タグ

生物に関するtorimazeのブックマーク (52)

  • オスの存在理由、実験で証明される

  • デンキウナギの電撃、仕組みはテーザー銃と同じ 米研究

    テーザー銃の電極。仏パリ(Paris)にて(2007年9月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/THOMAS COEX 【12月5日 AFP】南米アマゾンに生息するデンキウナギは最大600ボルトの電気を生み出すが、その放電の仕組みはスタンガンの一種「テーザー銃」とよく似ていることが分かったとする研究が4日、米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 馬1頭を倒せるほど強力なデンキウナギの電撃は、餌となる生物の筋肉を収縮させ、瞬間的にまひさせる。警察官が使うテーザー銃の効果もこれとほぼ同じだ。 論文を執筆した米バンダービルト大学(Vanderbilt University)のケネス・カタニア(Kenneth Catania)教授(生物学)は、「デンキウナギの一撃とテーザー銃の放電の類似性に、衝撃を受けた」と述べている。 「テーザー銃は、毎秒19回の高電圧パルスを発するのに対し、デンキ

    デンキウナギの電撃、仕組みはテーザー銃と同じ 米研究
  • 古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた

    (CNN) 10万年前にオーストラリアに住んでいたカンガルーの仲間は、ウサギのような顔で、人間のように直立歩行をしていたことが最新の研究で明らかになった。 オンライン科学誌「PIOS ONE」に掲載された「絶滅したジャイアントカンガルーの移動」という論文によれば、身長は2メートル超で体重250キログラムという巨体だったため、うまく跳べなかったらしい。約3万年前に絶滅した。 研究チームを率いた米ブラウン大学のクリスティン・ジャニス教授(進化生物学)は「歩いていたのでなければ、あれほど体が大きくなるはずがないと思う」と語る。 論文によれば、骨を生体力学的に分析した結果、この巨大なカンガルーの仲間は2足歩行をしていたと考えられるという。 「生体力学的にみてゆっくり跳ぶのが不可能だったとすれば、大きな動物であればなおさら(普通のカンガルーのように4の足と尾を使った)5足歩行をするのは容易ではない

    古代の巨大カンガルー、顔はウサギで人間のように歩いていた
    torimaze
    torimaze 2014/10/18
    本当だとしたら異様な光景だったろうな。想像図みたいな生物が二足で闊歩してるのは。
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • systemicsarchive.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! systemicsarchive.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、systemicsarchive.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    systemicsarchive.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報
  • こんなに凄い形をしてるのに地球外生物でないわけがない。異形を放つ12の生物の拡大写真(閲覧注意) : カラパイア

    どう考えても地球の生き物じゃないだろ、絶対あっちとかそっち方面からたどり着いてきたのだろう。としか思えないような突出した異形っぷりの生物。宇宙技術が進んで、きっとそのうちこいつらのルーツにたどり着けるかもしれないんだ。

    こんなに凄い形をしてるのに地球外生物でないわけがない。異形を放つ12の生物の拡大写真(閲覧注意) : カラパイア
  • 雌のペニスを雄のヴァギナに挿入して交尾する新種の虫が見つかった - アレ待ってた

    後背位で♂に挿入する♀ (ScienceShot: Females Sport Penises in Genital-Swapped Insects) タイトルが全てを表していますね。論文の内容を一問一答方式でどうぞ。 雌が挿入する形態の生殖を取る虫について Q.この虫は何処にいるの? A.ブラジルの非常に乾燥した洞窟にいます Q.この虫の名前は? A.トリカヘチャタテです。咀顎目チャタテムシの一種。 Q.トリカヘチャタテって変な名前ですね A.「平安時代の宮中を舞台に、姉弟が性別を入れ替えて暮らす様を書いた「とりかへばや物語」からとってトリカへチャタテと名づけた」とのこと。 Cool JAPAN!!! Q.この虫の大きさは? A.大人で体長2.7~3.7mmです Q.信じられないので性器を拡大して下さい A.下図参照 Q.情熱的なSEXをするんですか? A.トリカヘチャタテの交尾時間は約

  • 生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について

    19世紀のドイツの発生学者ヘッケルの唱えた反復説「個体発生は系統発生を繰り返す」は面白い魅力的な説ですが、学術的には根拠が無いとされています。 この説の真偽とは別に、説明のためにヘッケルが描いた図には捏造や意図的な見落としが多く認められています。 創造説からの反論やフロイトの神経症論などと共にまとめました。

    生物学史上最大?の捏造:「個体発生は系統発生を繰り返す」の図について
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

  • 週末養蜂の始め方 ニホンミツバチの飼育入門

    趣味でニホンミツバチを飼育する人が増え、静かなブームになっています。テレビや新聞で取り上げられることも増えてきました。家庭菜園のような感覚で、自家製ハチミツを収穫できることが魅力です。 実は、DASH村、金スマのひとり農業、所さんの目がテン!でもニホンミツバチの飼育の様子が紹介されました。あなたも始めてみませんか? 養蜂って難しい印象がありませんか? 実は、二ホンミツバチ(日に住む野生のミツバチ)の飼育方法は簡単です。 庭の木に取り付けた巣箱に小鳥が住み着くように、巣箱を置いておくとニホンミツバチがやってきて巣を作ります。 そして、巣が大きくなればハチミツを採ることができます。 高い技術・知識が必要ないため、家庭菜園の延長で行うことができます。 このサイトでは、ニホンミツバチの飼育を初歩の初歩から解説しています。 2008年頃からニホンミツバチの普及活動を行なっている株式会社週末養蜂が運

  • https://www.yokokai.com/index.php?UID=1277222908

  • まるで何者かに設計されたとしか思えない。歯車を装着しそれを連動させて高く飛ぶ高性能昆虫が身近に存在していた。 : カラパイア

    このウンカの幼虫の歯車は、ひとつの細胞膜をナノスケールレベルで見て、初めて見えてくるほど小さいものだが、そのつくりは精巧で、後足に溝でかみ合う歯車が並んでおり、この“歯車”を使って高速ジャンプ中の足の動きを調整しているという。 歯車をかみ合わせる時、タイミングエラーが起きるのを回避するため、両サイドの歯車は独立した神経で制御されている。その歯車を連動させ、機械的なシンクロ(同調)を作り出し、飛ぶ方向を精密に定めることができる。なんと自分の体長の100倍以上(約1メートル)の距離をまっすぐにジャンプすることができるという。 歯車昆虫 ウンカ類の幼虫 マイクロセカンド単位での神経制御は、柔らかな体をもつ生物の世界では考えられない。コウモリは神経制御をベースにした符号検知器を使って、聴覚刺激のタイミングをナノセカンドレベルで遅らせて、物を識別することができることは知られているが、たいてい実際の体

    まるで何者かに設計されたとしか思えない。歯車を装着しそれを連動させて高く飛ぶ高性能昆虫が身近に存在していた。 : カラパイア
  • 「円偏光」を感知できる特殊生物、シャコ

  • 「ハダカデバネズミ」が、ガンにならない理由

  • カメ:トカゲよりワニに近く ゲノム解読- 毎日jp(毎日新聞)

  • スウェーデンの森で子アザラシ発見、報道

    スウェーデンの森林で見つかった子アザラシ(2013年3月24日撮影)。(c)AFP/SCANPIX SWEDEN/KJELL HENNING 【3月25日 AFP】スウェーデン東部の森林で24日、1頭のアザラシの子どもが見つかった。地元メディアが報じた。子アザラシが見つかったのは最も近い海から約6キロも離れた場所で、いったいどのようにしてたどり着いたのか、話題となっている。 「困惑気味の人が電話をかけてきて、森を散歩中にアザラシの子を見つけたと言うんだ。最初はふざけているのかと思った」と、ウプサラ(Uppsala)警察のヘンリク・ペダーソン(Henrik Pederson)氏はスウェーデン通信(TT)に語った。 子アザラシの保護を警察に依頼された猟師のロバート・サンデフォーズ(Robert Sandefors)さんは、雪面に残った跡から見て、おそらく子アザラシは自力で森までたどり着いたのだ

    スウェーデンの森で子アザラシ発見、報道
    torimaze
    torimaze 2013/03/25
    “最も近い海から約6キロも離れた場所で” 腹這いでもこんなに移動できるのか 意外
  • なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE

    こんばんは. 私も質問者様と同じような経験を幾度も見ております. その原因はこれまで推測しておりましたが, なにせ自然の生物が相手のため, 容易に確認ができませんでした. 実は私の研究室の小さな庭に花壇兼用の畑を作っています. その畑に腐葉土を作る目的で, 山から広葉樹の落ち葉を多量に採集して, 畑の片隅に積んでいます. そこでミミズを使用した『ミミズ堆肥』をおこなっています. 現在ミミズの数を数える事はできませんが, 相当多量の数までに自然繁殖しているようです. その畑からちょくちょくミミズが這い出すと, 畑から飛び出るように隣接したコンクリート製階段でミイラ化していたのです. そこでご質問と同じような疑問が以前から湧いていたのです. ご質問者さまや他の回答者さまが既にお話の様子は, 昔から自然界でもこの現象を私自身も確認しています. ところが我が家の場合,畑と腐葉土が乾燥すると当然多量

    なぜミミズは自殺するのか?それを鳥も食わないのはなぜ? - OKWAVE
  • ルドルフの鼻はなぜ赤い?欧州研究チームが解明

    フィンランド北部ラップランド(Lapland)のロバニエミ(Rovaniemi)で、トナカイが引くそりに乗って手を振るサンタクロース(2005年12月23日撮影、資料写真)。(c)AFP 【12月18日 AFP】クリスマスソングに登場する赤鼻のトナカイ、ルドルフ(Rudolph)は歌のみならず映画や絵にもとりあげられる不滅の人気者だ。 しかし、クリスマスイブにサンタクロースのそりをひく世界で最も有名なこのトナカイの鼻が光る理由を科学的に解明する試みはこれまで一度も行われていなかった。 そこでオランダとノルウェーの合同研究チームがこの謎の解明に挑み、その結果が17日、英国医学会会報「BMJ」のクリスマス特集号に掲載された。 研究チームは手持ち式顕微鏡を用いて健康な人5人、鼻に良性ポリープがある1人、トナカイ2匹の鼻腔内粘膜を調べたところ、トナカイの鼻腔内の血管はヒトより25%多いことが分か

    ルドルフの鼻はなぜ赤い?欧州研究チームが解明
  • アリのコロニーにおける働かないアリの存在は意図的なものだった!? - 北大

    北海道大学(北大)は12月7日、アリのコロニー内の労働制御機構を調べたところ、良く働くアリや働かないアリが存在するのは、個体差などではなく、自主的にそうしたシステムとして取り入れていることを突き止めたと発表した。 同成果は同大大学院農学院の石井康則氏、同農学研究院の長谷川英祐 准教授らによるもので、詳細は日動物行動学会発行の国際誌「Journal of Ethology」に掲載された。 アリのコロニー内の労働制御機構としては、仕事の出す刺激値に反応する程度に個体差があることから、次々に現れる仕事の刺激に反応しやすい個体から仕事が配分されるという仮説では、常に働く個体とほとんど働かない個体がいつも存在し、働く個体だけにしても一部は働かなくなると予想されてきた。 こうした予想に対し研究グループでは今回、シワクシケアリのコロニーを飼育。このコロニーでは、働きアリの働き度合いに大きなバラつきがあ

    アリのコロニーにおける働かないアリの存在は意図的なものだった!? - 北大