タグ

loggerに関するtorasshuのブックマーク (6)

  • IC SFCard Fan

    はじめに Suica や ICOCA などの IC 型 SF Card の調査を目的としたページです。 あくまで、カードのセキュリティを犯さない範囲内での調査であり、クラッキングを目的としたものではありません。 お知らせ Driving licence card Viewer e-Tax対応PaSoRi(RC-S330)などを利用し、ICカード化運転免許証に記録されている内容を読み取り、表示するツールを公開しました。 中央付近のリンクからダウンロードできます。 ツール SFCard Peeper Suica/ICOCA/TOICA/Kitaca/PiTaPa/PSAMO/nimoca/せたまる/Rapica/ICa/IruCa/CI-CA/nice・pass!/ICい~カード/passca/LuLuCa/長崎スマートカード/Edy/JAL IC/nanaco/WAON の履歴エリアを

  • 第1回 内原恭彦「Web写真界隈とは何か?」

    今さら言うまでもないことだけど、昨今ではWebで写真を発表する人が非常に増えてきている。プロ、アマを問わず個人の写真サイトは数え切れないほどあり、FlickrやFotologといったネット上で写真を共有するサービスも次々と登場している。その原因は主にブロードバンド接続とデジタルカメラの普及によるもので、それ自体はごくあたりまえの変化として当初から予想されていた事態でもある。ネットやデジタルカメラの発展が続くかぎりこの傾向はとどまる事はないだろう。 ただ、ここにおよんでWeb写真というものの量的な変化が質的な変化を生んでいるのではないかという気がしてならない。「質的な変化」というのが何であるかを言葉で説明するのは難しいのだが、Webとデジタルカメラによって形作られた写真に対するある種の新しい価値観のようなものである。 ぼく自身はおおげさに言えばネット中毒気味なところがあって、毎日さまざまなW

  • 700万本ヒット「COD4」が人を熱中させるわけ�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    700万本ヒット「COD4」が人を熱中させるわけ�デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • Mozilla Re-Mix: 閲覧したページを全文検索できるソフトウェア「HttpLogger」(Firefox/IE)

    Webサイトを毎日のように閲覧していると、ちょっと興味のある程度でブックマークやスクラップをしていたらキリが無いですね。 しかし、「どこかで見たことのあるページ」を再度閲覧する必要があるということも多々あり、そんなときは検索エンジンなどでもう一回探すという非効率的なことを行わなくてはなりません。 そういった手間から解放してくれるブラウザツールが「HttpLogger」です。 「HttpLogger」は、Windows 2000/XP/VistaのFirefox/IEに対応したソフトウェアで、各ブラウザでの閲覧履歴を議事サーバーに保存し、その中から閲覧したサイトはもちろん、サイトの中から全文検索もできるという優れたツールです。 利用方法は非常に簡単です。 提供サイトからファイルをダウンロードし、利用中のブラウザを閉じ、解凍して現れたセットアップファイルをダブルクリックしてインストールするだけ

    torasshu
    torasshu 2008/01/14
    全履歴閲覧
  • デジタルカメラはいかにしてモノリスたりうるのか - 東京永久観光

    美崎薫『デジタルカメラ2.0』(asin:4774130524)というについて、むしろ「デジタル2.0」いや「ニンゲン2.0」だと書いた。http://d.hatena.ne.jp/tokyocat/20070704#p1 ハッタリではない。デジカメ史をカタログ的に振り返った一冊に見えながら、じつは全く違う。真に未来的な問いが詰まっている。 ニンゲン2.0。それは、言語に支えられた思考しかなかった私たちに、もうひとつ別の思考が立ち現れる予感。…とそれくらい言ってもかまわない。とくに画像の検索をめぐる考察にそれが強くうかがえる。 ■画像の検索って何だろう? 私たちは富士山の写真が見たいときどうするだろう。Googleで「富士山」と画像検索するだろう。朝青龍がモンゴルに帰った様子が見たいときどうするだろう。「朝青龍、モンゴル、帰国」で検索するだろう。 そう、私たちは画像を探すのに言語を頼る。

    デジタルカメラはいかにしてモノリスたりうるのか - 東京永久観光
  • メディアとしてのインターネットと10年の意味 « ku

    Tech Mom from Silicon Valley - SecondlifeとTwitterは都市伝説か? を発端にtwitterがバブルだとかバブルじゃないとかいう話がウェブで盛り上がっている間に 3週間で700万ユーザを集めた顔ちぇき!の記事を読んで、これを書きます。 Second Life は、自分が学生だったらはまったと思います。就職してからはオンラインでゲームを楽しいと思えるだけどっぷり遊ぶ時間がなかったものの、Ringo’s Weblog で Flickr の前身が Game Never Ending というMMOゲームだと知ってから、ゲームとソーシャルネットワークサービスと Google Earth のような実世界のデータを網羅しているサービスのみっつは、別の方向からなにかひとつのところに向かって動いているように思えました。Second Life はその三つが混ざってい

  • 1