タグ

2008年8月15日のブックマーク (6件)

  • 電気・電子学科が不人気というけど、そんなのに煽られるなかれ - ビジネス本マニアックス

    工学部で電気学科、電子学科が不人気とか。なるほど、卒業しての就職先企業は、どこも景気悪いし、確かに不人気というのは分かる。 ○人気不人気に煽られない でも、そんな一般的な情報に煽られてはいけないよ。学生のみんな、そこは気をつけて。 好きなことをやるといい。電子工学やりたいなら、不人気だろうと選ぶといい。きっと良いことが待ってる。人気だからといって選ぶのは辞めたほうがいい。きっと良くないことが待ってる。 というのも、この手の人気不人気なんて5-10年でコロっと変わるから。報じられてるものは、目先のことしか報じてない。でも、僕らの仕事人生は40年くらいあるからね。そんな目先情報に煽られると損するのは僕らのほう。 ○歴史観を持つ 僕は37になってよかったなー、と思うのは、20年前、30年前のことをリアルに知ってるということね。みんな今のことばっかり見てるけど、歴史はある程度繰り返す。というか、人

    電気・電子学科が不人気というけど、そんなのに煽られるなかれ - ビジネス本マニアックス
  • 8/10 - KANSO NOTES

    reboot国立博物館の対決展に連れて行ってもらった。で、わかったのは日画がまったくわからないってことがわかった。いや、違う。いい絵に興味がないんだなってことがわかったっていうか…… わざわざ見に行ってまでして物を見ているはずなのに、屏風に描かれた絵は物だと思えなかった感覚。 きれいな博物館っていう場所で暗闇の中ライトアップされた屏風を見ているって言うこと自体が、自分の中で「屏風を見ているスタイル」として覚えてる今までの経験からしても、自分と国宝の屏風はどこか違うところにあるものだって、切り捨てちゃって、身近に感じられないんだろうか? 屏風の記号を見ているかのような。自分の無知ぶりを恥じるけど。 すごく絵がうまい。でもそれだけだ。 だから全体で感じる良さが知覚できない僕があと見れるところがあるとすれば、ディテールとかテクスチャーを近づいて見るっていうことだけで……でもなかなか混んでて

  • 宇宙のスケジュール Ⅱ >Tsuyoshi Takashiro_blog

    当たりすぎて怖い?青石ひかり先生が 西洋占星術とタロットで占う「今週の12星座」 3/2 Mon. – 3/8 Sun. WEEKLY HOROSCOPE

    宇宙のスケジュール Ⅱ >Tsuyoshi Takashiro_blog
    torasshu
    torasshu 2008/08/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://kenshukan.net/john/archives/2008/08/13/%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%88%E3%83%BC%E3%80%80/

    torasshu
    torasshu 2008/08/15
  • 愉しい非電化 - resolution

    なんか誤解されそうなのであらかじめ言っておくと、 別にエコとかリサイクルとかロハスとか、興味ないし、自己満足?って思う。 地球温暖化とか、二酸化炭素削減とか、煽り上手だなという感じ。 自動車より自転車が好きなのは、シンプルに人間の力を向上させるから。 コンビニ使わないのは、あまり好きじゃないし、別に必要としていないから。 買い物あんまりしないのは、お金を払うに値するものが少なく感じるから。 Reduce,Reuse,Recycleとかいうけど、Reduce,Reduce,Reduceで良いと思う。 ゴミになるものを買わなければいいし、そもそも売らなければいい。 まあ別に環境の事なんて考えてなくて、単にやりたいようにやってるだけ。 基スタンスはそんな感じだけど、このはなかなか面白かった。 愉しい非電化—エコライフ&スローライフのための藤村 靖之 おすすめ平均 試算はどの程度正確なのか?

    愉しい非電化 - resolution
    torasshu
    torasshu 2008/08/15
    非電というより排電という感じ "「電気でなくても、ほどほどならできる」という発明例"