タグ

2008年2月7日のブックマーク (15件)

  • 考える力を身につけさせたい - 水たまりの雨音

    気になる記事を見つけたので紹介.一文だけ紹介するけれど,リンク先サイトを一読してみてください. 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹している「自然な疑問」を持たないように訓練されている / 発声練習 考えなくても問題ない,という姿勢が磨かれる 疑問を持たずに生きていけるなんて,世の中が優しさに満ちあふれているせいだ.自分からわざわざ求めなくても,待っているだけで何かしらの答えが与えられる.天から降ってくる.考えなくても答えが用意されているから,考える必要がなくなっている. 受験指導の塾講師をしていたときに感じたのだが,生徒に考える力を伝授するような指導はあまりさせてもらえなかった.生徒の親は「成績が上がること」「受験をパスすること」を期待して塾に子供を通わせる.塾側としては「生徒の成績を上げる」「受験をパスさせる」ことが契約条件なので,簡単に点数が取れる方

    考える力を身につけさせたい - 水たまりの雨音
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    トライアンドエラーが美しくないことだと考えている人間が多い気がする。もしくはこれまでトライするときには結果を知っていたという場合が多い。考えるという本質を考えなければいけないから堂々巡る。
  • 消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? | WIRED VISION

    消費電力10分の1のプロセッサー:「体温で動く機器」も可能に? 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal MITの教授Anantha Chandrasakan氏(電気工学、写真右)と、大学院生の(右から順に)Joyce Kwong氏、Noveen Verma氏、Yogesh Ramadass氏。現在の技術に比べてエネルギー効率が10倍以上高くなる可能性のあるマイクロチップを開発した。 Photo: Donna Coveney 新しく開発された消費電力の非常に小さいプロセッサーを使えば、人間の体温と身体の動きだけでセンサーや通信機器などを稼働させることも可能になるかもしれない。 このプロセッサーで使用する電圧は、従来のチップ技術に比べ70%低い。これにより今後5年以内に、電子技術のエネルギー効率が1桁向上する可能性があ

  • 「3人の親」を持つヒト胚を作成 | WIRED VISION

    「3人の親」を持つヒト胚を作成 2008年2月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 画像はテレビドラマ『Three's Company』より 英国の科学者チームが、3人の親を持つ胚を作成した。 ニューカッスル大学の研究者たちは、生殖補助医療の過程で作られた胚から核を取り出し、それを、もとからあったDNAを除去した卵子に入れた。この卵子の提供者のミトコンドリアは残されたままだ[ミトコンドリアは卵子の細胞質に約25万存在する]。 つまり、完成した胚には、3人から提供された遺伝子が含まれていることになる。 この技術は、ミトコンドリアに関わる病気を防ぐことを目的としたもので、ロンドンにある医療審議会(MRC)のCenter for Neuromuscular Diseases(神経筋疾患センター)に、先週提示された技術だ。英国の『Teleg

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    んー。ヒトのミトコンドリアなんて遺伝子数える程度しかないからなあ。3人は3人だろうけどあんまりすごい話じゃない気がする。
  • fastladder · GitHub

    Dismiss Grow your team on GitHub GitHub is home to over 50 million developers working together. Join them to grow your own development teams, manage permissions, and collaborate on projects. Sign up

    fastladder · GitHub
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    イントラ読まないから必要ないんだけど、なぜだろうか。心が躍る。
  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    自然な疑問を持てないが、その疑問さえ出てきてしまえばスルスルと答まで辿り着けるヒトもいる。この辺は棲み分けかもしれない。個人的には疑問を見つけるポジションにいたいけど。
  • 朝日新聞「それ、本当ですか?ニッポンの科学」 - kmoriのネタままプログラミング日記

    今週の月曜日から夕刊の2面で始まった連載記事だが、これがいい意味で朝日らしくなくて良い。一回目の最後の部分に日で行なわれていることが実は科学的でなく、国際社会からかけ離れていることが少なくない。身近で目につく不思議のいくつかを追ってみた。とあるように、日で行なわれている非科学的なことや非科学的な主張に物申すという企画である。 1回目(2月4日掲載)は、「BSE検査・全頭調べても残る危険」。肉牛を全頭検査してもBSE感染牛をすべて発見することは不可能であり、コストがかかる割にメリットは少ない。日以外の国では全頭検査はどこでもやっていない。それよりも重要なのは危険部位除去。国際獣疫事務局が定めるBSE対策は危険部位除去とピッシングの禁止だが、日では危険なピッシングがまだ続いている。そのため、日はイギリスと同じ危険度の高い国に分類されている(アメリカの方が危険度は低い)。 2回目(2月

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    こういうのたくさんあるんだろうなと思いながら、なんとなく丸呑みして納得した気分になっている。
  • 「本当はカメラにシャッターなんていらない」,カシオの超高速機,その狙いと先にあるもの(前編)

    カシオ計算機は2008年3月,デジタル・カメラ「EX-F1」を発売する(図1)。特徴はシャッター・チャンスを逃しにくく,H.264形式のフルHD(1080/60i)動画も撮れること。シャッター・チャンスを逃しにくいのは,連写速度が60フレーム/秒と速いため(1フレームは600万画素)。これまでは10フレーム/秒ほどが最速だった。 さらにEX-F1は,肉眼ではとらえられない画像も撮れる(サンプル動画集)。1フレームを336×96画素にすれば,フレーム速度は1200フレーム/秒に達する。高価な工業用カメラでしか成し得なかったフレーム速度である。 カシオ計算機は何を意図してEX-F1を作ったのか,商品企画を担当した中山仁氏(羽村技術センター 開発部 QV統轄部 商品企画部 兼 第一開発部 部長)に聞いた。中山氏はカメラ業界を代表するトレンド・セッターで,「QV-10」から一貫して同社の商品企画

    「本当はカメラにシャッターなんていらない」,カシオの超高速機,その狙いと先にあるもの(前編)
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    なるほどと言わざるを得ない。この視点はすごい。
  • Life2.0 ブランド情報自体にインタラクティブ性を持たせる...ニコニコ動画企画「まんがの達人」

    「Web2.0」時代到来の背景には、生活者自身の気づきや態度変容があるはず。 それを「Life2.0」と捉えて、いろいろな事象を考えていくblogです。 広告ビジネスの変革において、象徴的な年になりそうな08年、 ひとつ、 クライアントと生活者のコミュニケーションに貢献できた事例が できましたので、ご紹介します。 アシェット・コレクション・ジャパンさまの「まんがの達人」という 分冊百科のプロモーションに、 プランナーの1人として参加しました。 ※営業Iさん、ディレクターIさん、機会を与えてくれてありがとうございました。 さて、企画の内容ですが、 「TVCMやバナー広告による購入サイトへの誘導」をベースの コミュニケーションとしつつ、 バナー出稿先の1つの「ニコニコ動画」という場を使って、 新しい試みに挑戦しました。 基的には、3名の「画伯」が「まんがの達人」を使って、 実際に絵を描く動画

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    どうしてリクエストが電話なんだ。よみまちがい?あとで熟読する。
  • 問題です。はてなユーザーアイコンだけでアルファベット26文字を揃えることができるでしょうか? - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなでは、ユーザーアイコンに文字を使う方が多く見かけるのですが、ふと、その人達を並べたらアルファベット26文字くらいはいけるんじゃないか?と思いました。 または、プロフィールアイコンが文字の人の一覧エントリー きっかけはこちらのリスト 断片部 - ano::プロフィール画像が文字の人 ついでなので、アルファベット以外でも「プロフィールアイコンが文字な人」をまとめてみます。 調査対象 主な調査対象 はてなブックマークのパブリックユーザ一覧 - 研究メモ BETA (2007-11-16) で、公開されているはてなブックマークのパブリックユーザー一覧を参考にしました。このリストでは 51,000人ほどのユーザーが網羅されています。 調べてみたところ、そのうちデフォルトのアイコン からカスタマイズしているユーザーはおよそ6,900人程度。そこから文字をアイコンにしているユーザーをリストアップし

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    手でやってるの? それ以外に方法があるのかどうか興味津々。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    映画のワンシーンみたいなのっていうのがわからなかったけど、画像見たら映画のワンシーンみたいだった。具体的に言葉にするとどういうことなんだろう?
  • テキストをハイライトすると絵が出てくる! - sta la sta

    ※Firefox(推奨)またはSafariでご覧ください。(未確認ですがFlockでも良いようです。) via http://metaatem.net/highlite/ まずは以下のテキストをマウスでハイライトさせてみてください。(あるいはCtrl+Aでテキスト全選択ですね。) One morning, when Gregor Samsa woke from troubled dreams, he found himself transformed in his bed into a horrible vermin. He lay on his armour-like back, and if he lifted his head a little he could see his brown belly, slightly domed and divided by arches int

    テキストをハイライトすると絵が出てくる! - sta la sta
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    色んなところでこんな風に隠し画像みたいなのが埋まってると面白いかも。
  • Wikipediaを使った簡易辞書を作ってみた。 - k12uのアレ

    技術用語が外国語(英語)でどう呼ぶかをWikipediaで調べる機会が割と多かったので、それを自動化する仕組みを作ってみた。WikipediaAPIを使って言語間リンクの情報を取り出している。 デモサイトはこちら。 http://core.k12u.org/langlinks/ デフォルトで、日語の入力を受け付けて英語の結果を返すようになっている。 http://core.k12u.org/langlinks/?il=de&ol=fr のようにしてアクセスすると「入力をドイツ語、結果をフランス語」というような使い方もできる。 http://core.k12u.org/langlinks/?il=ja&ol=a みたい(ol=a)にすると、全ての言語の結果を出力するけど、あまり実用的ではないと思う。 使っている情報源の性質上、Wikipediaの言語間リンクに記されていない単語は調べる

    Wikipediaを使った簡易辞書を作ってみた。 - k12uのアレ
    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    辞書に載ってないような専門用語をWikipediaからもって来ちゃおうっていう辞書。これはいい。
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    まだなじみのない言葉だけど、テラヘルツによる非破壊検査はこれから期待されている技術
  • http://www.asahi.com/science/update/0206/TKY200802060040.html

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    ガン化の心配がない赤血球とES細胞のマッチングは目の付けどころがシャープ。
  • http://www.asahi.com/science/update/0205/OSK200802040101.html

    toshi123
    toshi123 2008/02/07
    写真で見ると全然違って見えるけど、見た目はちょっと違うけど同じ魚なんだよって言われたら信じるな。