2009年7月3日のブックマーク (17件)

  • 4月15日付 - Miyanichi e-press

    「Miyanichi e-press」に掲載の記事、写真、音楽等の著作権は宮崎日日新聞社または、各情報提供者らにあります。無断掲載、無断使用を禁じます。 (C) 2000-2021 Miyazaki Nichinichi Shimbun. All Rights Reserved.

    4月15日付 - Miyanichi e-press
  • memolog

    “329 :日出づる処の名無し:2009/07/01(水) 17:56:59 ID:EvH5P6/N エロゲ規制問題と児ポは別々に考えると見えてくるものがあるよ。 児ポについては明らかにそうか女性部やフェミに対するポーズで、60日ルール使えない以上 衆議院通っても参議院で否決廃案が前提の政治的な手管。どうしても必要ならもっと前に出すなり 根回しするなり妥協点を探すもんだけど今回は一部の議員が極論しか言っていない。 こういう法案が通ったためしがない。 前回女性部がまるでやる気を見せなかったので、今回は公明に花を持たせて動員かけると予想。 次にエロゲ規制。これは流通に手を突っ込むためでしょう。特にDownload販売。 数年前はTGLやVisualArts、Willのような身元のしっかりしたソフト屋やViws、RSK、Hobiboxの 三大流通が金やノウハウを供給していたんだ

  • Tohru’s diary

    公共図書館の自習禁止は絶対条件ではないが、不合理な事でもない 某所で、図書館業界人が公共図書館での自習禁止に対して、感情的に擁護しているような話がありましたが…  私はユーザーとして、地元の県立図書館(一応、自習禁止)で自習者に対して時に憎しみを持ちます。試験期間の土日や長期休暇後半に、どうしても県立でないとという調べ物で来館する時です。基、でかい、重い禁貸資料を閲覧・コピーで利用するのですが、どこをコピーするかを調べるために数分を広げたい…が、自習者で満席なのです。腹立ちますよね、当然。自分はここでしか利用できない資料を数冊、ちょっと広げて読みたいという正当なる図書館ユーザなのに、なぜ図書館でなくてもよい自習者により窮屈な思いをせなあかんのか、と。  ということで、私は別に元業界人としてのみで禁止を擁護していません。(一応、元職員としては、特に高校生の自習者が色々問題をおこすことが

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    地元図書館は建替えで「自習室」が出来た。私語禁止、携帯電話・携帯ゲーム機・ipod持込禁止、他にも禁止事項たくさん/走り回る子どもは本来ユーザなのかな
  • やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている

    企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。応募者を評価する際、プラスに働くことを聞いたところ「文字の丁寧さ」(91.2%)が最も多いことが、アイデムの調査で分かった。このほか「文字の美しさ」(75.5%)、「手書きであること」(54.6%)と続いた。 一方、マイナス評価が高かったのは「使いまわしと感じる履歴書」(89.3%)、「転職回数が多いこと」(84.3%)、「修正液の使用による書き直し」(78.5%)、「職務経歴の空白期間」(70.1%)、「スナップ写真の使用」(69.0%)という結果に。ちなみに「影響しない」の回答が多かったのは「『同校』『同社』などの省略表現」(75.8%)や「ワード・エクセルで作成されている」(62.7%)だった。 企業の採用担当者は、履歴書からどのようなことを判断しているのだろうか。最も多かったのは「応募者の一般常識の度合い」で65

    やはり履歴書は手書きがいいの? 採用担当者はココを見ている
  • 「できない」人の指導が受けたい - 諏訪耕平の研究メモ

    例えばある集団を改善したいとして,そのとき意見を聞くべきなのはその集団に不満を持っている人だと思うわけですよ。そういう人はその集団の欠点がよく見えている。でもその集団にもっとも不満を感じている人って恐らくその集団から排除されてしまった人だったりするので,そういう人に意見を聞こうとしても,「もう私には関係のない話ですので」となりがち。実際僕は経験があります。結果,それほどその集団に不満を感じていない人たちの意見をもとにその集団を改善しようみたいな話になっていくので,改善は不完全燃焼で終わったりするのだろうと思うのですね。 最近僕の研究分野で「当事者性」についての議論をよく見かけます。一番ホットなのはアクションリサーチですよね。アクションリサーチって要するに現場を改善していくプロセス全体を研究としてみなそうみたいな取り組みで,これを推進しているwhiteheadという人はpractitione

    「できない」人の指導が受けたい - 諏訪耕平の研究メモ
  • 複数の大手出版社が共同で雑誌をネット配信へ、各社の記事を自由に検索可能に

    複数の大手出版社が共同で雑誌のネット配信に乗り出すことが明らかになりました。これによりパソコンや携帯電話から各社の記事を自由に読んだり検索したりできるようになるとのこと。 非常に画期的なサービスですが、サービスが格化されるにつれて、紙媒体から完全に配信へと移行してしまう雑誌も登場するのでしょうか。 詳細は以下から。 有力出版社、2011年に共同雑誌サイト開設 部数落ち込みに対応 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS 日経済新聞社の報道によると、講談社や小学館などの有力出版社が共同で雑誌のネット配信に乗り出すそうです。 これはパソコンや携帯電話から各社の記事を自由に読んだり、検索したりといった使い方ができるサイトを共同で立ち上げることを目指したもので、今月末にも雑誌出版社の業界団体である「日雑誌協会」に加盟している40社近くが事業化に向けた協議会を設立して実証実験を始めるとのこ

    複数の大手出版社が共同で雑誌をネット配信へ、各社の記事を自由に検索可能に
    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    とりあえず2年は様子見するよ、という話?
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    DNA鑑定に続き、筆跡鑑定も…。科学捜査こわい
  • バカな女のすること。陵辱エロゲを規制するなんて。

  • 俺がネットの中の「児ポ法反対運動」に躊躇する理由 - 相谷さんの一言

    最初に一言言っておくが 題に入る前にあらかじめ最初に一言言っておきたい。 はっきり言うが、俺も「児ポ法」設定は反対である。エロゲやロリマンガに関する「表現の自由」は最低限保障すべきだとも考えている。これは気だ。 なぜ最初にいちいちこういう事を書かなければならないかというと、オタク連中から「こいつ、当は規制してほしいんだろ?」とあらぬ疑いをかけられるのが嫌だからである。 もう一度言うが、オタクとして、そして日人として最低限の「表現の自由」は保障されるべきだ。その辺は念を押す必要がある。 しかし今のネットにおける表現の規制に対する反対運動には、正直参加することに躊躇せざるを得ない。気なのは分かるのだが、どうもその気が「オタク以外の第三者」に伝わっているように見えない。なぜそう思うのかが、今回のエントリーを書くきっかけなのだが……。 「架空創作表現規制禁止の法制化を求める署名」のプロ

    俺がネットの中の「児ポ法反対運動」に躊躇する理由 - 相谷さんの一言
  • 自由の核心にあるもの - 地を這う難破船

    些か応答が遅れて申し訳ありません。更新の時間が取れませんでした。 ⇒ロクでもないけどこれしかない - 地下生活者の手遊び ■ まず第一に、国がマンガの美術館を作るということは何ら不自然ではない。すでにある国立の美術館に並んでいる芸術作品と同じくらいの気合で、我々はマンガを描いている。国立のマンガ美術館、やれるものならやってください、でも無理でしょう? というのが僕の考えだ。 アート全体にも言えることだが、マンガの中には政府や政治家にとって都合の悪いもの、眉をひそめるようなものがたくさんある。そういうものがほとんどだ、と言ってもいいくらいだ。国や政府が保護したり育成したりバックアップできる代物ではない。 例えば非常にエロチックなもの、あるいはくだらないもの、「くだらない」とくくられるもの、そんなマンガがすべて、国の建設した建物の、劣化を防ぐために空調が完備された部屋の棚にズラーッと並べられ

    自由の核心にあるもの - 地を這う難破船
  • 児童ポルノに関して政党に電話突撃した『ニコニコ動画』が大人気|ガジェット通信 GetNews

    児童ポルノの写真や映像を所持している状態、すなわち “単純所持” の状態でも法的に罰することができる法案が、政党のみならず世間でも大きな話題となっている。法案の状態なので、まだまだこれから内容について詰めていかなくてはならないのだが、児童ポルノを推奨しないとはいえ、一抹の不安を感じている人は多くいるようだ。 そんな状態のなか、ひとりの男性が主要な政党すべてに電話で児童ポルノ法案に関して問い合わせをし、その一部始終を動画共有サイト『ニコニコ動画』にアップロードして注目を集めている。この男性は、自民党や民主党、公明党などの主要政党6党に電話をし、「児童ポルノ法案についてお話を聞きたい」と質問している。 なかには一方的に電話を切ったりする政党もあり、このようすを『ニコニコ動画』を見た人たちは非難のコメントを書き込みしている。 この電話の突撃動画は、自民党、公明党、民主党、共産党、社民党、国民新党

    児童ポルノに関して政党に電話突撃した『ニコニコ動画』が大人気|ガジェット通信 GetNews
  • 酔歩する彼女

    1、2ヶ月に1度という頻度でサシ飲みする女友達がいる。 僕は日常的にはお酒を飲まないのだが、彼女はかなり頻繁に飲む人。 「『酒は飲んでも飲まれるな』って言いますよね」と言うと、「でも『飲んで飲まれて飲まれて飲んで』とも言いますよ」と返してくる、晩酌当たり前というお酒好き。 双方の趣味嗜好に重なる部分が多く、いつも終電間際まで飲みながら楽しく話し込んでしまう。 先日いつものように2人で飲んでいたら、彼女がビール5、6杯で酔い潰れてしまった。 それまでの経験から、まさか彼女がビールだけで潰れるとは思わなかったので驚いた(後で聞くと彼女自身も驚いたらしい)。 予想外の酔い方をしたのは、若干の体調不良と睡眠不足からくるものだろうというのが彼女の弁。 ビール2杯とサワー1杯しか飲んでなかった僕は早々に酔いが醒め、しばらく休ませれば大丈夫だろうと、テーブルに突っ伏したままの彼女とファストフード店で雑談

    酔歩する彼女
  • 児童ポルノ禁止法改正案、今国会成立へ…与党と民主党一致 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    与党と民主党は2日、児童買春・児童ポルノ禁止法改正案の修正協議を行い、修正したうえで今国会で成立させることで一致した。 9日の次回協議にそれぞれが修正案を持ち寄る。与党と民主党はそれぞれ独自の改正案を提出しており、児童ポルノの「単純所持」を禁じる与党案に対し、民主党は買ったり何度も入手したりする行為を処罰する「取得罪」を新設すべきだと主張している。

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    修正案がどうなるか
  • えっ、カキの殻むきが銃刀法違反??…北海道警が注意 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鋭利で厚みがあるため規制対象となったナイフ(上)。先端が丸みを帯びているもの(中央)と、幅が狭いもの(下)は対象外。いずれも5.5センチ以上 北海道警釧路方面部は1日、カキの殻むきナイフの一部が、改正銃刀法で所持を禁じた規制対象の剣にあたる恐れがあると発表した。 4日の回収期限終了後、刃渡り5・5センチ以上、左右対称で著しく鋭い剣を所持すると、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。 このため、道警では「一度確認を」と呼びかけているが、カキの産地・厚岸町では困惑が広がっている。 道警によると、先月下旬、持ち込まれたカキ用ナイフを警察庁に照会したところ、規制対象となることが判明した。鋭利だったり、厚みがあったりする一部のカキ用ナイフは所持を禁じられるが、ただ明確な基準はない。 厚岸町のカキ料理店の店主(59)は「初めて聞いた。急で驚いている」と話す。 別の料理店ではすでに道警に

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    カキの殻むきなら家にもある。刃渡りと幅を計っとくべきかな/我家でもっとも危険な刃物と認識されてるのは刺身包丁
  • テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    前から周りにも主張しているんだけど、ほかのひとでそういう意見を主張しているひとみないんだよね。 テレビがここ数年、視聴率がさがってきたのはネットではなく大画面テレビの普及が原因だと思う。 だって、ここ数年、新しくネットをはじめたひとよりも、大画面テレビを買った人のほうが絶対に圧倒的に多い。 大画面テレビでなぜ視聴率が下がるのか? それはながら視聴が困難になるからだ。 映画を見るならいい。なんか、気合いいれて見るぶんには大画面テレビはいい。 でも、なんとなくつけておくには大画面テレビはうざすぎる。絶対にながら視聴時間はへっているはずだ。ながら視聴はテレビの視聴時間の半分はこえているんじゃないか?しらないけど。 来客があったときになんとなく大画面テレビをつけておくって、ちょっと想像してみるといい。 いっしょにテレビをみるしかないじゃないか。はなしをしたいんだったら画面は消してBGMを選ぶだろう

    テレビの視聴率がさがってきたのは大画面テレビのせいじゃないか - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    母の場合。ながら見は台所の小さいアナログTVで、二時間サスペンス終了まであと20分の謎解き場面に入ると大画面TVの前に移動する。その姿を見ているのでこの意見に納得
  • asahi.com(朝日新聞社):東国原知事「ぼくが行ったら負けぬ」「次の知事は傀儡」  - 政治

    宮崎県の東国原英夫知事は1日、高千穂町で開かれた県民フォーラムに出席し、改めて国政転身への意欲を示した。地域の課題について住民と意見交換する場だったが、出席した約50人の町民の関心も知事の出処進退に及び、知事が自らの「後継者」に触れる一幕もあった。  「一介の(県)知事がいきなり大臣とか首相候補に指名されるなんてありえない。でも歴史を変えなくてはならない」「国政に行きたいのではない。国を変えたい、制度を変えたい」「たった一人の反乱だと思っている。5年後10年後、こういうチャンスが来るかはわからない」  東国原知事は冒頭のあいさつで、得意の地方分権論を披瀝(ひれき)し、国の制度を変える必要性を熱く語った。  さらに、自民党サイドからの次期衆院選への出馬要請に対する受諾条件に、自身を総裁候補にすることなどを挙げている点に関連し、「民主党は次期代表に私を選ばないでしょう。自民党総裁になる方が可能

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    後継指名した候補者が落選する可能性をまったく考えてない傲慢さ/そんなに国会議員になりたいならとっとと出馬表明すればいいじゃない。当選するかどうかはまた別の話
  • 【はなし康弘】 - コラム : 「『サンタフェ』を廃棄しろ」?〜誤解を排し正確な児童ポルノ規制の議論を

    7月1日付けの「東京新聞」と「日刊ゲンダイ」。  6月26日の法務委員会で、私が、児童ポルノ禁止法改正案の与党案が成立すれば、宮沢りえさんの「サンタフェ」を1年以内に廃棄しろと答弁した旨の記事が載り、私自身目を疑った。  私は、そんな直截的な答弁は行っていない。  具体の「サンタフェ」という書籍は、私自身見てもいないため、そもそも「児童ポルノ」か否か判断できようはずがない。  これまで述べたように、法制定時、児童の裸の描写物は、基的には「児童ポルノ」に含めていこうという方向で検討を行ったが、医学書や家族の記録等を除くため、「性欲を興奮させ、刺激するもの」という限定が付された。  そして、この「性欲を興奮させ、刺激するもの」の解釈については、法施行後相当詳細な判例も示され、かなり具体的な限定となっており、決して「あいまい」なものではない。  なお、衆議院法制局に問い合わせたところ、その判例

    toriatori
    toriatori 2009/07/03
    “大学で、「自白は証拠の王」と教えられた”プロフィールをみると、議員は1982年卒。四半世紀以上前の知識で止まってるんですね