常を送っていた人々が次々に巻き込まれていきます。 次第にそれが楽しくなっていった時、ハルヒの純粋さが、自分たちの失くしてしまった心だと気付くのです。 単純に面白さを追求するだけではなく、それぞれの視点からハルヒを捉えているのが、この作品の魅力なのでは・・・?と思います。 「パラレルDays」の聴きどころを教えてください。 ハルヒらしいとっても元気で可愛い曲です。 気合いの入ったカッコ良さ溢れるバックバンドにハルヒパワーを感じとっていただきたいです。 全てを自分色に変える事のできるハルヒらしい一曲だと思います。 大勢で歌えるようなコーラスも入っているので、是非みんなで、そしてSOS団で歌ってほしいと思います。 サ

  • 人にぶつからずに電車から降りることができるロボットは作れるか? - アンカテ

    詰めこまれた満員電車から降りるのは簡単で、流されていればよい。ガラガラの電車から降りるなら、ただ出入口の方へ歩くだけ。 難しいのは中くらいで、肩と肩が接することはないけど、前後左右全部に人がいるくらいの混み具合。そして、半分くらいの人が降りる時。 まず、自分と出入口の間に立っている人を見る。この人が降りるならば基的にはその人の後についていけばよい。降りそうになければ、その人を避けて逆の方向に自分が進まないといけない。降りるか降りないか見ててわかる人も入れば、動き出す時までわからない、読みにくい人もいる。降りない場合に、自分から積極的に中ほどへ歩いて避ける人と、邪魔になっていると気づいてから避ける人と、ほとんど動かない人がいる。この分類ができるのはドアが開いてからのことが多い。それを読み違えていると、自分がよける方向とその人が逃げる方向が一致してぶつかりそうになる。降りるこちらを見て動きを

    人にぶつからずに電車から降りることができるロボットは作れるか? - アンカテ
    tokada
    tokada 2006/06/22
  • 「涼宮ハルヒの詰合」、ハルヒ関連最高のデイリー9位スタート! - The Natsu Style

    予想通り「涼宮ハルヒの憂」の勢いは止まらなかった。それどころか既に自分の予想を遥かに上回るハイペースな売り上げを見せているようだ。 オリコンデイリーチャート火曜付では新譜が続々登場。その中で、アニメ「涼宮ハルヒの憂」(以下ハルヒ)挿入歌が3曲収録されたトリプルA面シングルである涼宮ハルヒ(平野綾)、朝比奈みくる(後藤邑子)「涼宮ハルヒの詰合 ~TVアニメ「涼宮ハルヒの憂」劇中歌集シングル~」がデイリー9位スタート。4月26日発売の平野綾「冒険でしょでしょ?」がデイリー初登場13位、5月10日発売の平野綾、茅原実里、後藤邑子「ハレ晴レユカイ」がデイリー初登場15位であったことを考えれば、デイリー初登場でトップ10入りしたのはハルヒ関連作品では初めてということになる。 同作品には今週放送のアニメ編第12話で初めて流された平野綾「God knows…」「Lost my music」の2曲

  • Dell trialling Mozilla Firefox on PCs, claim

    Why trust our reviews? Founded in 2003, Trusted Reviews exists to give our readers thorough, unbiased and independent advice on what to buy We never accept money to review anything. We make our money through affliliate links and advertising. Many of the most experienced technology specialists in the UK, well known writers with many years’ expertise across mobile phone, computing, AV, photography a

  • ラップトップパソコンが爆発炎上。あなたは大丈夫? | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2006年06月22日 5時51分 おはようフェルプス君。このDellは自動的に消滅する 部門より kokito曰く、"スラド家にもタレコミされていますが、Dell laptop explodes at Japanese conferenceというThe Inquirerの記事によりますと、日で行われたカンファレンスでラップトップパソコンが爆発し、燃え上がったという。この事件の情報は同カンファレンスに参加していて、近くで事件を目撃したGuilhemさんから寄せられた。証言によれば、「5分以上にわたって燃えながら、数回爆発した」という。幸いに誰もけがしなかったものの、「こんなことが飛行中の機内で起きるのは時間の問題だ」とGuilhemさんがラップトップの安全性への懸念をしていた。近くで目撃したことから、かなりのショックを受けた様子が伺える