タグ

2011年4月6日のブックマーク (17件)

  • 東京新聞:「冷たい所に残せるか」 帰港の漁師 200遺体収容:社会(TOKYO Web)

    東日大震災で壊滅的な打撃を受けた宮城県気仙沼市に、地元のマグロ漁船「第18滝浜丸」が青森県八戸市沖から戻ったのは、震災翌日の三月十二日だった。乗っていた相楽直樹さん(39)が目にしたのは、重油まみれの海に投げ出された人々のおびただしい遺体だ。流されていく車の中に赤ちゃんを抱いたまま閉じ込められた女性、屋根につかまったままの姿で水に漂う男性…。 遺体があまりに多く、接岸できない。海上保安庁に連絡しても「すぐには行けない」と言われ、逆に収容を依頼された。「こんな冷たい所に残していけるか。一人でも多く連れていこう」。仲間六人と船のクレーンで車を釣り上げては中から遺体を引き出し、浮いている遺体は抱えて積んだ。

    toya
    toya 2011/04/06
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK

    NHKで「科学」と「文化」のニュースや番組の取材にあたる専門記者の集団、「NHK科学文化部」のブログです。日海外の科学と文化の話題と番組のお知らせ、取材エピソードなどをお届けします。東北関東大震災を受けて、多くの方が避難所での生活を余儀なくされています。 避難所での生活は特に高齢者にとって過酷なものとなります。災害時の看護の専門家である兵庫県立大学看護学部の松岡千代准教授の研究チームは、阪神・淡路大震災の教訓を生かして以下のようなパンフレットを作成しています。 このパンフレットはインターネットでも公開するとのことですが、避難所で過ごしている多くの高齢者のケアは一刻を争う事態ですので、松岡准教授のご許可をいただき、内容を転載させていただくことにしました。多くの人に読んでいただきたいと思います。 快くご許可いただきました兵庫県立大学の松岡千代准教授に御礼申し上げます。

  • NameBright - Coming Soon

    tsugaru100-movie.com is coming soon This domain is managed at

    toya
    toya 2011/04/06
  • stfuawscとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな

    "Shut the fuck up and write some code." の略語、Best Practical の 2006年企業Tシャツに載せられた「うだうだ言ってないでコードを書け」というハッカー仲間へのメッセージ。stfuawsc と略したのは Leon Brocard 氏による。 ギコを使用した日版Tシャツも作られている。 Shut the fuck up and write some code. - Tシャツ (Tシャツ研究会) ::ClubT:: http://clubt.jp/product/11334_35109.html このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォーム

    stfuawscとは コンピュータの人気・最新記事を集めました - はてな
  • アントニオ猪木さんが避難所の方の暗い気持ちごと意識を吹き飛ばした件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    アントニオ猪木さんが避難所の方の暗い気持ちごと意識を吹き飛ばした件。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:プロレス 2011年04月06日11:51 元気があれば復興もできる!いくぞ!1・2・3・ダァーッ! しぼんだ風船に空気を注ぎ、パンパンにして最後は破裂させる。そんな勢いで被災地に元気を注ぎ込むため、あの男が立ち上がりました。燃える闘魂アントニオ猪木。主催するイベントの告知のため始めた新宿中央公園での炊き出しが、ついやめられなくなって10年つづけてしまう。北朝鮮を見たら行ってしまう。イラクから脱出できない邦人がいたら行って連れ帰ってしまう。困っている人を見たら立ち上がってしまう男、それが猪木なのです。 この震災後も猪木はその存在をアピール。著名人がメッセージボードを持って呼び掛ける、「今、わたしにできること。」というACのCMはみなさんもご覧になったことでしょう。カズ

    アントニオ猪木さんが避難所の方の暗い気持ちごと意識を吹き飛ばした件。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    toya
    toya 2011/04/06
    「2次災害にしか見えない」wwwwwwww
  • 母をぶった

    認知障害のある84歳の母を85歳の父と一緒に介護している。母は「ここがどこで、今がいつで、自分が誰で、自分が何をしているのか」がわからない。見当識が無いというのだそうだ。半年前に在宅介護を始めてから、毎日毎日「私、どうしちゃったの? どうなってるの? なんで誰もいないの?」と聞く。最初のうちは「病気なんだから」と辛抱強く答えていた父は、すっかりうんざりしてしまい、母がいつもの質問を始めると無視するようになった。私が代わりに答えると母は「なんでパパに聞いてるのに、あんたが答えるの?」と言うので「同じ質問を千回繰り返しているから、もう答えるのがめんどくさいんだよ」となだめている。 一昨日の夜、10時に就寝し、父は寝室に引き取り、私と母は病室としてしつらえた部屋で休んだ。11時ごろ、母がむくっと起き上がった。「何?」と聞いたら「パパに聞きたいことがある」とベッドから下りて、父の寝室のほうへ行こう

    母をぶった
    toya
    toya 2011/04/06
  • 「ですから、あなたの事が好きだと言っているのです」

    【出来れば教えて】「ですから、あなたの事が好きだと言っているのです」 という言葉をあなたの住んでる地域の方言で教えて欲しいです という呟きから始まった各地の愛の囁き 一緒にニヤニヤしましょう♪ 追記:http://hougen.ni-moe.com/ 発言元の方の纏めです。綺麗に見やすくされてるので要チェック!!!

    「ですから、あなたの事が好きだと言っているのです」
    toya
    toya 2011/04/06
  • JEIの退職日記: 湘南ホームレスの光と影

    記事一覧がないので,何とかできないかと思案してきました。一時は作成に勤しんだものですが精根尽き果てました。そんな中ブログにリンクを張りながら記事一覧を作っていてくれているサイトがありましたので紹介しておきます。 Handle Name : Jei Profile : まあ,人生のメモ帖とでもいいますか,気ままな日々の徒然草。最近文章を書くことがいかに難しいかをまざまざと感じています。ボケ防止のための,個人的なBlogですが,まめに記録していこうと思っています。ネタ元はTVやNETが多いですね。よければHPの方も(中途ですが)お立ち寄りください。なお,コメント,トラックバックは中止しております。 ホームページURL : http://www4.plala.or.jp/jei/

    toya
    toya 2011/04/06
  • 北陸電力 事実関係(志賀原子力発電所1号機臨界事故)

    平成11年6月18日、志賀1号機は、第5回定期検査(平成11年4月29日停止〜7月23日起動)のため停止中でした。同日未明、原子炉停止機能強化工事の機能確認試験の準備として、制御棒関連の弁を操作していた時、2:17 想定外に制御棒3が引き抜け、原子炉が臨界状態となりました。2:18 原子炉自動停止信号が発生しましたが、引き抜けた制御棒3はすぐに全挿入されませんでした。2:33 弁の操作により制御棒が全挿入となり、臨界状態が収束しました。事故後に、所長以下関係者が発電所へ集まって対応を協議しましたが、約2ヵ月後に控えていた2号機着工などに影響があると考え、最終的に所長が外部へ報告しないことを決断しました。事故に関するデータを改ざんして必要な記録を残していませんでした。

    toya
    toya 2011/04/06
  • 夫に殺意が沸きました。離婚?そんなものじゃ甘ったるいです。なにか残忍な方法で... - Yahoo!知恵袋

    hurmansmithさん 夫に殺意が沸きました。離婚?そんなものじゃ甘ったるいです。なにか残忍な方法で復讐してやりたいと思ってしまう程です。私はどうすればいいでしょうか。以下に殺意を持つに至った経緯を書き記します。 26歳の専業主婦をやっている者です。 私には31歳の夫(サラリーマン)がいるのですが、最近彼に対して殺意を抱くようになりました。 事の経緯を順に説明していきたいと思います。 私と彼の関係がおかしくなったのは、去年8月の彼の浮気が発覚した時からです。 彼の浮気相手は21歳の女子大生(以下K)でした。 偶然、彼がKと事をしている所を目撃したことが、浮気発覚の要因となりました。 あの時あのレストランに赴かなければ、こんなに苦しい思いをしなくてすんだのにと、今更後悔しています。 夫にKとの関係を問い詰めると、彼はあっさりと自らの不貞行為を白状しました。 そしてなんと

    toya
    toya 2011/04/06
    噴いた
  • 廃線懸念の津波被害7路線、JR東が復旧明言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日の清野智社長は5日、震災後初めて記者会見し、津波で大きな被害を受けた路線について、「責任を持って復旧させる」と明言した。 被災地からは、「このまま廃線になるのでは」と不安の声が上がっていた。 同社によると、津波を受けたのは気仙沼線など7路線。被害は少なくとも1700か所に上り、23駅が流失、線路が約60キロにわたって流されるなどした。清野社長は、「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、元の場所に復旧しても需要に合わないので、県や町と検討したい」と話した。 また、地震があった3月11日、首都圏で大勢の帰宅難民が生じる中、多くの駅舎を閉ざしたことに対し、「列車が動かない状況で、乗客が駅構内に集まると混乱すると考えた。多くの批判を頂いており、真摯(しんし)に受け止めたい」と謝罪した。

  • Next Generation Color Filter Patterns Deliver Higher Quality Photos Under Low-Light Conditions

    Kodak brings cinematic magic to life with 'Poor Things' promotional postcards January 11, 2024

    Next Generation Color Filter Patterns Deliver Higher Quality Photos Under Low-Light Conditions
    toya
    toya 2011/04/06
  • はてなブックマークで人気の英語学習エントリー3選 - はてなニュース

    新しい季節は、なかなか取り組めなかった英語の勉強を始めてみるチャンスです。はてなブックマークで人気の英語学習に関するエントリーには、英語の学習のヒントがたくさんあります。中学生レベルから学習をスタートした人のエントリー、使った教材や進行状況を丁寧に記したエントリー、勉強の王道といえる堅実な学習法を紹介するエントリーの3つを紹介します。 ■ 中学生レベルから4ヶ月でTOEIC765点達成 ▽ 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - Knowledge tank 英語力は中学生並みだったという著者が、大学院入試を前に、4ヶ月でTOEIC765点を達成した学習法が紹介されています。集中して基礎的な単語力と文法力をつけるところから始め、TOEIC対策問題集や模試に取り組みます。エントリー中では、具体的な学習法と合わせて、著者が利用した書籍も紹介されています。

    はてなブックマークで人気の英語学習エントリー3選 - はてなニュース
    toya
    toya 2011/04/06
  • 「上司」だから「正解」ではない 〜はてな三日目 - What’s ”Swatz”?

    さて研修三日目ということですが、正直学ぶことがありすぎて、上手くアウトプットできない歯がゆさを感じております。 昨日は、エンジニアの人たちだけではなく、会社で社員・システムを管理する立場の人たちから話を聞かせていただきました。 ずっと聞きっぱなしだと眠かろうと、インタラクティブな研修となりました。 質問や意見を求められ、積極的に発言できる。これは実にイイ。 会議室は熱気でムンムンでした。 (男ばっか+PCの熱気で 笑) 全体最適化で「上司」の存在を捉え直す 管理する立場にある人は目の前のことだけではなく、会社全体の利益を考え、常に大きな視点をもたねばなりません。 いわゆる経営者視点。これは一社員でも持っていなければなりません。 ある人はこれを「全体最適化」といっていました。 全体にとって、自分の仕事はベストかどうか。 個人ではなく、チーム・部署・会社、そして社会と視野を広げていく。 そうす

    「上司」だから「正解」ではない 〜はてな三日目 - What’s ”Swatz”?
    toya
    toya 2011/04/06
  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護200万人に迫る 1952年度以来の水準 - 社会

    生活保護を受けている人の数  生活保護の受給者数が200万人に迫った。厚生労働省が5日に公表した今年1月の受給者数は199万8975人。毎月の平均で204万人を超えた1952年度以来の水準となった。東日大震災の影響もあり、200万人突破は確実な状況だ。  厚労省によると、1月の受給者は前月より9398人増加。2010年1月と比べると、17万1338人増えた。統計を取り始めた51年度以降、200万人を超えたのは、51、52の両年度しかない。  1月に生活保護を受けた世帯数は144万1767世帯。前月より6612世帯増え、過去最高を更新し続けている。全体の4割は、高齢者世帯が占める。  一方、増加が目立つのは現役世代だ。金融危機後の09年1月と比べると、「高齢者」「母子」などの世帯が1.2倍程度。これに対し、「その他」世帯は約1.9倍と突出する。「その他」の世帯は全体の2割弱を占め、職を失っ

    toya
    toya 2011/04/06
  • 『きのう何食べた?』再現レシピ

    漫画家の、よしながふみさん原作の、 『きのう何べた?』に出てくる数々のごはんを、 再現し、公開しているブログです。 あくまで個人の趣味でやっています。 作品中に詳細なレシピの記載のある料理については、 料理写真と感想だけ掲載しています。 作品中にザックリしたレシピしか記載のない料理については、 私なりに再現し、レシピとともに掲載しています。 更新したり、しなかったりのヘタレブログですが、 少しでも読んでくださる方がいらっしゃれば幸せです。

    『きのう何食べた?』再現レシピ
  • レアなデート方法を惜しみなくご紹介するスレ : VIPPERな俺