タグ

就職に関するtorimazeのブックマーク (21)

  • webデザイナーの求人の見方、会社選びの4つのポイントとは?|未経験からWebデザイナーになるには?|free life

    こんにちは、Web未経験支援や独立支援をしているタカハシです。 僕は未経験でのweb業界への転職ということもあって、色々調べたり感じたりしました。 web関係の求人検索をしていて、分かってきた事があるのでまとめました。 web求人の見方とは 今回のターゲットは、他業種からの転職者、未経験での就職の方向けですので、 経験者の方は参考にならないかもです。 まず、求人の見るべきところは、 経験年数 必須スキル 優遇スキル 会社のwebサイト この4項目を、まずチェックします。 web実務経験年数について 実務経験年数ですが、1番多いのが1年以上、次に3年以上になります。 僕もそうですが基的には転職からの方は未経験になるので、ここが第一の壁になります。 募集に未経験と書いてあると応募しやすいですが、ライバルが半端なく増えます。 では、どうすればいいかというと 実務経験ありの求人に応募する 「えっ

    webデザイナーの求人の見方、会社選びの4つのポイントとは?|未経験からWebデザイナーになるには?|free life
  • 非常時も〈ブラック企業〉に振り回される人々のつぶやき ~解雇・中途解約・雇止め~

    坂倉昇平@『大人のいじめ』(講談社現代新書)/総合サポートユニオン/NPO法人POSSE @magazine_posse 震災に乗じた解雇や労働条件切下げが今後増えると思う。さらに、労働者に対して、文句言うな、復興のためだから我慢しろというバッシングも増えるのでは。「ブラック企業」言説で盛り上がった機運が、例外状態を理由に前より後退しないために、労働問題をしっかり発信していく必要がある。 2011-03-15 15:19:47 レトロボーイ(岡崎一) @littlefox_biz 社員寮へ供給されていた飲物の一部と、燃料が供給不可となっているそうだ。朝の臨時集会で伝えられた。 事と入浴、暖房の使用は一層制限されるとのこと・・・ 2011-03-14 08:59:35

    非常時も〈ブラック企業〉に振り回される人々のつぶやき ~解雇・中途解約・雇止め~
  • 35超えると,マジに仕事ないんだな・・・ : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/02/20(日) 05:53:40.18 ID:zXuTtdZ50 +   /⌒  ⌒\ +      + ┏┓  ┏━━┓           //・\ ./・\\                   ┏━┓┏━┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃      +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\                  ┃  ┃┃  ┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━ |. ┬    トェェェイ      |.━━━━━━━━┓┃  ┃┃  ┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃         \│   `ー'´    /               ┃┃  ┃┃  ┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━__|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|___.━━━━━┛┗━┛┗━┛ ┃┃      ┃┃      >                   <

    35超えると,マジに仕事ないんだな・・・ : BIPブログ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 55歳男性「25歳でニート歴2年の息子を10万持たせて家から追い出した。きっとニートの時より幸せでしょう」 - ライブドアブログ

    55歳男性「25歳でニート歴2年の息子を10万持たせて家から追い出した。きっとニートの時より幸せでしょう」 1 名前: 吉ギュー(愛媛県):2011/02/15(火) 20:33:44.94 ID:dh0V/5Pm0 ?PLT ニートの親はなんで子供を家から追い出さないのでしょうか? 現在53歳。25歳でニート歴2年の息子を先日家から追い出しました。 親子の縁も切るつもりです。 ずっと人の自立を夢見て見守っていましたが、 一向に動く気配はなく、やることと言えば、 1日2度の事とインターネット、テレビゲームばかり。 ハローワークに行こうともしませんでした。 さすがに私も堪忍袋の緒が切れ、 手切れ金10万円を渡し一人で生きて行くことを通告しました。 伝えた当初、息子はかなり困惑していましたが、 私の意思の強さに根負けしたのか、決心を固め家を出ていきました。 人のた

    torimaze
    torimaze 2011/02/16
    はいはい死ねばいい死ねばいい、とそういうことですね。手に負えなくなって捨てるくらいなら最初から作るなよ。
  • 合成の誤謬が招く就活の悪循環:日経ビジネスオンライン

    「就活問題がこれほど深刻化したのは就活の三大プレーヤーである学生、大学、企業の皆さんがそれぞれ、『互いに変わらない』という前提に立ち、合成の誤謬による悪循環を起こしてきたからです」。10月31日、都内の慶應義塾大学で開かれた「リアル熟議・今、就活のあり方を問い直す」というイベントで鈴木寛文部科学副大臣はこう挨拶した。学生や企業、大学関係者ら70人が集まったこの会合において、鈴木さんは具体的には説明しなかったが、この言葉は「歪んだ就活」を簡潔に表現していると思う。 どういうことか。私なりの解説を加えよう。 企業は優秀な人材を他社より早く確保するため採用活動を前倒ししている。しかも「採用選考では勉強よりも熱意や積極性を重視している」というメッセージを学生に送り続けている。 ↓ 学生は勉強(就活が始まる3年生は学問・研究にエンジンをかける最も重要な時期)よりも就活を優先 ↓ 学生が授業に出ない、

    合成の誤謬が招く就活の悪循環:日経ビジネスオンライン
  • 雇用は改善しないことをいいかげん受け入れろ - 上伊由毘男のブログ

    雇用を取り巻く情勢が一段と厳しさを増しています・・・ってニュースの枕みたいだな。 ぶっちゃけ、雇用は大幅な回復はないと思う。未来永劫、とは言わぬが、あと数十年は。もちろん先のことは誰にもわからないが、現時点で冷静に考えれば、雇用は悪化することこそあれ、回復する見込みは全くといっていいほど無いだろう。 なにせ、企業は人を雇いたくない、人件費をかけたくないと言っているし、少ない人数でやりくりしていけるように企業体質を変えていかなければ、いわゆるグローバル経済の中で生き残っていくことはできないからだ。 産業の効率化の歴史は人員削減の歴史でもある。同じ仕事であっても、組織化と機械化によって、必要な人員はどんどん減っていく。自動販売機、電話交換手、駅の改札、など挙げればキリがない。高速交通網の発展は宿場の仕事を奪い、町の駄菓子屋は高度に情報化組織化されたコンビニにとってかわられ、ネットとケータイの普

    雇用は改善しないことをいいかげん受け入れろ - 上伊由毘男のブログ
  • 2010年就活くたばれ同時多発デモ(不参加者編)

    11月23日(火・祝)、勤労感謝の日に行われた『就活くたばれデモ』について 参加者以外がデモに関してどう感じたかに絞ってまとめました。 ■ 2010年就活くたばれ同時多発デモ(参加者編) http://togetter.com/li/72408 続きを読む

    2010年就活くたばれ同時多発デモ(不参加者編)
    torimaze
    torimaze 2010/11/28
    デモやる暇があるなら就活しろだとか甘えだろとか選り好みするなとかいう発言にイライラさせられた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 特定しますたm9(`・ω・´) 23日(火)に「就活どうにかしろデモ」開催

    1: ミミちゃん(神奈川県):2010/11/21(日) 15:17:30.10 ID:wcz/ZqhmP 23日に、こういうデモが予定されているらしい。 就活どうにかしろデモ http://syukatudemo.blog77.fc2.com/ 個人的には賛同できる部分もそうでない部分もあるのだけど、 とりあえず何かアクションを起こすのは良いことだと思うので、とりあえず紹介しておこう。 さて、以下は雑感。 やはり、就職活動の早期化&長期化により、それが学生生活に占めるウェイトがここまで高まった現状は、 僕も何とかすべきだとは思う。ただ、それを否定する以上は、何が学生の分なのかをしっかり認識しないといけないとも思う。 「就職活動が短くなったから、遊びに行こう」じゃ意味ないわけでね。 そしてもっとも重要な点は、そろそろ構造的な課題への解決策もパッケージで主張しないといけ

  • 就活学生「バイト時代にブラック企業の実態を見て…」 ブラック企業回避に必死

    1 : てん太くん(関西地方):2010/11/19(金) 15:27:47.28 ID:ve2tiJR50 ?PLT(12001) ポイント特典 これって「ブラック企業」 就活学生らに自衛の動き(1/3ページ) 2010年11月19日 労働法令に触れるような過酷な働き方を強いる「ブラック企業」の情報を共有し、 見分け方を学ぼうという動きが就職活動中の学生に広がっている。 「就職氷河期」を超える厳しい雇用情勢に加え、企業の新卒採用主義が変わらないなかでは、 最初の就職で失敗できないという危機感の高まりが背景にあるようだ。(阪輝昭) 学生「ブラック企業を見分けるためにはどうしたらいいですか」 弁護士「求人案内や募集広告からは当の姿は見えません。疑問点は説明会などの 場でただす必要がある。実際に働く大学のOBやOGから実態を聞き取るのも一つの手でしょう」 10月30日、学生などでつくるNP

  • 告発! ハローワークでボロ儲け!資格取得支援制度の呆れた実態(FRIDAY) @gendai_biz

    告発! ハローワークでボロ儲け! 資格取得支援制度の呆れた実態 「月に10万円はちょろい!」審査はザルで就職には 役に立たず、厚労省は予算7000億円をタレ流し 今、失業者の間で人気の「基金訓練」という制度をご存じだろうか。ハローワークに行けば、「基金訓練案内」のコーナーは、すぐに見つけられるはずだ。 「基金訓練とは、昨年7月からスタートした資格取得支援事業です。資格を取って、就職活動を有利に進めてもらおうという支援制度で、利用者は、パソコンや医療事務、ネイルアートなど様々な専門学校の授業料が免除される。 また、生活費に困っている人には、学校に通っている間、月々10万~12万円が支給される。厚生労働省の管轄で、学校側にも、生徒一人当たり月々6万~10万円の補助金が出る仕組みです」(全国紙経済部記者) 専門学校の授業料を免除し、生活支援金まで給付する。失業者の間で人気が出るのも頷けるところだ

    告発! ハローワークでボロ儲け!資格取得支援制度の呆れた実態(FRIDAY) @gendai_biz
  • 面接に行ってきた

    ブラック企業退職して実家へ戻り、2ヶ月以上経った。ブラックが耐えられなくなってきたところに身内の病気が重なり限界だった。一向に仕事が決まらずハロワ通いが続いているが、あと1ヶ月もすれば少しの間だけれども失業保険が貰える。楽しみだ。しかし何もせず実家にいるわけにもいかない。昨日ハロワで紹介を受けた会社に面接へ行ってきた。昨日の今日で面接というのにまず驚いたが、面接官の女性にずっと説教されてさらに驚いた。聞かれたことと言えば「前職を何故辞めたか」のみ。一生懸命書いた志望動機や資格欄には目もくれず。介護があったのだと言えば顔が曇り、今は入院していて近い将来施設に入るので会社に迷惑はかけないと言えば「では仕事を辞めたのはあなたのわがままだ」と返される。あなたは仕事に対する責任感が無いのね、と延々と説教をくらった。いつまで持つか分からない身内の傍で親孝行したいと思う気持ちはそんなにいけないことなの

  • 秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz

    この時期に内定がなければ、就職はかなり厳しい。就職浪人をするか、卒業してフリーターになるか、決断しなければならない。人生のスタートでつまずけば、その先はとても厳しいものになる。 両親の方がノイローゼに 「東大生の場合、それなりに名の通った大手企業以外は、親や周囲の手前、またプライドのせいで受けにくいという暗黙の縛りがある。『大手病』というヤツです。僕も昨年はそれで失敗した。留年した今年は初めて名前を聞いたような企業も受けましたが、全部ダメでした。今は大学院への進学を考えています」(東大文学部4年男子) もう秋がそこまできているというのに、就職が決まらず頭を抱えている学生がちまたに溢れている。読売新聞社が国の調査と独自調査を合わせて推算した'09年度新卒の就職浪人数は約11万人。内訳は、就職が決まらないまま卒業する学生が3万1000人、就職が決まらないため留年を選ぶ学生が7万9000人だ。

    秋なのに「就職が決まらない」大学生だらけ() @gendai_biz
  • フリーターを待つ哀れな末路 働けど働けど暮らしは楽にならざり正社員にもなれず :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 サウンドクリエーター(福島県) 2010/09/02(木) 18:01:54.35 ID:pHNf0Jsx0 ?PLT(12072) ポイント特典 株優プチ(news) フリーター、採用事業所1割強=正社員は狭き門―厚労省09年調査 厚生労働省は2日、「2009年若年者雇用実態調査」の結果を発表した。アルバイト・パートとして働いていたフリーターを、過去3年間に正社員に採用した事業所は、1割強にとどまった。フリーターは待遇が低く、ワーキングプア(働く貧困層)の温床ともみられており、正社員への登用は狭き門であることが浮き彫りになった。 フリーターはアルバイト・パートのうち、年齢が15〜34歳の人。調査は09年10月、全国約1万6800事業所(労働者5人以上)を対象に行い、有効回答率は56.0%。 フリーターを正社員として過去3年に採用したことがあるか尋ねたところ、「採用した」が11.6%だ

  • 既卒者のためにも雇用流動化を-松本孝行

    新卒一括採用の投稿を募集して1週間以上経ちます。大変遅れましたが、既卒支援で独立した私としてはやはり投稿すべきと判断しました。日韓関係の投稿募集が始まったのにもかかわらず申し訳ありません。これだけは!と思ったので今回だけ、お許しください。 新卒一括採用について、私は新卒採用自体を否定はしませんが、基的な採用は随時採用にすべきだと思っております。ですがそれを企業側に説得する材料を私は持っていませんし、リクルートなどの企業も今は新卒採用と比べて随時採用を売り込めるだけの材料は持っていないでしょう。 茂木氏や他の新卒一括採用を否定する論はほとんどが感情論です。「新卒で就職できない人たちが出てくるのはかわいそうだ」とか「新卒でしか就職できないのはおかしい」などの議論が中心です。しかしそれでは企業は動きません。企業が新卒採用を行っているのは新卒採用が現状最も良い採用方法だと思っているから行っている

    既卒者のためにも雇用流動化を-松本孝行
  • 履歴書のウソの見抜き方教えます | 社長の仕事術

    未曾有の経済危機のなかで、採用を減らしている企業にとっては、いかに良い人材を見分けるか、眼力が問われます。 そこで、企業に応募してくる人間をいかに峻別するか、私なりのノウハウをお伝えしていきたい。それは、私が総理首席秘書官の時代に行った閣僚候補のいわゆる「身体検査」とは、やり方は違いますが発想は一緒です。 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を替わっていて腰を据えて仕事をしたことがない、問題がありそうな業界で働いていた、あるいは何もせずにブラブラしていたということもありうる。その部分は省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために当は2年なのにA社に5年勤務と誤魔化している可

    torimaze
    torimaze 2010/08/15
    求人情報のウソの見抜き方も教えてくれ。
  • 面接(するほう)疲れた・・・

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/19(金) 20:06:05.44 ID:Batnq86b0 5日間で11人面接。 上司がいい加減な求人出すから、未経験者や、変なのが沢山来た。 なぜかチャラいのとか、ビッチもいて、ちょっと冷たくあしらい過ぎたかも。 うちはデザイン事務所で、雑誌・広告・看板・パッケージなんかを作ってる会社。 なんかこの業界、舐められてるのかな・・と思った。 で、気づいたんだけど、妙にハキハキした奴って、逆になんか嫌だ・・。 どうせ面接用のキャラだろとか思ってしまう。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/19(金) 20:08:09.75 ID:CtHRufF00 >>1そこを見抜くのが面接官だろ >>7 初めて面接したんだよね。こんなに疲れるとは・・・ 23 名前:以下、名無しにかわりましてVI

  • 日本の人事システムについて - 内田樹の研究室

    ツイッターで茂木さんが就職活動について書いている。 多くの点で、私も同意見である。 けれども、完全には同意できないところもある。 意見が違うというのではなく、話を「切り出す順番」が違うということなのかも知れない。 それについて考えてみたい。 茂木さんはこう書いている。 「大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース(http://bit.ly/9IP2QS )に思うところあり、日の就職について連続ツイートします。 大学3年の夏から、実質上就職活動が始まる日の慣習は、明らかに異常である。学問が面白くなって、これからいよいよ格的にやろうという時に、なぜ邪魔をするのか。 そもそも、新卒一括採用という慣習は、経営的に合理性を欠く愚行だとしか言いようがない。組織を強くしようと思ったら、多様な人材をそろえるのが合理的である。なぜ、一斉に田植えでもするように、同じ行動をとるのか? 日の企業が

  • 面接で志望動機をきくのもうやめないか?

    1 :名無しさん@引く手あまた:2009/12/31(木) 13:22:37 ID:Q78jh0Av0 ●求人偶然見つけたから ●い扶持稼ぐため ●見つけた求人の中では一番自分にとってまともそうな職だったから ●ここなら受かるかな?と思ったから 所詮これだろ? 企業側も十分わかってる、ほんとに好きなら新卒でいってるからw 重要なのは「何ができるか?なにができないか」だろ? 面「おめーなにできんの?」 俺「これ」 面「合格or不合格」 俺「よろしくor頼む!金がねぇ(以下交渉)」 これでいいだろうが だからもう志望動機きくなよ、嘘ばっかりなんだからさ 184 :名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 06:41:42 ID:t1dkl7p70 志望動機すら口頭でちゃんといえない奴をふるい落としているんだよ 218 :名無しさん@引く手あまた:2010/04/25(日) 19:

  • 芸大を出たら待ち受けるもの:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    芸大を出たら待ち受けるもの:DDN JAPAN