タグ

2016年4月27日のブックマーク (30件)

  • 「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場

    マグニチュード(M)7.3を記録した熊地震の震から1週間がたった4月23日、筆者は日経コンストラクションの取材班第2陣として、熊県西原村にいた。構造物被害の全貌が次第に明らかになるなか、一つだけ一般の報道では確認できない被害情報があった。俵山トンネルの「崩落」だ。 震後、阿蘇大橋の崩落と同じく、俵山トンネルの被害も何度か耳にしたが、現場の状況を映像や写真で見る機会はなかった。崩落と一口に言っても、被害状況は様々だ。覆工コンクリートの表面がはく落したのか、トンネルが圧壊したのか、現地入り当初は詳細が全く分からなかった。 自分の目で被害状況を確かめるために、23日は早朝から俵山トンネルのある県道28号へ向かった。トンネルのかなり手前で車は通行止めということは、事前の情報で明らかになっていた。 県道28号の車両通行止め付近に到着してからスマートフォンで調べると、俵山トンネルまでは6km以

    「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場
    toya
    toya 2016/04/27
  • 【オフ車・モタード必見】オフロードバイクの積載について本気で考えてみた - ぼっちバイカーのブログ

    こんにちは。ぼっちバイカーです。 オフ車やモタードは積載が少ないですが荷物を沢山運びたいことってありますよね?今回はオフモタで気で積載するための方法を調べてみましたのでご紹介! オフロードバイクの積載について考えてみよう! 僕のオフ車であるKTM 690 ENDURO Rで長距離走行したいと思いました。いわゆる”アドベンチャー化”!!! 積載レベル:Lv.100 アドベンチャーといっても大がかりなものではありません。ここでいうアドベンチャーとは以下な感じ。 1泊以上の泊まりツーリング 林道もある程度走りたい キャンプもいずれしたい(まだ) アドベンチャーなのにまだキャンプしないの? とツッコミが入りそうですが、キャンプ道具はまだ全く揃えていないのです。夏用なら安く済ませられるようですがせっかく買うなら色々と調査した上でちゃんとしたもの(高くなくてもいい)を選びたいのです。選んだり悩んだり

    【オフ車・モタード必見】オフロードバイクの積載について本気で考えてみた - ぼっちバイカーのブログ
  • 「人生でやりたくないリスト」 を作ってみたら大変だった - Letter from Kyoto

    Twitterで見かけた記事を見て、自分はなんだろうとリストアップしてみる。 「人生でやりたくない」リスト 働きたくない 労働、仕事と呼ばれることは1秒たりともしたくないというのが音です。しかし現実はこのやりたくないことに向き合って生きていかなければなりません。 興味ないことはやりたくない 「誰でもそうだ」と言われたらそれまでかも知れませんが、人は皆結構ストレスも感じずに興味無いことを淡々とこなしている印象を受けます。慣れかもしれませんね。もしくはストレスを解消できるか。 人と関わりたくない 誰とも関わりたくないと言うほど捻くれてはおりませんが、やはり興味ない人とは関わりたくない、そして大体の人には興味ないというのが現実です。しかしそんなことを言っていたら生きていけません。 言うことを聞きたくない 自分が自分以外(他人や組織)の意思で動くこと、人の意に沿うというのが、自分の場合かなりのス

    「人生でやりたくないリスト」 を作ってみたら大変だった - Letter from Kyoto
    toya
    toya 2016/04/27
  • お誕生日を祝うジャニーズ風うちわをつくったよ、の話 - シュール手芸作家・ころとろのblog

    korotoroです!こんばんわ!さっきラクサヌードルべたよ。 今年もあの季節がやってきた。 さて、今年もお友達の平田さんの誕生日がやってきました。 去年は花輪をつくりましたね。 korotoro.hatenablog.com 今年も悩みましたが、ジャニーズコンサートうちわ風のものを作ることにしました! 作る過程 まず、100均(ダイソー)で黒いうちわとモール、切り文字用の色付きスチレンボードを購入。 切り文字は裏から文字を貼って作るので、PCで文字を反転させた原稿をつくりました。デザイナーには悪名高い創英角ポップ体!ウォウ!シビレるぜ! これを印刷、切り取って色付きスチレンボードの裏に貼り、カッターで切ります。写真はHIRATAのH。 完成した切り文字を黒うちわの両面に配置して、下地と一緒に貼る。鯛をつくったとき (鯛の着ぐるみを作って、冬コミ(コミケ89)1日目にコスプレで行ってきた

    お誕生日を祝うジャニーズ風うちわをつくったよ、の話 - シュール手芸作家・ころとろのblog
  • 「灯台もと暮らし」で #カタクリ についてコラムを書きました - 私的植物生活概論

    【今日の一輪】「カタクリ」したたかで潔い彼女はチャンスを逃さない | 灯台もと暮らし 前回はソメイヨシノでしたが、今回は「カタクリ」というマイナーな花が登場します。 【今日の一輪】「ソメイヨシノ」彼女は美しい、咲き始めも散り際も|灯台もと暮らし ぜひ読んでください。よろしくお願いします なぜ、花や植物のブログを書くのか 今週のお題 「私がブログを書く理由」 わたしが、この私的植物生活概論をやっているのは、花の美しさや、おもしろい生物的な特徴をわかりやすく伝えたいから。シンプルに言うとそんな感じですね。 カタクリを例に要素を解説してみると、 淡い紫色 うつむきがちなフォルム これらはカタクリの持つ「美しさ」です。また、 ごく短い期間しか地上に出てこない 落葉樹林の明るい林床に群生する これらは生物的な特徴です。 こういった特色から「スプリングエフェメラル」「春の妖精」などというチャーミン

    「灯台もと暮らし」で #カタクリ についてコラムを書きました - 私的植物生活概論
    toya
    toya 2016/04/27
  • 「何もしない」というひとつの支援の形 - スズコ、考える。

    「千羽鶴はいらない」 ここ数日、TLには千羽鶴の話がたびたび上がってきます。発端は多分前回の震災の教訓を元にして作られたタグ、#被災地いらなかった物リスト ぽいです。 このタグに怒ってる方のツイートがまとめられてたびたび言及されてるみたいなのですが、このタグって元々が東日大震災のあとに被災地で必要だったもの、ありがたかったものを集めるための別のタグがあったような記憶があります。それに付随する形でこの、要らなかったもの、集まって困ったものを集めるためのタグが流行ったような。 まとめの中では熊の方が発信したかのように受け取って怒っている方が多く見られましたがたぶん今回現地からそれを発信した方がたくさんいたわけではないですよね…。 思い出した、図書館のこと 今回の千羽鶴に関して色んなやり取りを見ていて思いだしたのが、このエントリでした。 この2つのエントリは昨年の夏休みの頃、鎌倉市図書館の方

    「何もしない」というひとつの支援の形 - スズコ、考える。
    toya
    toya 2016/04/27
  • 島根半島ぐるり一周の旅(一日目) - 科学と生活のイーハトーヴ

    旅の始まり 3月の終わり、二泊三日でのんびり島根半島を一周してきました。 きっかけは、水木しげるさんと荒俣宏さんという最強コンビが出雲を巡る、異色の(異世界の?)旅番組「水木しげる93歳の探検記~妖怪と暮らした出雲国~/山陰放送」を見たことです。 水木さんが生まれた鳥取県の境港から、堺水道を渡って向かい側の島根半島を訪れ、幼いころの水木さんとのんのんばあとの思い出をたどる旅。 子供のころも今も妖怪大好き、水木さん大好きな私には、たまらないおもしろさでした。 実は父が島根県の出身なのですが、そういえば島根半島の東のほうはよく知らないな、フハッ、これは行ってみたいナ! というわけで、行ってきましたよ! 一日目(境港→水木しげるロード→美保関) 出発もゆっくり、12時35分羽田発の飛行機で、13時55分に米子鬼太郎空港着。 レンタカーを借りて、まずは水木しげるロードを目指します。20分くらい走っ

    島根半島ぐるり一周の旅(一日目) - 科学と生活のイーハトーヴ
    toya
    toya 2016/04/27
  • 移住者の声 |させぼ暮らし

    広軌さん:きっかけは東日大震災でした。その時は東京に住んでいましたが、ひとまず一時的にでも避難したほうがいいだろうと、に子供たちを連れてしばらく佐世保の実家へ帰ってもらいました。それからの3ヶ月は離れて暮らしていたのですが、その間、もう一度東京で生活するかどうか夫婦で何度も話し合って、最終的に佐世保で一家揃って暮らすことを決めました。 由軌子さん:私が2歳の時に両親が建てた家です。10年以上空き家になっていたのですが、長男の進学を機に、現在の実家そばの借家から引っ越してきました。老朽化が進み、そのまま住める状態ではなかったので、水回りなど大きなところは業者の方にお願いして、細かなところは自分たちで手を加えながら生活をしています。私たち夫婦はフリーランス仕事をしているので、ここが住居 兼 仕事場となっています。 広軌さん:佐世保に来て感じたことは、まず生活と海が近くにある!ということ。

    toya
    toya 2016/04/27
  • 「できます=やります」じゃない、非エンジニアに知ってほしいエンジニアのこと | HRナビ by リクルート

    変化の激しいエンジニアの世界で、どうすれば成長し続けられるのか。そのヒントを、飲店向け予約台帳アプリを手がける「トレタ」の増井雄一郎さんが解説します。今回のテーマは「エンジニアと非エンジニアのコミュニケーション」です。 エンジニアはクセのある人間ばかりで、会話が噛み合わない……。そう感じている非エンジニアの読者は少なくないかもしれません。しかし、そのクセには一定の傾向があり、「どんな価値観を重視しているか」は共通している部分があると、増井さんは言います。 そこで今回は、非エンジニアエンジニアの距離を縮めることを目的に、エンジニア目線で「エンジニアが困る仕事の頼み方」や「エンジニア独特のコミュニケーション文化」について語ってもらいました。 「エンジニアの特徴を把握して『彼らにはそういう文化があるんだ』と認識してもらえると、普段からのコミュニケーションが取りやすくなるかと思います」と増井さ

    「できます=やります」じゃない、非エンジニアに知ってほしいエンジニアのこと | HRナビ by リクルート
  • 予期しないエラー

    お探しのページは存在しませんでした トップページへ キャンペーンページへ

    toya
    toya 2016/04/27
  • 「泣いても大丈夫ですよ」そんな声を形にしたかった~紫原明子さん~|ウーマンエキサイト

    このステッカーへの思い始まりはある日の午前中。とあるコーヒーショップでの出来事でした。 私を含む多くのノマドワーカーや、テキストを広げて勉強中の学生、おしゃべりに花を咲かせる女性達など、多くのお客さんで賑わっていた店内。私の向かいの席には、赤ちゃん連れのママさんが座っていました。 赤ちゃんは最初のうちぐっすりと眠っていましたが、途中目が覚めると、途端に元気よく泣き始めました。もともと、がやがやとしていた店内に、多少赤ちゃんの泣き声が響いたところで個人的には全く気にならなかったけれど、それでもお母さんは周囲にとても気を使って、一刻も早く泣き止ませようと、懸命に赤ちゃんをあやします。 そんな様子にふと、昔の自分のことを思い出しました。 私の子どもは、今では14歳と10歳、もう随分手も掛からなくなったものの、2人が赤ちゃんだったころにはやっぱり、目の前にいるお母さんと同じように、周りの人に迷惑を

    「泣いても大丈夫ですよ」そんな声を形にしたかった~紫原明子さん~|ウーマンエキサイト
    toya
    toya 2016/04/27
  • ランニングの基本、正しく歩くことにこだわろう ランニングインストラクター 斉藤太郎 - 日本経済新聞

    新年度がスタートしました。新しく何かを始めようとする節目の季節。4~5月にはクラブに入会されるメンバーも多くなります。大会でもないのに多くのランナーと走ると、気分が高揚して、ついついオーバーペースになったり練習量が増えたりしがちです。そんな方へは「冷静になりましょう。距離やタイムではなくて、まずは基を大切に取り組んでいきましょう」とアドバイスします。今回はランニングの基の一つである「歩き方

    ランニングの基本、正しく歩くことにこだわろう ランニングインストラクター 斉藤太郎 - 日本経済新聞
    toya
    toya 2016/04/27
  • 「タイ全裸事件」水谷佑毅さんの株式会社DYMが、中国で違法な無資格医療ツーリズム実施中(修正追記あり(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 会社をHackするために未来会議をやったら出版流通をHackすることなったでござるの巻 // Speaker Deck

    2016/04/23に 「つくるいとなむ」をテーマに開催されたとちぎテストの会議04に招待講演で呼んでいただきました。その時の発表資料を再構成してアップします #toteka http://d.hatena.ne.jp/tochigitestnokaigi/20160423 基的に『組織パターンで未来をあぶり出す』のその後の途中経過報告と、お師匠さんたちの感謝の気持ちをまとめました https://speakerdeck.com/iwakiri/zu-zhi-patan-dewei-lai-woaburichu-su

    会社をHackするために未来会議をやったら出版流通をHackすることなったでござるの巻 // Speaker Deck
  • 広告を嫌う消費者を前に広告はどうあるべきか? :ネイティブ広告について考える[前編] - Insight for D

    Insight for D終了のご案内 2020年6月30日を持ちましてInsight for Dを終了させていただくことにいたしました。今後はYahoo! JAPANの最新マーケティング情報にて、みなさまに役立つ情報発信を行ってまいります。 記事内容の要約 日では言葉だけが先行しており、また「ステマ」との混同もあった「ネイティブ広告」についての取引を正常化させるために、業界全体での概念・定義の普及と正しい運用についての活動を行う一般社団法人日インタラクティブ広告協会(以下JIAA) ネイティブ広告は、「形式」と「機能」の組み合わせで「ユーザーの媒体体験を損なわない」が大原則 企業がネイティブ広告を新しいマーケティング手法として採用すべき理由として、ネイティブ広告の広告効果には「ブランドに対する理解向上や購入意向を上げる“ブランドリフト”がある」ことが挙げられる 近年、デジタルマーケテ

    広告を嫌う消費者を前に広告はどうあるべきか? :ネイティブ広告について考える[前編] - Insight for D
    toya
    toya 2016/04/27
  • サイボウズ式4年間500記事のオウンドメディア成果まとめ――売上を求めなければ売上につながる | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ

    オウンドメディアは売り上げにつながるのか 「オウンドメディアの成果は長期的に見ていくべきだ」というのは、よく言われていることです。とはいえ、オウンドメディアが事業に貢献しているどうかが、重要な評価指標であることは間違いありません。 はたしてオウンドメディアは売り上げに貢献するのか、約4年間続けてきたサイボウズ式の成果を紹介します。 なぜサイボウズは「自社メディア」を選んだのかオウンドメディア(自社メディア)の「サイボウズ式」は2012年5月、「グループウェア会社のサイボウズを知らない人に、サイボウズを知ってもらう」ことを目的として開始しました。なぜなら、サイボウズにとって「認知度の向上」が事業展開の生命線と考えていたからです。 製品PRも宣伝もしない同時期に、マーケティング面でもこれまでと180度違う取り組みを進めました。その1つが自社メディア「サイボウズ式」です。「製品PRも宣伝もしない

    サイボウズ式4年間500記事のオウンドメディア成果まとめ――売上を求めなければ売上につながる | 各社の事例でわかるオウンドメディア運営の「企画」「構築」「成果」ノウハウ
  • 生きてることが功名か

  • 工業デザイナーの探し方 | 小さな組織の未来学

    前回、工業デザイナーを使うための事前知識として、 デザイナーの実態 をお伝えしました。フリーの工業デザイナーは縁の下の力持ちで、情報発信を行わない上に6000人しかいません。ほとんどが大都市圏に集中していて、地方にはほとんどいません。探すのはなかなか大変です。 デザイナーの紹介は口コミがほとんど 著名な工業デザイナーである喜多俊之氏の著書 「ヒット商品を創る デザインの力」 (日経済新聞出版社)に、シャープ液晶テレビ「アクオス」のデザイン依頼に関する経緯が書いてあります。意外なことに、最初の打診はシャープ資材部にいた喜多氏の高校時代の友人からだったそうです。大企業の威信をかけたデザイン開発の現場ですら、デザイン依頼は口コミからはじまったとのこと。実を言うと筆者の場合も、企業規模を問わずにデザイン依頼はほとんど口コミです。 口コミに頼るのは、「デザインはわからない」という企業側の心のバリア

    工業デザイナーの探し方 | 小さな組織の未来学
    toya
    toya 2016/04/27
  • 今日もお恵みありがとうございます(インターネットこわい) - 関内関外日記

    今日もまた、注文したおぼえのないAmazonの箱が贈られてまいりました。おれのように、どうも「はてな」のなかでもこれといって認識されていない人間に、なんでここまでと思う次第でございます。いいぞ、もっとくれ。 まずいただきましたのは、細形排水口用ストッキングタイプの生ごみキャッチャーでございます。ほんとこれ、これ、なかなか売ってない。100円ショップなどでも、細型排水口用の筒そのものがあっても、それを包み込むのが売ってない。浅型とかはあるのに、細型はない。おそらくは、細型排水口というもの自体が時代に適合していない、減っている、そういうことなのでしょう。おれのアパートは古い。古いので便座もU字、流しは細型、そしてなかなか売ってない。かといって、大家に「流しを標準の大きさにしろ」とか言ったら、「じゃあ出て行け」と言われるのがオチでしょう。いやはや、これでまたしばらく台所に安息が約束されたわけであ

    今日もお恵みありがとうございます(インターネットこわい) - 関内関外日記
    toya
    toya 2016/04/27
  • BABYMETALについて思うこと | 掟ポルシェの赤黒い日記帳

    まず自分は、BABYMETALを「存在として痛快で好き」であり、音楽としては「興味が持て無い」という立場です。ベビメタが音楽的フォーマットのひとつにしているであろうデスメタルも(幾つかのバンドが特殊に)好きですし、アイドル(とその歌)も好きです。では何故自分が好きにならないとおかしいであろうデスメタルのようなものとアイドルの融合であるベビメタの「音楽」を好きにならないかというと、理想のデスメタル像とアイドルソング像が結構頑なにあるだけに、ベビメタのそれは自分の理想と少しずつ違っていて、それは1分ずれた時計みたいなもので、自分にとってどうにもピンと来ないものであるということです。嫌いとかそういうのとは違う、「好きになりたいのにならせてくれないもの」、といったらいいでしょうか。ファンの皆さん、すみません。 しかしながら、その存在については、大変意義があり、美しいなと思っています。メタルもアイド

    BABYMETALについて思うこと | 掟ポルシェの赤黒い日記帳
    toya
    toya 2016/04/27
    「ビルボードへのチャートインによって、現代日本を代表するもののひとつ(と思われるようになった)音楽が、あんな歪で異常なものであるということは、最高に痛快なことだと思います」
  • 希望の髪型が伝わらない! 何を話せばいい? 美容院での悩みを解消するテクニック - はてなニュース

    髪型の注文がうまく伝わらなかったり、話が弾まなかったりと、美容院で気まずい思いをしたことはありませんか?せっかく時間とお金をかけて美容院へ行くなら、なるべく自分にとって快適な時間にしたいですよね。美容院で悩むことが多い「希望の髪型の伝え方」「美容師との会話」について、役立つテクニックを紹介します。 ■ どんな髪型にしてもらう? 希望の髪型を分かりやすく伝えよう 美容院で髪型を注文するとき、どのように伝えていますか? 雑誌の切り抜きや写真を見せて伝えたり、具体的に切ってほしい長さを伝えたりと、方法はさまざまです。いくつかのポイントを押さえれば、美容師に自分の求める髪型を分かりやすく伝えることができます。 ▽ 美容院・美容室で髪型を注文するときに、失敗しない頼み方とは? - ホットペッパービューティーマガジン ホットペッパービューティーマガジンでは、髪型を注文するときに気を付けるべき点を紹介し

    希望の髪型が伝わらない! 何を話せばいい? 美容院での悩みを解消するテクニック - はてなニュース
    toya
    toya 2016/04/27
  • 感情には量がある - マルシテイア

    風邪をひいて鼻が痛い。昨夜遅く自転車で、寒い中汗まみれで走っていたせいだと思う。去年ジョギングをしていた頃と違い、自転車で走ると考え事をする暇がない。車に注意し、道を覚え、景色を見るのに精一杯で、だから余分な考え事や感情からの逃避に向いている。 身体を動かしていると、自分がいかに非合理的で非効率であるかを自覚する。計画と命令によってしか動かず、その命令すら完遂することは難しい。他人に追い越されたとき、その効率を羨む。彼の挙動には計算が、正しく練られた精確と振る舞いが、初めからインストールされているのではないか。 正しく振る舞う人を見るとき、僕は美しい獣を見ている気分になる。彼らは僕の持ってない能力を持っていて、余計な布を纏わずとも生きてゆける強い筋肉と美しい毛皮を持ち、何よりも言葉を持たない。彼らは僕の言葉を解さず、そうしてコミュニケーションができないから、僕らは彼らの知性を奪う事ができな

    感情には量がある - マルシテイア
  • 暗渠あるきの座学 - ツーアウト満塁空振り三振

    こんにちは。 先日歩いた暗渠を地図でたどってみました。 西新宿の不気味な児童公園があったあたりは「暗渠」でググるとすぐに出てくるような有名スポットらしいです。ハマってから何度も読み返しているブログがこちらです。私はこちらの記事とは逆方向に歩いてきました。 mizbering.jp 暗渠になっている川は神田川の笹塚支流と言われていたり、和泉川とも呼ばれています。私たちは途中から歩いていますが、水源は京王線代田橋駅近くまで行くようです。下記の地図だと都庁のすぐ西にあるブルーグリーンぽい色のライン。半分くらいしか歩けてないみたい。いつか代田橋の「はじまり」の部分まで行きたいものです。 この和泉川のルートは上記記事を読んで知っていたので歩けたのだけど、2目にあるいた短い暗渠が何の川だったのかまったくわからないので、帰宅してから調べてみました。 というか上記のGoogleマップにすでに記載されてる

    暗渠あるきの座学 - ツーアウト満塁空振り三振
    toya
    toya 2016/04/27
  • 日経ビジネスオンラインはリニューアルしました:日経ビジネスオンライン

    池田 信太朗 日経ビジネスオンライン編集長 2000年に日経BP入社。2006年から『日経ビジネス』記者として、主に流通業界の取材に当たる。2012年『日経ビジネスDigital』のサービスを立ち上げて初代編集長、2012年9月から香港支局特派員、2015年1月から現職 この著者の記事を見る

    日経ビジネスオンラインはリニューアルしました:日経ビジネスオンライン
  • 二輪業界にもっと女性の意見を活かしたい -BMW Motorradドイツ本社 マーケティング部長 サンドラ・エイムさん【前編】(1/2) | 男前な職場で奮闘中 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.

    オシャレな国、日で製品をブラッシュアップ 私がこのBMW Motorrad(二輪車生産・販売部門)に入社したのは、いまから2年ほど前のことになります。ヨーロッパの二輪メーカーではもちろん、たくさんの女性が働いていますが、マーケティング部のマネジャークラスを務めるのは初めてです。 仕事の内容はマーケティングとブランディングの全ての統括。CRM(Customer Relationship Management=顧客関係管理)、SNS、プロダクトの開発にも携わっています。 今回、来日したのはG310Rという中型バイクのプロモーションと、東京で開かれるワークショップに参加するためでした。 日は私たちにとって、とてもファッション性の高い国だという認識があるんです。ワークショップでは特に女性に集まってもらい、より乗りやすいフィーリングのバイクにするためには何が必要かの意見交換を行いました。日から

    二輪業界にもっと女性の意見を活かしたい -BMW Motorradドイツ本社 マーケティング部長 サンドラ・エイムさん【前編】(1/2) | 男前な職場で奮闘中 | PRESIDENT WOMAN Online | PRESIDENT Inc.
  • MBAなしには、「LINE」は存在しなかった | NIKKEIリスキリング

    MBAなしには、「LINE」は存在しなかった森川亮C Channel社長に聞く(上)2016 / 4 / 25 今や小学生からお年寄りまで知っている無料対話アプリのLINE。生みの親、森川亮・前LINE社長(現C Channel社長、49)は、もともと音楽仕事がしたくてテレビ局に就職した。ところが、大学の専門が災いし、任された仕事はシステム開発。何とかキャリアチェンジしたい。一念発起し、働きながら経営学修士(MBA)を取得した。それが結果的に、後のLINEの誕生へとつながった。 子供のころから多芸多才、学習意欲が旺盛だった。小さいころから音楽が好きで、小学生のころは、歌手としてテレビに出演したこともありました。次に楽器にはまり、ピアノ、ギター、ドラムなど、メジャーな楽器は一通り習得。高校でシンセサイザーと出合い、コンピューターにも興味を持つようになりました。これからは曲を作るにもコンピュ

    MBAなしには、「LINE」は存在しなかった | NIKKEIリスキリング
    toya
    toya 2016/04/27
  • 京都に引っ越して3ヶ月が過ぎた - たきざわの日記

    東京から京都に引っ越してきて3ヶ月が経った。 引っ越した当初は「1ヶ月くらいしたら街にも慣れてくるはずだしブログでも書くか」とか思ってたんだけど、 2月とか3月とかとにかくいろんなことがあって、最近ようやく落ち着いてきたというか慣れてきたというかそういう感覚になっている。 そんな感じなので、京都に引っ越してどこに行ったの?とか美味しいお店見つけた?みたいなこと聞かれると結構困る。 どこ行ったかという話であれば金閣寺とか清水寺みたいなTHE観光地とか、あと家が近いというのもあって妙心寺の退蔵院に桜を観に行ったくらいだったりする。 www.myoshinji.or.jp とはいえ金閣寺とか清水寺とか、それこそ20年ぶりくらいに行ったけどすごく良かった。特に清水寺は夜の特別拝観というのに行ったのだけど、 とにかく雰囲気が良くて、こういうのに気軽に来れるのは良いなあという気持ちになったりした。 美

    京都に引っ越して3ヶ月が過ぎた - たきざわの日記
    toya
    toya 2016/04/27
  • スピード - hitode909の日記

    この人はこれくらいのスピードでこういうことをしてるのだな,みたいなのは横で見てないと把握しにくい気がする. この人はずっとエディタ開いてるな,とか,わりとブラウザでデバッグしてるな,とか,sshしてるな,とか,障害と聞いて飛んできた人は実際にはこういうことをやってるのだな,とか. そういうのを見れていると,自分は今これくらいのスピードでこういうことをやっているけど,ぜんぜん進んでないな,とか,わりとよいペース,とか分かってる気がする. 僕は最速で最高に良いコードを書きつつもチーム全体を見渡せる存在になりたい,という気持ちで暮らしている. なんの話か分からなくなったけど,新卒でリモートで1人で仕事しているとして,エンジニアとしての立ち居振る舞いを学べるか,とかそういう話をしていて,結局,チームのお手となるようなエンジニアが横にいないと学ぶのは難しいのではないか,というような話をしていた.

    スピード - hitode909の日記
  • 湘南・西湘のフリー誌「海の近く」、地元在住ライターらが創刊

    をメインに、人、住まい、アート、カルチャーなどの地元情報を発信する同誌。「誌名は葉山や逗子から小田原、湯河原、箱根にかけての相模湾沿いをイメージした。このエリアには魅力的な情報があふれている」と話すのは執筆と編集を担当した塩谷卓也さん。 塩谷さんはアジア、スペイン、中南米、南極など70カ国以上を旅行し、現在は中郡二宮町在住のライター。友人のライター・北條尚子さんとデザイナー・小嶋あずささんと共に、読み捨てされず棚に置きたくなるフリーマガジンを目指し1年前にプロジェクトを立ち上げた。 創刊号の特集は「週末は海辺のマルシェへ」で、6年前に始まり県下最大規模の朝市になった「大磯市」や茅ヶ崎公園野球場で開かれる「海辺の朝市」、辻堂の湘南T-SITEで開かれる「湘南メルカート」などを、それぞれの特徴や背景も詳しく伝えた。「大磯市」では開催日の朝に、実行委員長で漁協組合長でもある加藤孝さんの漁船に

    湘南・西湘のフリー誌「海の近く」、地元在住ライターらが創刊
  • スクウェア・エニックスの社員、煽り系サイト大手「はちま起稿」運営者と仲睦まじい様子をアピールした件で謝罪 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    スクウェア・エニックスの社員、煽り系サイト大手「はちま起稿」運営者と仲睦まじい様子をアピールした件で謝罪 : 市況かぶ全力2階建