タグ

2010年5月7日のブックマーク (4件)

  • UIButton の隠し API - 24/7 twenty-four seven

    UIButton も buttonWithType: メソッドの引数に 100 以上の値を直接指定すると、非公開のボタンタイプを使用することができます。 100 〜 102: ナビゲーションバーのボタン (UINavigationButton) 100, 101, 102 を指定すると、ナビゲーションバーで使われているボタンスタイルになります。 Back ボタンの形を自分で作るのは大変なので、素材として活用すると便利かもしれません。 UIButton *button; button = [UIButton buttonWithType:100]; button.frame = CGRectMake(10.0f, 10.0f, button.frame.size.width, button.frame.size.height); [button setTitle:[NSString stri

    UIButton の隠し API - 24/7 twenty-four seven
  • 制御文字を含んだ文字をVimの:mapに渡すような文字列に変えられるか? - Humanity

    結論:できた いくつかの例外を除いて :map*1で何らかのlhsに制御文字を含んだ文字列を:executeで渡す maparg()で取得 だけでできる。コード見た方が早いかも。 簡単に説明すると、多くのプログラミング言語で「foo\nbar」は「foo<改行>bar」として扱われるけど、エスケープシーケンスを含んだ文字列から実際の文字列への変換ではなくて、その逆、実際の文字列からエスケープシーケンスを含んだ文字列への復号化。 ちなみに逆、つまり:mapの引数のような文字列から制御文字への変換は簡単。 実装例はarpeggioのs:unescape_lhs()とかeskkのeskk#util#eval_key()とか見ると分かる。 arpeggioのが短くてわかりやすいと思う。Vimの正規表現に慣れてれば。*2 eskkも余裕があったらarpeggioのやり方にするつもり。 まぁこれができ

    制御文字を含んだ文字をVimの:mapに渡すような文字列に変えられるか? - Humanity
    tokorom
    tokorom 2010/05/07
  • ツールバーのボタン (UIBarButtonItem) の隠し API - 24/7 twenty-four seven

    @iphone_dev_jp ツールバーとかタブバーによくある「現在地を表示」のボタン画像(あのライフルのスコープみたいなアイコンの)はシステム標準でないですよね。自分で作らないとダメなんですかね。 takoyaki0330 on Twitter: "@iphone_dev_jp ツールバーとかタブバーによくある「現在地を表示」のボタン画像(あのライフルのスコープみたいなアイコンの)はシステム標準でないですよね。自分で作らないとダメなんですかね。" 上記の「現在地を表示」ボタンに限らず、Safari の「戻る」ボタンや、写真.app の「ゴミ箱」ボタンなど、標準アプリで使われているアイコンなどはすべて提供されているわけではありません。 実はそれらのアイコンは非公開ではありますが API に存在します。 UIBarButtonSystemItem に 100 〜 110 までの値を直接指定す

  • 達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    無理してベストセラーを読む必要はない。自分にあったを自分にあったペースで読んでいけばいい。GW中に昔(1年くらい前)献された「リファクタリング・ウェットウェア」を読んだ。 達人プログラマでお馴染みのAndy Huntの著書である。正直言って、こののタイトルにぐっとこなかったので、書を1年近く寝かせておいたのであるが(献いただいた宮川さんすいません)、ふと思いたち、読んだ。面白かった。副題の「達人プログラマーの思考法と学習法」が書の内容を的確に表現している。 情熱プログラマーを読みながらも感じたことなんだけど、プログラマーとして、どのように学ぶかという問題にはもちろん正解はない。だけど、人間は弱いものなので、そのような正解を求めてを読む。様々な自己啓発書が屋にあふれているのがその証拠だ。私自身、そのような自己啓発書の類の書籍にはあまり興味がないので、買うことも読むこともほとん

    達人プログラマーの思考法と学習法 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tokorom
    tokorom 2010/05/07