タグ

pythonとprogrammingに関するtotonのブックマーク (14)

  • Pythonでいろんなバイナリファイルを覗いてみる – taichino.com

    プログラマをしていると、ちょくちょくバイナリデータから情報を読みたくなりますね。そんな時は、ブツブツ言いながらバイナリエディタと睨めっこすることになるわけですが、これが結構大変なので、何とか楽にならないかなぁと思って探していると、hachoirというナイスなpythonモジュールが見つかりました。このモジュールを使うとバイナリデータをパースして様々なデータを取得できます。かなり多くのデータフォーマットに対応している(現時点で70種類)のが素晴らしいです。 hachoirはいくつかのモジュールに分かれているのですが、大抵は以下をインストールすれば良いと思います。 $ easy_install hachoir_parser $ easy_install hachoir_metadata このモジュールにはhachoir-metadataというコマンドラインツールが含まれていて、コードを書かなく

    toton
    toton 2010/08/02
  • Amazon.co.jp: Python ポケットリファレンス (Pocket Reference): 柏野雄太: 本

    Amazon.co.jp: Python ポケットリファレンス (Pocket Reference): 柏野雄太: 本
    toton
    toton 2009/09/05
    ポケットリファレンス
  • Python 2.5 の新機能

    1. 初めに 2006 年 9 月 19 日に Python 2.5 がリリースされました。このバージョンではかなりいろいろな点が 改善され、ますます使いやすくなっています。 この文書では Python 2.5 の改善点を簡単に紹介したいと思います。 詳しく知りたい人は What's New in Python 2.5 をみてください。 2. Python 2.5 での変更点 2.1. 三項演算子 Python 2.5 から "三項演算子" が使えるようになりました。 今まで、Python には三項演算子が無かったので、単に条件によって代入される値を変えるために if predicate: value = then_value else: value = else_value と書くのは冗長なので、簡潔に、 value = predicate and then_value or else_

    toton
    toton 2009/09/05
    三項演算子 関数の部分適用functools.partial pkg.string 例外処理try/except/finally generator with ステートメント defaultdict
  • Portable Python

    Welcome to Portable Python project ~ ~ ~ ~ ~ Portable Python is a minimalistic Python distribution for Microsoft Windows that does not require elevated privileges during installation. One can simply unpack distribution into any folder (local, external, network) and start programming in Python. Recent Posts

  • さくらのレンタルサーバで Python 外部モジュールを使う

    お知らせ: 最近の事情に合わせて新しく書き直した「さくらのレンタルサーバに Python モジュールをインストール」のページを用意しました。今後はまずそちらをご参照下さい。(2013年2月8日) さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」サービスで Python の外部モジュールを導入・利用するための覚え書きです。 イントロダクション 外部モジュールをホームディレクトリ下にインストールする インストールした外部モジュールをインポートする シェルから使う CGI から使う まとめ おまけ:CGI プログラムが動かない…… スクリプトの改行コードを確認する 改訂履歴 免責・ライセンス イントロダクション さくらインターネットのホスティングサービス、「さくらのレンタルサーバ」では、CGI として Python を利用できます。Python には標準モジュールのほかにも、PyPI などで豊富

  • 2009-04-19

    Tutorials: season I Java™ に学ぶ Jython プログラミング入門 JavaProgramming Language〔JPL〕の事例を使って、Java と Jython との違いを学びます。 Tutorials: season II Tutorials - Classes and Objects Java で記述したクラスに対して、Jython は便利な機能を提供します。 Classes and Objects, #1 import 文を利用すると、Jython の世界から、Java で作成したクラスを扱えるようになります。 Classes and Objects, #2 。 Tutorials: season III - Collections Java™ に学ぶ Jython プログラミング入門 JavaProgramming Language〔JPL

    2009-04-19
  • 2008-04-27

    2008-08-11 第6章 StackPanel 1/1 ■ 事例:StackPanel マークアップ:StackPanel 何が問題か:分離コードを使って リファクタリング:StackPanel 2008-08-12 第6章 WrapPanel 1/1 ■ 事例:WrapPanel マークアップ:WrapPanel 何が問題か:分離コードを使って リファクタリング:WrapPanel 2008年8月13日(水) DockPanel 2008年8月14日(木) Grid 2008年8月15日(金) ↑�Top lambda yield Keyword Arguments ↑Top getattr/setattr 2008-04-28 付録B 組み込み関数 getattr/setattr super 2008-04-29 付録B 組み込み関数 super 1/2 2008-04-30 付録

    2008-04-27
  • 回転と脱線

    Unity エンジニア 募集します!! 株式会社 Abby エビイ では現在、Unity エンジニア を募集しています。 www.abby.co.jp qiita.com 会社の場所や基的な募集要項は以下を参照して下さい。 yone098.hatenablog.com snoopopo.hatenablog.com d.hatena.ne.jp 今回は Unity エンジニアの募集になります。 以前の募集にも書きましたが私個人としてはスキルも大事ですが、積極性や今後ののびしろがある方も採用したいと思っています。 この業界は多岐に渡り様々な知識が必要です。現状出来なくても当たり前の事は多いと思いますがまずはゲームを作りたいという情熱、そして向上心があり、伸びてくれる人材を募集します。 もちろん一緒に働く現メンバーは上記に当てはまる素晴らしいメンバーですよ :) 興味がある方は一度会社に遊び

    回転と脱線
  • Djangoチュートリアル(前編)

    はじめに 近年、Webアプリケーション開発で用いるプログラミング言語として、Lightweight Language(以降LL)と呼ばれるスクリプト言語が人気を博しています。稿では、そのスクリプト言語の中からPythonとWebアプリケーションフレームワークのDjango(ジャンゴと読む)を紹介します。 Pythonの大きな特徴として、「言語仕様が小さくシンプルであり、簡潔で読みやすいアプリケーションを作れる」という点が挙げられます。DjangoPythonの簡潔さをうまく活かし、シンプルかつ格的な開発ができるWebアプリケーションフレームワークです。稿ではこのDjangoによるアプリケーション開発の基をチュートリアル形式で説明します。 対象読者 PythonによるWebアプリケーション開発に興味がある方 日頃、PerlRubyPHPJava、C#などPython以外のプロ

    Djangoチュートリアル(前編)
  • 自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記

    現在大学1年生の人で3年後には NAIST に (というか松研に) 来たいという人から「どんなプログラミング言語やっておくといいですか」と質問されたりするのだが、なかなか答えるのは難しい。自分は PerlPython がメインでときどき C++/C# を使ったりするのだが、どれが一番いいかはなんとも言えないので、自然言語処理以外に転向する可能性も考えると、C とか C++ とか Java とか(授業でそちらをやるのであれば)を最初の武器に選んだ方がいいのでは、と思ってはいる。 そんなこんなで最近 Hal Daume III (機械学習を用いた自然言語処理では非常に有名な人) のブログで Language of Choice というタイムリーなエントリーが出ていたので、紹介すると、「それなりに大きな自然言語処理のプロジェクトでどのプログラミング言語を使うのか」というアンケート結果が出

    自然言語処理は Python がいちばん - 武蔵野日記
  • Algorithms with Python

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    toton
    toton 2007/03/25
  • いやなブログ: 配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++

    配列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ プログラムを書いていると、他のプログラミング言語の記憶とごっちゃになって、「配列の後ろに要素を追加するのは push だっけ、 append だっけ」などと混乱することがあります。特に Ruby, Python, JavaScript はコードの書き方が似ているので、この問題が起きがちです。 そこで、備忘録として、 Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の配列操作の比較表を作りました。一番慣れている Ruby を基準にしています。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。他の言語のもあるといいなあ。 Ruby (Array) Python (list) JavaScript (Array) Perl (@) C++ (std::vector)

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

    toton
    toton 2005/11/03
  • 1