タグ

Feedに関するtorumのブックマーク (7)

  • バグバウンティで報奨金を貰えることになった話し - torum

    以前、RSS・AtomフィードはValidatorでチェックしよう、というエントリの追記で、BitBankさんの技術ブログのRSSフィードでXMLのパーサーエラーが出ている事を問い合わせフォームから報告したらバグバウンティに回された、と書いた件の続編です。 バグバウンティ(脆弱性報奨金制度)は個々の企業が独自に行っていたり、まとめて提供する代行サービスを運営している所も色々あり、基英語のものが多いのですが、BitBankさんは、BugBounty.jpさんを利用されてます。 で、そこ経由で、一ヵ月近く経った日、修正した旨と、 件は有益なご報告と認定された為、報奨金の支払い対象となりました。 報奨金額、及び認定の連絡は、この後の認定ステータスにおいて改めてご連絡いたします。 とのご連絡を頂きました。 話しのネタに、というノリだったのですが。こんな大した事のない内容の報告でも、報奨金を

    バグバウンティで報奨金を貰えることになった話し - torum
    torum
    torum 2021/07/10
    バグバウンティは日本でももっと広まって欲しい。
  • 簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、GitHubのリポジトリをWebベースのRSSリーダーに変えることができるユニークなツールをご紹介します。 専門的な知識は一切不要で、マークダウンファイルに好きなフィードを追加していくだけですぐに自分だけのRSSリーダーを作って管理できるようになります。 すべて無料で利用可能なので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 osmos::feed 】 ■「osmos::feed」の使い方 それでは、「osmos::feed」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 基的な使い方としては、公式のリポジトリにテンプレートが公開されているので、これを自分のGitHubリポジトリとしてコピーするところから始めます。 テンプレートは以下のURLからアクセスできるようになっています。 <テンプレートURL> https://git

    簡単すぎる!GitHubを自分だけのRSSリーダーに変える「osmos:feed」を使ってみた! - paiza times
    torum
    torum 2021/07/07
    うーん、GUIアプリと比べると、ちと面倒だ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】NewsGator、「FeedDemon」など同社製の各種RSSリーダーを無償化

    NewsGator Technologies, Incは9日、同社製の各種RSSリーダー製品を無償化した。これまでシェアウェアとして公開されていた、デスクトップ向けのRSSリーダー「FeedDemon」や、Windows Mobileなどに対応する「NewsGator Go!」、「MS Outlook」上で動作するアドオン版「NewsGator Inbox」、Macintosh用の「NetNewsWire」が無償で提供される。現在、同社のホームページからダウンロードできる。 各RSSリーダーは、オンラインRSSリーダーやメールクライアント、モバイル機器などさまざまな環境で同期できるのが特長。デスクトップ向けの「FeedDemon」は、3ペイン型のオーソドックスなRSSリーダーで、タブ切り替え型のWebブラウザーを内蔵しているほか、ポットキャストにも対応している。登録したRSSフィードは、モ

    torum
    torum 2008/01/10
    マジカヨ
  • 【ハウツー】Googleからの新たな贈り物、「Google AJAX Feed API」を試そう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ

  • Microsoft、IE 7のRSS機能をデモ

    コンテンツストリームがRSS、Webフィード、あるいは別の名前で呼ばれようと、Internet Explorer(IE)7が目指す設計上の主目標は、RSSを通じてユーザーが簡単にブログとWebサイトを購読できるようにすることにある。米サンフランシスコで開催のBlog Business Summitで8月19日、Windows VistaでIE 7を実行してこの機能の一端を披露するデモが行われた。 IE 7でRSSフィードを追加するためには、ブラウザ上部にあるツールバーで「サブスクライブ」ボタンをクリックするだけ。これでフィードのプレビューが表示され、お気に入りのリストに追加できる。 MicrosoftはIE 7に、コンテンツをフィルタにかけて特定の情報を素早く検索できる機能も追加した。 この日のデモではBBCニュースサイトのRSSフィード追加と、MSNショッピングで「iPod」のクエリーを

    Microsoft、IE 7のRSS機能をデモ
  • 「RSSの新名称は確定ではない」とMSエバンジェリスト

    Microsoftの有名ブロガーが8月16日、Internet Explorer(IE)7でRSSに付けた新しい名称案を控えめに語った。RSSに新たな名前を付けることをめぐり、ブログコミュニティーで激しい議論が起きた数日後のことだ。 Microsoftのテクニカルエバンジェリストで有名ブロガーのロバート・スコーブル氏は17日に取材の中で、IE7の正式版でRSSの名称を「Webフィード」にするかどうかは確定していないと語った。 「Microsoftが(名称変更を)決定したとは言っていない。(Windows Vista)リリースまであと1年ある。コミュニティーと何らかのコンセンサスに至るべく、協力しようとしているところだ」(同氏) IE 7のβ版では、RSSフィードは「Webフィード」と呼ばれている。このことはMicrosoftRSSプログラムマネジャー、ジェーン・キム氏がIEBlogで8月

    「RSSの新名称は確定ではない」とMSエバンジェリスト
    torum
    torum 2005/08/18
    「スコーブル氏、RSS発明」してないよ!単にRSSと呼ばないのはAtomもサポートするからだしさ。メールをPOP3なん
  • ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ

    デイブ・ワイナー氏――あるいはほかの誰か――が何を考えていようと、「RSS」という言葉は普通のインターネットユーザーから見えるべきではないのだ。 わたしがこう考えるのは、MicrosoftがInternet Explorer(IE)7の新機能でRSSの代わりに「Webフィード」という言葉を使っていることを、RSS発明者のワイナー氏などが非難しているからだ。IE 7には、サイトのRSSコンテンツを表示するボタンがついている。 IE 7のβ版はWindows Vistaのβ1に搭載されている。このブラウザがリリースされるときには、Windows XPでも利用できるとMicrosoftは約束している。 Microsoftの誰かが「Webフィード」の決定は確定ではないとほのめかすというミスを犯し、それがまたも声高な少数派の介入を認めてしまった。今のところ、わたしとしてはこの技術を表すのに「Real

    ラベルは「RSS」でなくてもいいんだ
  • 1