タグ

Illustratorに関するtorimazeのブックマーク (23)

  • 「いらすとや」はベジェで描いてる?1日10枚更新できる理由

    無料イラスト素材サイト「いらすとや」が大人気です。 webサイトはもちろん、自治体のポスターやチラシなど街のあちらこちらでも見かけるようになりました。 人気の理由は使いやすさと品質の高さです。 さらに種類も豊富で今でも毎日10枚(!)ほど追加されています。 一体なぜここまでハイペースにイラストを描くことができるのでしょうか? 今回は「いらすとやの中の人」ことみふねたかしさんの制作技術に迫っていきます。 Tweet 汎用性の高いすぐれたフォーマット みふねさんのイラストはとてもシンプルです。 シンプルですが特徴があり、知っている人が見れば「『いらすとや』だ!」とわかります。 こういった理由から数多くのファンアートも描かれています。 なかよし三人組のイラスト pic.twitter.com/AxVJOfX4NV — 村上 ヒサシ (@M_hisashi) 2016年9月29日 人数が減ってしま

    「いらすとや」はベジェで描いてる?1日10枚更新できる理由
  • Illustratorの線幅ツールでキャラクターの髪を描く | 鈴木メモ

    このところ輪郭線の実験と合わせて線幅ツールにチャレンジしていました。 イラレで動きのある髪の毛を描くのに、線幅ツールをちょっとアレンジして使うと便利だったのでやり方をメモ。  ※cs5からの機能です。 イラレの線幅ツールで髪の毛を描く構造 上のビーナスさんをバラすとこんな感じになっています。 大きな面は髪色の塗りのパーツを作っていますが、細かな髪の束はそれぞれ一の線のパスでできています。 作り方の前に:線幅ツールの大雑把な解説 ●線幅ツールとは パスに強弱を付けられる機能です。cs5からツールパネルに入っています。(強弱と言ってもペンタブ+筆圧とは仕組みが別なので、マウスだけで操作できます。) 詳しくはアドビさんのページへ。分りやすいです。 私はこれをパスを引いたら、後からそのつど操作して複数の強弱を付けるのは面倒そうだなあと思っていました。もちろんそれも便利なんですが。 ●使ってみた感

  • #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい

    Illustrator で、選択したテキストのフォントを変更する場合、書式メニューや文字パネル、コントロールの文字をカーソルで操作すると思います。 このフォントを変更する行為って、地味にクリック数が多かったり、やたらと長いプルダウンメニュー(ドロップダウンメニュー)から選択しなければならなかったり、フォントを絞り込むためにフォント名を入力したり… 何かとめんどくさいです。 それらの不満を解消するために、ぼくらは自作のフォント変更スクリプトを導入しています。このスクリプトを使うことで、面倒なドロップダウンメニューを表示せずに、ダイアログでフォントを変更することができます。機能は極めてシンプルですが、いろいろな不満が解消できます。 不満点とともに、スクリプトの機能を軽く説明させていただきます。 プルダウンメニューがとにかく使いづらい 書式メニューや文字パネルなどで導入されているプルダウンメニュ

    #Illustrator でフォントを変えるのが面倒くさい
    torimaze
    torimaze 2015/12/08
    すごく便利そう。使ってみたい。
  • イラレ派に!マニュアルをIllustratorで作るときに取り入れたいInDesignコラボ技 | 株式会社LIG

    はじまして、デザイナーのすーちゃんです! 個人的に「Illustrator」は、全部小文字で「illustrator」と書くのが好きです。 デザイナーの皆さんはマニュアルを作成する際、どんなソフトを使っていますか? 今回は私が普段、マニュアルを作るときに使用しているソフトやその手順をご紹介したいと思います。 使うソフトはIllustratorとInDesign マニュアルを作成するときは、ほぼIllustratorとInDesignを使っています。 では、それぞれのメリット、デメリットを挙げながら、なぜこの2つのソフトを使うのかご説明したいと思います。 Illustratorのメリットとデメリット 一番の理由は、Illustratorが好きだから……ですが、わたしの個人的な好みは一旦置いておきます。 メリット 普段から使い慣れている(個人的に) 挿絵も同時に描ける 自由度が高く、その時々で

    イラレ派に!マニュアルをIllustratorで作るときに取り入れたいInDesignコラボ技 | 株式会社LIG
  • イラレでおにぎり曲線の描き方 | 鈴木メモ

    丸い三角形を少しふくらませて、おにぎり型にする方法。 11/19追記:記事が長くなりすぎたのでイラストは次の記事:イラレでお弁当のイラストに分けました。 三角形の膨らませ方 イラレで四角いパスを膨らませるには、効果のワープ膨張を使えば均等にふくらみます。しかし三角形のパスでは効果が歪んでしまい上手くかかりません。(図では太めの線を付けることで角を丸めています) 三角形のまま効果でふくらませるのは難しいみたいなので、ふくらんだ三角形=三のふっくらした線が寄り集まったものとして考えます。線をふくらませるには以前の記事Illustratorでふっくらした描き文字をつくるの、線の中にブラシを入れ込むやり方を使います。 この記事で言いたいこと(三角は線でやるといいよ)はこれで言い終わった感がありますが、これだけじゃ何なので一応描き方も載せます。手順はふっくらした描き文字とほとんど同じです。 ふくら

  • シルエットデザイン

    シルエットデザインは無料で使えるillustratorで作ったシルエット素材集 シルエットデザインは自分の為と忙しいデザイナーのための無料シルエット素材集です。 仕事で影絵素材を結構作るんですが、いつの間にか素材のおき場所が分からなくなります。 今までは素材を探す手間を考えるとイチから作るのが常でしたが、そろそろ効率が悪いので検索ボックスから素材を検索すれば、さっと結果が出るようにブログのデータベース機能を使って素材をWEB上で補完しようというプロジェクトを始動しました。

  • 似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのぺちこです。 さて、去る2014年のクリスマス、LIGではSHIFTBRAINさんと合同でクリスマス企画を実施しました。私は企画にはそんなに直接関わっていないのですが、4名(+お蔵入り1名)のサンタクロースさんの似顔絵イラストを描き、 特設サイト で使っていただきました。 似顔絵って難しいですよね。でも、Illustratorを日々お使いなら、案外カンタンに作ることができるんですよ。というのを日はお伝えしにきました。 なんでIllustratorならカンタンなの? 手描きと比べると、という前提が入るかもしれませんが、個人的には以下のような部分が作りやすさをサポートしてくれていると思います。 パーツごとにやり直しがきく ラインが歪んでも「スムーズツール」を使えば楽にキレイなラインに直せる パーツの位置変更が容易 人との比較がしやすい 肌や髪色を決めやすい なかには

    似顔絵のコツ(書き方・描き方)Illustratorで簡単に写真からイラストへ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 【Illustrator】簡単!歯車・ギアの描き方 編集も容易!(アピアランス)

    今回はIllustratorで歯車を描きます。アピアランスなので、編集も簡単。数値を変えるだけで、バリエーション豊かな歯車を作ることができますよ。タイヤなんかにも応用できるので、ぜひお試しください! 完成予定図 使用ソフト:AdobeIllustratorCC(CS5で検証済み) Step1 楕円を描いてギザギザさせる まずは楕円形ツールで元になる円を描きます。 楕円形ツール/Ellipse (L) 高さ(H):100px 幅(W):100px この先はアピアランスを使っていくので、アピアランスパネルを表示(Ctrl+F6 ・Shift+F6)させておきましょう。 アピアランスパネルが無事開いたところで、次は楕円の縁をギザギザさせていきます。アピアランスパネル下メニュー「fx(新規効果を追加)」をしてジグザグを適用。 新規効果を追加>パスの変形>ジグザグ Add Effect > Dist

    【Illustrator】簡単!歯車・ギアの描き方 編集も容易!(アピアランス)
  • Illustratorアピアランスで作る市松模様の線

    今回はアピアランスで作る市松模様の線のチュートリアルです。 アピアランスで出来ているので、グラデーションが使えたり、バリエーション作りが簡単!ぜひ、お試しください! ※このチュートリアルは2015/1/28に行われた第162回バンフーセミナーにてご紹介した内容に加筆(主に冗談部分・補足・注意)を加えたものです。 Step0 ・以下のパネルを表示させておいてください。 アピアランスパネル ・チュートリアルで使用しているIllustratorはCC2014、ツールの名称などはCC2014にあわせています。 ・カラーモードはRGB、基単位はpxを使用しています。 Step1 線プロファイルをつくる 市松模様をつくる準備として、線の位置を調整するための線プロファイルを作っていきます。 ※このステップは以前ご紹介した 『【Illustrator】オープンパスで線の位置を変更する(内側・外側)方法』

    Illustratorアピアランスで作る市松模様の線
  • 国内でよく使われてそうなwebサービスのアイコン30個をIllustrator用ベクターとwebフォントで作ったので配布します。 | KYOPPI

    需要があるかはわかりませんが、国内でよく使われてそうなwebサービスのアイコン30個をIllustrator用ベクター(CS5以上)とwebフォントでつくったので配布します。ほんとwebデザインのウの字も出てない当ブログで脈絡なく唐突に素材配布です。 ダウンロードファイルには以下の30個のサービスのアイコンが含まれてます。 amazon、ask.fm、dropbox、evernote、facebook、feedly、flickrGooglegoole+、gree、Gunosy、hulu、instagram、lastfm、LINE、mixi、NewsPicks、ニコニコ動画、pinterestpocket楽天、Skype、soundcloud、twitter、Vine、wikipediawordpressYahoo、YouTube、はてなブックマーク チョイスは完全に自分の気分で

    国内でよく使われてそうなwebサービスのアイコン30個をIllustrator用ベクターとwebフォントで作ったので配布します。 | KYOPPI
  • ベジェ曲線が慣れてきた人の為のillustratorの使い方 - kojika17

    ベジェ曲線が慣れてきたけど、「アンカーが多い」「時間がかかる」。 春なので、そんな人の為の記事を書いてみました。 ベジェ曲線の基 ベジェ曲線の基は、@WebDesignRecipeさんが分かりやすい記事を書いて下さっています。 おさらいで読んでおいた方がいいかもしれません。 Illustrator(Photoshop) のペンツールできれいなパス、ベジェ曲線を描くためのコツ(私流) ハンドルとアンカーと曲線の関係 一般的に、アンカーをなるべく減らせば、いい曲線ができると言われています。 しかし私は、ハンドルをうまく扱えることで、いい曲線ができると思っています。 不要に思えるところでもアンカーは必要ですし、減らしすぎはよくありません。 円を3つ書いてみました。 次のアンカーとハンドルは以下のようになっています。 アンカーが2点でもハンドルを調整するれば、円を描くことができます。 ただし正

    ベジェ曲線が慣れてきた人の為のillustratorの使い方 - kojika17
  • 秘かに流行『ポリゴンスタイル』の制作方法 〜 illustrator 〜

    今年は出来るだけ不必要なものは削り、必要最低限の情報でデザインを表現する「ミニマリスム」なデザインが主流でしたね。 そんな中、写真やオブジェクトなど様々なもので「フラットデザイン」とまではいかないものの、同じ意思を次いだデザイン方法『ポリゴンスタイル』が秘かに流行を見せていました。   こんにちわ、レジットの小沢です。 1.画像を用意する まずは、ポリゴンスタイルに置き換えたい画像を用意しましょう。 今回使用する写真はコチラです。 前回の記事でご紹介した2014年の流行色【ラディアントオーキッド】色を少し意識しました。 2.パスで囲んでいく 『1.画像を用意する』で用意した素材をイラストレーターで開きます。 早速『ペンツール』でブロック調に区切って行きましょう。 まずは人物から!! この際注意する点は以下の点です。 ・囲む線は直線で、しっかりアンカーポイントで繋ぐ。 ・目や鼻等の形を表現す

    秘かに流行『ポリゴンスタイル』の制作方法 〜 illustrator 〜
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • AED 10倍ラクするIllustrator仕事術セミナーはこんな感じでした!

    昨日は、愛媛でデザイン、特にWEBデザインに力を入れてセミナーや勉強会を行っていくクリエイター団体「AED(A Ehime Designer)」主催のIllustratorセミナー、 「AED Vol.1 powered by CSS Nite 『10倍ラクするIllustrator仕事術』 (増強改訂版)出版記念 DTPxWeb Adobe Illustratorのチカラ、お見せします。」が開催さました。 私はAEDのスタッフとして参加していたのですが、立ち上がったばかりの団体で、あまりセミナーや勉強会が盛んに行われていたとは言いがたい愛媛で、どれくらいの方にお集まりいただけるのか不安な面もありました。 しかし、開場すると次々と席は埋まっていき用意した席はほぼ全て埋まって、大勢の方々にお越しいただきました。 セミナーの内容自体も、鷹野さん、高橋さん、どちらもIllustratorの実践的

    AED 10倍ラクするIllustrator仕事術セミナーはこんな感じでした!
  • Illustratorの「オブジェクトの再配色」を使ってカラーバリエーションを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    今回はIllustratorの機能を使ってロゴなどのカラーバリエーションを一瞬で作る方法をご紹介します。 季節柄・・・今回は年賀状を想定してこちらの画像を用意しました。 ロゴ制作の時などにもよくありがちなのが、 「もっと違う色味のパターンがみたいんだよね~的なことを言われた場合・・・。」 ベタで単調な配色だといいんですけど、今回のようにグラデーションが使われてたりすると、一個一個設定し直すのは相当手間ですよね? しかし、Illustratorにはものすごい強力な機能があるんです。 「オブジェクトを再配色」を使ってみよう 色を変えたいオブジェクトをグラデーションも全部含めてまるっと選択します。 「編集」→「カラーを編集」→「オブジェクトを再配色」または、下図のボタンをクリック。 次に編集をクリックします。 「ハーモニーカラーをリンク」にチェックを入れて色相の中の任意の色をクリックしてベースカ

    Illustratorの「オブジェクトの再配色」を使ってカラーバリエーションを作る方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました - デザイナーのイラストノート

    JUSO Coworkingで10/4に行われた「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました。講師はなんでやねんDTPで有名な大石さん。最近パンフレットなど印刷物をご依頼いただく機会も増え、を買って読むもののなかなか疑問を解消できないわたしにはぴったりの勉強会でした。今回の記事はIllustratorで印刷物のデータを作る、という前提です。 そもそも文字組・文字詰めは何のため webデザインでは、デバイステキストを自由に詰めたり組んだりすることがむつかしいため、文字組・文字詰めと聞くと「なんか難しそう」と構えてしまいがちです。 私たちがよく使うフォントというのは、四角い箱の中でデザインされています。しかし日語のように「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と様々な文字の形があると、当然小さい形、大きい形が出てきます。また、約物と言われる「」や()や・などは、隣り合うと何だか

    「ウェブ時代のデザイナーのための文字組入門 」に参加してきました - デザイナーのイラストノート
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 【Illustrator】オープンパスで線の位置を変更する(内側・外側)方法

    CSから追加された「線の位置」機能、あれ、オープンパスにも使いたいですよね。というわけで、今回はオープンパスで線の位置を変更する方法をご紹介したいと思います。 完成予定図(使用ソフト:Adobe IllustratorCC2014) CS6で動作確認済み。CS5からできると思います。 Step0 はじめに 「ピクセルグリッドに整合」は解除 「ピクセルグリッドに整合」設定をしていると、上手くいかない事があります。この方法を試す時は、必ず設定を解除するようにしてください。 最後の補足をよく読んでご利用ください! 後ほど詳しく説明しますが、この方法は可変線幅プロファイルを使用し「移動しているように見せているだけ」ですので、注意しなければならないことがあります。必ず最後までチュートリアルをお読みください。 Step1 直線ツールで線を引く 直線ツールで線を引きます。 直線ツール/Line Segm

    【Illustrator】オープンパスで線の位置を変更する(内側・外側)方法
  • Illustratorで可愛いイラストを簡単に描くチュートリアル記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    お疲れさまです、デザイナーのモモコです。 今回はAdobe Illustratorを使って可愛らしいイラストが描けるチュートリアル記事をご紹介します。 これからイラレをどんどん使っていきたい!という初心者の方にも優しい記事を中心に集めてみました。 Adobe Illustratorを使って可愛いイラストが描けるチュートリアル6つ Create a Gentle Flat Oriental Pattern in Adobe Illustrator https://design.tutsplus.com/tutorials/create-a-gentle-flat-oriental-pattern-in-adobe-illustator–cms-20952 オリエンタルなパターンが作れるチュートリアル。 提灯や扇子など、あしらいを変えれば夏にも正月にも活躍しそうな要素がそろっています。 Cre

    Illustratorで可愛いイラストを簡単に描くチュートリアル記事まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP