タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (25)

  • カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース

    「たたんでくれてありがとう」 こんな言葉が目に飛び込んできた。カゴメのジュース『野菜生活』(200ml)を飲み終わり、パッケージをたたんだときのことだ。 写真にあるように、このメッセージはパッケージをたたんでみないと出てこない場所に書いてある。たたんだ人だけに贈られる言葉。なんてステキなんだろう! なんだか嬉しくて、ほっこりした優しい気持ちになった。 そこで、さっそくカゴメ株式会社の広報部に問い合わせてみた。この企画をした、現・商品企画部長の高野仁さんをはじめ、社員の布川浩一さん、大谷紗貴子さんに取材することに。 まず、このメッセージを入れた経緯をうかがってみると、入れはじめたのは2008年9月頃。 実は、その半年前に商品をリニューアルした際、最初は言葉ではなく、イラストを入れていたんだそう。 「『野菜生活』というブランド性を考えたときに、なにかちょっとした楽しみを提供したいと思い、たたん

    カゴメのジュースに隠されたメッセージに感動 - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2009/10/20
    ほっこりした
  • <朗報>たった5分!男性は美女と話すと健康に、科学的に確認!―米加州 (2009年10月5日) - エキサイトニュース

    3日、このほど米カリフォルニア大学の研究で、男性が美女と5分間話すと、男性ホルモンの分泌量が50%近くも増し、健康に有益であることがわかった。資料写真。<a href="http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=35911">【その他の写真】</a>(Record China) 2009年10月3日、香港紙・大公報によると、米カリフォルニア大学の研究で、男性が美女と5分間話すと、男性ホルモンの分泌量が50%近くも増し、健康に有益であることがわかった。 同大学が男子学生149人を対象に行った研究によると、男性が女性にわずか5分間話しかけるだけで、男性ホルモンに含まれるテストステロン・抗圧効果のあるコルチゾンといった成分がそれぞれ14%と48%も急速に増加するという結果が得られた。一方、男性が男性研究員と5分間話すとこれらの男性ホルモンは低下

    <朗報>たった5分!男性は美女と話すと健康に、科学的に確認!―米加州 (2009年10月5日) - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2009/10/06
    楽しい思いをする方が健康になるってことだよね。そりゃそうだ。
  • ほうれん草は“オス”のほうが美味しいの? - エキサイトニュース

    ほうれん草といえば、ベータカロテンやビタミンC、鉄分などを含む、栄養価が高い緑黄色野菜のひとつ。 先日、知人と自然派レストランに行く機会があった。 そこでべたほうれん草がとても美味しかったので「このほうれん草、すっごく美味しいね!」と言ったところ、「そうだね。これ“オス”なのかな?」と予想もしていなかった返しがきた。ほうれん草には、オスの株とメスの株があり、一般にオスのほうが葉が多く風味がよいとされているとか。え~ホント? もっと詳しく聞きたかったが、知人はそれ以上のことを知らなかったので、独自の栽培方法で『荒益男ほうれん草』を栽培・販売し、農業技術を追求して美味しさと文化を創造しているジャパン・アグロノミスツ株式会社の農学博士・藤原隆広氏に、質問してみた。 ――ほうれん草はオスの方が美味しいのですか? 「残念ながら、ほうれん草に関してはオスの方が美味しいという研究データはありません。と

    ほうれん草は“オス”のほうが美味しいの? - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2009/09/28
    ほうれん草はともかくとして雄雌で味が違うって発想自体新鮮だった。
  • 「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース

    これこそ、日中のカエルとその愛好家を恐怖のどん底におとしいれた「カエルツボカビ症」である。 この病気は真菌(水虫菌などと同じ系統の菌)がカエルなどの両生類の皮膚に寄生することで発症するのだが、驚くべきはその致死率である。中南米やオーストラリアにおける被害は甚大で、ある地域ではこの病気の侵入により、わずか数カ月で90%ものカエルが絶滅したという報告もあるほどだ。 そして2009年。日中の田畑からはカエルが姿を消し、夏の風物詩を失った日の生態系は大きく乱れた……かと言うとそうではなく、うちの田舎の田んぼでも、あいかわらずカエルはケロケロと大合唱している。 あれ? じゃあ、結局カエルツボカビ症ってどうなったのかしら。 あれだけ世間をにぎわせたのがウソのような現状に、安堵しつつも疑問を感じたのでWWFジャパンに問い合わせてみた。 すると何とも意外な回答が得られた。 その後の研究で、日の両生

    「カエルツボカビ症」って、結局どうなってるんですか? - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2009/09/21
    国内のカエルはケロッとしてる。
  • イヤホンの穴の数って何か意味あるの? - エキサイトニュース

    日頃、音楽を聴くときよく使っているイヤホンイヤホンの良し悪しで音質に大きな違いが出るのは、みなさんよくご存知のはず。 そこで、音域の広さやノイズキャンセルなどの性能を重視して選んでいる人も多いと思う。 ところで、最近気になっているのが音が出る部分の穴の数だ。 「これってもしかして、音質に関係があるのかな」という素朴な疑問が湧いてしまった。 そこで、早速イヤホンメーカーのオーディオテクニカに聞いてみたのだが……。 まず、通常のイヤホンで一般的にどのくらいの数の穴があり、そしてどんな形状なのか。 メーカーの第一声は「いやぁ、それは難しい質問ですねぇ」 「どうして難しいのか」と聞き返すと、 「穴の数や形状は各メーカーそれぞれにノウハウを持っておりまして……一概にこうだとは説明できないのです」 それでも、なんとか回答が欲しいのでい下がると、 「一般的な平均を申し上げるのはやはり難しいのですが、

    イヤホンの穴の数って何か意味あるの? - エキサイトニュース
  • サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース

    銭湯のサウナや、カップラーメンのお供や、ゼルダの伝説などで今でも使われている砂時計。砂時計は、約1000年前から使われていたといわれているが、そこには、現代科学をもってしても解明できていない、様々な謎が隠されているらしい。 そんな、砂時計にまつわる謎が紹介されているがある。タイトルはずばり、『砂時計の七不思議』(中央公論社)。著者は中央大学教授の田口善弘教授(執筆当時は東京工業大学助手)である。なんともロマンあふれるタイトルにいざなわれ、読んでみた。 には、タイトルの通り、砂時計にひそむ七つの不思議が紹介されている。例えばこんなものだ。 「砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない」 これ、一見すると当たり前のように見えるが、これが水だとこうはいかない。 紙パックの牛乳の底近くの側面に穴を開けたとする。最初はいきおいよく牛乳が出てくるが、最後の方はちょろちょ

    サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2009/04/24
    じっくり観察してみたい。どっかにあったはずだけどな。砂時計。
  • 東京都のシンボルマークはイチョウではなかった | エキサイトニュース

    (写真上から)東京都の木「イチョウ」。都内のイチョウはまだ緑。 東京都のシンボルマーク、清掃車のイチョウのマーク、紋章を書いてみました。イチョウのマークは上の葉っぱのところにちゃんと切れ目が入ってイチョウの葉に 今年の紅葉は例年より遅め。もうしばらくの間は各地で紅葉が楽しめそう。 紅葉といえばカエデやモミジが筆頭に上げられるがイチョウの黄葉もまた美しいもの。 イチョウは東京都民にとっては東京の木でもありことさら親しみがある。 今はなくなってしまった東京都の清掃車にもイチョウのマークが描かれていた。 ところで、現在の東京都のシンボルマーク、これは何をかたどっているかご存知でしょうか? 私は清掃車のイチョウマークの印象が強かったせいか、てっきり東京都の木、イチョウをデザインしたものかと思っていたのだが実はこれ、違うようなのだ。 東京都のHPを見てみると、シンボルマークの説明にはイチョウのイの

    toshi123
    toshi123 2009/01/07
    てっきりイチョウを意匠化したものだと。
  • 報道に見る、80代でも「無職」という肩書き - エキサイトニュース

    報道で、「○○県○○市、無職の△△さん(80歳)宅が火事で……」などという表現を見たり、聞いたりするたび、なんとなく違和感を覚えたこと、ありませんか。 そんなことを感じる自分のほうこそ、余計なお世話だとは重々承知のうえで、70代、80代だったら、一般的には仕事を引退している人のほうが多いだろうし、「あえて『無職』と言わなくても……」と、ついそんな気分になってしまう。 「無職」という肩書きが悪いわけではないし、聞いた OR 見た人も、言われた人も、別にどう思うわけでもないのだろう。 でも、学校に通っている間は、誰でも「児童」「生徒」「学生」であり、会社にいる間は「会社員」、アルバイトしているなら「アルバイト」、結婚している女性なら、何歳でもおそらく「主婦」という肩書きがつけられるはず。 どこにも属さない場合の肩書きとして、「無職」は端的で正しいのだろうけど、他の表現はないのだろうか。 ある

    報道に見る、80代でも「無職」という肩書き - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2008/08/02
    信頼性などを補強したいなら、本文中にそれを記述するべきなのではないだろうか。
  • 「晴れ」と「くもり」の境目ってどこにあるの? (2008年2月23日) - エキサイトニュース

    「明日は、晴れのちくもりでしょう」天気予報でおなじみのセリフ。「晴れ」から徐々に雲が増えて「くもり」になるという予報だけれど、ここでよく考えてみよう。 どういう空模様になったら、「晴れ」が「くもり」に変わったと言えるのか。 周囲に聞いてみると、「太陽が出ていれば晴れ、隠れていればくもり」という意見が多かった。しかしこれは正しくない。「晴れ」と「くもり」の境目は、空全体を覆う雲の割合で決まっている。「青空(星空)10割、雲0割」から雲がだんだん増えて、「青空2割、雲8割」になるまでは「晴れ」。「青空1割、雲9割」や「青空0割、雲10割」なら「くもり」ということに。 ただし、うすぐもりの場合は「雲10割」でも、影ができるくらいの日射がありそうなら「晴れ」の予報になる。「晴れ」の範囲って、実はかなり広いのである。 しかし、青空がたった2割で「晴れ」と言っていいのだろうか。再び周囲に聞いたところ、

    「晴れ」と「くもり」の境目ってどこにあるの? (2008年2月23日) - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2008/02/23
    「晴れている」と感じる閾値が人によって違うのは面白い。
  • 人の顔と名前、どう覚えてますか? (2008年1月19日) - エキサイトニュース

    先日、「サル山のサルの見分け方」という記事を書いたが、自分などは人間の顔と名前すら覚えるのに、日々、四苦八苦している。 人はどうやって顔と名前を覚えるものなんでしょう? 携帯電話のメモリー700件が常に埋まっているという、六木のバー経営者は言う。 「まず名刺の裏に、その人の似顔絵や誕生日、会話の内容をかいたり、何でも落書きします。『メガネ・ハゲ』『アニメ好き』とか、とにかくその人の外見の特徴や、趣味を書き込む。書くと、やっぱり覚えますよ」 「芸能人と同じ名前とかだったら、まずそれに関連付けて覚えます。あとは、会話で気になったポイントとか、誰に似ているとか。特徴はムリに覚えようとしなくても、自然と覚えてしまいますよ」と言うのは、小学校の教諭。 一方、ある美容師さんは 「名前を聞いたら、すぐその場で何度も『○○さん』と呼びかける。 会話中に、相手の名前を何度も盛り込んで話す」と言う。 これは

    人の顔と名前、どう覚えてますか? (2008年1月19日) - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2008/02/19
    全く覚えられません。周辺情報とのリンクがすべて、できるだけストーリーごとに登場人物を整理するようにしてる。
  • スタバとかの穴のあいたフタつきカップを考える (2008年1月22日) - エキサイトニュース

    スタバとか、最近はマックなどのコーヒーでも採用されている、穴のあいたフタ付きカップ。 「飲み口の穴があいてるのに、なんでわざわざフタとって飲むの?(笑)」とか「いまどき珍しいよね〜」などと人に言われるが、私はどうしても上手に飲めない。 極端にビビリのせいもあってか、フタがついていると、熱い液体が、どのタイミングで流れ込んでくるのか見えないのが、どうも怖いのだ。 そんなわけで、自分ではちょっぴり恥ずかしいと思いつつ、いつもフタを外して飲んでいるのだが、ふと気になってネットで調べてみると、個人ブログや掲示板では、自分と同じような意見をけっこう見かけた。 たとえば、「ヤケドしそう」「フタを外して飲むのはダサいの?」「熱いし、プラスチックの味がする気が……」「傾け具合がわからない」などなどの声が。 一部の人は苦手らしい、フタ付きカップ。うまく飲む方法はないんでしょうか? スターバックスコーヒージャ

    スタバとかの穴のあいたフタつきカップを考える (2008年1月22日) - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2008/01/22
    普段は普通のコーヒーしか飲まないから穴の機能には気がつかなかった。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    toshi123
    toshi123 2007/05/02
    ウソという言葉はキャッチーすぎるかな。
  • エキサイトニュース

    植物をよく枯らす人っていますよね。 そんな方に。 水やりが必要になると光る植物。 私の知人は、 エアプラントを枯らしたそうですが、 どうしたら良いでしょうかね(^^ゞ

    toshi123
    toshi123 2006/03/09
    おもしろい発想。 光っているのは肉眼では確認できないのが残念
  • 英国医師協会がネクタイの着用禁止呼びかけ | Excite エキサイト : ニュース

    以前、アフリカで医療活動に従事している親友が久々に帰国したとき、彼はまるで、いま探検旅行から帰ってきたみたいにラフな服装でした。到着早々、その日は仕事で訪問する先もいくつかあるというので、一緒に出迎えたもう一人の友人が、「とても医者には見えないような、そんな汚い格好で行くのか」とすり切れたシャ...more

    toshi123
    toshi123 2006/02/21
    細菌が繁殖する温床になるため。 白衣も禁止に?
  • 豆乳と混ぜて美味しい飲み物を探してみた! (2006年2月9日) - エキサイトニュース

    美肌革命で知られる佐伯チズ氏が、豆乳に100%のグレープジュースを混ぜるだけの美肌ドリンクをテレビで紹介していた。 それを受けて、ではないけれど、豆乳にいろんな飲みものを混ぜてみたらどうなるのか?  と思い、通常は混ぜないものまで混ぜてみよう、とさっそく実験を開始。 混ぜる候補にしたのは、「コカコーラ」、「ファンタオレンジ」、「アクティブダイエット」、「なめらかカルピス」、「充実野菜」に、「水出し緑茶」と「水出し麦茶」。豆乳は無調整のものを使用し、1対1の割合で混ぜる。 まずは、「コカコーラ」から。だいたいにして、炭酸系を混ぜるのが間違っていたのだが、かき混ぜるとすぐに膨張、分離してしまった。味もま、まずい! というか、それぞれの味が微妙にして、気持ちが悪い。 続いて、「ファンタオレンジ」。 これも炭酸だが、コーラほど炭酸が強くないのか、膨張も分離も控えめ。とはいえ、美味しくないのはコーラ

    豆乳と混ぜて美味しい飲み物を探してみた! (2006年2月9日) - エキサイトニュース
    toshi123
    toshi123 2006/02/10
    カルピスが合うみたい。味が濃厚なものじゃないと合わないよね。
  • エキサイトニュース

    [トロント 2日 ロイター] Paleobiology(純古生物学)ジャーナルによると、約9千万年前に生息していたハドロサウルスが、その複雑な鼻腔を利用して鳴き声で求愛や会話をしていたことが明らかになったそうだ。トロント大学のデビッド・エバンズ氏は、「特徴的なトサカ...

    toshi123
    toshi123 2006/02/06
    独特の鳴き声を発するための器官だったのではないかと推測
  • エキサイトニュース

    ■□□■日の一枚は、東京青山のアニエス店で行われている「東京シネマンガ展」看板。北野武氏とフランスの映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ」による企画で、69枚の写真の中から4枚の写真を選んで、マンガのように起承転結でストーリーを作るっていうもので、参加者...

    toshi123
    toshi123 2006/01/27
    家族に同じ店舗で働いている人がいる場合、連絡なしにその人と交代することができる。
  • 「かゆいところありませんか?」に迫る | Excite エキサイト : ニュース

    美容室に行くたび、必ず聞かれる「おかゆいところはございませんか」のフレーズ。 毎度思うのだが、そんなにみんな、何かしらかゆいのか。 仮にかゆくとも、「かゆい」って、なんとなく言いにくいし。実際に、聞くことに何か意味はあるのか。 そんな疑問を美容師さんにぶつけると、 「若い人はほとんど言いませんけど、50代以上の女の人はかなりの割合で『かゆい』って言いますよ」 と意外な答えが返ってきた。かゆい場所は、 「たいてい頭のセンター(中心線=クラウン)か、襟足ですね。センターはいちばん鈍いところだから、頭皮のマッサージが物足りなく感じるから」と言う。実は、「かゆい=物足りない」で、 「来は『物足りないところはございませんか』という意味で聞くんですが、『物足りない』という言葉は接客業ではマイナスなので、あまり使わないんです」。 頭を洗うことで、血行がよくなり、刺激されてかゆくなるということもあるが、

    「かゆいところありませんか?」に迫る | Excite エキサイト : ニュース
    toshi123
    toshi123 2005/10/15
    なるほど。 納得した。
  • SF心をくすぐる阪神高速が貫通したビル | Excite エキサイト : ニュース

    まずは、左の写真を見て頂きたい。なんと、阪神高速の高架がビルを貫通してしまっているのだ! 西梅田よりさらに西へ行った福島にそれはある。 このビルの名前は「ゲートタワービル」で、通称「ビーハイブ」。 円形のビルの中に高架が通り、車が吸い込まれていく。まるで、SF映画で描かれている近未来の光景を目の当たりにしているようだ。JR大阪環状線の車内からも目にすることができるので、密かに大阪の名所だったりする。 平成4(1992)年に建てられたこのビルは、16階建てのオフィスビルで、屋上にはヘリポートまである。5〜7階が「阪神高速道路」になっていて、エレベータは4階の上は8階ということになる。 それにしても、これはどうなっているのだろうか? 阪神高速に問い合わせてみた。 一見、建物と道路が繋がっているように見えるが、実は完全に分離された構造だという。道路はシェルターで覆われていて、ビルの中にトンネルが

    SF心をくすぐる阪神高速が貫通したビル | Excite エキサイト : ニュース
    toshi123
    toshi123 2005/10/10
    非常に面白い。 こういう建物増えるかな?
  • ますますバラエティを増す欠勤理由 米国 | Excite エキサイト : ニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース コーラの殺精子効果研究など受賞=イグ・ノーベル賞(ロイター) 巨大カボチャが盗まれる、怪力の人物数名による犯行か?(AP) 7歳児がワニに小動物べさせる、豪動物園(ロイター) 車の中がまるで花火大会に……タバコの火が原因か?(AP) 彼女にセックスを断られ、銃で自分の腕を撃った男性(AP) ジャーマンシェパード犬、911に電話して飼い主の命を救う(AP) インディ500の元覇者、約6億円の脱税で起訴(ロイター) クラクションを鳴らしすぎるのも問題だ……(AP) マレーシアで喫煙と病気克服の「儀式」、2人が死亡(ロイター)

    toshi123
    toshi123 2005/10/07
    乾かないセメントって気になる。