JavaScriptのテスト自動化ツールとして知られるSeleniumに関する勉強会「第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が、1月18日に都内で開催されました。 (本記事は「JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」の続きです) Appiumのアーキテクチャ
JavaScriptのテスト自動化ツールとして知られるSeleniumに関する勉強会「第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」が、1月18日に都内で開催されました。 (本記事は「JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会」の続きです) Appiumのアーキテクチャ
page.driver.browser.save_screenshot "tmp/capybara/screenshot#{Time.now.strftime("%Y%m%d%H%M%S")}.png" 普段はhtmlを出力する save_and_open_page で十分な気もする Capybara 2.0 ではpage.save_screenshot 'screenshot.png'という書き方ができるらしい 参考:Screenshots with Capybara 前からできることは分かっていたが、あまり使いどころがなく使っていなかった。 使ったきっかけはJenkins(on Ubuntu)でseleniumを動かす際に、ブラウザを画面なしで動かすheadless(xvfb)の環境でデバッグが必要になったため。 Register as a new user and use Qiita
WebDriver W3C Working Draft 09 October 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/WD-webdriver2-20241009/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webdriver2/ Latest editor's draft:https://w3c.github.io/webdriver/ History: https://www.w3.org/standards/history/webdriver2/ Commit history Test suite:https://wpt.live/webdriver/ Implementation report: https://
注意 この訳はだいぶ古い(2011年7月時のREADME)です。最新版の訳をgithub上に載せたのでこちらをご覧ください。 はじめに Rails のエンドツーエンドテスト用のデファクトスタンダードプラグイン Capybara の README 意訳です。いつもと比べて直訳成分多めです。 テスト関連はどうにも日本語の情報が少なくて、覚えるのが大変ですね>< 概要 Capybara は Rack アプリ(Rails, Sinatra, Merb等)の統合テストを簡単にするのが目的です。Capybara は現実のユーザがウェブアプリとやりとりするのをシミュレートします。テスト用のドライバを選択できます。デフォルトでは Rack::Test と Selenium ドライバをビルトインでサポートしています。HtmlUnit, env.js は外部の gem としてサポートしています。 完全なリファ
テスト仕様を書くだけで,仕様書自身がテストを自動でやってくれる。 それがExcelenium(エクセレニウム)。 Excelenium = Excel + Selenium 左側で,操作のステップを日本語で書くと, 右側で,テスト仕様書風のフォーマットの文章をリアルタイムで自動生成してくれる。 ※画像中で「確認」と書いてあるのは,チェックポイントの部分。これは自動的にオレンジ色のセルになる。 書く必要があるのは,青い線より左側だけ。 そして, 「この仕様書の全テストを実行」 というボタンを押すと・・・ Seleniumのテストケースが自動生成され, ブラウザが立ち上がり, テスト仕様書に書いてあった全テストが実行される。 (※ついでに,シート上の全テストケースに自動で番号が振られる。) Webアプリケーションの結合テスト / 回帰テストが大幅に楽になる。 従来のような「テスト仕様書」と称し
先日、Selenium でキャプチャ取る方法を聞かれたのでまとめる。 ぐぐってもモダンな方法が出てこないので。 結論を言うと、Selenium RC 0.9.2 (Core にも入ってた) から導入された、captureScreenshot を使うか、導入時期不明だけど、最新の Selenium 1.0 Beta 2 には入っている captureEntirePageScreenshot を使う。関連する API として、RC の Java Client には captureEntirePageScreenshotToString などもあるので興味のある人は、doc を見ると良い。 captureScreenshot と captureEntirePageScreenshot の違いはデスクトップ全体をキャプチャするか、テストしているページだけをキャプチャするかの違い。 captureE
1,000オペレーションは全然大丈夫だったけど、 10,000ぐらい書いたら色々重くなったので注意 中策:flowControl extension を使う [ユースケース] ループだけでなく条件分岐もできる インストール Andrey が作った flowControl は Selenium 用であるが、 それを Darren が S-IDE に移植した(goto_sel_ide.js) ので Selenium Core 拡張として読み込ませる。 http://51elliot.blogspot.com/2008/02/selenium-ide-goto.html 例:華麗に goto コマンド対象値
Paulo Caroli ThoughtWorks* Henrik Lindahl Google* 目次 はじめに ソリューション概要 FlashSeleniumコンポーネント Selenium RCクライアント 印刷用に表示 作成日:2008年6月23日 更新日:2008年7月1日 ユーザレベル:中級 製品:Flash Flex 機能テストでは、システムが全体として期待どおりに機能することを検証します。すべてが正しく接続されていることも確認します。Selenium*は、Webアプリケーション用のオープンソーステストツールです。Seleniumは、Webブラウザ自体内で直接実行し、実際のユーザの操作をシミュレートします。Seleniumは、様々なブラウザとプラットフォームをサポートしています。特に、Webアプリケーションの機能やユーザアクセプタンスの検証テストを実行するときに役立ちます。
http://d.hatena.ne.jp/kstn/20080306/1204815042 の続き。先日 Mountain View の Googleplex に Selenium (Core/RC/Grid/IDE + WebDriver) の開発者で集まってきました。というわけでリリースはその成果のひとつです。本当はこのときにリリースできれば良かったんですが、なかなかそううまくはいかないですね。Grid だけはちゃんと 1.0 をリリースしていましたが :)とはいえ、集まれただけでもいろいろ議論できてよかったです。さらに、http://google-opensource.blogspot.com/2008/02/selenium-users-event-coming-up.html で告知されていたように、ユーザを招待して Lightning Talks などもやってきました。動画も
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く