2016年6月25日のブックマーク (24件)

  • サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary

    22日エントリで紹介した記事でブレグジットの危険性を訴えていたサマーズが、ブレグジットが現実化したのを受けて早速「Why Brexit is worse for Europe than Britain」という記事を書いている(WaPo、FT。FT記事のタイトルは「The waves from Brexit start to spread」)。 サマーズの記事は市場(Markets)、経済(Economics)、概観(Broader Observations)の3つに分かれている。以下は経済のセクションからの引用。 As suggested by the fact that stock markets in Italy and Spain are down almost twice as much as in the UK, the prospects for Europe may in s

    サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary
  • イギリス国民を「EU離脱」に追い込んだ、欧州連合とECBの自業自得=矢口新 | マネーボイス

    BBCによると、国民投票に登録した有権者数は4649万9537人と過去最高だった。結果は、約52%の人々がEU離脱を支持した。 英政府やメディア、国際機関、欧州各国政府、企業などによる「景気減速、失業、給与下落、資産価値減少、格下げなど、EU離脱は英国のためにならない」という大合唱にも関わらず、どうして英国民は国を二分するほどにEU(欧州連合)政府に対して懐疑的になったのだろうか? 私は、これまでにEU政府やECB(欧州中央銀行)が行ってきたことに大きな原因があると見ている。(『相場はあなたの夢をかなえる ―有料版―』矢口新) プロフィール:矢口新(やぐちあらた) 1954年和歌山県新宮市生まれ。早稲田大学中退、豪州メルボルン大学卒業。アストリー&ピアス(東京)、野村證券(東京・ニューヨーク)、ソロモン・ブラザーズ(東京)、スイス・ユニオン銀行(東京)、ノムラ・バンク・インターナショナル(

    イギリス国民を「EU離脱」に追い込んだ、欧州連合とECBの自業自得=矢口新 | マネーボイス
  • 【図解】EU離脱の是非を問う英国民投票、地域別の結果

    【6月25日 AFP】23日に行われた欧州連合()からの離脱の是非を問う英国の国民投票の最終的な得票率は「離脱」が51.9%、「残留」が48.1%となり、「離脱」が多数となった。図は地域別の投票結果を示したもの。(c)AFP

    【図解】EU離脱の是非を問う英国民投票、地域別の結果
  • フジロック問題:ロマン優光連載60

    実話BUNKA超タブー2023年3月号 コンビニ・書店で2/2より発売中 偶数月2日発売(次号は4月2日発売) 特別定価650円(税込) ▼降雪地帯、海・川の近く、足立区、沖縄ほか 住みたくない場所▼古いだけなのにノスタルジーだと通ぶるバカから大絶賛 超老舗ラーメン全部まずい▼女性がマスクを付ける最大の目的はキモいおっさんに顔を見られたくないから▼ガーシー参院議員・FC2高橋理洋・与沢翼なども潜伏…詐欺師たちの楽園ドバイ▼温泉むすめ・たわわ・AV新法 ほか「女性の尊厳」を盾に他者を攻撃するツイフェミの暴走▼元共産党員・篠原常一郎が語る 仁藤夢乃代表Colabo問題&共産党貧困支援事業の関係▼女を喰い物にして生き抜くホストの集金方法とは▼存在感ない野党のラストチャンスは理念なき野合▼山上のテロが招いた歪な社会 統一教会バッシングで日は信教の自由がない暗黒社会に▼織田信長VS徳川家康クズ比

    フジロック問題:ロマン優光連載60
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「「音楽に政治を持ち込むな」というなら、同じ人が「日章旗を音楽に持ち込むな」と椎名林檎を批判してなければおかしい」旭日旗の件で椎名林檎を批判しながら、ミュージシャンが政治的で何が悪いと言った人もw
  • 『地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント
    toraba
    toraba 2016/06/25
    ここら辺の危惧ってハジュン・チャンらが結構前から指摘してたのにな・・・現状、EU加盟国の経済状況を見てるとEUに経済合理性があると断言してる人の方が危ないと思う
  • EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場

    英国でEUからの離脱をめぐる国民投票が実施された。私はぼんやりと「何だかんだいっても最終的には英国はEUに残留するだろう」と思っていた。開票前には「離脱騒動でポンドが下落したから英国の出版社への支払いが少なくて済む」という知人の冗談を聞いて笑っていた。 結果は、EUからの離脱が51.9%、EUに残留するのが48.1%となり、離脱が僅差で多数決を制した。私はけっこうなショックを受けた。 このように国制の根的なことを国民たち自身が決めるのは、被治者と統治者の同一性を軸とする民主主義の理念には適っている。実際、民主制の範型をえがいたルソーの『社会契約論』では定期的に人民集会が開かれて、いまの国制を継続するか否かが問われるのであった。 以下は今日、国民投票についてした会話の一部で、メモ書きとして記しておく。「受けた質問←私の返答」の形だ。 英国の離脱は英国だけに関わることではないから英国民だけを

    EU離脱 - 坂井豊貴の雑記置場
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「私自身は民主主義よりも、リベラリズムをはるかに上位の価値として置く」政治献金やロビー活動ができない国民からすればリベラリズムより民主主義・国民主権の方が切実だろう
  • ミニマリストの子供

    ミニマリストのブログを見ると、彼らに子供が居ることは少なくないようだ。 彼らの子供は、親が実践しているミニマリズムというライフスタイルについてどう思ってるのだろう。口ではその時はパパママ大好き、物減って広くて遊べてすっきりしていい、と言ってるかもしれないが、思春期すぎる前の子供なんて、精神的にはパパママにおんぶにだっこのまともな判断能力のない子供だ。 自分がそうだったが、親が特殊なライフスタイルや特殊な教育方針をとっていると、子供に思わぬ不利益が振りかかることが往々にして起こる。 自分の場合、具体的にはゲーム買わない主義で、テレビ置かない主義で、菜主義だったが、学校でテレビゲームの話についていけなかったり、牛乳有害説を根拠に給のとき牛乳を飲まないように言われていたし、そのせいか友達が少なかった。それがコミュ障に発展したのかもしれないし、俺がチビなのはたんぱく質不足が原因なのかもしれな

    ミニマリストの子供
  • 英国民投票、ブックメーカーオッズでEU残留確率約90%に上昇 (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    英国の欧州連合(EU)残留・離脱を問う国民投票が進行する中、ブックメーカー(賭け屋)とギャンブラーは残留への確信をいっそう深めている。 アイルランドのブックメーカー最大手パディ・パワー・ベットフェアは23日、残留オッズが1/12となり、残留確率が92%に高まったことを示唆したと公表した。前日のオッズは確率77%を示していた。残留確率の上昇はブックメーカー各社で見られている。 ベットフェアのナオミ・トッテン氏は文書で「今朝だけで400万ポンド(約6億3000万円)のトレードがあり、残留がいま一度強く支持された」とし、「スコットランド独立住民投票の当日には約1000万ポンドのトレードがあった。国民投票が続く中で、(オッズの推移を)注意深く見守る価値はあるだろう」とコメントした。

  • Brexit~「極右」vsネオリベ&リベラル連合 - Think outside the box

    トピック「イギリス」について イギリスの国民投票の結果に対して、イギリス以外の国々でもエリートが大騒ぎしているようです。 business.nikkeibp.co.jp この決定はまず、6月24日のポンド暴落が象徴するように、英国経済にとって激震となる。‥‥同国はスイスやノルウェーのようにEUと交渉して、少なくとも関税廃止などの利点を維持しようとするだろう。 しかし、イギリスはユーロは導入していない上、シェンゲン協定にも参加していません。スイスやノルウェーと同じ立場になるだけで、経済が大混乱を来すでしょうか(両国に比べて所得水準が低いのは弱みですが)。スウェーデン、フィンランド、オーストリアもEU加盟は1995年と比較的最近ですが、加盟によって飛躍的に経済力が高まったようには見えません。*1 イギリスの財務省は、EU離脱によって大きな経済損失が発生するとの試算を発表していますが、日の財務

    Brexit~「極右」vsネオリベ&リベラル連合 - Think outside the box
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「"Professional class"を養成する米欧のエリート大学は、各国のエリートに自国の庶民よりも他国のエリートを同胞と見做す選民意識を植え付ける機関となっているようにも見えます」
  • 【映像】EU離脱派ジョンソン前ロンドン市長、残留派に囲まれ非難浴びる (アフロ) - Yahoo!ニュース

    前ロンドン市長で欧州連合(EU)からの離脱を支持していたボリス・ジョンソン氏が24日朝、ロンドンの自宅周辺に集まった残留支持派に囲まれる事態が発生した。 ジョンソン氏の自宅周辺に集まった残留支持派はジョンソン氏に対し、「口だけの男」や「あまのじゃく」などの言葉を浴びせた。 ジョンソン氏には次期首相の可能性が浮上しており、周囲の騒音はしばらく続きそうだ。 (イギリス、ロンドン、24日 映像:Newsflare/アフロ)

    【映像】EU離脱派ジョンソン前ロンドン市長、残留派に囲まれ非難浴びる (アフロ) - Yahoo!ニュース
  • 黒塚キりヱ on Twitter: "30年代「働けば大陸の土地が手にはいる」 40年代「働けばアメリカに勝てる」 60年代「働けば世界で評価される」 80年代「働けば家が買える」 90年代「働けば子供を学校に行かせられる」 00年代「働けば子供を産める」 10年代「働けば飢えずにすむ」 #たんだんショボくなる夢"

    30年代「働けば大陸の土地が手にはいる」 40年代「働けばアメリカに勝てる」 60年代「働けば世界で評価される」 80年代「働けば家が買える」 90年代「働けば子供を学校に行かせられる」 00年代「働けば子供を産める」 10年代「働けば飢えずにすむ」 #たんだんショボくなる夢

    黒塚キりヱ on Twitter: "30年代「働けば大陸の土地が手にはいる」 40年代「働けばアメリカに勝てる」 60年代「働けば世界で評価される」 80年代「働けば家が買える」 90年代「働けば子供を学校に行かせられる」 00年代「働けば子供を産める」 10年代「働けば飢えずにすむ」 #たんだんショボくなる夢"
  • 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう」 2週間前にそう言ったのはオーウェン・ジョーンズだった。 二つに分断された国「おーーーー、マジか!」 という配偶者の声で目が覚めた。離脱だという。 子供を学校に送って行くと、郵便配達の仕事をしているお父さんがロイヤルメールの半ズボンの制服を着たまま娘を学校に連れてきていた。 「まさかの離脱だったね」と言うと、彼も「おお」と笑った。 彼とは昨日も学校で会い、EU離脱投票の話をしていたのだった。昨日の朝は 「残留みたいだね、どう考えても」「ああ、もうそんなムード一色だな」みたいな話を2人でしていたのだった。昨日、彼はこう言っていたのだった。 「俺はそれでも離脱に入れる。どうせ残留になるとはわかっているが、せめて数で追い上げて、俺らワーキングクラスは怒っているんだという意思表示はしておか

    地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 新生SNKのモノ作りはここから始まる。「餓狼MOW2」の話題も飛び出した,「THE KING OF FIGHTERS XIV」開発陣インタビュー

    新生SNKのモノ作りはここから始まる。「餓狼MOW2」の話題も飛び出した,「THE KING OF FIGHTERS XIV」開発陣インタビュー ライター:ハメコ。 12→ 大阪の江坂にあるSNKプレイモア社ビル。入口には,新しくなったばかりのコーポレートロゴが掲げられていた SNKプレイモアが2016年8月25日に発売を予定しているPlayStation 4用対戦格闘ゲーム「THE KING OF FIGHTERS XIV」(以下,KOF14)。前作「THE KING OF FIGHTERS XIII」(PC / PS3 / Xbox 360 / AC。以下,KOF13)以来,およそ6年ぶりのナンバリングタイトルとなる作は,シリーズ伝統の3on3チームバトルや鋭いダッシュとジャンプを軸としたバトルデザインを継承しながら,グラフィックスを2Dから3Dへと一新。そして,シリーズ最大級とな

    新生SNKのモノ作りはここから始まる。「餓狼MOW2」の話題も飛び出した,「THE KING OF FIGHTERS XIV」開発陣インタビュー
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「ドット絵でカッコ良いモーションが作れる人って,3Dになってもやっぱりカッコ良い絵が作れるんです。そこはこれまでの蓄積が確実に生きている部分ですから,技法が変化したとしてもまったく無駄ではない」
  • Zeebraはなぜ、風営法の改正運動に取り組んだのか!!!!!? 人生を変えた「17歳の原体験」

    2016年6月23日、改正風営法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律の一部を改正する法律)が施行され、深夜のクラブ営業が条件付きで合法となった。 この法改正には、政治家やクラブ事業者に加えて、アーティストやDJらでつくる「クラブとクラブカルチャーを守る会(CCCC)」が大きな役割を果たした。彼らが行った地道な活動と、クラブカルチャーへの思いとは? CCCC会長でラッパー・DJのZeebraさんに聞いた。

    Zeebraはなぜ、風営法の改正運動に取り組んだのか!!!!!? 人生を変えた「17歳の原体験」
    toraba
    toraba 2016/06/25
    風営法改正
  • Loading...

    Loading...
  • 「イギリス、最初は世界の仲間外れか」EU離脱へ、在英ジャーナリスト小林恭子さんに聞く

    EU離脱派が大勢を占めたイギリス。この結果を導いた背景や日への影響などについて、イギリス在住のジャーナリスト、小林恭子さんにハフポスト日版が聞いた。 Nigel Farage, the leader of the United Kingdom Independence Party (UKIP), makes a statement after Britain voted to leave on the European Union in London, Britain, June 24, 2016. REUTERS/Toby Melville TPX IMAGES OF THE DAY イギリスのヨーロッパ連合(EU)からの離脱の賛否を問う国民投票について6月24日、離脱派が大勢を占めることになった。この結果を導いた背景はどういったもので、そして世界や日へどんな影響があると考えられる

    「イギリス、最初は世界の仲間外れか」EU離脱へ、在英ジャーナリスト小林恭子さんに聞く
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「しかし、政治家はもしEUを否定すると「おかしな人だ」と思われかねないため、誰も民意を汲み取ろうとしませんでした」
  • 英国EU離脱で日本円は痛恨の「最強通貨」に

    英国EU離脱で日本円は痛恨の「最強通貨」に
  • EU離脱はむしろケイザイガクの敗北な件。

    http://anond.hatelabo.jp/20160624171747 まあ政治的にはまだ半々で、結論はこれからの話ってことは押さえておくとして 民衆は全然バカじゃないのよ。 むしろエリートの信奉するケイザイガクってやつがハリボテだと見抜いたんだわな 自由貿易?規制緩和? それでみんなが豊かになるってのがケイザイガクのスローガンだった。 ところがどうだ、肥え太るのはごく一部の企業や金融屋政治屋ばかり。 みんな嘘だったんだぜ、ってやつだ。 ピケティはちょっとだけホントのことを言っちゃったが、あっという間に静かになった。 民衆をい散らかして肥えたい豚は相変わらず自由貿易!規制緩和!と騒ぐんだろうが、もう魔法は溶けちゃったんだよ。

    EU離脱はむしろケイザイガクの敗北な件。
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「自由貿易?規制緩和?それでみんなが豊かになるってのがケイザイガクのスローガンだった」それらの問題を指摘してきた学者もいる(エマニュエル・トッド、ハジュン・チャンら)
  • 反EUのポピュリズムが理性に勝った日

    6月24日、英国の国民投票でEU離脱派が勝った。英国の有権者は、キャメロン首相の嘆願を拒絶し、43年ぶりにEUに背を向ける道を選んだ。実際に英国がEUから脱退するまでには、少なくとも2年間はかかると見られているが、この国がEUと袂を分かつことは確実だ。キャメロン首相は辞任を表明した。離脱によって悪影響を受けるのは、英国の経済界だけではない。長期的には、EUそして欧州統合を最も強力に進めてきたドイツにとっても大きな打撃となる。 この開票結果は、欧州市民の間でEUへの失望がいかに深く、右派ポピュリズム勢力への支持が強まっているかを示した。英国のEU離脱は、EU政府に相当する欧州委員会に対し、EUの根的な改革を迫るものだ。英国に追随して他のEU諸国でも、国民投票による離脱の動きが広がる可能性がある。6月24日は、欧州の歴史の中で暗黒の日として記憶されるだろう。 英国経済の競争力低下へ この決定

    反EUのポピュリズムが理性に勝った日
  • 「EU離脱派」が勝利し、「『政治的に正しい(politically correct)』正論」が死んだ日 - いつか電池がきれるまで

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20160624-00000039-ann-intheadlines.yahoo.co.jp bylines.news.yahoo.co.jp イギリスのEU離脱に関する国民投票の推移をみながら、ワーテルローの戦いのときのロスチャイルドのことを思い出している。これで、「離脱と思わせておいて、最後の最後に逆転残留」とかになって大儲けする人とかいたらすごいよな。というか、こんな歴史的な日に突然出くわすことになろうとは。— FUJIPON (@fujipon2) June 24, 2016 まさか、こんな歴史の転換点に、突然立ち会うことになろうとは。 「拮抗しているとか言うけれど、結局は『残留』ということで丸くおさまるんだろうな」と思っていたんですよ。 EUに残留するメリット・デメリットは、この記事がまとま

    「EU離脱派」が勝利し、「『政治的に正しい(politically correct)』正論」が死んだ日 - いつか電池がきれるまで
    toraba
    toraba 2016/06/25
    「「政治的に正しい(politically correct)」正論の無力さと、その「正しさ」を主張しながら、自身は経済界と結びついてボロ儲けしている「政治家」たち」
  • 「イギリス国民が世界恐慌を起こしてでもEU離脱を希望した理由」 イギリス在住のめいろま氏が語る分かりやすい解説

    国連でのキャリアも持つ「めいろま」こと谷真由美氏が、なぜイギリスの有権者が国民投票でEU離脱に票を投じたのか解説している。現地の状況を知れば、EU離脱は納得の結果だった。 端的にまとめれば、経済が豊かなイギリスにEU域内の人たちが来すぎて日常生活が極度に不便になっているから。 イギリスの庶民的には、なぜEUを脱出したいかというと、EUから人が山の様に来てしまって、病院や電車が混む上に、学校の教室が足りないから。年に18万人も来る。そして帰らない。ビザいらないので。ブルガリアとルーマニアからは年に5万人も来る。月収5万円ぐらいの国だから皆イギリスに来たい — めいろま (@May_Roma) June 24, 2016 EUでは加盟国を同一の国とみなし、ビザなしで自由に行き来できる仕組みを整えた。これにより経済が活性化すると思われたのだが、実際は賃金の低い国から高い国に大移動が起きることに

    「イギリス国民が世界恐慌を起こしてでもEU離脱を希望した理由」 イギリス在住のめいろま氏が語る分かりやすい解説
  • イギリスのEU離脱についてのある反応についての

    twitterから。名前は伏せます。 英国のEU離脱が現実になるからには、トランプ大統領もありえないわけではないというね。20世紀を経ても、民心は賢く洗練されたわけではなかったわけだ。反動の世紀キタ!って感じ。 この人に限ったわけではないけれど、「賢い民衆」とはなんなんだろうね。 経済的に踏みにじられて深く絶望し、まるで自分たちがいないものとして扱われ、そんななかでせめて「移民ブロック」や「自分たちの国の主権」という幻想にすがりつくしかないような人々がどうしたら「賢い」振る舞いができるだろうか? 「愚かな」選択をしたらそりゃあ経済がどん底になるかもしれないが、彼等は既にどん底にいるんだ。 「賢い」選択をして富裕層をますます富ませてやる義理がどこにあるんだろう? そいつらが豊かになったとしても自分たちはどんどん苦しくなっていくだけなのに? EU離脱を支持した70%(投票率)中の52パーセント

    イギリスのEU離脱についてのある反応についての
  • イギリスがEU離脱した理由

    イギリスがEU離脱した理由 Why UK left EU 2016.06.24 Updated by Mayumi Tanimoto on June 24, 2016, 13:38 pm JST イギリスのEU離脱を問う国民投票の結果、イギリスがEUを離脱することになりました。TwitterやメルマガでイギリスのEU離脱については書いてきましたが、残留予測の人が多かったにも関わらず、なぜイギリス有権者が離脱を選択したのかを疑問に思う方も多いでしょう。離脱の理由は、ヨーロッパを理解する上で、テック業界の方にも重要な事だと思いますので、以下まとめました そもそもEUってなによ? ところでなぜイギリスが離脱したかを理解するには、そもそもEUとは何かを理解する必要があります。 EUというのは欧州連合(European Union)のことです。地域統合体と呼ばれる組織で、主権(自分で自分の国のことを

    イギリスがEU離脱した理由
  • ダージリン様がイギリスEU離脱についてざっくり説明する

    楢茶 @naranciaP ローズヒップ「イギリスがEUから離脱しましたですのよ!」 ダージリン「そうね」 ローズヒップ「でも何が起こってるんですの?」 ダージリン「イギリスのこんな格言を知ってる? 恋愛の真の質は自由である」 オレンジペコ「シェリーですね」 2016-06-24 12:51:35 楢茶 @naranciaP @naranciaP ダージリン「そもそもEUというのは平和という建前の下、アメリカ中国に対抗しようと作られた大きな経済圏なのよ」 ローズヒップ「ショッピングモールみたいなものですわね! 赤レンガ倉庫でお買い物するの大好きですわ」 2016-06-24 13:00:44 楢茶 @naranciaP @naranciaP ダージリン「ショッピングモール、そうね。例えばそのショッピングモールの中にある、ジャンク屋ローズヒップが経営難に陥ったとしましょうか」 ローズヒッ

    ダージリン様がイギリスEU離脱についてざっくり説明する