記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wdnsdy
    wdnsdy 我慢するったってあと数年程度だろうし、という気持ちからの結論なのだろうか

    2011/04/08 リンク

    その他
    SeiSaguru
    SeiSaguru 色々とご事情もあるのでしょうし増田さんご自身も色々検討されてると思うけれど、傍目から見て一方が我慢すればいいという関係が長続きするようには思えません。どうぞ増田さんご自身も大切になさってくださいませ。

    2011/04/07 リンク

    その他
    tmsbb
    tmsbb 認知症

    2011/04/07 リンク

    その他
    physician
    physician 家族の介護には限界があるよな…

    2011/04/07 リンク

    その他
    tomisyura
    tomisyura "頻尿で寝不足の父、深夜に会いに行こうとする母、見当識がない、止める私、「あんた、パパと出来てるでしょう」、私はぶった、叩き続けた、叩いたって、言うことなんか聞かないじゃないか" 母を名前で呼ぶこと

    2011/04/07 リンク

    その他
    manbennaku
    manbennaku 施設施設言うけど、施設だってそー簡単に入れるもんじゃない。でも入れるならいれっちゃった方がお互いのため。いつ家族がぷっつんしてもおかしくないから。

    2011/04/07 リンク

    その他
    Midas
    Midas id:kintaorgHの言う通り。この短い文章に25も『母』とある。見当織を失ってるのは母でなく増田。改善に繋がるかは確約できないが増田がすべきなのは直接語りかける時「お母さん」「ママ」でなくきちんと名前で呼ぶ事

    2011/04/07 リンク

    その他
    raraya
    raraya 母と娘の関係が逆転したって感じかな

    2011/04/07 リンク

    その他
    kintaorgH
    kintaorgH 4「半年前」より前はなにか 親が子をどこかまで育てる 子が親をどこかから介護 時期が重なることはあるか パパは親か / 追記があった 「半年前」より前も読む 父は親か 親ってなにか

    2011/04/07 リンク

    その他
    managon
    managon 長生きするのもいやだな。

    2011/04/07 リンク

    その他
    kakei
    kakei 最悪の何かが起こる前に施設に入ってもらったほうがいい。家族の訪問受け入れ時間が広く取ってある旅館のような施設なら自宅よりもずっと快適に過ごせるから罪悪感は少なくなる。金はかかるが心が損なわれなくなる。

    2011/04/06 リンク

    その他
    rotemeister
    rotemeister 在宅介護してちゃいけないケースだと思うんだけど

    2011/04/06 リンク

    その他
    threecloudjp
    threecloudjp 克服のカタルシスに水を差すようですごく言いにくいのだけれども、そこにいる限りは、必ずまた何かが起こる。殺しちゃう前に逃げたほうがいいように思う。いかれた老人のためにあなたが犠牲になることはない。

    2011/04/06 リンク

    その他
    hase0831
    hase0831 つらい

    2011/04/06 リンク

    その他
    ramyana
    ramyana 親との軋轢があるひとの文章力

    2011/04/06 リンク

    その他
    wonodas
    wonodas かなしい

    2011/04/06 リンク

    その他
    paschen00
    paschen00 母をぶった

    2011/04/06 リンク

    その他
    migurin
    migurin 僕みたいなおっさんが、と思っていたら増田はもっとお年を召した方がいらっしゃるんですね。そっちに驚きましたすみません内容は良かったです。

    2011/04/06 リンク

    その他
    wankowanwan
    wankowanwan 介護の話がテーマじゃないよね。母子関係の相克の話。力関係が逆転して初めて支配的な母親から心が解放された、という話では?わかるよ。(多分)

    2011/04/06 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 解放されてない。どちらが「より強いか」と考えてるうちは、解放されない。

    2011/04/06 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji こういうのもバリデーションの一種なんだろうなぁ

    2011/04/06 リンク

    その他
    kohgethu
    kohgethu ケアマネやら他人様に相談しても、結局、解決できるのは自分の手で、なんだよなぁ…。

    2011/04/06 リンク

    その他
    style_blue
    style_blue なるほど増田文学か。確かにこの話は文学の領域だよね。家族という物について考えさせられる。

    2011/04/06 リンク

    その他
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 久々にこのタグ.

    2011/04/06 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando もうこれは限界だろう。施設入所を。

    2011/04/06 リンク

    その他
    nomitori
    nomitori 増田って年齢層高いなぁ…

    2011/04/06 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 我が県ではラジオの広報番組で、『認知症は、独りで抱え込んで解決する問題ではありません』と呼び掛けてる。専門の医者・カウンセラーへの相談を是非。

    2011/04/06 リンク

    その他
    fujipon
    fujipon これは短期でも施設入所などで距離を置いたほうがいいと思う。認知症のひとと「がまんくらべ」をしても、自分が傷つくだけだから。

    2011/04/06 リンク

    その他
    sisya
    sisya 複雑な気分。その暴力もはじめは本当に躾だったんだろうな。躾が常態化して、快楽の一種となってしまっていたのだろう…だから手を出すのは麻薬に近い怖さがある

    2011/04/06 リンク

    その他
    andrewanderson
    andrewanderson そんなゴミは殺せば良い…

    2011/04/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    母をぶった

    認知障害のある84歳の母を85歳の父と一緒に介護している。母は「ここがどこで、今がいつで、自分が...

    ブックマークしたユーザー

    • blue-hydrangea-drops2011/07/01 blue-hydrangea-drops
    • fgdxd2011/04/13 fgdxd
    • masaking882011/04/12 masaking88
    • wdnsdy2011/04/08 wdnsdy
    • SeiSaguru2011/04/07 SeiSaguru
    • suginoy2011/04/07 suginoy
    • tmsbb2011/04/07 tmsbb
    • physician2011/04/07 physician
    • tadakitisan32011/04/07 tadakitisan3
    • tomisyura2011/04/07 tomisyura
    • ggg1232011/04/07 ggg123
    • Utasinai2011/04/07 Utasinai
    • starneon35172011/04/07 starneon3517
    • NOKIA2011/04/07 NOKIA
    • kickabout282011/04/07 kickabout28
    • manbennaku2011/04/07 manbennaku
    • rbtsro2011/04/07 rbtsro
    • Midas2011/04/07 Midas
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事