タグ

ブックマーク / www5.plala.or.jp (3)

  • Apache高速化計画

    Apacheの設定が完了してうまく動かせるようになったら、今度はサーバーの応答速度を上げて、最大限のパフォーマンスが得られるようにチューニングしてみましょう。 KeepAliveは必ずonで KeepAlive(永続的接続)をonするとサーバーのオーバーヘッドが減り、パフォーマンスが向上します。同時にMaxKeepAliveRequests(接続ごとの最大リクエスト数)を200などの大きな数にします。またTimeOutの値を30(秒)などの小さな値にするとハングアップしたクライアントや低速なクライアントによるサーバーへの影響を減らすことができます。 .htaccessファイルの使用は極力避ける Apacheはクライアントからの要求に対し、デフォルトではそのたびに各ディレクトリの中で.htaccessファイルを探します。例えばC:\Apache\htdocs\home\123.htmlという

  • http://www5.plala.or.jp/vaio0630/apache/mime.types.txt

    toshi3221
    toshi3221 2010/08/17
    apacheは拡張子でContent-Typeを決定する。そのMIME typeリスト
  • Proxyサーバー

    という具合に必ずアクセスログは残ります。また、サーバーだけではなく、一般のWebサイトにおいても、掲示板やチャットなどCGIプログラムを利用しているサイトは必ずアクセスログを取得しているといっても過言ではないでしょう。 プロキシサーバーを利用するには、ブラウザで設定する必要があります。設定方法はブラウザによって違うのでヘルプ等でプロキシサーバーの設定方法を検索してみてください。例としてIE6の場合を下記に挙げます。 インターネットのプロパティから「接続」タブを選択して、「設定」ボタンを押すと下記画面になります。 「LANの設定」ボタンを押すと下記画面が出てきますので、「プロキシサーバーを使用する」にチェックを入れてあらかじめ用意したプロキシサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力し、そのプロキシサーバーが利用できるポートを入力します。プロキシサーバーがよく使用するポートとしては「80番」

    toshi3221
    toshi3221 2010/04/07
    HTTP/SOCKS Proxyとかの説明もあるので参考に
  • 1