2020年9月18日のブックマーク (24件)

  • 英語アプリ「mikan」が語る、高校生10万人を集めた選手権施策と、ヘビーユーザーの「共通項分析」で継続率を40%改善した話|アプリマーケティング研究所

    英語アプリ「mikan」が語る、高校生10万人を集めた選手権施策と、ヘビーユーザーの「共通項分析」で継続率を40%改善した話 400万ダウンロード突破の英語アプリ「mikan」さんにお話を伺いました。ダイジェスト版は漫画でまとめています。 以下、note購読者向けに、インタビューの「テキスト+図解版」の詳細記事を配信しています。 ----- ※ 株式会社mikan CEO 髙岡 和正さん、プロダクトオーナー 飯田 諒さん、エンジニア  星 遼平さん、デザイナー 溝口 慎也さん○ mikanについて教えてください 髙岡: mikanは「はやく、ただしく、楽しく」覚えられる英単語アプリです。2014年10月に公開して、現在400万ダウンロードを突破しています。 とくに学生には人気があり、全国の学校カバー率は100%になっています。卒業生も含みますが、全国どの学校にも1人はmikanユーザーがい

    英語アプリ「mikan」が語る、高校生10万人を集めた選手権施策と、ヘビーユーザーの「共通項分析」で継続率を40%改善した話|アプリマーケティング研究所
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape

    サーバーレスでサーバーサイドレンダリング(SSR)の後編です。前編はこちら。 www.keisuke69.net なお、同内容をこちらのイベントでも話す予定ですので興味あるかたはぜひこちらも。 serverless-newworld.connpass.com はじめに サンプルアプリ serverless.yaml 最後に はじめに 前回、SSRとはって話を簡単にしました。今回はSSRをAWSのサーバーレス、つまりAWS Lambdaでやってみたいと思います。 今回はVue.jsのフレームワークであるNuxt.jsで作ったサンプルアプリのSSRをLambdaで試してみます。 前回のブログでNuxt.jsでの例という説明をしましたが、今回はそこを実際にやっていく感じです。 なお、Nuxt.jsをLambdaで動かす場合の話って実はググってもあまり出てきません。いくつかの記事が出てくるだけです

    AWS LambdaとNuxt.jsでServer Side Renderingする(2020年版) - Sweet Escape
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み/okr-tidd-case

    REDMINE JAPAN 2020 https://redmine-japan.org/ 「チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み」発表スライド スライドの詳細をテキストに起こした内容は下記を参照 http://d.zinrai.info/public/posts/okr-tidd-case/

    チケット駆動開発がまわりはじめるまでの取り組み/okr-tidd-case
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • Autifyを導入して3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog

    はじめに はじめまして。QAエンジニアの佐藤です。 最近、Slackのアイコンを "ピカチュウ" から "ミミッキュ" に変更したのですが、複数人から「闇落ちしたの?」と心配されてしまったため、ミミッキュの認知度をあげていかないとなぁと思っています。笑 www.pokemon.co.jp さて、今回はコードを書かずにテスト自動化できるプラットフォーム、Autifyを導入して3ヶ月経ったため振り返ってみたいと思います。 Autifyとは、ブラウザ上での操作を録画し、それをシナリオとして作成してくれるテスト自動化プラットフォームです。 autify.com 導入した背景 ANDPADの定期リリース後、開発者が主要動線テストを行っているのですが、フロントエンジニアの方々から リリースのたびに開発者の工数を使っている 毎回同じテストなので自動化したい という声があがったのがきっかけでした。 Aut

    Autifyを導入して3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • GitHub - MosasoM/inappropriate-words-ja: 日本語における不適切表現を収集します。自然言語処理の時のデータクリーニング用等に使えると思います。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - MosasoM/inappropriate-words-ja: 日本語における不適切表現を収集します。自然言語処理の時のデータクリーニング用等に使えると思います。
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 気象庁HPの不適切な広告について | 280blocker

    2020/9/15より運用が開始された気象庁のホームページの不適切な広告と Google Adsenseのポリシー違反について、取り急ぎまとめました。 これまでの経緯 2020/9/15の14時から気象庁の気象庁ホームページへのウェブ広告掲載が開始されました。(気象庁|報道発表資料 ) これに先立って行われた長官会見で広告ブロック機能拡張が紹介され、多少話題になりました。 気象庁が定めた広告掲載基準はかなり厳しいものでしたが、運用型広告ではそのルール通り行うのはかなり困難と思われました。 気象庁ホームページへのウェブ広告に関する掲載運用方針 気象庁HPの広告掲載基準 不適切な広告について 2020/9/15に実際にアクセスして広告を見たところ、規約違反と思われる広告が複数表示されました。 運用型広告というのはホームページ側ではスクリプトのみ設置するものでGoogle Adsenseが最も有

    気象庁HPの不適切な広告について | 280blocker
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • ISUCON10 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog

    ISUCON 10 予選問題作問担当の @yosuke_furukawa です。ISUCON 10 の予選お疲れさまでした。このブログでは、 ISUCON 10 の予選問題の解説と講評を行います。 問題については下記のURLにて公開されています。 http://github.com/isucon/isucon10-qualify 動作確認をしたい場合は README.md を確認の上、検証してみてください。 課題アプリケーション ISUUMO について ISUCON10 の予選の問題は、 ISUUMO と呼ばれるイスに合う物件を検索するサイトでした。せっかくリクルートが作問担当になったので、リクルートならではのものにしたいのと、ずっと社内ISUCONでポリシーとして持っていた「実際に起きているパフォーマンス問題に近い課題を設定したい」という思いから作りました。 今回の問題は位置情報を使った

    ISUCON10 予選問題の解説と講評 : ISUCON公式Blog
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 多段 SSH で秘密鍵を「ローカルに持つ」パターンと「踏み台に持つ」パターン - Qiita

    はじめに 多段 SSH の設定方法はググればたくさんでてきますが,「踏み台に秘密鍵を持つ」パターンの情報が少なくて躓いたので,今後のためにメモしておきます。 Special Thanks: @chitoku ローカルに持つ場合 通常はこちらの方法が望ましいです。

    多段 SSH で秘密鍵を「ローカルに持つ」パターンと「踏み台に持つ」パターン - Qiita
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 分析基盤と組織のあり方 - DeNAの事例

    今回のテーマは「分析基盤をうまく組織に浸透させる方法」です。 「分析基盤を浸透させていく上で、分析基盤を担う組織(分析基盤組織)がどのように形を変えていったか」という内容です。組織設計の参考になれば幸いです。

    分析基盤と組織のあり方 - DeNAの事例
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 重要さが増すサービスの「信頼性」を高めるためにSREエンジニアたちが続ける挑戦

    ヤフーのPrivate PaaS、KaaS、スタディストのTeachme BizにおけるSREの取り組み SRE(Site Reliability Engineering)は、サービスやインフラの信頼性にまつわる多くの課題を、ソフトウェアの力で解決していこうとするアプローチとして注目を集めています。企業にとって、ITシステムがビジネスに大きなインパクトを与えるようになった現在、多様なシステムの「信頼性」を確保し、高めていくための取り組みは重要性が増しています。今回、ヤフーでSREに向けた取り組みを続けている水落啓太氏、増田彬氏と、スタディストで開発部副部長兼SREを務めている北野勝久氏に、それぞれの企業で、どのようにSREに取り組んでいるのか、今後SREの領域で注目すべきテーマは何かについて語ってもらいました。 Private PaaS、KaaS、B2B SaaS……それぞれのSREの役割

    重要さが増すサービスの「信頼性」を高めるためにSREエンジニアたちが続ける挑戦
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 要はアジャイルは行き当たりばったりってことですか?

    回答 (10件中の1件目) 逆に「行き当たりばったらない」進め方ってどんなのだろうなって考えてみると少しわかるかもしれないです。 「あれ?おかしいな?こんなはずじゃなかったんだけどな?まあいいや、予定通り進もう」 こんな感じのプロジェクトでしょうか。ヤバい予感しかしません。 アジャイルを計画を立てないことの免罪符として使う人が非常に多い(個人の感想です)ので、こうした質問はよく聞く気がします。 特にマニフェストに書かれている、 > 計画に従うことよりも変化への対応を アジャイルソフトウェア開発宣言 より ってあたりを曲解して、計画がないから進捗は常にグリーンなのだ!くらい...

    要はアジャイルは行き当たりばったりってことですか?
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • "脆弱性をなくす、セキュアなソフトウェア開発"

    ウェビナーでは、GitHubが提供する、ソフトウェア開発におけるセキュリティ対策について説明します。 ウェビナーで説明するトピック 現在のセキュリティ開発現場において、どのような脅威が発生しているのか。コードの依存関係を判断し、セキュアなソフトウェア開発を進める方法 セキュリティ対策のベストプラクティス:コードに潜んでいる脆弱性を検知する ソフトウェア開発コミュニティに対するコントリビューション:オープンソース内に発見した脆弱性を報告する方法 セキュリティレポート作成時の注意点、および、今すぐできるセキュリティと信頼を高める対策

    "脆弱性をなくす、セキュアなソフトウェア開発"
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ

    話題沸騰! 藤井聡太二冠に続く「将棋界の新風」登場 2020年の4月に晴れてプロ入りした将棋棋士の谷合廣紀(たにあい・ひろき)さん(26)は、東京大学大学院の博士課程に在籍する現役の大学院生でもあり、AI人工知能)を使った研究を行っている。 「たとえば、自動車を運転している人間の様子がおかしくなったら、それを察知したコンピュータが人間の代わりに車を止めるといった自動運転技術や、路上に人がいることを検知する画像認識技術の研究などを行っています。自動運転技術や画像認識技術はまだまだこれから進んでいく分野なので面白みを感じています」 どちらかに専念することなく、棋士としての活動をしながら、今後も研究を続けるつもりだ。博士課程修了後は企業の研究所などで働きたいと考えているという。将棋棋士とAI研究者、二足のわらじをどちらも脱ぐつもりはない。 そんな谷合さんは、これまでの人生将棋と勉強をどのよう

    「睡眠は8~10時間」プロ棋士&東大AI研究者の集中を維持する4つのコツ ダメなときはやる気になるまで待つ
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog

    こんにちは!株式会社estieでEMをやっています、t-poyoです。 今回は、estieの創業以来走り続けてきたプロダクトのapiをどう改善しているかについて書きたいと思います。 当社は"estie"と"estie pro"という2つのサービスを作っていますが、今回は"estie"の開発にまつわるお話になります。 こんな方に読んでほしい estieの開発チームが何をやっているのか知りたい方 node.jsでイチからプロダクトを作りたい方 apiのアーキテクチャに悩みつつも「クリーンアーキテクチャほどガチガチにやるのは…」な方 TL;DR コールバック関数を利用してアプリケーション層をExpressから分離できる 分離した関数に対して複雑なモックを使わずテストを書ける あらすじ estieは、2020年2月にUI刷新をおこない、バージョンも2.0にメジャーアップデートしました。 その際、フ

    🤺 Node.js + Expressの混沌を統治する 🤺 - estie inside blog
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • いらすとやを用いたこんな訴状が許されたら最高だよね→弁護士さん曰く、要件を満たしているため本当に使えるっぽい

    めしだ@法教育おじさん @r_messy 請求の趣旨 被告原告に対し、別紙物件目録2記載の建物を収去し同1記載の土地を明け渡せ‼️ 請求の原因 原告ちゃん🧑‍🦰はね、別紙物件目録1の土地🏖を所有してるの❗️ でも被告ちゃん🙍‍♀️がね、同土地上に別紙物件目録2の建物🏠を立てて私の土地を占有してるの🥺🥺 twitter.com/piyopiyolaw/st… 2020-09-18 07:51:07

    いらすとやを用いたこんな訴状が許されたら最高だよね→弁護士さん曰く、要件を満たしているため本当に使えるっぽい
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 「全ての開発者にセキュリティ知識を」演習まで完全オンラインの学習サービス公開

    大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 財布、カギ、自動車、部屋の中にある電化製品、ひいては自分の身体情報まで。身の回

    「全ての開発者にセキュリティ知識を」演習まで完全オンラインの学習サービス公開
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog

    はてなブログでSREをやっているid:cohalzです。 2019年12月頃からid:utgwkkやid:onkとともに、はてなブログにおけるキャッシュ周りの改善を行いました。その結果、次のような成果が得られました。 ブログ記事のキャッシュヒット率が、1日平均で8%から58%に向上 アプリケーションサーバの台数を、以前の半数以下に削減 DBに届くリクエスト数が、以前の3分の2まで減少 レスポンスタイムの平均が、以前の8割まで減少 この記事では、実際にどういった改善を行ったのか、その際に気をつけたことや大変だったことを紹介します。 はてなブログがVarnishを導入した経緯と課題 開発合宿をきっかけに問題が明らかになる 進め方をまず考える ホストのメモリをできるだけたくさん利用する メモリを積んだホストでなぜかレイテンシが悪化 キャッシュが分散しないようVaryヘッダを使う デバイス情報を適

    はてなブログのキャッシュ周りをきちんと改善したら、アプリケーションサーバの台数を半分にできた話 - Hatena Developer Blog
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • One Observability Workshop

    This workshop is aimed at providing an hands-on experience for you on the wide variety of toolsets AWS offers to setup monitoring and observability on your applications.

    One Observability Workshop
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 冴えないAWS環境の育てかた α | DevelopersIO

    中山です ソリューションアーキテクトとして、AWS環境の利活用をお手伝いするお仕事をしています。 まれによく見るAWS環境 とりあえずこれを見てほしい。 これが絶対にだめと言いたいわけではないです。 一時的な検証環境だったり、とにかくスピード重視でサービスをデリバリーさせる必要があったり、サービスの提供者側が何ら責任を負わない・障害時のビジネスインパクトが無い(そんな状況あるのか?)という前提があったり、状況次第ではこれで十分な時もあると思います。 しかし、一般的な業務システムやサービスの場合にはいろんな意味で不十分でしょう。 では、このような環境をどのように育てていくとよいでしょうか。 この記事では、そんな育てかたの一例を紹介していきたいと思います。 なお、記事はくっそ長いです。 ちなみに、最終的にはこうなります。 文字が小さすぎて読めない! ちょっとそこのハ○キルーペ貸してくれーw

    冴えないAWS環境の育てかた α | DevelopersIO
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
    ベンダーロックインの極致
  • オブジェクト指向歴25年のオブジェクト指向おじさんが語るオブジェクト指向設計の処方箋 - Qiita

    この記事のターゲット この記事は以下の人々を対象としています。 オブジェクト指向を一通りわかっている人。 オブジェクト指向の設計力を高めたい人。 オブジェクト指向を使っているのに、設計が綺麗にならず悩んでいる人。 プログラムが大きくなるとオブジェクト指向設計が破綻する人。 オブジェクト指向に限界を感じている人。 共同開発メンバーの設計力に差があって困っている人。 以下の人は対象外です。 オブジェクト指向が何なのかわからない人。 オブジェクト指向を極めている人。 関数型など別のパラダイムに活路を既に見いだしている人。 オブジェクトは責任ベースで考える オブジェクト指向といえば、やれインターフェイスだメッセージだ隠蔽だカプセル化だ、みたいな用語がたくさん出て来て、どれも関連があるようでないようで意味が分からないですよね。気取ったこと言ってんじゃねぇよと。 日で社会人経験があれば、こんなものは

    オブジェクト指向歴25年のオブジェクト指向おじさんが語るオブジェクト指向設計の処方箋 - Qiita
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 「はひふへほ」の歴史

    「はひふへほ」の歴史 鉛筆などを数えるとき、一、二、三と数える。漢字で書けばなんということもないが、かなで書くと、「いっぽん、にほん、さんぼん」となる。外国人に「いっぽん、にぽん、さんぽん」ではなぜいけないのか、と聞かれたら、どう答えたらいいのだろうか。 さて、ここで一つ問いを発してみたい。「ば」は当に「は」の濁った音なのだろうか? 改めて声を出して考えてみてほしい。bの音は閉じた唇を息ではじいて出す音だが、hの音は口をあけたままのどの奥の方から出す音である。つまり、たがいに似ても似つかない音である。それなのに、なぜ、日人は「ば」を「は」の濁った音だと思っているのだろうか。中国人や韓国・朝鮮人が「ばら」と言おうとすると「ぱら」と聞こえることがある。英語のshipsとlibsの最後のsの音を比べてみれば、pこそがbの澄んだ音であることが分かる。実は、日語でも大昔はbの澄んだ音はp

    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • Rustのasyncをgoroutineよりも高速に

    RustgRPCの速度がGoよりも遅いため、デファクトの並列処理方法のasyncではなく、システムコールを直接使うという歪んだ愛の形で、Goよりも高速化を達成した前回。 私たちのRustへの愛は裏切られたのか?私たちがRustの愛を裏切ったのか?2つの思いの間を行き来しながら、asyncでも、goroutineよりgRPCを高速に実行できるか試してみましょう。 システムコールよりもランタイム前回は、ソケットをブロックしないように設定し、epollシステムコールでイベントを待つような、C言語のような実装でした。クラウドネイティブ時代に、Rustに加えて、そんな知識を習得している時間はないですよね!語り部を目指しているなどの特殊な理由で、epollについて知りたい場合は、前時代的な人に聞けば、Kqueueとepollの戦い、などの物語を朝まで聞くことができるでしょう。 非同期プログラミングの

    Rustのasyncをgoroutineよりも高速に
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • 皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん

    60代70代の人たちが子どものころ、バナナは憧れの果物だった。一般家庭では手の出ない高価なべ物だった。 遠足のお昼時、リュックサックからバナナを取り出す生徒がいようものならクラスメートは取り囲み、口元を羨望の視線で見つめたものである。バナナをべられる子どもはお金持ちの子どもに限られていた。 田中節三さんも少年時代、何とかしてバナナを腹いっぱいべてみたいと思いながら育った世代である。その少年の夢を40年間追い続け、ついに奇跡の発見を成し遂げたのだった。(誌:菅原歓一) ※この記事は、地域づくり情報誌『かがり火』180号(2018年4月25日発行)掲載の内容に、若干の修正を加えたものです。 1632円の高級バナナはすぐ売り切れる 岡山市南区にある農業法人株式会社D&Tファームには、連日視察者が絶えない。何しろここではバナナだけでなく、パパイヤ、マンゴー、グアバ、コーヒー、パッションフ

    皮まで丸ごと食べられる「もんげーバナナ」を開発した岡山市の田中節三さん
    toshikish
    toshikish 2020/09/18
  • GOPATH に(可能な限り)依存しない Go 開発環境(Go 1.15 版)

    2018 年ごろまでの Go に対する不満として以下のようなものがありました。 $GOPATH/src 配下でしか開発できない これは、import された package の探索先として $GOPATH/src が使用されていたことに起因します。 つまりどこかから呼び出される package を書きたい場合は $GOPATH/src 配下に存在しなければ探索できない、そのため実質 $GOPATH/src 配下でしか開発できないということでした。 しかし 2018 年末にリリースされた Go 1.11 によりこの不満は解決されることとなります。 Go 1.11 で導入された Go modules という新たな仕組みを有効にしておくと package 探索先として $GOPATH/src が使わなくなったのです。 その代わりに例えば github.com/go-sql-driver/mysq

    GOPATH に(可能な限り)依存しない Go 開発環境(Go 1.15 版)
    toshikish
    toshikish 2020/09/18