タグ

2017年3月26日のブックマーク (37件)

  • なぜこの本が☆5なのか / 俺的web本棚運用 - 本しゃぶり

    「何かオススメのない?」 このような質問をする人にはこう返す。 ☆を多くつけたのが面白いである。 そしてもう一つ。 訊いたからには勧めたを読めよ、と。 web棚 今週のお題「わたしの棚」である。一応読書系ブログとして書きたいのだが、俺の部屋にまともな棚は無い。の多くはダンボール箱へ無造作に突っ込まれ、さらに最近はその大半がKindleである。いよいよもって棚を購入するインセンティブが無く、物理的な棚について書くことができない。 そこでweb棚である。俺は2012年からweb棚サービスであるブクログを利用している。 今の俺にとって「棚」といった場合、これについて書くのが実態に合っていると言えよう。というわけで、この記事では俺のブクログ運用方法を紹介する。 ブクログとは 今更感はあるが、知らない人のためにブクログの説明から始める。 好きな人の棚を見てみたいと思った事は

    なぜこの本が☆5なのか / 俺的web本棚運用 - 本しゃぶり
    toya
    toya 2017/03/26
  • 読書習慣が皆無なまま京大に入る奴に薦める本 - 本しゃぶり

    英雄的な偉業は正しい教育のたまものである*1。 自らを教育するならば読書するのが一番だ。 しかし今まで読書をしてこなかったお前は、何から読めばいいか分からないだろう。 この記事はそんなお前のために書いた。 はじめに タイトルそのままのとおりの相談を受けた。全くと言っていいほど読書をしなくても入れるとは京大もチョロいなと、自分が入ったわけでもないのに思ったが、それは置いておく。 今からでも読書をしようというのは悪くない。成功するには力量と幸運が必要であるが、中には幸運だけで成功してしまう人もいる。ただ幸運によって到達した者は、その頂点に留まり続けることが難しい。なぜならば到達するまでに苦労することが無かったため、そこで必要となる基盤を築いていないためである*2。なので成功した後でも、それを維持するために力量を付ける必要はあり、今回は読書すべしということになる。 というわけで、この記事は特定の

    読書習慣が皆無なまま京大に入る奴に薦める本 - 本しゃぶり
    toya
    toya 2017/03/26
  • けものフレンズで失ったIQはこの本で取り戻せ - 本しゃぶり

    アルジャーノンに花束を。 フレンズには書物を。 今こそ知の高みを目指すのだ。 『けものフレンズ』3話より 深刻なフレンズ化 2017年冬アニメの中で『けものフレンズ』がすごい。最初はその作風についていけず、開始2分で切り捨てた人も多かった。しかしその価値はしだいに認められ、覇権であると口にする人が増えている。その結果が如実に現われているのがニコ生のアンケートだ。 けものフレンズニコ生アンケート 1話来場者約1万 とても良かった41.2% 2話来場者約1万千 とても良かった77.7% 3話来場者約1万7千 とても良かった89.4% 4話来場者約1万千 とても良かった95.9%#けものフレンズ #けもフレ pic.twitter.com/gNehRQeqbE— なろ◆しろけ4城11 (@nanarokushiki) 2017年2月2日 価値が認められるのは喜ばしいが、一方で懸念すべき事態が進行

    けものフレンズで失ったIQはこの本で取り戻せ - 本しゃぶり
    toya
    toya 2017/03/26
  • けものフレンズ追跡の手引き - 本しゃぶり

    『シートン動物記』の著者E・T・シートンは「追跡不可能な動物はいない」と言った。 この記事を読めば『けものフレンズ』の最新話に追いつける。 『けものフレンズ』1話より 反応を見て 前回、2017年冬アニメの《ダークホース / Dark Horse》(ウマ目ウマ科ウマ属)である『けものフレンズ』について、このような記事を書いた。 『けものフレンズ』の偉大さがわかったのか、それなりに反響があった。記事に対するコメントはこのような感じだ。 すごーい! 詐欺と変わらない 見たくなる 見てしまった 詐欺被害者やん カンガルーは1日に200km移動できる しかし特に気になったのは次のようなコメントである。 2話以降有料なのか……— 笠雲るふと (@kasagumo) 2017年1月23日 これはあくまでも一例で、似たようなコメントをしている人は何度も見かける。おそらくニコニコのことを言っているのだろう

    けものフレンズ追跡の手引き - 本しゃぶり
    toya
    toya 2017/03/26
  • アニメ『けものフレンズ』は人類史600万年を探求する - 本しゃぶり

    獣を知ることは、人類を知ることである。 今こそ人類史を探求する時だ。 2017年はサバンナから始まる サバンナにて、休息していた肉獣が目を覚ます。単独でさまよっている人間を感知したのだ。 肉獣は猛然と人間に襲いかかる。狩りの始まりだ。 気がついた人間は懸命に逃げるが、脚力の差はどうしようもない。為す術もなく捕まり、押し倒され、哀れな獲物は死への恐怖から叫び声を上げる…… これは太古の話ではない。『けものフレンズ』の冒頭である。 『けものフレンズ』1話より この記事では2017年冬アニメで、最も闇が深いと言われる作品『けものフレンズ』について考察する。 真の美少女動物園 『けものフレンズ』とはどのような作品か。一言で説明するならば「美少女動物園」である。 「アニマルガール」と呼ばれる、萌え擬人化された野生動物たちが集まる架空の動物園・「ジャパリパーク」を舞台にした作品群によるメディアミッ

    アニメ『けものフレンズ』は人類史600万年を探求する - 本しゃぶり
    toya
    toya 2017/03/26
  • 「ポストけものフレンズ」の探し方 - 本しゃぶり

    「ドミネ・クォ・ヴァディス (どこへ行かれるのですか?)」 季節の変わり目にアニヲタの間でかわされる挨拶である。 ジャパリパークが閉園した後、次に行くべき場所の探し方を教えよう。 『けものフレンズ』11話より けものフレンズ・ロス 『けものフレンズ』が終わろうとしている。正確に言えばアニメ『けものフレンズ』が最終回を迎えるのだ。メディアミックスプロジェクトとしての「けものフレンズ」は100年続くコンテンツを目指している*1ので、まだ終わるわけではない。アニメもこの人気ならば続編が作られる可能性は十分にある*2。しかし、12話で一度終わりとなるのもまた、避けることのできない事実なのである。 これは憂慮すべき問題である。いくら衝撃的な展開だったとはいえ、11話が放映されたことで休みになる旅館もあるのだ。最終話放映後、視聴者の心に空けられる穴の深さと大きさは想像もつかない。現実世界にも何かしらの

    「ポストけものフレンズ」の探し方 - 本しゃぶり
  • 「病的な虚栄心」と寄り添って生きていくということ。『東大助手物語』 - TOKYO ESCALATOR BLOG

  • ティッシュのことを「はなかみ」と呼んでいましたが、方言ではないかと知人に言われて驚いています。はなかみと呼んでいる人、誰か... - Yahoo!知恵袋

    ティッシュのことを「はなかみ」と呼んでいましたが、方言ではないかと知人に言われて驚いています。はなかみと呼んでいる人、誰かいませんか? ちなみに、「はなかみ」の語源は、①鼻をかむ ティッシュのことを「はなかみ」と呼んでいましたが、方言ではないかと知人に言われて驚いています。はなかみと呼んでいる人、誰かいませんか? ちなみに、「はなかみ」の語源は、①鼻をかむ 、からきているのか、②鼻水をかむための紙、からきているのか、③運動会の飾り付けなどで使う、花飾りを作る薄い色紙からきているのか、わかる方がいたら教えてください。 辞書になく、とても気になっています。 ちなみに質問者は北陸出身なので、そちらの方言の可能性があります。 よろしくお願いいたします。

    ティッシュのことを「はなかみ」と呼んでいましたが、方言ではないかと知人に言われて驚いています。はなかみと呼んでいる人、誰か... - Yahoo!知恵袋
    toya
    toya 2017/03/26
  • 『めしにしましょう』 第2巻 小林銅蟲 【日刊マンガガイド】

    日々発売される膨大なマンガのなかから、「このマンガがすごい!WEB」が厳選したマンガ作品の新刊レビュー! 今回紹介するのは、『めしにしましょう』 『めしにしましょう』 第2巻 小林銅蟲 講談社 ¥6590+税 (2017年2月23日発売) 『ねぎ姉さん』、『寿司 虚空編』、『さいはて -Daydream Attractor-』など、ときに不条理、ときに哲学的な香りをただよわせたシュールマンガをWEB上で発表し続け、カルト的な人気を博していた漫画家・小林銅蟲。 そんな彼の最新作が、商業誌「イブニング」での正統派(?)グルメマンガなのだというのだから、古くからのファンほど驚いたのではないだろうか。 そういう意味では「異端」だとも思える作『めしにしましょう』なのだが、じつは著者自身も料理愛好家で漫画家アシスタント(アシスト先は、第1巻で推薦コメントを書いた『累-かさね-』の松浦だるま)を生業に

    『めしにしましょう』 第2巻 小林銅蟲 【日刊マンガガイド】
    toya
    toya 2017/03/26
  • 子供が寝たあとは…。うちでもできる「ミニシアター」の作り方

    機械って苦手。そんなスタッフのママライフに変化が… 今回のBRAND NOTEは、ソニーがつくったプロジェクター「LSPX-P1」編をお届けしています。 LSPX-P1は壁にぴったり付けても使えるのが特長。映し出す面との距離を取ることなく、部屋中で好みに合わせて使える、まさに「どこでもプロジェクター」です。 前編では、自宅をホームシアターに変えたスタッフ山根宅を訪問しました。続く後編は「子どもと一緒に、ひとり時間も豊かに」をテーマに、子育て中のスタッフ齋藤がLSPX-P1にトライ。 機械が得意でない齋藤ですが、LSPX-P1を家に迎えて、どんなふうに楽しんでいるのでしょうか。 (この記事は、クライアント企業さまのご依頼で制作する「BRAND NOTE」という記事広告コンテンツです) 0歳の娘と2歳の息子、2人の子どもを持つスタッフ齋藤の自宅は、東京郊外にある2LDKのマンション。 壁面いっ

    子供が寝たあとは…。うちでもできる「ミニシアター」の作り方
  • 水煮肉片 - Wikipedia

    水煮肉片(シュイジューロウピエン、拼音: shuǐzhǔròupiàn)は、一口大に切った肉を油入りの汁で煮込んだ中華料理のひとつである。典型的な四川料理で、唐辛子や花椒を使った辛い味付けの料理である。うち、牛肉を使ったものが水煮牛肉、魚に替えれば水煮魚(水煮鱼)と呼ばれる。日国内の中華料理店では「四川風(激辛)煮込み」と書かれていることが多い。 作り方は、まず唐辛子や花椒、ネギ、豆板醤などを多めの油で熱して香りと辛みを引き出し、スープを加えて煮汁を作る。名前とは異なり、ただの水で煮るわけではない。沸騰した煮汁に白菜やセロリなどの野菜を入れて煮込み、器に取り出しておく。野菜を取り出したら、下味をつけた一口大の肉を入れ、さらに唐辛子と花椒を加えながら煮る。肉に火が通ったら、深めの器に煮汁ごと盛り付け、先に煮た野菜と合わせる。最後に熱した油をかけても風味が良い。水煮魚の場合、ナマズやソウギョ

    水煮肉片 - Wikipedia
  • たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関... - Yahoo!知恵袋

    たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関係があるのですか? たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関係があるのですか?

    たまに「レヴィ=ストロース」と書かれた(綴りは忘れました)ジーンズを見かけますが、これはフランスの文化人類学者のレヴィ=ストロース氏と関... - Yahoo!知恵袋
    toya
    toya 2017/03/26
  • aiccio on Twitter: "マザー2キャラはみんなカワイイなぁ(*´ω`*) https://t.co/9Inqeuy4hJ"

    マザー2キャラはみんなカワイイなぁ(*´ω`*) https://t.co/9Inqeuy4hJ

    aiccio on Twitter: "マザー2キャラはみんなカワイイなぁ(*´ω`*) https://t.co/9Inqeuy4hJ"
    toya
    toya 2017/03/26
  • 乳頭温泉郷で混浴をした話 - cospaneko's blog

    乳頭温泉郷とは 乳頭温泉郷は秋田県にある温泉郷であり、7つの温泉で構成される。 特筆すべき点は、7つの内の4つは混浴温泉ということである…… 乳頭温泉郷へようこそ~乳頭温泉組合 混浴温泉と聞いて、読者の諸君は何を思い浮かべただろうか? 私は、『冴えない彼女の育てかた』を連想した。*1 そして、この瞬間から"乳頭温泉郷を目指すというプロジェクト"が始まったのだ。 www.youtube.com 乳頭温泉郷までの移動手段 いつものように「北海道&東日パス*2」を主たる移動手段として用いる前提で旅程を構築した。 まず初めに、乳頭温泉郷に1泊2日で行く旅程を考えたが、これは時間の制約上現実的では無いことがわかった。*3 したがって、乳頭温泉郷に直行せず、山形県で1泊して2日目に乳頭温泉郷に向かう旅程に変更した。 1日目:自宅~山形 家を始発で出発して米沢駅に着いたのが13時台だった。 米沢駅周辺

    乳頭温泉郷で混浴をした話 - cospaneko's blog
  • 宮内庁:陛下退位後の住まい、東宮御所を検討 | 毎日新聞

    天皇陛下が退位された場合の住まいについて、皇居内の「御所」から、皇太子さまの現在の住まいである赤坂御用地内の「東宮御所」に移すことを宮内庁が検討していることが分かった。即位後の皇太子さまは御所に移られることが検討されており、この場合、陛下と皇太子さまの住まいを交換することになる。【高島博之】 こうした住まいの交換が実現すれば、新たな住まいを建設するための出費を避けられる。同庁は、陛下や皇太子さまの意向を確認しながら検討を進める。 天皇、皇后両陛下の現在の住まいである御所は、即位後に東京都千代田区の皇居内で建設が始まり、1993年に完成した。それまで両陛下は、港区元赤坂の赤坂御用地内に60年に完成した東宮御所で暮らしていた。東宮御所は、両陛下が御所に転居した後、皇太子ご一家の住まいとなっている。

    宮内庁:陛下退位後の住まい、東宮御所を検討 | 毎日新聞
    toya
    toya 2017/03/26
  • おかきだけでなく思想信条も香ばしい播磨屋本店のトラック、過激なデザインが着実に先鋭化 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    おかきだけでなく思想信条も香ばしい播磨屋本店のトラック、過激なデザインが着実に先鋭化 : 市況かぶ全力2階建
    toya
    toya 2017/03/26
  • プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列

    長い間、フリーランスなどという「便利屋」をこなしていると、馴染みの顧客から、トラブったプロジェクトに急遽参画してほしいという、ヘルプ案件が入ってきたりする。 嫌かと言われるとそうでもなく、むしろ、恩を着せて(足元を見るとも言う)高単価を取るチャンスだし、案件が燃え上がっているのは他人のせいであり、途中から入る私は気楽なものなので、積極的に首をつっこむことにしている。 こう言うと颯爽と現れるスーパーマンのようでかっこいいのだが、そこはクソ雑魚フリーランスの私。トラブルの内容というのは、「安いWordpress業者に頼んだ案件で、途中で、(カスタマイズ要件)がやっぱり出来ないと言われた」とか「アプリが毎回メモリリークで5分で落ちるのだが、全く治る気配がない」とかそういう情けない話ばかりである。 共通して言えるのは、炎上させた業者が「(問題を解決することが)出来ません」とはっきり言ってしまってい

    プログラマが「出来ません」と言う日 - megamouthの葬列
  • IoTは黎明期、ビジネスチャンスは無限にある

    3月20~24日、デジタルビジネスの国際展示会「CeBIT 2017」がドイツ・ハノーバーで開かれました。日はこの展示会のために大規模なパビリオンを設けました。また、前夜祭で安倍晋三首相が登壇するなど、大変な力の入れようです。 昨今の注目は、やはりIoT。日独共同声明(ハノーバー宣言)にもIoTの文字が目立ちます。コンピュータやスマホだけでなく、あらゆるものがネットにつながるようになる未来に向けて、世界中の企業が新しい製品の開発を推し進めています。 そんなニュースを見ていたぼへちゃん。がぜんヤル気になっているようです。PCの世界と違って、IoTの世界はまだまだ黎明期。まだ市場を独占するような企業は現れていません。世界に打って出るには今がチャンスです。 ですが、どんな製品を作るつもりなのでしょうか。ぼへちゃん、どうやらダイエットに役立つ製品を考えているようです。ベルトに計測機器を組み込んで

    IoTは黎明期、ビジネスチャンスは無限にある
    toya
    toya 2017/03/26
  • アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞

    金融機関による2016年の不動産向け融資が12兆円超と過去最高を記録した。背景の一つが相続対策のアパート建設だ。人口減社会には似つかわしくないミニバブル。まだ局所的とはいえ体力の弱い地域金融機関が主役だけに金融庁や金融界からも不安の声が上がる。米リーマン危機を引き起こしたサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題の「日版にもなりかねない」(大手銀行首脳)。近鉄名古屋線、津駅から車

    アパート融資、異形の膨張 16年3.7兆円 - 日本経済新聞
  • 【コラム】韓国の「中国傾斜」、日本の批判は正しかった

    【コラム】韓国の「中国傾斜」、日の批判は正しかった ソウル・明洞で寂しく響く中国語の呼び込み 中国人が姿を消した明洞は今日の韓国の自画像 ▲鮮于鉦(ソンウ・ジョン)論説委員 一昨日の午後、取材を兼ねてソウル市中心部の繁華街・明洞に行ってみた。中国人観光客が一気に見られなくなったと聞き、実際のところどんな様子なのか気にはなっていた。見たところ予想以上に人通りは多かったが、店はあまり繁盛しているようには見えなかった。それからしばらく歩いていると、かつての明洞とは明らかに違っていることだけは改めて感じた。行きつけの飲店でチゲを注文したが、この店も数年前からどこか味が変わっていた。かつては日人、その後は中国人観光客の好みに合わせるため、店来の味を変えていたのだ。化粧品店の店員が客を呼び込もうと叫ぶ中国語もどこかもの悲しく聞こえた。 もちろんこれらの変化は店の責任ではない。かつてはソウルでの

    【コラム】韓国の「中国傾斜」、日本の批判は正しかった
    toya
    toya 2017/03/26
  • やっぱsabacurry氏の増田チョイスは絶妙だな 実際読んでみると荒んだ話題の増..

    やっぱsabacurry氏の増田チョイスは絶妙だな 実際読んでみると荒んだ話題の増田が多数あるのに、 その中からみんなが楽しめる話題をピックアップしてブクマしてるのすごい 彼は以前「増田が面白いからブクマがつくんだよ」と言っていたが、謙遜だよな 面白いブクマを見抜くキュレーション力の高さは間違いなくある 出歯亀のようだが、彼の家庭話なんかが聞きたい こういうバランス力のある人の生活ってものに強い興味がある

    やっぱsabacurry氏の増田チョイスは絶妙だな 実際読んでみると荒んだ話題の増..
    toya
    toya 2017/03/26
  • ももクロ有安、日大芸術学部写真学科を4年で卒業「やっと言えました」

    大学進学について公にせず、ももクロの活動と両立しながら4年で卒業した有安。彼女が学位記授与式で授与された芸術学部長特別表彰とは「学部・学科により推挙され、外部(学外)における創作活動において特段の評価を得た者、公共性の高い社会活動を行った者、遅滞なく学位を取得した者」という条件を満たした優秀な生徒に贈られるもので、有安は芸能生活を行いながら学生としても優秀な成績を収めたことが評価された。そしてもう1つの写真学科奨励賞は、写真学科の卒業制作展覧会に出品された彼女の作品「心の旋律」に対して与えられたものだ。 学位記授与式後に行われた囲み取材に袴姿のまま登壇した有安は、満面の笑みで「単位を落とさずに4年で卒業できてホッとしています。友達と一緒に卒業できるのがうれしい」とコメント。やはりももクロの活動と学業の両立は大変だったようで、同級生や教授、そしてももクロのメンバーやスタッフの協力があってこそ

    ももクロ有安、日大芸術学部写真学科を4年で卒業「やっと言えました」
    toya
    toya 2017/03/26
  • AWSの情報はこうして集めろ2017 - #ダメなら餃子

    lvla0805 という方がすごく良いことを言っていたので。 「今まで、私の持っている知識は誰でも持っているもので、需要がないと感じていた。 あなたにとって当たり前は、誰かにとって需要がある」 目的 効果的にAWSの情報を得るぞ 初学者がどこから手を付ければいいのかという問題を解決していくぞ 資料集 AWS クラウドサービス活用資料集 各サービスについてのスライドが網羅されている(はず)。 随時アップデートされるので、まずはここから。熟読していこう。 ここのスライドを理解できればAWS 認定ソリューションアーキテクト(アソシエイト)は合格できる。 Slideshare(Amazon Web Services Japan) 上記と被る部分もあるかもしれないけど一応。 こちらの方がリアルタイム性が強いかも(SAが登壇で使ったりする)。 AWSドキュメント 各サービス単位のドキュメント。 サービ

    AWSの情報はこうして集めろ2017 - #ダメなら餃子
    toya
    toya 2017/03/26
  • 森友学園のBuzzFeed煽りタイトルに釣られた人々

    【森友学園】安倍首相「の携帯が水没」 籠池氏とのメール全文公開にあたりhttps://www.buzzfeed.com/kotahatachi/what-is-mizuhonokuni28 BuzzFeedの記事を見た、一部のはてなブユーザーが 安倍首相「の携帯が水没した」 ↓ ○○「携帯を水没さた?証拠隠滅だ!」 みたいに読み取った人がいて、そのコメントへの☆もかなり集まってます。 このBuzzFeedのタイトル表記のみだと、確かに携帯が水没したことにより 昭恵夫人の携帯が時期は不明だが何らかの事が起きたかのように感じられてしまう。 しかしながら、記事内容を読んでいくと、 「の携帯が一時水没しているので、それ以前のことはないんですが」 (中略) ちなみに、水没についてのメールもある。産経新聞が報じた2016年6月4日のメール(要旨)には、こんなやり取りがある。 昭恵夫人:携帯水没

    森友学園のBuzzFeed煽りタイトルに釣られた人々
    toya
    toya 2017/03/26
  • 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、拡散するのか

    目で見ているものが「実際」とは違って見えてしまうことを指す「錯視」。この錯視を含め、見たり聞いたり考えたりしているときの脳の活動を測定して、「時間の知覚」「多感覚統合」「脳の性差」など、人間の内なる活動のメカニズムを探る四裕子先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之) 日錯視コンテストの入賞者に、毎年、東大に所属する人が複数いることに気づいて、東京大学大学院総合文化研究科の四裕子准教授の研究室にたどりついた。 そこから、「時間の知覚」や「多感覚統合」といったスリリングなお話を伺ってきた。 最後にとりあげるテーマはもっと日常的な文脈に引きつけやすい「脳の性差」、つまり、「男の脳」「女の脳」の話だ。 神話を剥ぐ まず、お断りしておくと、お酒の席で「だから男は●●で、だから女は◆◆だ」というふうに盛り上がる話にはなりそうにない。むしろ、これまでこうだと言われてきた神話を剥ぎ

    「男脳」「女脳」のウソはなぜ、拡散するのか
    toya
    toya 2017/03/26
  • 安倍昭恵夫人と籠池妻とのメール全文を読みやすくポイント整理して、感想を加えました | 以下略ちゃんの逆襲

    メールの全文が公開されました。民進党は内容の一部に虚偽があるとし公開に反対し、マスコミは辻元清美議員に関する部分を削除したりして公開しています。しかし、このメールは籠池氏側の証言にどれほどの信憑性があるのかを検証するための重要な物証であり、全文を見ることにより、どこに真実があるのかを検証することができます。 削除して加工してしまったら真実は見えてこないのです。 メール全文を読みやすいようにポイントを整理して転載しました。(日刊スポーツに引用されたメール文を中心に、他のマスコミ記事とあわせて編集しました。) 安倍昭恵首相夫人と森友学園の籠池泰典理事長のとのメールのやりとり 大阪・豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことを巡り、自民党の西田昌司参院議員は24日、安倍昭恵首相夫人と森友学園の籠池泰典理事長のとのメールのやりとりを公表した。以下が全文(原文のまま)。

    安倍昭恵夫人と籠池妻とのメール全文を読みやすくポイント整理して、感想を加えました | 以下略ちゃんの逆襲
    toya
    toya 2017/03/26
  • 無印良品の新たな文庫本シリーズ 第1弾は柳宗悦、花森安治、小津安二郎 | CINRA

    無印良品による文庫シリーズ『MUJIBOOKS文庫「人と物」』が4月22日から販売される。 書籍を紹介・販売するコーナー「MUJIBOOKS」を大型店舗で展開している無印良品。『MUJIBOOKS文庫「人と物」』は、過去に発表された出版物の中から優れた作品や言葉を選定・収録し直したシリーズとなる。 第1弾ラインナップは、『柳 宗悦』『花森安治』『小津安二郎』の3タイトル。『柳 宗悦』には「雑器の美」ほか4編、『花森安治』には「高価なものと美しいものと」ほか3編、『小津安二郎』には「映画の味・人生の味」ほか11編を収録する。またそれぞれの巻頭に人の愛用品を写真に収めた「くらしの形見」、巻末にはゆかりのある人物について解説した「この人・あの人」を収める。税込み販売価格は各巻500円。 一般販売に先駆けて、4月22日から北海道無印良品 シエスタハコダテで先行販売がスタート。「MUJIB

    無印良品の新たな文庫本シリーズ 第1弾は柳宗悦、花森安治、小津安二郎 | CINRA
    toya
    toya 2017/03/26
  • 『今日の愛ルケ(#446) -最終話-』

    お高くとまってるようでほんとに小難しい日経新聞も、読み方を変えればけっこう面白いもんです。特に断りがなければ引用(青字)は日経済新聞首都圏版です。※紙は「愛の流刑地」を最初に特集したメディア(紙調べ)です。「今日の愛ルケ」は連載小説カテゴリーからどうぞ。 この記事は渡辺淳一先生の連載小説「愛の流刑地」を記者が個人的な視点で読み解く記事で、性的な描写もかなり出てまいります。そのような記述を好まない方、ストーリーをブログ上で知りたくない方、並びに15歳未満の方はご遠慮ください。 と断っておりましたが、最近は性的な描写はほとんどでてこないまま最終回となりました。性描写を期待されていた方、残念でございました。 なお、記者がまとめたあらすじ中の灰色文字部分は、作品のテイストをできるだけ伝えるために原文をそのまま引用した部分です。 雪女 二十六 あらすじの転載が多めになりましたが、関係者の方々

    『今日の愛ルケ(#446) -最終話-』
    toya
    toya 2017/03/26
  • About - ブロードウェイ子役とママの奮闘記

    こんにちは。アメリカ在住20数年、現在は夫と子供二人と共にNY近郊に住んでいるともこです。 2014年、当時9歳の娘Lynn Masako Cheng (リン・マサコ・チェン)が、ブロードウェイミュージカル「王様と私」”The King and I”の王様の子供役の一人に選ばれ、1年以上双子役の一人として出演していました。そう、あの渡辺謙さんがトニー賞にノミネートされ、日でも話題になりましたね。 その後、娘はミュージカル・アニー “Annie”の孤児の一人として、ジャカルタとシンガポールのアジアツアーに参加。 15歳になった今は、学校に通いながら、ミュージカルだけでなく、テレビ、コマーシャル、映画、吹き替えなどいろんなオーディションに挑戦し、また未知の領域に踏み込んでいます。 全く別世界であったニューヨークのエンターテイメント業界に足を踏み入れてしまった親子。四苦八苦の体験を面白おかしく

    About - ブロードウェイ子役とママの奮闘記
    toya
    toya 2017/03/26
  • 電気グルーヴが『TROPICAL LOVE TOUR』でやった人生の曲に関して - 兵庫慎司のブログ

    電気グルーヴ「TROPICAL LOVE TOUR」ファイナル、            3/25Zepp Tokyoを観ました、という短いブログをRO69に書きました。 こちら。 ro69.jp で。この中で、アンコールで人生(ZIN-SAY!)の曲、「半分カメレオン人間」をやった、と書いたところ、「曲名が間違っている」「正しくは『恐怖カメレオン人間』だ」「さすが兵庫、呼吸をするように間違える」みたいな内容の、指摘のツイートをいただいた。 僕もうろ憶えだったのだが、「あれ? こんな曲名だったっけ?」と気になって、念のため検索してみたところ、元は『恐怖カメレオン人間』だったことがわかった。 でも、レーベルからもらったセットリストには、「半分カメレオン人間」と書いてある。 ってことは、今「スコーピオン」がライブでプレイされる時は、『THE LAST SUPPER』収録の「スコーピオン2001」

    電気グルーヴが『TROPICAL LOVE TOUR』でやった人生の曲に関して - 兵庫慎司のブログ
    toya
    toya 2017/03/26
  • けものフレンズ11話 気付きと感想 - ♯untitled_note

    衝撃的なアニメ話だけ感想文を残すこのブログですが、やってきましたけものフレンズ感想文。 事の発端はこの方のツイートでした。 けもフレ11話の1話の伏線とリンクする所画像作ってるだけで泣ける 「キャラクターが成長してる」のを見て泣くのは初めてかもしれん…#けものフレンズ pic.twitter.com/4l6pqXzsif — TDRフレンズ (@TDR250_2YK) 2017年3月22日 難しい話は考察班におまかせして、私もこのような気付いた事を感想と共に書いて行きたいと思います。 既にご認識の通り、11話は1話から10話の総集編であります。 わたくしこの話を見ている時にこのシーンからもう涙溜めて見ておりました。 気分はかばんちゃんのお父さんでした。 整理していきましょう。 かばんちゃんの明確な先導 これまでかばんちゃんは、ほとんど常にサーバルちゃんの一歩後ろを歩いてきました。 未踏の地

    けものフレンズ11話 気付きと感想 - ♯untitled_note
  • 約40点のコレクションを展示! 国内初のマルセル・ブロイヤーの家具デザインにスポットを当てた展覧会

    約40点のコレクションを展示! 国内初のマルセル・ブロイヤーの家具デザインにスポットを当てた展覧会 2017/03/21 2017年3月3日(金)から5月7日(日)まで、東京・千代田の「東京国立近代美術館」にて「マルセル・ブロイヤーの家具」展が開催されています。 ドイツの伝説的な造形学校・バウハウス(Bauhaus)出身の建築家でデザイナーのマルセル・ブロイヤーの家具デザインにフォーカスをあてた展覧会。23歳の時にデザインした「クラブチェアB3」を筆頭に、ドイツやスイスなど国内外から集めた約40点のコレクションを紹介します。 会場ではブロイヤーの生涯とその作風に沿って「バウハウス ヴァイマール時代ー木製の家具」「バウハウス デッサウ時代ースティールパイプの家具」「スイス・イギリス時代ーアルミニウムとプライウッドの家具」「アメリカ時代ー家具から建築へ」と4つのセクションにわけて作品を展示。

    約40点のコレクションを展示! 国内初のマルセル・ブロイヤーの家具デザインにスポットを当てた展覧会
  • スタートで転倒するもまさかのトップで今期を折り返す「けものフレンズ」(第4〜6話まとめ) - xckb的雑記帳

    前回「けものフレンズ」に関して書いたのが1月28日だったのだけれども、それからわずか2週間ちょいで、今や「けもフレ」は恐ろしいくらい大流行してしまい、Twitterを見れば定型文のように「〜なフレンズなんだね」が続出する始末。もうびっくり。 xckb.hatenablog.com Amazonでは円盤付きガイドブック第1巻が書籍総合1位を取ったとか取らないとか、もはやパンデミック状態。これはもしかして生産量の割に売れすぎて、後からは手に入らないのではないか…的な恐れで深夜アニメの円盤を早々に全巻予約したわけだけれども…こんなの後にも先にもやったことないわ。 (2017年5月10日追記) GWに佐渡のトキの森公園に行ってきました。野生のトキさんにも遭遇。 xckb.hatenablog.com そんなわけで前回書いた後も4, 5, 6話と見てきたわけなのだけれども、4話でただならぬ世界観の片

    スタートで転倒するもまさかのトップで今期を折り返す「けものフレンズ」(第4〜6話まとめ) - xckb的雑記帳
  • 世界の中心で愛を叫んだけものフレンズ(第1〜3話まとめ) - xckb的雑記帳

    さて、今回は一見超クソアニメだけど何故かハマってしまう…と最近一部で話題沸騰の2017年冬アニメ、「けものフレンズ」について語ってみようと思いますよ。 (2017年5月10日追記) GWに佐渡のトキの森公園に行ってきました。野生のトキさんにも遭遇。 xckb.hatenablog.com あ、タイトルに特に意味はありません。今ハヤカワ文庫には「バーナード嬢曰く。」コラボのこんな帯がついているけど、読破したところできっとわけがわからないよ。 …はて、今期のアニメも大体出揃ったのですが、あんまり好みのものがないなぁ、と思っていた今日このごろですが…、最近俄然注目しているのが「けものフレンズ」なのです。まあ、ダークホースというべきなのか…けものだけに。 kemono-friends.jp いや、第一印象は最悪で、まずは録画しておいた直前特番を見たけど数分で耐えられなくなって即消去。そして流れで1

    世界の中心で愛を叫んだけものフレンズ(第1〜3話まとめ) - xckb的雑記帳
  • けものフレンズ:廃園の天使(第7〜9話まとめ) - xckb的雑記帳

    2017年冬アニメ「けものフレンズ」に関しては今まで3話毎に1回書いているが、今回はその3回目。 (2017年5月10日追記) GWに佐渡のトキの森公園に行ってきました。野生のトキさんにも遭遇。 xckb.hatenablog.com さて、この「けものフレンズ」がいよいよ全12話中9話まで放送され、怒濤の勢いが落ちるどころかさらに目が離せない存在になってきている。オーソドックスに言えば起承転結の「転」までやってきたとも言えるのだが、幾つかの謎の答えが明らかになり、また新たな謎が供給され…というバランスも絶妙で、実に素晴らしい。そんな中でとても興味深い長文インタビューが先日公開されていた。 www.animatetimes.com このブログで今まで書いてきた1〜3話相当、4〜6話相当の答え合わせにもなるような部分もありつつ、そして新しくわかった部分も沢山ありつつと、とても面白いインタビュ

    けものフレンズ:廃園の天使(第7〜9話まとめ) - xckb的雑記帳
  • 「かばんさんは、勝算のない戦いはなさいません!」(けものフレンズ 第10〜11話 まとめ) - xckb的雑記帳

    「けものフレンズ」に関しては今まで3話ごとに記事を書いてきたのだけれども(第1〜3話、第4〜6話、第7〜9話)、まあ、1話ごとにブログ書いていたらこりゃ忙しくて体がもたん、的な感じだったわけだが…しかし11話を見て…なんたるこの衝撃! たとえば、「魔法少女まどか☆マギカ」の頃の自分はほとんどアニメとか見てなかったのだけれども、伝説のまどか3話の衝撃って、リアルタイムではこういう感じだったのかなぁ、的なことを考えてしまうくらいの凄まじい衝撃だった(自分は放送から半年くらい経ってから見た「まどか」で、久しく遠ざかっていたアニメの世界に呼び戻されたフレンズなので…)。 一方で、何となくこの「衝撃」がネットで広がる様を見ながら、「それは違うんじやない?」と思う事も多少あり。 波乱を呼んでる11話ラストのこのシーン、表情やアングルが似てるからか、「私って当にバカ」ってセリフ被せて書いてる人もいたけ

    「かばんさんは、勝算のない戦いはなさいません!」(けものフレンズ 第10〜11話 まとめ) - xckb的雑記帳
  • 就活中のスタッフがお店の前のスケッチブックに悩みを書いていたら応援してもらえた話

    就活に悩む西荻窪 projectというお店のスタッフが、エントリーシートが書けないあまりに悩みをスケッチブックに書いて吊り下げたお話。スタッフの写真をのせてたんですけど諸般の事情ではずしました。

    就活中のスタッフがお店の前のスケッチブックに悩みを書いていたら応援してもらえた話
    toya
    toya 2017/03/26