タグ

2005年9月7日のブックマーク (9件)

  • ただのにっき(2005-09-07) - Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない

    ■ 風がすごい うっかり風下の店に事に出たら、帰りは逆風で前に歩けなかったよ。このまま風下に向かって帰宅しちゃえばよかった。 もともと新横浜はけっこう風が強いんだけど、ここまですごいのはあまりないなぁ。恐るべし、台風14号。 ■ Fake Blogの登場は、ブログ検索エンジン淘汰の始まりに過ぎない なんか、今日になって急に関連記事がひっかかるようになったなぁ。面倒だからARTIFACTにだけリンクしておこう。 おれもご多分に漏れずエゴサーチくらいはしているわけで(といってもキーワードは「tDiary」とかそれ系)、いくつかのブログ検索サービスを使っているのだが、確かに半月ほど前(いや、もっと前だよなぁ?)からlivedoorサーチに話題になってる「××について」という記事が山ほど引っかかるようになった。ウザいのでlivedoorはすぐに切っちゃった。 今はBulkfeedsメインで、はて

  • http://guiyou.dnsalias.org/hbmr/

    torum
    torum 2005/09/07
  • HTML::Prototypeを使ったauto complete field : blog.nomadscafe.jp

    HTML::Prototypeを使ったauto complete field HTML::Prototypeを使ったauto complete fieldをCGI::ApplicationとCGI::Application::Plugin::HTMLPrototypeを利用して組んでみた。候補データの文字化け対策も。 HTML::Prototype説明は、mizzy.orgさんのエントリが詳しい。 すでに珍しくもないauto completeの動作サンプルは以下 http://nomadscafe.jp/test/autocompletefield/app.cgi/ 市区町村名を途中まで入力すると候補がでてくる。 CGI::Applicationで use base qw(CGI::Application); use CGI::Application::Plugin::TT; use CG

    torum
    torum 2005/09/07
    [CGI::Application][AJAX][Prototype][JavaScript]
  • mizzy.org : Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方)

    Catalystでajax (HTML::Prototypeモジュールの使い方) 3 Posted by Gosuke Miyashita Sat, 10 Sep 2005 08:52:00 GMT changelog typoを修正。positionの説明で「4通り」を「44通り」と書いていたので。そんなにあるわけない。(2005/05/13) $prototype->form_remote_tagのオプションpostitionの説明を追加。(2005/04/30) 概要 Catalyst で作る簡単 Web アプリケーション: Feed2JS 解説を参考にしながら、Catalystをいじっていたのですが、ajaxな部分を司るCatalyst::Plugin::Prototypeについて調べたことを、ここにメモしておきます。 まず、「prototype」という名が示すのは、「原

  • “強者の責任”に直面するヤフー

    「大きくなるにつれ、守らなくてはならないものが増えた」――ヤフーの井上雅博社長は、今や国民的サービスに成長したヤフーの運営についてこう語る。月間の総ページビューは276億、Yahoo!IDのアクティブユーザーは1389万(それぞれ7月の数値)にのぼる日最大のポータルの影響力は甚大。運営も慎重にならざるをえない。 「ヤフーのサービスは、一度上げたら止められない」――もはや“あって当たり前、正常に動いて当たり前”のヤフー。新サービスをリリースする際は、何百万、何千万のアクセスに耐えられるか、個人情報保護は大丈夫かなど、細かいところまで何重にもチェックして万全を期しているという。「ヤフーのサービスにデッドリンクがあったらイヤでしょう?」 チェックを厳しくすればするほど、サービス開発のスピードは落ちざるを得ない。ヤフーの規模が拡大するにつれて付き合いのある会社の数も増え、「あっちを立てればこっち

    “強者の責任”に直面するヤフー
    torum
    torum 2005/09/07
    言い訳
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:不具合と信頼性

    2003年1月、国内では初期のブログサービスとしてはてなダイアリーベータ版を開始しました。それまでのブログやウェブ日記には無いキーワード機能などを備えたはてなダイアリーは、無料で利用できることもあり当初から利用申し込みが多く、100名のベータテスター枠はすぐに埋まってしまいました。 初期のベータテスト段階では、システムにはまだバグや脆弱性が含まれていました。来動作するはずの機能がうまく動作しない、という不具合に加え、ログイン中のユーザーのCookieを抜き取ることのできるXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性が一部に存在していました。 XSS脆弱性は、ユーザーがHTMLCSSを記述可能なサービスについてまわる問題で、しっかりとした対策を行わないと悪意のあるJavaScriptを動作してアカウントののっとり行為などが可能になってしまいます。 正直なところ、当時の社内ではXSS脆弱性

    torum
    torum 2005/09/07
  • 携帯電話向け機能を拡充、Podcastingに対応した「TypePad 1.6日本語版」

    シックス・アパートは5日、ブログサービス「TypePad」の最新版となる「TypePad 1.6日語版」を9月12日より公開すると発表した。携帯電話からの閲覧・編集機能やPodcasting対応など機能が大幅に強化されている。 ■ デザインインターフェイスを一新。スパム対策も強化 TypePadは、ユーザーがサーバーを用意する必要がないASP型のブログサービス。最新バージョンの1.6ではインターフェイスが一新され、新たに「テーマ」「レイアウト」というデザイン設定項目が追加された。ブログのデザインをテーマで、表示構成などをレイアウトというように分けて設定可能で、9種類のレイアウトと数種類のテーマがあらかじめ用意されている。 また、高機能プラン「Pro」ではカスタムCSS機能も新たに搭載。これまで用意されていた上級テンプレート機能ではHTMLCSSを自由に編集できたものの、HTMLの編集を

    torum
    torum 2005/09/07
    携帯での閲覧にはAtom APIを採用し携帯電話から閲覧のリクエストが送られた時に携帯ごとのフォーマットに変換
  • 独り言... | (旧)pixy's@weblog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    独り言... | (旧)pixy's@weblog
    torum
    torum 2005/09/07
  • �����ΰ渶 - ���ե��ꥨ���ȼ�������Ū�Ȥ������ѥ�blog���������Ƥ���

    Home > September 2005 > ���ե��ꥨ���ȼ�������Ū�Ȥ������ѥ�blog���������Ƥ��� September 05, 2005 ���ե��ꥨ���ȼ�������Ū�Ȥ������ѥ�blog���������Ƥ��� �����ѥ��԰٤���Ū�Ȥ��ơ��ץ������ˤ��äƼ�ưŪ�˺���������blog���֥��ѥ�blog�פʤɤȸ����ޤ����Ƕᥢ�ۤۤ������Ƥߤ��ʤ����Ǥ��Ƥ��ޤ�������blog�Ǥ������ͥ��ˤ������Ȥ������ޤ��� ����fake blogs: spam�԰٤Τ����˵���Ū�˺���������blog �� ���ǡ� ���̾���ѥ�blog�ϡ����󥯤򽸤��뤳�Ȥˤ��äơ��о�URL�򸡺�󥸥��Ǿ��̤�ɽ

    torum
    torum 2005/09/07
    「~について」という記事の羅列されているブログですね。